新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年03月11日
出産後の出費大公開!
こんにちはanegoです。
今回は私が産後、想定外だったなーと思う出費についてお話します。
出産前、育児雑誌や育児本などで、産婦人科から退院後の赤ちゃんとの生活をイメージして色々と準備をしますよね。
私はかなりの心配性なので、正産期の37週には赤ちゃんと過ごす部屋の準備と入院準備を全て済ませていました(笑)
それでも退院後、実際に自宅に戻ると足りないものが出てきます。
![](https://www29.a8.net/svt/bgt?aid=160308941618&wid=001&eno=01&mid=s00000007368001008000&mc=1)
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2NFZ65+A7XWMQ+1KUO+601S1)
例えば我が家の場合…
@加湿機能付き空気清浄機
→ダイキンのものを買い足しました。退院したのが11月上旬でしたので、部屋ではエアコンをつけていたのですが、かなり乾燥するため購入しました。
![DSC_0390.JPG](/anego711/file/image/DSC_0390-thumbnail2.JPG)
A加湿器
→ダイニチ工業のものを買い足しました。ダイキンの加湿機能付き空気清浄機では部屋の湿度が40%までしか上がらず、インフルエンザの大流行が怖くて購入。
![DSC_0391.JPG](/anego711/file/image/DSC_0391-thumbnail2.JPG)
Bベビー用の敷き布団
→姉からお下がりでもらったベビーベッド用に布団セットは買ってあったのですが、日中リビングで寝かせておくスペースが無いことに気付き、敷き布団だけ追加で購入。
C搾乳器と母乳保存パック
→おっぱいの出がよかったので、子供の飲む量とおっぱいが作られる量が合っておらず、搾乳するよう助産師さんに言われ購入。ピジョンの手動タイプを購入しました。保存パックは冷凍しておき、旦那様に授乳を代わってもらうために購入。
D哺乳瓶
→ピジョンの母乳実感と、ドクターベッタを購入。飲みやすいものがわからず、クチコミを見て二種類購入しました。
E温湿度計
→ひとつは事前に購入しましたが、昼間過ごすリビングと、夜寝る寝室それぞれにあった方が便利だなぁと思い、買い足しました。
上記のものだけで合計60000円程の出費で、出産祝いで頂いたお金に手をつけてしまいました。本当は子供の教育費に全額貯金したかったのですが…。
私が住んでいる地域が雪が降る地域だということもありますが、@、Aの出費は計算外でした…。
産んでみて言えることですが、意外と洋服などはお下がりを頂けたので、あまり買わなくて良かったなぁと。
50〜60サイズの肌着やカバーオールは出産祝いでももらったので、自分たちでも少し購入したのですが、正直いらなかったです。
周りにお下がりをくれそうな友人や親戚がいるのであれば、事前に聞いてみることをオススメします!
赤ちゃんの洋服を選ぶのはとても楽しいですから、自分たちで購入するのもいいですが、振り返ると着れるのはほんの3、4ヶ月。あっという間にサイズアウトしますので、お下がりに抵抗がなければ検討してみて下さいね。
![](https://www28.a8.net/svt/bgt?aid=160308938388&wid=001&eno=01&mid=s00000014967001007000&mc=1)
今回は私が産後、想定外だったなーと思う出費についてお話します。
出産前、育児雑誌や育児本などで、産婦人科から退院後の赤ちゃんとの生活をイメージして色々と準備をしますよね。
私はかなりの心配性なので、正産期の37週には赤ちゃんと過ごす部屋の準備と入院準備を全て済ませていました(笑)
それでも退院後、実際に自宅に戻ると足りないものが出てきます。
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2NFZ65+A7XWMQ+1KUO+601S1)
例えば我が家の場合…
@加湿機能付き空気清浄機
→ダイキンのものを買い足しました。退院したのが11月上旬でしたので、部屋ではエアコンをつけていたのですが、かなり乾燥するため購入しました。
A加湿器
→ダイニチ工業のものを買い足しました。ダイキンの加湿機能付き空気清浄機では部屋の湿度が40%までしか上がらず、インフルエンザの大流行が怖くて購入。
Bベビー用の敷き布団
→姉からお下がりでもらったベビーベッド用に布団セットは買ってあったのですが、日中リビングで寝かせておくスペースが無いことに気付き、敷き布団だけ追加で購入。
C搾乳器と母乳保存パック
→おっぱいの出がよかったので、子供の飲む量とおっぱいが作られる量が合っておらず、搾乳するよう助産師さんに言われ購入。ピジョンの手動タイプを購入しました。保存パックは冷凍しておき、旦那様に授乳を代わってもらうために購入。
D哺乳瓶
→ピジョンの母乳実感と、ドクターベッタを購入。飲みやすいものがわからず、クチコミを見て二種類購入しました。
E温湿度計
→ひとつは事前に購入しましたが、昼間過ごすリビングと、夜寝る寝室それぞれにあった方が便利だなぁと思い、買い足しました。
上記のものだけで合計60000円程の出費で、出産祝いで頂いたお金に手をつけてしまいました。本当は子供の教育費に全額貯金したかったのですが…。
私が住んでいる地域が雪が降る地域だということもありますが、@、Aの出費は計算外でした…。
産んでみて言えることですが、意外と洋服などはお下がりを頂けたので、あまり買わなくて良かったなぁと。
50〜60サイズの肌着やカバーオールは出産祝いでももらったので、自分たちでも少し購入したのですが、正直いらなかったです。
周りにお下がりをくれそうな友人や親戚がいるのであれば、事前に聞いてみることをオススメします!
赤ちゃんの洋服を選ぶのはとても楽しいですから、自分たちで購入するのもいいですが、振り返ると着れるのはほんの3、4ヶ月。あっという間にサイズアウトしますので、お下がりに抵抗がなければ検討してみて下さいね。
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2NFZ62+6F07HU+37HI+5ZU29)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
赤ちゃんとの移動手段 〜抱っこひもとベビーカー比較〜
こんにちはanegoです。
出産準備の時、私は抱っこヒモを買うか、ベビーカーを買うか、もしくは両方買うかかなり迷いました。ライフスタイルにもよると思いますが…。ちなみに私は基本車移動です。
![baby_car_mother.png](/anego711/file/image/baby_car_mother-thumbnail2.png)
そこで今回は抱っこヒモとベビーカーについて、買うべきタイミングや、それぞれのメリットとデメリットについてお話します。
まず私は出産前にベビーカーだけを購入しました。抱っこヒモは絶対エルゴベビーが欲しい!と決めていたからです。
エルゴは生後4ヶ月以降、首が座らないと使用出来ません。別売のインサートを買えば使用出来ますが、短期間だけだし…と思い、エルゴベビーの購入はひとまず見送りました。
ベビーカーはピジョンのランフィを購入。軽いのと押しながら曲がる時のスムーズさ、折り畳みがラクだったことが購入の決め手でした!ランフィは生後1ヶ月から使用出来るので、お出かけはベビーカーですることにしました。
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2NFZ62+6D7WOI+2HOM+BWGDT)
その後生後2ヶ月頃から市が企画した子育て教室に通うようになったのですが、ベビーカーでの移動が結構手間だった&他のママ達はほとんど抱っこヒモで移動していたので、「抱っこヒモの方が良かったかも…」とちょっと後悔しました。
他のママ達の多くはベビービョルンの抱っこヒモを使用していました。首座り前から使えます。かなりスムーズに着脱していて、寝かしつけるときもそのまま使えるので便利そうだなぁと見ていました。
ですが、ベビービョルンの抱っこヒモも色々なタイプがあり、腰ベルトがあるタイプは15000円はします。そして少し太もも回りが狭いので、1歳過ぎるとキツそう…。腰ベルトがないタイプは10000円しないですし、アカチャンホンポの安売りの時には5000円くらいになることも!
今さらなんですが、私の結論としては…
@新生児〜体重7、8kgまではベビービョルン抱っこヒモ(腰ベルトないタイプ)で移動。
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2NFZ62+6D7WOI+2HOM+BWGDT)
A体重7、8kgからは腰ベルトがある抱っこヒモじゃないとキツイのでエルゴベビーなどの抱っこヒモで移動。ベビービョルンは太もも回りが狭いので、大きめ赤ちゃんはキツくなるかも?
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2NFZ62+6D7WOI+2HOM+BWGDT)
Bベビーカーは7〜8ヶ月でおすわりが出来るようになってからもしくは首が座ってから購入で間に合う。そうすれば比較的値段も抑えられて経済的!ベビーカーと抱っこヒモの両方使いで、遠出も可能!
今はスーパーなどにも生後2ヶ月から使用できるベビーカートがあります。お出かけする機会も生後2ヶ月以降だと思いますので、それで充分間に合います。
焦ってついつい色々買ってしまうベビー用品。自分たちのライフスタイルに合わせて抱っこヒモやベビーカーを選びたいですね。
![](https://www26.a8.net/svt/bgt?aid=160308942579&wid=001&eno=01&mid=s00000013717001031000&mc=1)
出産準備の時、私は抱っこヒモを買うか、ベビーカーを買うか、もしくは両方買うかかなり迷いました。ライフスタイルにもよると思いますが…。ちなみに私は基本車移動です。
![baby_car_mother.png](/anego711/file/image/baby_car_mother-thumbnail2.png)
そこで今回は抱っこヒモとベビーカーについて、買うべきタイミングや、それぞれのメリットとデメリットについてお話します。
まず私は出産前にベビーカーだけを購入しました。抱っこヒモは絶対エルゴベビーが欲しい!と決めていたからです。
エルゴは生後4ヶ月以降、首が座らないと使用出来ません。別売のインサートを買えば使用出来ますが、短期間だけだし…と思い、エルゴベビーの購入はひとまず見送りました。
ベビーカーはピジョンのランフィを購入。軽いのと押しながら曲がる時のスムーズさ、折り畳みがラクだったことが購入の決め手でした!ランフィは生後1ヶ月から使用出来るので、お出かけはベビーカーですることにしました。
![]() | 価格:48,600円 |
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2NFZ62+6D7WOI+2HOM+BWGDT)
その後生後2ヶ月頃から市が企画した子育て教室に通うようになったのですが、ベビーカーでの移動が結構手間だった&他のママ達はほとんど抱っこヒモで移動していたので、「抱っこヒモの方が良かったかも…」とちょっと後悔しました。
他のママ達の多くはベビービョルンの抱っこヒモを使用していました。首座り前から使えます。かなりスムーズに着脱していて、寝かしつけるときもそのまま使えるので便利そうだなぁと見ていました。
ですが、ベビービョルンの抱っこヒモも色々なタイプがあり、腰ベルトがあるタイプは15000円はします。そして少し太もも回りが狭いので、1歳過ぎるとキツそう…。腰ベルトがないタイプは10000円しないですし、アカチャンホンポの安売りの時には5000円くらいになることも!
今さらなんですが、私の結論としては…
@新生児〜体重7、8kgまではベビービョルン抱っこヒモ(腰ベルトないタイプ)で移動。
![]() | ★ 送料無料 ★ ベビービョルン 抱っこひも ベビーキャリア オリジナル コットン 抱っこ紐 【RCP】 価格:7,344円 |
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2NFZ62+6D7WOI+2HOM+BWGDT)
A体重7、8kgからは腰ベルトがある抱っこヒモじゃないとキツイのでエルゴベビーなどの抱っこヒモで移動。ベビービョルンは太もも回りが狭いので、大きめ赤ちゃんはキツくなるかも?
![]() | ★代引・送料無料★エルゴ 抱っこ紐 ベビーキャリア オリジナル インファントインサート (新生児パッド)セット【1年保証】 エルゴベビー ergobaby抱っこひも だっこひも【あす楽対応】【RCP】 価格:10,280円 |
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2NFZ62+6D7WOI+2HOM+BWGDT)
Bベビーカーは7〜8ヶ月でおすわりが出来るようになってからもしくは首が座ってから購入で間に合う。そうすれば比較的値段も抑えられて経済的!ベビーカーと抱っこヒモの両方使いで、遠出も可能!
今はスーパーなどにも生後2ヶ月から使用できるベビーカートがあります。お出かけする機会も生後2ヶ月以降だと思いますので、それで充分間に合います。
焦ってついつい色々買ってしまうベビー用品。自分たちのライフスタイルに合わせて抱っこヒモやベビーカーを選びたいですね。
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2NFZ66+9KQ01E+2XUA+64Z8X)
2016年03月09日
産後の肌トラブル
こんにちはanegoです。
産後、肌質が変わった…というママたちに、ドラッグストア従業員オススメの化粧品をご紹介します。
それはロート製薬のオバジシリーズ。
ロート製薬のオバジシリーズは、ドラッグストア各社が扱う実力派コスメです。
一番有名なのはピュアビタミンC配合のCシリーズ。ニキビ跡、シミソバカス、毛穴の黒ずみ、シワなどなど、マルチに効果が期待される美容液ですよ。実際私もCシリーズの美容液で、ニキビ跡が改善。コンシーラーいらずになりました。よく化粧品に使われているビタミンCはビタミンC誘導体という成分で、オバジピュアビタミンCよりも効果を実感するのに時間がかかるそうです。
![](https://www20.a8.net/svt/bgt?aid=160308947450&wid=001&eno=01&mid=s00000001056001064000&mc=1)
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2NFZ6B+7FX302+85C+6C1VL)
そして、私がなかでもオススメするのはオバジアクティブベースシリーズ。
このアクティブベースシリーズは肌質を選ばないのがポイント!
乾燥肌、オイリー肌、混合肌どんな肌質でもOK。肌細胞が生まれる基底膜に働きかけるから、肌質を選ばない!つまり産後のゆらいだ肌にぴったりなんです!
![3.png](/anego711/file/3-thumbnail2.png)
私も使っていますし、実際職場の女子社員使用率はナンバーワンですww
CMとかもっと流せばもっと売れると思うんだけど、そうしないのがロート製薬さんの憎いところですねー。
ちなみにオバジシリーズの箱の中にはオバジカードという、シリアルナンバーが書かれたカードが入っています。そのナンバーを、ロートくらぶというロート製薬のポイントを貯められるサイトで登録すると、商品券などに交換できますよー!目薬やサプリメントのバーコードでも可能です!お試しあれ。
![](https://www28.a8.net/svt/bgt?aid=160309962688&wid=001&eno=01&mid=s00000002033002089000&mc=1)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2NFZYI+BDM8Z6+FOQ+CFQTT)
![](https://www27.a8.net/svt/bgt?aid=160309962688&wid=001&eno=01&mid=s00000002033002077000&mc=1)
産後、肌質が変わった…というママたちに、ドラッグストア従業員オススメの化粧品をご紹介します。
それはロート製薬のオバジシリーズ。
ロート製薬のオバジシリーズは、ドラッグストア各社が扱う実力派コスメです。
一番有名なのはピュアビタミンC配合のCシリーズ。ニキビ跡、シミソバカス、毛穴の黒ずみ、シワなどなど、マルチに効果が期待される美容液ですよ。実際私もCシリーズの美容液で、ニキビ跡が改善。コンシーラーいらずになりました。よく化粧品に使われているビタミンCはビタミンC誘導体という成分で、オバジピュアビタミンCよりも効果を実感するのに時間がかかるそうです。
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=2NFZ6B+7FX302+85C+6C1VL)
そして、私がなかでもオススメするのはオバジアクティブベースシリーズ。
このアクティブベースシリーズは肌質を選ばないのがポイント!
乾燥肌、オイリー肌、混合肌どんな肌質でもOK。肌細胞が生まれる基底膜に働きかけるから、肌質を選ばない!つまり産後のゆらいだ肌にぴったりなんです!
![3.png](/anego711/file/3-thumbnail2.png)
私も使っていますし、実際職場の女子社員使用率はナンバーワンですww
CMとかもっと流せばもっと売れると思うんだけど、そうしないのがロート製薬さんの憎いところですねー。
ちなみにオバジシリーズの箱の中にはオバジカードという、シリアルナンバーが書かれたカードが入っています。そのナンバーを、ロートくらぶというロート製薬のポイントを貯められるサイトで登録すると、商品券などに交換できますよー!目薬やサプリメントのバーコードでも可能です!お試しあれ。
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2NFZYI+BDM8Z6+FOQ+CFQTT)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2NFZYI+BDM8Z6+FOQ+CD68H)
出産でもらえるお金 会社辞めるのもったいない!〜産休中編〜
こんにちはanegoです。
妊娠した時、皆さんはどんな心境でしたか?
私は単純に「嬉しい!」だったんですが、お腹が大きくなるにつれて、お金のことが段々心配になりました。
そこで今回は妊娠、出産でもらえるお金について、いつ頃もらえるかまでお話します。
まずは全員がもらえるお金から。
・出産育児一時金
→健康保険より一児につき42万円支給されます。出産した病院で直接支払い制度を申請すれば入院費用と相殺することも出来ます。もちろん差額があれば戻ってきます。私は無痛分娩で、促進剤を使ったりしたので入院費用は42万円+実費14万円=56万円かかりました…。
働いているママがもらえるお金
・出産手当金
→社会保険加入のママだけです。パートタイムのママでも社会保険に加入していればもらえますよ。旦那様の扶養に入っているママはもらえません。
産休中(産前6週=42日間、産後8週=56日間、合わせて14週分)の日数分もらえます。予定日から遅れたらその日数分もらえます。
出産した年の4、5、6月の3ヶ月の平均標準報酬日額の3分の2が支給されます。
なんだか難しいので、実際に私を例に支給額を計算してみましょう。
まず平均標準報酬日額ですが、これは手取り金額ではなく、総支給額(残業代、交通費、その他手当含む)で計算します。
<STEP1>まず3ヶ月の月給の平均を出します。
4月=270,000円
5月=280,000円
6月=290,000円 .................270,000+280,000+290,000÷3=280,000円
よって平均は280,000円です。
<STEP2>
平均月給を30日で割って、平均日額を出します。
280,000÷30=9,330円
<STEP3>
平均日額の3分の2(67%)の金額を出します。
9,330円×0.67=6,220円←これが標準報酬日額になります!
この標準報酬日額さえ分かれば、あとは産休期間の日数をかければ出産手当金の金額がわかります。
気をつけなければならないのは、産休中に給与振込があると、その日数分調整されてしまうので健康保険協会から決定通知が来たら、速やかに確認しましょう!産休に入っても、会社から交通費の差額や有給消化分などの振込みがある場合があります。産休中も油断禁物です。
と、ここまでしっかり計算したのですが、健康保険協会が早見表を作ってくれていますので面倒な方はこちらで簡単にチェックしてみてください。
資金計画は、産む前に立てておいたほうが絶対にいいですよ。別の機会に、産後の出費あれこれについてお話します。
![2.png](/anego711/file/2-thumbnail2.png)
![](https://www25.a8.net/svt/bgt?aid=160308943982&wid=001&eno=01&mid=s00000013107005012000&mc=1)
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2NFZ67+G8NOTU+2T4U+TU8U9)
![](https://www24.a8.net/svt/bgt?aid=160308942579&wid=001&eno=01&mid=s00000013717001045000&mc=1)
妊娠した時、皆さんはどんな心境でしたか?
私は単純に「嬉しい!」だったんですが、お腹が大きくなるにつれて、お金のことが段々心配になりました。
そこで今回は妊娠、出産でもらえるお金について、いつ頃もらえるかまでお話します。
まずは全員がもらえるお金から。
・出産育児一時金
→健康保険より一児につき42万円支給されます。出産した病院で直接支払い制度を申請すれば入院費用と相殺することも出来ます。もちろん差額があれば戻ってきます。私は無痛分娩で、促進剤を使ったりしたので入院費用は42万円+実費14万円=56万円かかりました…。
働いているママがもらえるお金
・出産手当金
→社会保険加入のママだけです。パートタイムのママでも社会保険に加入していればもらえますよ。旦那様の扶養に入っているママはもらえません。
産休中(産前6週=42日間、産後8週=56日間、合わせて14週分)の日数分もらえます。予定日から遅れたらその日数分もらえます。
出産した年の4、5、6月の3ヶ月の平均標準報酬日額の3分の2が支給されます。
なんだか難しいので、実際に私を例に支給額を計算してみましょう。
まず平均標準報酬日額ですが、これは手取り金額ではなく、総支給額(残業代、交通費、その他手当含む)で計算します。
<STEP1>まず3ヶ月の月給の平均を出します。
4月=270,000円
5月=280,000円
6月=290,000円 .................270,000+280,000+290,000÷3=280,000円
よって平均は280,000円です。
<STEP2>
平均月給を30日で割って、平均日額を出します。
280,000÷30=9,330円
<STEP3>
平均日額の3分の2(67%)の金額を出します。
9,330円×0.67=6,220円←これが標準報酬日額になります!
この標準報酬日額さえ分かれば、あとは産休期間の日数をかければ出産手当金の金額がわかります。
気をつけなければならないのは、産休中に給与振込があると、その日数分調整されてしまうので健康保険協会から決定通知が来たら、速やかに確認しましょう!産休に入っても、会社から交通費の差額や有給消化分などの振込みがある場合があります。産休中も油断禁物です。
と、ここまでしっかり計算したのですが、健康保険協会が早見表を作ってくれていますので面倒な方はこちらで簡単にチェックしてみてください。
資金計画は、産む前に立てておいたほうが絶対にいいですよ。別の機会に、産後の出費あれこれについてお話します。
![2.png](/anego711/file/2-thumbnail2.png)
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2NFZ67+G8NOTU+2T4U+TU8U9)
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2NFZ66+9KQ01E+2XUA+67Z9T)
2016年03月08日
旦那様の咀嚼する音
こんにちはanegoです。
皆さんは「つわり」ありましたか?
私は産む直前までつわりありました…。
つわりといっても症状は人それぞれ。
吐き気や頭痛、ニオイ、音…。
感じ方も千差万別ですよね。
私はとにかく旦那様のニオイと、そして…。
咀嚼音がダメでした(笑)
私の周囲の人に言うと結構な確率で笑われたのですが、一番ひどい時期は一緒に食事することが最も苦痛でした。
くちゃくちゃ食べる訳じゃないんですけど、「モグモグ」する音がとにかくダメでした。
皆さんはどんなつわりを経験されたでしょうか?
つわりを少しでも軽減するために、私はとにかく常に何かを口に入れていました。
飴、ガム、グミ…。一番食べていたのはハイチュウww
一日1本は食べてました。
ところが産んだ途端になくなるのだから、つわりって不思議ですよね。
現在つわりで苦しんでいる方が少しでもラクになりますように!
皆さんは「つわり」ありましたか?
私は産む直前までつわりありました…。
つわりといっても症状は人それぞれ。
吐き気や頭痛、ニオイ、音…。
感じ方も千差万別ですよね。
私はとにかく旦那様のニオイと、そして…。
咀嚼音がダメでした(笑)
私の周囲の人に言うと結構な確率で笑われたのですが、一番ひどい時期は一緒に食事することが最も苦痛でした。
くちゃくちゃ食べる訳じゃないんですけど、「モグモグ」する音がとにかくダメでした。
皆さんはどんなつわりを経験されたでしょうか?
つわりを少しでも軽減するために、私はとにかく常に何かを口に入れていました。
飴、ガム、グミ…。一番食べていたのはハイチュウww
一日1本は食べてました。
ところが産んだ途端になくなるのだから、つわりって不思議ですよね。
現在つわりで苦しんでいる方が少しでもラクになりますように!