アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年11月18日

年末調整の季節。思い出す確定申告@朱鷺メッセ。

皆さんこんにちは。
anegoです。



早いもので11月も半分を過ぎ、近づいてくる師走。
年末調整の季節がやってまいりました。
2年前に家を建てた我が家。
年末調整は住宅ローン控除を受けるために、必ず行わなければならない大切な手続きです。



昨年は生後4ヶ月の娘を連れて、朱鷺メッセまで確定申告へ行ってきました。
本当に大変でした。
インフルエンザが大流行している1月に、大勢人が集まる確定申告会場へ。
娘を会場に連れて行くことは難しいと思う、とばぁばに言われ、娘とばぁばは車で待機してもらいました。
完全母乳だったため、哺乳瓶を一切受け付けなかった娘と私が離れるのは危険でしたし、まだ授乳間隔が3時間しか開かなかったため、やむを得ずの作戦でした。



確定申告は流れ作業で行うのですが、パソコンを使うシーンがあり、お年寄りは大苦戦。
そのためパソコンの前に立つまでに2時間もかかりました。
その結果娘が途中で限界を迎え、ばぁばからもう限界だよとの電話を受け、一旦退出。
その間に旦那様は申告を済ませ、私も授乳が終わると慌てて朱鷺メッセに戻り申告。
トータルで3時間半かかりました…。



帰りの車でばぁばがなぜか怒っていて、「確定申告とか、そういう公的な手続きをするのであれば、もっと子連れに優しくないとダメ!」と。
朱鷺メッセにも授乳室はありますが、申告会場からはちょっと遠かったですし、何より流れ作業なので配慮も難しい感じでした。抱っこ紐で子供を連れて申告している人たち結構いましたねー。



と、我が家の確定申告の思い出は少し苦い思い出です(笑)
今年からは税務署から書類が送られてきましたので、そちらの所定用紙を記入し、金融機関から送られてきた住宅ローンの残高証明書を同封すれば、職場で年末調整をしてくれるのでありがたいですね。
今年確定申告をご自分でされるママ・パパがいらっしゃいましたら、平日のお昼などがおススメですよ。
朝イチはとっても混雑していました(笑)



年末調整で思い出しましたが、学資保険関係でひとつおススメの保険があります。
税金の控除も受けられる学資保険。
うまく活用して少しでも家計のやりくりに生かしたいですよね。
ちょっと長くなりそうなので、また次回に詳しく説明します。
★回答者全員に5000円★新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート★

2014年1月以降、首都圏・関西にて新築マンションを購入された方!

■■■■回答者全員に5000円!!■■■■

a8mat=2NFZ67+CZDANM+136+1BPGPD" target="_blank">









ワーキングマザー ブログランキングへ
posted by anego at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お金

2016年10月07日

復帰してから初めての給料日。

皆さんこんにちは。
anegoです。


9月末に職場復帰してから初めての給料日を迎えました。
どれだけもらえるかドキドキわくわくしていたのですが、通帳記入して正直ガッカリしてしまいました…。
復帰後は、やはり給料が出産前より減っている!!


銀行から帰宅後、すぐさま給与明細をパソコンでチェック。
(わが社は給与明細はインターネットでチェックする方式です)




すると、支給額自体はそこそこあったのですが…。
社会保険料ががっぽり引かれており、そのせいで手取りが少ないという感じでした…。しょぼん。



理由は明確です。
産休前は、店長をやらせて頂いていたので役職手当をもらっており、基本給+40000円もらっていました。
さらに自宅から30kmほど離れた店舗に通勤していたため、交通費が月額で約10000円。
そのため、総支給額は280,000円ほどありました。
うーん。結構もらってたんだな。。。



育休復帰後3か月間は、産休前の給料を標準月額として計算されてしまうのでどうしたっても社会保険料の控除額が痛い。現在は店長職についていませんので、基本給のみ。さらに自宅から車で5分ほどの店舗に通勤していますので交通費も月額約500円(笑)
総支給額でマイナス50,000円なのに、差し引かれる社会保険料の金額が変わらない。そりゃ手取りは少ないですよね。



なので、あと3か月は待たないと標準月額の随時改定はしてもらえません。
詳しい手続きはまた、12月ごろレポートしようと思います。



今回自分の勉強不足でした。
もうちょっと早くしておけば、お金のやりくりの仕方も変わったのですが…。
色々リサーチしないとだめですね。
反省です。




アンケート記入で

ポイントバック♪



ワーキングマザー ブログランキングへ
posted by anego at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お金

2016年09月06日

家計簿における通信料とドコモdカード

皆さんこんにちは。
anegoです。



この間たまたま平日に旦那様と休日が合い、娘の体調も良く保育園に元気に登園したので…
超久しぶりに夫婦2人で出かけました!



なーんかぎこちなかったです(笑)
独身時代青山周辺に住んでいた旦那様。
同棲する前は大体デートは中央区や西区でした。



で、久しぶりに一本気のラーメン食べに行こう!ということになり、2人が一番好きなラーメン屋である一本気さんに行きました。
相変わらず美味しかった〜。幸せでした!
地味〜に店内に配置されているトトログッズに癒されるww



その後、西のアピタにフラッと立ち寄り、ドコモショップで新機種を眺めていると店員さんに声をかけられる。
店員さん:「機種変更ですか〜?」
私:「いや、見ているだけなんで〜!あ、でもそういや料金プラン見直そうかな〜って思ってたんですよ〜」
店員さん:「じゃあいまちょうど空いているのでお席こちらどうぞ〜」


っていう流れでなぜか料金プランの見直しだけだったはずが、ドコモのdカードの話になり(なんでその流れになったかはわからない)、そしてなんでか入会しましたww



そもそも私は携帯料金をはじめとする通信料が、毎月25,000円弱かかっていることが前から気にかかっていました。
内訳は
夫携帯:7,000円→仕事柄Wi-Fiが飛んでいない環境にいることが多いので、私よりは高い。
妻携帯:5,500円→職場では携帯をいじらないので、Wi-Fiが飛んでいる自宅でしか携帯をいじらないのでいくらか安い。
自宅ネット(ドコモ光):5,400円
パケット料:5,700円→今回シェアパック5という新しいプランに加入。



なーんか他社を調べるとやっぱりドコモってなんだかんだ高いんですよ。
格安SIMにしたいんですが、旦那様の仕事柄、電波が入りにくい環境にいることが多いので(少し特殊な仕事をしています)、どうしても他社や格安SIMだとつながりにくいためドコモから乗り換えという選択ができない我が家。



そんな話をドコモのお姉さんにしたら、「ドコモのdカードってご存知ですか?」と。



なんでも、dカードゴールドというクレジットカードを作ってそれで携帯料金を支払うと、携帯料金&ドコモ光のインターネット料金の10%がポイントとして貯まるんだそうな。ちなみに1,000円で100ポイント貯まります。
我が家は毎月25,000円弱かかっているので、
25,000円×10%=2500ポイント×12か月=30,000ポイントが年間貯まる計算。



そおしてこの30,000ポイントは、1ポイント=1円としてドコモの携帯料金支払いに使えるんだそう。
ただし、年会費が10,000円かかるので、実質オトクなのは年間で20,000円。



それでもdカードゴールドを作っておけば、年間20,000円通信費がお得になるのであればとりあえず作るか、というこで作りました。



おそらくドコモショップでノルマなんかがあるんでしょうが、得するならなんでもいいわと思った私。
毎年忘れずに貯まったポイントで携帯料金の支払いをするのを忘れないようにしなければなりませんが、こうしたカードの特典はうまく利用したいですね。



我が家は他に楽天カードとイオンカードを持っています。
イオンカードはWAONポイントとイオンときめきポイントをうまく活用しています。
公共料金の支払いはイオンカードにしています。



楽天は主にネットショッピング用。
楽天のポイント還元率は群を抜いているので、最近はamazonか楽天かって感じです。



クレジットカードはうまく活用して、節約に繋げていきたいですが多用すると家計簿が把握しづらいので我が家では最小限にしています。
【楽天モバイル】








posted by anego at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | お金

2016年07月05日

土日休みの仕事に転職したい。

皆さんこんにちは。
anegoです。


皆さんは転職を考えた、もしくは転職したことありますでしょうか?
私は今猛烈に転職するかどうか悩んでいます。


マザーズハローワークに先日行ってきたのですが、求人自体は以外とありました。まぁ、採用して頂けるかは置いといて。



求人を見ると「35歳まで」というものが多く、現在30歳のワタクシ。あー悩みます。


なぜなら「二人目どうする?」問題があるからです。


育休明け、保育園にスムーズに入れたとして、すぐに転職。だとしても転職してすぐに二人目は無理です。なぜなら転職先に迷惑もかかりますし、何より就業して1年経たないと法律上育休が取れません。


となると、二人目はあと2年以上は空けないといけない。ワタクシ33歳。旦那35歳。
子供が大学卒業すると旦那57歳。その頃住宅ローンもまだ少し残っている(全く繰上返済なしだと800万程残る…)でしょうし、退職金があるとしても老後資金に残したい…。


年金も心もとないですし、65歳まで再雇用で働いてもらわないといけない!
それも健康だったら…という前提条件がありますが。



なーんてこと考えると転職しても今の会社と年収を維持出来るのか?などなど心配事は山積みです。


ですが土日休みの仕事だと、子供といる時間もしっかり確保できます。
お金と子供との時間。
悩んでも答えは未だ出ず。モヤモヤしています。



でもわかっていることはいくつかあります。
それは…


@年収が200万以上ないと、住宅ローンを返済しながら生活を維持するのは不可能。

A住宅ローンは返さなきゃならない。
(いや、当たり前なんですけど。)

B子供の教育費は大学卒業まですべて公立でも1000万はかかる。特に大学は初年度までに500万は貯めておく必要がある。



となるとです。
二人目無理かな?ってなるんですよ。
家建ててなければ二人目!ってなったんですけど、やはり子供を育てるのはお金がかかります。なるべくならやりたいことをやらせてあげたいです。


あんまりこんな考え方はしたくないのだけど、お金の心配と二人目問題はどうしてもリンクしてしまいます。



今の会社で、早番固定で安定して働かせてもらえれば、いずれキャリアアップ!というか元の役職にも戻りたいですが、いかんせん先行き不透明…。


土日休みか収入ダウンか…。


近いうちに夫婦会議を開こうと思います。
posted by anego at 09:34| Comment(0) | TrackBack(0) | お金

2016年06月29日

目指せワーママ!会社が就業規則を変えたぞ!

皆さんこんにちは。
anegoです。
もうすぐ6月も終わり、7月ですね。
2016年も折り返し地点…。
年々月日の流れが早く感じますが、出産後は今までの倍早く感じます。私だけでしょうか?


7月は私にとって一世一代の大勝負。
保育園の途中入園の申し込みがあります。
落ちたら2017年4月まで育休延長決定!
(本来の復帰は10月ですが、10月以降は保育園の途中入園が絶望的なため早めに復帰を目指しています。)


私の住んでいる市は待機児童ゼロをうたっているのですが、内実途中入園は激戦です。毎年8月を過ぎると入園は絶望的で、シングルマザー&ファザーなどの点数が高い人しか入れません。
6月申し込みまでは空きがあった0歳時クラスも、7月申し込みはホームページ上の表記では満杯です。なので共働きとはいえ、私も落ちる可能性は大です…。


とはいえ、絶対入りたいし入ってやる!という意気込みで春から地道に保活を続けてきました。保活についてはまた書きたいと思いますが…。
7月半ばに入園の可否がわかるので、それまでは毎日拝み倒すしかないです。
この時点で待機児童ゼロじゃないと思うんですが…。


とまぁ、保育園に入れるかどうかも重大案件なんですが。タイトルにもあるように、私が育休の間に会社の就業規則が変わっていました。これがまたびっくり事件でして。


どう変わったかというと、
「正社員とは会社が求める転勤、業務時間を条件なく受け入れる事が出来る者」

という何とも子育てママには厳しいフレーズが赤字で加筆、修正されてました。


私はとあるドラッグストアで正社員をしています。ドラッグストアはシフト制の就業形態ですので、当然遅番(大体は13時から22時まで)もあります。ただ保育園で22時以降開いている所は地方都市では稀です。22時まで開いている所はあってもそれ以降となるとなかなかありません。


これまでは子供が小さい社員や介護などの事情を抱える社員は、早番固定で正社員のまま働く事が出来ました。私も子供が小さいうちはそうさせて頂いて、母が仕事を引退したら遅番も…と考えていたのですが…。


なぜかいきなり就業規則が変わっていて、今の世の中限定正社員とかが注目されているのに時代に逆行していないか?とも思われる我が社の規則。


小売業の業界では皆さんどうされているのだろう…。
ワーママになるのも一苦労。
私は無事復帰出来るのでしょうか?
前途多難です。



育児 ブログランキングへ
posted by anego at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お金

2016年03月30日

我が家の家計やりくり術!

こんにちはanegoです。
今回は我が家の毎月の家計簿を掘り下げます。


過去記事でも触れましたが、我が家は昨年から住宅ローンに追われています。(→住宅ローンと教育費)
私が現在育休中なので、収入が激減。
毎月ローンを返済しつつ、貯蓄をしたいというのが本音です。



我が家の現在の毎月の収入です。
旦那様給料手取→¥75000
※下記のものを差っ引かれた後、¥75000になってます…。

住宅ローンと車ローン→¥105000
保険料(主人、私、子供)→¥12000
学資保険→¥10000
財形貯蓄→¥10000

ローンがかなり重い!
現在保険も見直し中。

あとは2ヶ月に一度、育休手当金が入ります。
次は4月末に¥350000、6月末にも¥350000、8月と10月末は¥280000が振り込まれる予定です。



その他の固定支出です。



食費(酒代含む)→¥32000
雑費(オムツ、洗剤など)→¥8000
通信費(携帯、ネット)→¥30000
光熱費→¥40000
NHK(2ヶ月に一度引き落とし)→¥4460
旦那様お小遣い→¥27000
旦那様美容院代→¥10000
ガソリン代→¥10000

と、こんな感じです。
光熱費は12月〜2月までは寒冷地で極寒のため、子供が生まれたばかりということもあってかなり暖房を入れていましたが、春になると¥20000ちょっとで抑えられます。
携帯も本体の支払いがあと3ヶ月で終わるので、もうすぐ¥18000くらいになります。
夫婦二人+赤ちゃんにしては支出が多い家計だなぁ。


毎月固定支出は12〜13万円で収めたいところなんですが…。
冬期は光熱費があるので辛かった。



一番抑えやすいのは食費なんですが、根本的に買い物の仕方を変えて、かなり抑えることに成功しました。
働いていた時はついついお惣菜や外食に頼っていたのですが、出産してからは母乳のためもあってきちんと作るようにしています。


我が家は現在、基本的に週に一度しか買い物に出ません。毎週日曜日です。
日曜日は家族連れで出掛けることが多く、スーパーやドラッグストア、ベビー用品店も特売をすることが多いです。ポイントカードのポイント倍率も日曜日は高いことが多いので狙い目です。


また私の住んでいる地域では子育て世帯支援として、買い物代金を割引してくれるサービスがあります。その対象曜日が日曜日なのです。小売店によって割引サービスは異なりますが、大抵5%引きです。


買い物を週に一度に集約して、特売品を中心に購入。そして帰宅後買ってきたものの中で、1週間分のメニューを考えてメモ。
このやり方で食費は20000円程削減しました。


買い物に出ると、つい余計なものを買ってしまうんですね(笑)特に菓子パンやお菓子、酒類などの嗜好品を…。


冷蔵庫の中で使わなかった食材なんかも出てきてしまうので、買い物の回数を減らすのはオススメです!



1週間分のメニューを考えるのって大変…。という方もいると思いますが、私はクックパッドを活用しています。キーワード入れるだけなのでラクですよ!



私は肉類は安い時に購入して、小分けにして冷凍保存します。
給料日後の最初のお買い物でお酒や雑貨類などの買い物をしてしまうと、大きな支出が後々なくなるので計算しやすいですしラクですね。



最初は慣れなくて大変でしたが、段々食費が抑えられているのがわかると楽しくなってきましたし、メニューのレパートリーが増えて旦那様も褒めてくれるので今はちょっとした趣味になっています。



毎月今は¥15000の黒字で、育休手当も少し余るので順調に貯蓄していますが…。
4月に初めての固定資産税が!5月に私の住民税&自動車税が!
ということで大きな出費が控えています。


6月と9月には友人の結婚式も控えておりますので、油断することなく家計のやりくりをしていきたいと思います。



家計のやりくりについては随時公開していきます!
posted by anego at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お金

2016年03月14日

住宅ローンと教育費

こんにちはanegoです。
皆さんは今後、住宅の購入を考えていたり、もしくはすでに購入したりしていますか?


anego家は2015年に家を建て、住み始めました。家の購入を検討し始めたのは2014年。完成し、引っ越すタイミングで妊娠が発覚しました。


その時は「おめでたいことが重なって良いことだね!」などと周囲から言って頂き、私もそう思っていたのですが、実際に出産して子供との生活をしながらの住宅ローン返済が始まると、「もう少し貯金をしてからの方が良かったか」と、弱腰になることもありました。






わが家は…
2013年1月に婚約&同棲開始→同年6月入籍
2014年10月に結婚式
2015年3月に新居完成&引っ越し
2015年10月に出産、長女誕生

というように、結婚して3年弱で人生の大イベントを駆け足で迎えて来ました(笑)
今思うと、何をそんなに焦っていたのか?と思うくらいです…。


結婚式・出産・住宅新築は、当たり前だとは思いますが、ほとんど親からの援助は受けずにやりましたので、我ながらよく働き、よくお金を貯めたなと思います。


ただ産休・育休中は各種手当て金が出るので無収入ではないものの、フルで働いていた時に比べればガクッと収入は減ります。わが家は共働き時は世帯年収が800万ほどあり、(主人は450万、私は350万)住宅ローン返済があっても毎月5万程貯金をしながらそこそこ普通の生活をしていました。


それが産休・育休に入ったことにより私の年収は150万程減りました。現状生活は出来てますし、やりくりしながら貯金も少しですが出来ています。


住宅ローンだけだったときは、やりくりすれば大丈夫!と思っていたのですが、子供が生まれると「教育費」というものが出てきます。


諸説あるとは思いますが、大学入学年度に最低でも200万程かかると言われています。私も首都圏の私大に通わせてもらいましたが、入学金60万、学費年間100万、アパート代、引っ越し、家具家電…。200万じゃ収まらなかったです…。


毎月1万円積み立てる学資保険に入ったものの、18歳までで200万ちょっと。

あとは児童手当に全く手をつけずに積み立てる方針で専用口座を作りました。
あくまで今の児童手当の金額で行けばですが、3歳まで月15000円、3歳から15歳までが月10000円。

15000×12ヶ月=180000×3年=540000円
10000×12ヶ月=120000×12年=1440000円
合計1980000円!


学資保険と児童手当を合わせて約400万円になります。自宅から通える国公立大学なら何とか賄えますが、私のように首都圏の私大に行きたいって言われると厳しい…。


自分が学生だった頃、
・毎月家賃55000円
・生活費80000円
をもらってましたので…

55000×12ヶ月=660000円×4年=2640000円
80000×12ヶ月=960000円×4年=3840000円
合計6480000円…。


これに学費がかかってたので、もう親に謝るしかないです。はい。感謝です。


もちろんアルバイトをして毎月60000円は稼いでいたので、生活費は一部手をつけずに繰越して、足りない分を仕送りしてもらうようにしてましたが、就職活動中はアルバイト出来なかったので、上記の金額以上に親に負担をかけていたと思います。


自分が子供を産んでみて、親への感謝の気持ちをより実感しました。最近はよく親に「ありがとう、ごめんなさい。老後の蓄えを私が使わせてしまったね。」と話しますが、両親は笑って「今度は自分の子供にしてあげなさい」と言ってくれます。


子供のためにしっかり貯蓄をしなければ!ということで、私の目標は産休・育休中の1年間で貯金150万円!です!



我が家の住宅ローンは、今考えるとかなりキツキツで借りています。もっと勉強していれば!と思っていますが、毎月のやりくりと住宅ローンについてはまた別の機会に。


産休・育休中は収入がガクッと減ります。現在住宅の購入や新築を考えている皆さんは、今後の家族計画を含めてしっかりとした資金計画を立ててから実行に移してくださいね。



posted by anego at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お金

2016年03月11日

出産後の出費大公開!

こんにちはanegoです。
今回は私が産後、想定外だったなーと思う出費についてお話します。


出産前、育児雑誌や育児本などで、産婦人科から退院後の赤ちゃんとの生活をイメージして色々と準備をしますよね。
私はかなりの心配性なので、正産期の37週には赤ちゃんと過ごす部屋の準備と入院準備を全て済ませていました(笑)


それでも退院後、実際に自宅に戻ると足りないものが出てきます。






例えば我が家の場合…



@加湿機能付き空気清浄機
→ダイキンのものを買い足しました。退院したのが11月上旬でしたので、部屋ではエアコンをつけていたのですが、かなり乾燥するため購入しました。

DSC_0390.JPG


A加湿器
→ダイニチ工業のものを買い足しました。ダイキンの加湿機能付き空気清浄機では部屋の湿度が40%までしか上がらず、インフルエンザの大流行が怖くて購入。


DSC_0391.JPG


Bベビー用の敷き布団
→姉からお下がりでもらったベビーベッド用に布団セットは買ってあったのですが、日中リビングで寝かせておくスペースが無いことに気付き、敷き布団だけ追加で購入。


C搾乳器と母乳保存パック
→おっぱいの出がよかったので、子供の飲む量とおっぱいが作られる量が合っておらず、搾乳するよう助産師さんに言われ購入。ピジョンの手動タイプを購入しました。保存パックは冷凍しておき、旦那様に授乳を代わってもらうために購入。


D哺乳瓶
→ピジョンの母乳実感と、ドクターベッタを購入。飲みやすいものがわからず、クチコミを見て二種類購入しました。


E温湿度計
→ひとつは事前に購入しましたが、昼間過ごすリビングと、夜寝る寝室それぞれにあった方が便利だなぁと思い、買い足しました。



上記のものだけで合計60000円程の出費で、出産祝いで頂いたお金に手をつけてしまいました。本当は子供の教育費に全額貯金したかったのですが…。
私が住んでいる地域が雪が降る地域だということもありますが、@、Aの出費は計算外でした…。


産んでみて言えることですが、意外と洋服などはお下がりを頂けたので、あまり買わなくて良かったなぁと。
50〜60サイズの肌着やカバーオールは出産祝いでももらったので、自分たちでも少し購入したのですが、正直いらなかったです。
周りにお下がりをくれそうな友人や親戚がいるのであれば、事前に聞いてみることをオススメします!
赤ちゃんの洋服を選ぶのはとても楽しいですから、自分たちで購入するのもいいですが、振り返ると着れるのはほんの3、4ヶ月。あっという間にサイズアウトしますので、お下がりに抵抗がなければ検討してみて下さいね。


posted by anego at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お金

2016年03月09日

出産でもらえるお金 会社辞めるのもったいない!〜産休中編〜

こんにちはanegoです。
妊娠した時、皆さんはどんな心境でしたか?
私は単純に「嬉しい!」だったんですが、お腹が大きくなるにつれて、お金のことが段々心配になりました。
そこで今回は妊娠、出産でもらえるお金について、いつ頃もらえるかまでお話します。


まずは全員がもらえるお金から。


・出産育児一時金
→健康保険より一児につき42万円支給されます。出産した病院で直接支払い制度を申請すれば入院費用と相殺することも出来ます。もちろん差額があれば戻ってきます。私は無痛分娩で、促進剤を使ったりしたので入院費用は42万円+実費14万円=56万円かかりました…。




働いているママがもらえるお金
・出産手当金
→社会保険加入のママだけです。パートタイムのママでも社会保険に加入していればもらえますよ。旦那様の扶養に入っているママはもらえません。
産休中(産前6週=42日間、産後8週=56日間、合わせて14週分)の日数分もらえます。予定日から遅れたらその日数分もらえます。
出産した年の4、5、6月の3ヶ月の平均標準報酬日額の3分の2が支給されます。


なんだか難しいので、実際に私を例に支給額を計算してみましょう。
まず平均標準報酬日額ですが、これは手取り金額ではなく、総支給額(残業代、交通費、その他手当含む)で計算します。

<STEP1>まず3ヶ月の月給の平均を出します。
4月=270,000円
5月=280,000円
6月=290,000円        .................270,000+280,000+290,000÷3=280,000円

よって平均は280,000円です。

<STEP2>
平均月給を30日で割って、平均日額を出します。
280,000÷30=9,330円

<STEP3>
平均日額の3分の2(67%)の金額を出します。
9,330円×0.67=6,220円←これが標準報酬日額になります!

この標準報酬日額さえ分かれば、あとは産休期間の日数をかければ出産手当金の金額がわかります。
気をつけなければならないのは、産休中に給与振込があると、その日数分調整されてしまうので健康保険協会から決定通知が来たら、速やかに確認しましょう!産休に入っても、会社から交通費の差額や有給消化分などの振込みがある場合があります。産休中も油断禁物です。


と、ここまでしっかり計算したのですが、健康保険協会が早見表を作ってくれていますので面倒な方はこちらで簡単にチェックしてみてください。
資金計画は、産む前に立てておいたほうが絶対にいいですよ。別の機会に、産後の出費あれこれについてお話します。

2.png





posted by anego at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お金
ファン
プロフィール
anegoさんの画像
anego
30代のワーキングマザー。新潟市在住です。ドラッグストアに勤務しながら、まだまだ働きやすく子供と家族にとってよりよい働き方とはなんなのか?を考えた結果、2017年9月転職。ワーママの転職活動についても触れて行きます。新潟の情報、ワーママの葛藤、育児の悩み、ドラッグストア従業員のおすすめ商品など、ワタシらしい情報を載せてきます。
プロフィール
<< 2018年09月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
検索
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。