アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年02月09日

タイヤの茶色く汚れたものを洗剤で洗うな? どういうことみんな普通に洗剤で洗ってるよね!







タイヤの茶色く汚れたものを洗剤で洗うな?
どういうことみんな普通に洗ってるよね!
じつはこれ、タイヤを守る成分だった!
新品のときは真っ黒だったはずのタイヤ
タイヤを見ると、なんだか茶色く汚れているじゃん
早く洗って綺麗にしなきゃと思いますよね
新品時はタイヤは黒々しています
特にタイヤのサイドウォールが茶色くなるのが気になりますが、単なる汚れなの?
そうではなくて、じつは、タイヤのゴムに含まれるアミン系と呼ばれる老化防止剤が表面ににじみ出て、それが化学変化して茶色に見えている
当然、砂っぽい場所を走ったり、ブレーキダストなどの汚れもある
茶色に見えるのはその老化防止剤の影響が大きいらしいです
茶色くなるのは、じつは老化防止剤の影響でした!
タイヤの劣化原因
オゾンや熱などによる酸化で、タイヤのゴムを柔らかく保つオイル(軟化剤)が抜けることでゴムが硬化することで、本来の性能を発揮できなくなるようです
そのオイルの抜けを防ぐためのものが、老化防止剤で、これが働いているからです
タイヤは黒くあってほしいので、茶色いなと思ったら、水洗いで済ますのがタイヤを長持ちさせるテクにっくです
洗剤で洗ったり、タイヤワックスを塗ったりすると、その老化防止剤が落ちてしまうこともあるのです
今まで常識だと思って、洗剤で洗い、おまけに黒々とさせたいが為にタイヤワックスを塗っていましたが、タイヤさんごめんなさい、寿命を縮めていてのですね!













2020年02月08日

一流の営業は知っている! 絶対にすべらないアイスブレイク!



一流の営業は知っている!
絶対にすべらないアイスブレイク!





初めてお会いするお客様との商談において、商談の最初は空気が重く、お客様も本音で話す以前の状態
*本音を引き出すために役立つのがアイスブレイク
ちょっとした笑いで緊張を解きほぐせると、商談を円滑に進めることができます
実は他にも2つの使い方があります
1).社内の会議などの冒頭で用いるアイスブレイク
本題に入る前に今の感情や今週の出来事などを共有して空気を整える
職場の人間関係の質を高めるためにとても効果的
2).商談の最初ではなくプレゼンの途中におけるアイスブレイク
プレゼンを聞き続けていると空気自体が固くなるのを緩和するために意図的に雑談を挟む
このアイスブレイクの手法を使い
商談の中でクスッと2〜3回ほど笑わせながら本題を伝えることでお客様の本音を引き出すことも出来るでしょう
・アイスブレイクしたのに空気がさらに凍りついた
・笑いが取れるときと取れないときがある
どうすれば笑いを生み出すことができるのか? 





笑いのメカニズムは緊張と緩和からできています
仕事で成果を出すための行動特性
PDCA(計画・実行・評価・改善)があるように、笑いにもメカニズムが存在
緊張した状態・状況から緩和する
全てのお笑い芸人が知っている、とても一般的で当たり前なメカニズム
緊張:取締役会議の中で
緩和:社長が屁をこいた
とこの緊張と緩和を活用して、漫才・落語・コントなど全ての笑いが狙って生み出されていきます
お笑い芸人がテレビでもよく使っている言葉に変換するとフリとオチ
フリとオチは必ずセットで使用される

よくある失敗例
社長が社員向けにメッセージを伝える時
話を聞いている側の反応が悪いと
今、笑うところだぞと伝え、話を聞いている方々が気をつかって笑い出す
フリがないのにオチを言っているからで、誰もオチだと気づかないから笑えないのです

フリ=共通認識
オチ=裏切り

お笑い芸人のすべらない話の構造
枕詞→
ディテール(フリ)→
1回目のオチ→
2度目のオチ
という流れ

お笑い芸人はこの構造に沿って何度もディテールを変えたり、
オチを変えたりして、ベストなシナリオを導き出していくのです
このように、お笑い芸人は、トークやコミュニケーションに対してPDCAを回し続けているのです





枕詞:クスッと笑える話のタイトルを付ける
注意点は、自らハードルが上がってしまうようなことを言わないこと

ディテール(フリ):登場人物が具体的にどんな人物なのかイメージできるようにする

オチ:登場人物のイメージとは正反対のことをもってくる

2度目オチ:1度目のオチで笑いが少ない時のためにもう一つ用意
ツッコミ的な言葉の方が笑いが起こりやすい

すべりにくい構造は同じ話を少し変えて2つのパターンで紹介

<トーク例 >
枕詞:体重160キロの先輩の話なんですが
ディテール(フリ):本当に大きいので駅で階段を上っているだけで
オチ:ヨボヨボのおばあちゃんに「上手に上れたね」と褒められるんです。
2度目のオチ:「あなたにだけには言われたくないよ」と思ったらしいです。

完全に真似をするところから始める
枕詞
ディテール
オチ
のどこから作り始めるか?
答えはオチから始めるです

何か普段の中で、面白そうなことがあった結果をみて面白い
その結果=オチをより面白くするために、ディテールや枕詞を考えることが重要





2020年02月07日

2020年税改正! 控除額の変更! 会社員や年金生活者に思わぬ落とし穴が!



2020年税改正!
控除額の変更!
会社員や年金生活者に思わぬ落とし穴が!

所得税や住民税の負担増?
給与所得控除の主な改正点?
基礎控除の金額の改定
2020年分から従来の年額38万円が同48万円(合計所得金額2,400万円以下の場合)に引き上げ
自営業者やフリーランスはその分、課税所得が減る
(青色申告者は特別控除が引き下げられていますが、e-Taxを使って申告するか電子帳簿保存によってこの恩恵を受けられます)

会社員は
基礎控除以外の控除も改められ
会社員の給与所得控除です
給与所得控除とは
会社員のみなし必要経費のようなもの
自営業者やフリーランスは確定申告の際に収入から経費の実費を差し引けます
会社員は給与収入に応じた経費の額(給与所得控除)が決められている
給与所得控除の改正点
(1)一律10万円カットされる
(2)控除打ち止めの給与収入が1,000万円超から850万円超に引き下げ
結果、給与収入850万円を超える会社員は控除が縮小された
ただし、子育て世帯と介護世帯には所得金額調整控除によって増税にならないよう配慮がなされています
結果として
給与収入1,000万円の人は約4万5000円所得税や住民税の負担が重くなる
(1)の一律10万円カットになる対象は、給与所得控除だけではない
公的年金などの収入に適用される公的年金等控除も同様の引き下げ
給与収入と公的年金収入の両方がある方は、片方の控除額のみ減額

知らないうちに社会保険料負担が重くなる?
基礎控除が10万円増えていますから、計算上はプラスマイナスゼロ
所得税法上、控除は、ベースとなる収入から、2段階で差し引かれる
第1段階が経費に相当する所得計算上の控除で、給与所得控除や公的年金等控除はここに含まれるのです
収入−所得計算上の控除=所得
この所得から第2段階の所得控除
基礎控除、配偶者控除、扶養控除などが差し引かれ、所得税の課税対象となる、課税所得が算出される

計算上はプラスマイナスゼロというのは課税所得の話
所得の段階だと基礎控除は適用されないので10万円増えたまま
所得をベースに負担や給付水準を判断する社会保険料などに影響を及ぼす可能性があるのです
具体的には
児童手当
児童扶養手当
国民健康保険や後期高齢者医療制度の保険料軽減措置
介護保険料や介護保険サービスの自己負担限度額・自己負担割合
身近な制度ばかりなので、該当される方も多いのでは?
会社員も積極的に確定申告して節税!
2018年の配偶者控除・配偶者特別控除、今年の給与所得控除の変更
近年は所得がガラス張り状態の会社員
中高所得層をターゲットにした増税策が相次いで施行され、給与所得控除に至っては、この10年間で4度も見直されたので、日ごろから節税の意識を持つことが大切

会社員にも自ら申告することで必要経費を認めてもらえる特定支出控除という制度
対象になるのは自腹を切った
通勤費
転勤に伴う転居費
職務に必要な研修費
資格取得費
単身赴任者の帰宅旅費
勤務に必要な図書費・スーツ代
接待交際費(最大65万円まで)
給与所得控除の2分の1を超えた金額を、給与所得控除後の所得金額から差し引くことができます

iDeCo(個人型確定拠出年金)
ふるさと納税医療費控除・セルフメディケーション税制などの活用で、
控除を増やし、課税所得を抑制する
会社員だから関係ないとは考えず、申告できるものは申告して、税金を減らす努力も必要です

















2020年02月06日

トヨタの全店全車種取り扱い開始で何が起こる? 買う側も売る側も全店全車種扱いにはメリットがある!



値引き縮小の可能性もある?
トヨタの全店全車種取り扱い開始で何が起こる?
買う側も売る側も全店全車種扱いにはメリットがある!
トヨタは東京を除き
トヨタ店
トヨペット店
カローラ店
ネッツ店
4系列に分かれている国内正規ディーラーネットワークをそのままに!
今年5月より全店全車種扱いをスタート
トヨタ店ではクラウン
トヨペット店ではハリアー
カローラ店ではカローラ
ネッツ店ではヴェルファイア
などの専売車種がすべてのトヨタ系ディーラーですべてのトヨタ車(JPNタクシーやコースターなど一部例外車種があるとの話も聞く)を購入することが可能となる

すでにプリウスやC-HR、シエンタなど多くの売れ筋モデルについては、全店扱いとなっているが、これらが全車種にまで広がります
日産系ディーラー
日産店
プリンス店
サティオ店
と3系列がすでに全店で全車種が扱われています
ホンダ
ホンダカーズ”として屋号を統一し、全店全車種扱いとなっています
現在、他メーカー系ディーラーが全店全車種扱いの中
各系列に専売車種をおくトヨタディーラー
同じトヨタの看板を掲げれいても、トヨペット店でカローラを見たいという来店客にカローラ店での専売であることを説明し、最寄りのカローラ店の店舗を紹介したり、うちにはプレミオというクルマがありますよと、自分たちの取り扱い車種を勧めている
来店客も!ここのトヨタのお店では何を扱っているのですかと言ってくる

販売チャンネル(系列)や専売車種の存在
日本の新車販売が右肩上がりで、未来永劫繁栄を続けるものと思われていた時代に構築
現状は新車が最も売れたバブル時代の半分ともいわれる市場規模にまで落ち込んでいる
そこで、国内で圧倒的な販売シェアを誇るトヨタもいよいよ時代に即した販売ネットワークの構築へ大なたを振るのです
消費者サイド
同じトヨタの看板を掲げているのに、ある車種については決められた店の専売になっているというのは面倒くさかった
他メーカー車へお客が流れてしまうことにも?新車販売の不振傾向、そして新車販売の減少傾向に歯止めがきかない今では、少しの可能性であっても取りこぼしてはならない

買う側も売る側も全店全車種扱いは一定のメリットがある
モデルチェンジのタイミングで全店扱いとなったシエンタ
その後飛躍的に販売台数を伸ばし、人気モデルとして販売ランキングトップクラスの常連車種となっています
シエンタだけでなく、扱い店舗を増やすことで販売台数を伸ばすトヨタ車は多くあり、その意味では全店全車種扱いのメリットはすでに数値として現われている
ケースも存在している。
全店全車種扱いを先行させるトヨタだが、その先にあるのは店舗数削減と車種のラインアップ数削減です
全店全車種扱いを進めている東京
同じ店舗でノア、ヴォクシー、エスクァイアを販売し、車種削減がないなかで取り扱い台数は膨大に増えていますが
増えているのは選択肢で、売れ筋モデルの偏りが顕在化する

併売を始めた店舗では他車種への代替えも増えている
クラウンの販売苦戦が目立つ
全国的にもアルファードやヴェルファイアへの乗り換えが目立っている
都内ではそれまでクラウン専売であり、アルファードやヴェルファイアを扱っていなかった旧トヨタ店(都内ではクラウンはトヨペット店でも併売されている)でもアルファードやヴェルファイアの購入ができるようになり、既納クラウンユーザーがアルファードやヴェルファイアへ代替えするケースが目立っている
全店全車種扱いとなる=トヨタ車のなかでも他車種への乗り換えがより手軽になり
売れ筋モデルへ販売台数がさらに偏る傾向へ全国的に進むのは間違いない
販売車種の偏りが顕在化すれば車種整理も進めやすくなりますが、結果、消費者サイドから選択肢が減ることになるのです
日産やホンダでは軽自動車販売にも力をいれ、軽自動車の販売比率が際立って高くなっている(セールスマンも売りやすいという面もある)

トヨタの全店全車種扱いの当面の狙いは、トヨタディーラー同士の潰し合い
トヨタディーラーはそれぞれのディーラーのオーナーが地元の名士や有力企業などとなり、異なるケースがほとんど
同じトヨタの看板を掲げていても、別資本の会社となれば、トヨタディーラー同士での値引きの競り合いがより激しくなり、値引き販売余力のある大手のトヨタディーラーが、零細なトヨタディーラーを吸収し統合するなど淘汰が進んでいくでしょう
車種数と店舗数の削減が進められる
現状では、自宅でインターネットで、かなりの情報収集が可能であり、商談前に購入希望車をかなり絞り込み、他メーカー車と値引きを含めて比較検討しながら商談を進めていく傾向です
新車販売台数自体の減少傾向も改善の兆しが見込めない
新車販売のメインは他メーカー車からの代替えよりも、継続的に既納ユーザーに自社内で代替えしてもらう、囲い込みに重きを置くしかないでしょう
専売車種や4系列のディーラー網の存在が、今後トヨタにとっては大きなアキレス腱となっていくのでしょう
どこのトヨタディーラーでもすべてのトヨタ車が買えるということだけ見れば消費者メリットは大きい
しかし、ディーラー統合による店舗数や扱い車種数の削減というものが待っています
そうなれば値引き拡大をなかなか引き出すことも難しくなってきます
消費者サイドとしては手放しで歓迎することもできないかもね
また、いまのトヨタの高い国内販売シェアは、ある意味豊富な車種ラインアップと街なかに多く存在する販売拠点(ディーラー店舗)も大きく貢献している
車種数や店舗数が減った時にいまの販売力をトヨタが維持することを続けられるのか?
筆者は元トヨタの営業マンですが、忘れてはならないのは、ユーザーはメーカーや車種だけで、車を購入しているのではないことです
高額な商品を購入するのですから、特に安心を購入しているのです
その安心の中に、メーカーや車種、夢があるのですが、それ以外にどのお店のどの営業マンから購入するかも、大きな選択肢なのです。
顧客は商品を安く買いたいだけではないのです
商品から得られる、自分にとっての利益、満足、夢、そして一番大事な安心(不安の解消)自分の車選びに如何に満足できるかです
それを担っているのが、販売店であり、担当営業マンなのです
本当に自分の車選びを成功させる為には、自分の事(希望、条件、使用状態、使用目的、家族構成、あなたの性格を知り)的確なアドバイス、車選びを支援してもらえるかです
単純に値引競争させるだけが、賢い選択では無いのです
各車のディラーはメーカーの直営店は少ないのです
販売に対する考え方、方法、スタッフへの教育にはかなりの差があります
賢い車の買い方の、最重要点は、心知れたお店と、営業マンを探すことが先決です
貴方に合ったいろんな提案をしてくれるはずです。
お買い物は人と人の中で生まれるものですから!

















2020年02月05日

ちょっと待った? クレジットカードでの納税! 本当に得なの?



クレジットカードで納税は損? ポイントは貯まるけど!
どうせ税金を払うのなら、少しでも負担を減らしたいのが人情
クレジットカード納付!
税金をクレジットカードで納めると、ポイント還元を受けられるかも?
決済手数料を加味して考えないと、かえって損をする可能性もある?
税金の納め方には6種類
確定申告に関してよくある勘違い!
納税の案内が税務署から送られてくると思っている人がいる
税務署から納税の案内が来るということは無いのです
毎年3月15日(休日の場合は翌日)が確定申告と納税の期限
この日までに自ら申告をして、納税もするというのが基本的なルールです
税務署から納税の案内が来るのは期限を過ぎた後に督促状が送られるケース
自分で期限内に納税を済ませる
納税の方法としていくつかの選択肢
以前は、
納税をするためには税務署か金融機関に出向き
紙の納付書に必要事項を記載して現金で納税していました
近年は納税方法は複数用意されています
1 現金納付
  ⇒税務署や金融機関で現金納付
2 振替納税
  ⇒指定口座から引き落とし
3 コンビニ払い
  ⇒コンビニで現金納付
4 インターネットバンキング払い
  ⇒WebサイトやATMから送金
5 ダイレクト納付
  ⇒e-Tax(国税電子申告・納税システム)により電子納付
6 クレジットカード納付
  ⇒クレジットカードを通じて口座から引き落とし

1〜5に関しては、実質的な納税額に影響はありません
所得税が100万円なら、負担額は100万円
唯一異なるのが、6のクレジットカード納付
クレジットカード納付をすると、クレジットカードのポイント還元を受けられる可能性がある
クレジットカード納付は決済手数料に注意 が必要です
クレジットカード納付が始まったのは2017年
クレジットカード納付をしてポイント還元を受けようと、検討した結果、クレジットカード納付にはあるデメリットがあります
クレジットカード納付のメリット
ポイントがつく
24時間いつでも税金を納税できる
分割払いにできる

デメリットについて
最大のデメリットはクレジットカード納付は決済手数料がかかる
決済手数料の金額は、納付税額1万円あたり76円(税抜)
消費税10%を加味すると、納税額に対する決済手数料の割合は約0.83%
現金納付や振替納税などは
決済手数料はかからないので、これはクレジットカード納付だけのデメリットです
たとえポイント還元を受けられたとしても、かえって負担額が大きくなるケースもあります
一般的なクレジットカードのポイント還元は0.5%程度
基本的にはクレジットカード納付から得られるポイントよりも、決済手数料のほうが高くなる
クレジットカード納付は確実に得する納税方法ではない
事前にクレジットカードのポイント還元率を確認して、確実に決済手数料よりもポイント還元が上回ることを確認してからクレジットカードを使うようにしましょう
クレジットカード納付を行って、決済手数料を取られた上にポイント還元も受けられないのであれば、確実に損です
いずれにせよ、3月15日の期限までに、余裕をもって納税方法を検討し、準備しましょう

















2020年02月04日

英国は2035年にガソリン車販売禁止! ハイブリッドも含む、日本勢に打撃?日本頑張れ!



英国は2035年にガソリン車販売禁止!
ハイブリッドも含む、日本勢に打撃?
英政府は3日発表
ガソリン車、ディーゼル車の新車販売を2035年に禁止する
ガソリンと電気を使うハイブリッド車(HV)も禁止対象に含める
気候変動問題への取り組みの一環で、環境に優しい電気自動車(EV)などの普及を促すのが狙い
英国はこれまで40年のガソリン車とディーゼル車の販売禁止を掲げていて、HVは対象外としていましたが
これを5年前倒しした上で、HVも対象に含む方針に変更しました
HVを得意とする日本勢の英国での生産・販売計画は見直しが必要になりそうです
目的は十分に理解できますが、実現できなければ、英国の車は中古車だらけになり、結果他国よりも、環境に優しくない車ばかりにならなければ良いが?
その為にも、英国が率先して電気自動車の開発が急がれます!
また、充電をする為の発電をどの様な方法でするのでしょうか?
化石燃料を利用して発電するのでは、本末転倒ですし、原子力発電も問題があるし、自然エネルギーからの発電はコストも、景観も損ねる事になりかねないです。
電気自動車への早期の転換よりも、
早期に、自然に優しい超効率的な発電方法と、超効率的なバッテリーの開発が待たれますね
日本頑張れ!













2020年02月03日

クレジットカードの信用力を落とす3つの事とは?



クレジットカードの信用力を落とす3つの事とは?
クレジットカードは、使い方を間違えば、クレジットカードの信用力を落とすことに!
クレジットカードを軽い気持ちで扱ったため、
利用を止められたり!
延滞金が発生したり!
そうならないためにも、絶対にやってはいけないことを3つ!





@自分以外の人にカードを貸す
クレジットカードを夫婦で一緒に利用、家族間で利用したりする人は意外に多い
このような行為は、クレジットカードの規約違反です
クレジットカードは、契約者本人しか使うことはできません
たとえ身内であっても本人以外は利用することはできない
このことについては、会員規約にきちんと記載されています
家族や友人に貸したクレジットカードでトラブルが発生!(すべての責任は契約者が負う)
貸したカードを不正に利用され、過大な請求があったとしても
他人にカードを貸した行為が本人の重大な過失で、その結果、カード会社の盗難保険は適用外となるのです
そもそも他人にカードを貸すという行為が規約違反なので、クレジットカードの返却を求められるケースも!
家族間、夫婦間でクレジットカードを共有したいのであれば家族カードを作りましょう

Aカードの裏面のサインをしていないのに、使用する
新たにクレジットカードを作ったときや
更新後に新しいクレジットカードが届いたとき
忘れがちなのは、カード裏面の自署欄にサインすること
裏面のサインの役割は
クレジットカードで買い物したときに行う
売上票の自署と、カード利用者が同じであることを確認するためのもの
裏面にサインがなければ、本人かどうかの確認ができない
実際に、高額な商品を購入する場合、サインのないカードの信頼性を疑われ販売者から断られることも!
「サインのないクレジットカードには大きな危険」
カードの裏面にサインのないクレジットカードが紛失・盗難に遭った場合
万一、他人が所持することになれば、自署を勝手に書き込まれ、不正に利用できてしまいます(不正に利用されたカードの支払い責任は、クレジットカードの所有者本人となります)
カードの裏面にサインがあれば紛失・盗難に遭ったとしても、不正な利用の損害は(クレジットカード会社の盗難保険で補償)
カードの裏面にサインがなければ
他人に不正な利用をされた被害額は、補償の対象にはなりません
カードの裏面にサインをすることは、カードの会員規約に定められていることなので、
サインのないカードを使用していることが、規約違反になってしまうためです
サインを忘れると、大きな損害につながります、必ずカードが届いたらすぐに、裏面のサインを忘れないで下さい

B支払額を延滞する
クレジットカードの料金の引き落とし日を忘れてしまったり
利用額が多すぎたりして、クレジットカードの支払いを延滞してしまう
1回だけであれば問題ありませんが、たびたび起これば、貸したお金を期日通りに返してくれない信頼できない人ということになります
結果的として、信用情報機関に延滞の記録が載り、クレジットカード会社や銀行の信用力を落とすことになります
カードの利用を停止されたり、自動車や住宅ローンの審査が通らなくなったりなど不都合なことが起こります
特に将来、住宅のリフォームや、新築を考えているのであれば、夢の実現が難しくなってしまいます
絶対に、クレジットカードの支払いが滞るようなことは避けましょう
契約内容の詳細が載っている利用規約を必ず確認する
クレジットカードはとても便利な支払いツールですが、正しく使う注意が必要です










2020年02月02日

使い倒せ! 意外と知らないGoogleマップの活用法 便利な機能やテクニック



意外と知らないGoogleマップの活用法 便利な機能やテクニック
普段使いから仕事や海外旅行まで
マップアプリのお世話にならない日はないくらいのGoogleマップ!
経路検索以外にも
位置情報の共有
駐車位置のマーク機能
渋滞状況の確認など
意外と知られていないが非常に便利な機能が充実

リアルタイムで現在地を共有 - 待ち合わせ時に便利!
慣れない土地で人と合流するときは、相手に自分がどこにいるのか伝えづらい
互いの位置がマップ上でわかると便利
Googleマップには、自分と相手のリアルタイムの現在地を共有できる機能がある
左上の三本線のマークをタップしてメニューを開き
現在地の共有をタップ
合流したい相手に自分のいる場所をLINEやメールなどで知らせる
(互いの端末で位置情報を常に許可に設定しておく必要があり)
地図上にお互いのアイコンが表示され、自分との距離感が視覚的にわかる
(待ち合わせの効率が格段によくなる)

クルマどこに置いたっけ?におさらば!
大きなテーマパークやアウトレットモール、空港などの広い駐車場でありがちなトラブル
クルマどこに置いたっけ?
Googleマップには、自分が駐車場内のどこにクルマを停めたのか、その位置を保存する機能がある
マップ上で現在位置を示す青い印をタップ
駐車場所として設定を選択
クルマを停めた印として保存
広い駐車場でも停めた位置を詳細にピン止めできるため、クルマに戻るときに迷わない
同じ画面でメモや写真などの情報も追加
制限時間ギリギリにクルマを探し回るようなこともない
駐車した場所は同時に1カ所しか保存されない
次のポイントでまた設定すれば、前の駐車ポイントは自動的に消去
複数の経由地を追加 - 寄り道ルートを作成!
旅行先で何箇所ものスポットを巡ったり
出張先で立ち寄りたい取引先が複数あるときなど
その都度目的地を検索してから出発するのは時間がもったいない
Googleマップでは現在地→目的地だけでなく
そのあいだにいくつも経由地を追加した寄り道ルートを作成することができる
設定方法はとても簡単
画面右上にある経路検索アイコンをタップ
出発点(現在地)と目的地を入力
右上の「・・・(三つの点)マークをタップ
経由地を追加を選択
立ち寄りたい場所を追加すると、A、B、Cとスポットが増える
追加した経由地の入れ替えも簡単で、経由地のバーに指を乗せたまま動かせばOK
作成したルートは友だちに共有することもできる
右上の「・・・(三つの点)マーク>ルートを共有
メールやLINEなど好きな共有手段を選択
同行者へ共有すれば、旅や出張の行程づくりにも役立つ
カテゴリーごとの周辺施設を表示 !
駐車場
ガソリンスタンド探しも
Googleマップを開き
下部メニューで周辺のスポット>もっと表示を選択
フード、サービスなどのカテゴリー別に、探している施設を選べる
ホテルや飲食店、コンビニ、公園、映画館など検索できる施設は多岐にわたり、日常でも旅行時でも非常に使い勝手がよい
周辺のスポット - 人気スポットやイベント!
お店の混み具合などの情報が充実!
遊ぶ予定の具体的なスポットやお店がなかなか決まらない?
Googleマップの下部メニュー周辺のスポットをタップ
テーマごとに特集されたおすすめスポットやここ1週間で人気急上昇しているお店、現在開催中のイベントやお祭りまで、多彩なコンテンツを表示してくれる
気になったお店や施設のアイコンをタップ
営業時間や時間ごとの混み具合、電話番号などの詳細な情報が表示
飲食店などの場合は予約までできる
口コミ表示もあり
ユーザーから5段階で評価
味やお店の雰囲気などが確認できるのでお店を選ぶ決め手に
Googleマップであればひとつのアプリで検索・検討・予約・経路案内まですべて
(インドアマップ )建物内のトイレや出口、お店の位置を表示
東京駅などの広い駅や広いデパート、複雑な構造の施設内は大人でも迷ってしまう
Googleマップのインドアマップで解決
マップ上でその施設を拡大
左側にフロアの階数を表す数字が表示
見たい階をタップ
そのフロアに入っている店のラインナップやトイレなど位置がひと目でわかる
(交通状況 )リアルタイム渋滞状況で空いているルートがわかる
渋滞情報、あとの予定にも響いてくるので渋滞は極力避けたい
リアルタイムの交通状況を、色で表示
画面の右上の方にある、ひし形が重なっているアイコンをタップ
開いた画面の地図の詳細欄で交通状況を選択
道路に混雑状況に応じた色がつく
色は緑、オレンジ、赤に分かれており、緑が空いている、オレンジは少し混雑、赤は渋滞という意味
Googleマップをカーナビ代わりに、交通状況モードに切り替えて、空いているルートを選ぶ
通勤情報 – 遅延情報や発車までのカウントダウンを表示
毎日の通勤・通学時に気になる遅延情報
事前にマイプレイスで自宅と職場の住所を登録
Googleマップの画面下部にある
通勤をタップ
現在地を算出して自宅から職場、あるいは職場から自宅への乗り換え案内が一覧表示
遅延情報がある場合は同じ画面に表示
今から何分後に電車が発車するのかがリアルタイムで表示
タイムライン - 過去の行動をさかのぼって思い出の振り返り
Googleマップの位置情報を許可していれば、タイムライン機能を使って過去の自分の行動をさかのぼる
左上の三本線のマークをタップ
メニューを開き
タイムラインをタップ
カレンダーから日付を選択
選択した日の位置情報の軌跡と立ち寄ったスポット、関連する撮影画像を見られる
日記やブログなどを書く際の資料にしたり
交通費の精算のために振り返ったり
進化し続けるGoogleマップ 便利な機能を使いこなそう













https://lin.ee/ArVAYlc

このURLをタップまたはクリックすると、AFCL408 iPhone(スマホ)塾を友だち追加できます。
URLをコピーして、SNSやメールなどでシェアしましょう。

posted by AFCL408 at 15:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2020年02月01日

キャッシュレス隆盛の陰でショートメール詐欺が急増中!



キャッシュレス隆盛の陰でショートメール詐欺が急増中!

2019年10月に消費税率が10%に引き上げられたタイミングに合わせて、キャッシュレス決済も大々的に推進
金融機関も、現金を扱うコストを削減できるとしてキャッシュレス化の拡大を図り、官民を挙げてキャッシュレス化に邁進
キャッシュレス決済には
QRコードなどを使うスマホ決済
インターネットバンキング
クレジットカード決済
ICカードで支払う電子マネー
消費者を対象にした調査を見るとキャッシュレスの利用率は着実に増加している
スマホやパソコンで簡単な操作をしたり、カードをかざすだけで済む支払い方法は、手軽で利便性が高く、一度慣れれば多くの利用者が継続して使用しやすくなる

本物に酷似する、フィッシングメールの罠
その利便性の隙を突いた犯罪も急増
フィッシングメール(サイトなどへ誘導する手口)がより巧妙になり、メールの文面や誘導先のサイトは本物と見間違うほど
キャッシュレスサービスに慣れない人たちはハッカーや犯罪者たちにとって格好の餌食になっている
ウェブ上で銀行から直接振り込みや支払いなどができるインターネットバンキングの利便性も高まり、サービスも増加している
そのネットバンキングで、19年9月から預金が不正に送金される被害が急増
11月の被害額だけを見ても約7億7600万円
手口は
金融機関を装った偽のメールやショートメッセージサービス(SMS)をスマホなどに送信
暗証番号などを盗み取る
パソコンなどに比べて差出人などの確認がおろそかになりがちなスマホを狙う
12月にも同様の手口で、琉球銀行を装ったSMSを用いて不正送金される詐欺が発生した
7件の不正アクセスにより658万円の被害が発生
被害を食い止めるため
銀行などでは2段階認証を導入
2段階認証とは、ユーザーにIDやパスワードを入力させ、企業側がユーザーにセキュリティーコードを送付し、そのコードを再度入力させることで、より安全にサービスを提供する仕組み
セブン&アイ・ホールディングスのスマホ決済アプリ、7pay(セブンペイ)が不正利用されたケースは記憶に新しい(同アプリには2段階認証などの安全対策が施されていなかった)
だがもはや、この2段階認証すら万全ではない
2段階認証を狙った攻撃も確認された
手口は
攻撃者は銀行などを装って、お客様の口座が不正利用されている可能性があるという類の偽のSMSをスマホに送り、ユーザーを本物そっくりの偽サイトに誘導して個人情報を入力させる
ユーザーは本物の銀行サイトにIDやパスワードを入力しているようにしか思っていない
偽のサイトに打ち込んだIDやパスワードを、攻撃者が正規のサイトに入力
正規のサイトからユーザーにセキュリティーコードが届く
そこで攻撃者は再度ユーザーに偽のSMSを送り、そのコードの入力画面を表示させ、コードを打ち込ませる
攻撃者が、ユーザーのデータをすべて詐取できる仕組みで、何段階の認証を用意しようが、いたちごっこ
この手の犯罪行為が今後急増?
この2段階認証突破を狙う詐欺サイトのドメイン数は急増、企業も対策に追われている
SMSを用いた不正送金は、銀行のシステム自体が破られているわけではないので対応が難しい
注意喚起しかできない状況
三井住友銀行では一連の事象を受け、19年10月から、一部の顧客に対し、ネットバンキングでの1回の振り込み上限額を引き下げ、上限額を変更する場合は別途パスワードを用いて手続きする方法に変更

ダークウェブに出回る、日本人を狙った詐欺文面
犯罪者らが巣くう地下の「ダーク(闇)ウェブ」では、日本の銀行や保険会社を名乗ったスミッシング(詐欺SMSをスマホに送ること)で利用されている文面が出回っている
実際のSMSの画像には、日本のすべての主要銀行から24カ月の無利子融資と書かれ、その後にリンクが付けられている
このリンクをクリックすると実在する日系銀行の本物そっくりのフィッシングサイトなどに飛ぶ
そこでデータが抜き取られる、しかもこのメッセージはダークウェブで出回っては消える、というのを繰り返しており、その度にリンク先の銀行が変わっている
国内外に拠点を置く外国人犯罪者が多く、情報を購入して最終的には預金を盗み出すことに成功している
日本を狙っているのは、実は日本人の詐欺グループだけでなく、発信元が外国である
フィッシングメールにおかしな日本語が混じっているケースでは外国人が絡んでいる
途上国の広告系企業が関与して、詐欺のSMSを日本人にばら撒いている
特に銀行系が狙われているが、日本だけでなく多くの先進国で激増している
日本の法律では、外国の主権を侵害することになるため、外国のサーバーに侵入できず、フィッシングなども攻撃元のサーバーが設置されている国の捜査機関に捜査を依頼するしかないので、国外からの攻撃にはお手上げで、無法地帯の状況にある
アカウントは永久ロックと一部日本語に違和感のある箇所がある
注意深く読み、リンク先を押さないことです
金融機関を装ったものだけでなく、多種多様なサービス業者のふりをして襲ってきている
通販サイトからアカウント確認を促すメールや、携帯会社の口座入力を求めるメッセージ、宅配業者からの再配達の案内通知などがある
例えば
通販大手のアマゾンに扮(ふん)したフィッシングメール
メールが実際にアマゾンを利用した後などに届けば、ほとんどの利用者は何の疑いもなくすぐクリックしてしまいそうです
こんなケースも、一つめの通知は本物でも、同じ画面に表示される二つめの通知は偽物という、悪質な詐欺の手口
これは国際通信を用いたSMSで発生、国際SMSの仕組みでは、送信者は英数字を用いて自由に自分の名称を設定
受信側では、同じ名称の送信者からのメッセージは同一のスレッドに表示されるため、通信事業者や通販事業者の名前を騙(かた)ったメッセージを受信すると、正規のメッセージと同じ画面に表示され、すぐには判断がつかない。
怪しいメッセージの文面は一度ネットで検索し、
同様の手口の事例がないかを調べてから、実行するのが賢明です

指先一つ」のスピード感があだに、一度立ち止まって警戒を?
米国などでは、企業が不正利用される恐れのあるドメインをあらかじめいくつも取得
日本企業は犯罪者が企業名と類似した文字列のドメインを取得し、詐欺メールが多発した
米国ではなりすましメールを防御する仕組みを導入する企業が多く、日本企業もそういった先進事例に触れ、対策を検討する必要がある
サイバー被害の報告を企業に義務付ける法案を提出する方向で話が進んでいる
事前に正しいウェブサイトのURLをブックマークに登録しそこからアクセスする
各銀行のウェブサイトでネットバンキングのパスワードをメールなどで求めないことを確認する
いま不正や詐欺にあっていないからといって、将来安全とは全く言えない
ネットバンキングやスマホ決済利用の際、決済・送金のボタンを押す前には必ず一度止まることを心がける
サイトのURLを確認するだけでなく、大きな額の決済にスマホ決済を用いるのは控えるなどの対応も必要
新しいシステムは、攻撃者にとって格好のターゲット
利便性の陰に潜む脅威にも、しっかりと目を見張る













2020年01月31日

お金持ちの人ほどキャッシュレス決済に積極的!



お金持ちの人ほどキャッシュレス決済に積極的!

金持ちほどキャッシュレス決済を活用する理由とは?
働けど働けど、貯金より老後の不安が積み上がる庶民にはお金も無視できない 金持ち習慣を取り入れて、金持ち組みへ!
現金派の人=スマホ決済などでコツコツとポイントを貯めるなんて貧乏くさい
金持ちほどキャッシュレス決済に積極的なのです
自分が努力した結果を確実にお金に換える手段は日本にはそれほどあるわけではないのです
そんな中、キャッシュレス決済のポイント還元は100%得になるとわかっている
お金持ちはきちんと取り組み、貯めたポイントをお得で終わらせないのです
ポイント投資に回すなど、お金を増やす方法へつなげるのです
キャッシュレス決済は家計簿アプリなどと連動させ、日々のお金の動きをいつでもチェック
お金の管理がクセにするのが、金持ち習慣の基本
安物買いの銭失いではなく、真の買い物上手は目先の値段ばかりに気を取られない
貧乏になる人は商品を比較検証する習慣がなく、安くてお得に弱い
100円ショップなどでいらないモノを買ってしまい、貧乏性のためモノを捨てられない
貧困家庭では、無料でもらったボールペンなどで、ペン立てがパンパン!
金持ちは上質なものを見極めて買い、手離れもいい
ただ捨てるだけではなく、価値が残るモノを吟味して買い、価値を残して売る習慣が身についている
モノを単なる所有物ではなく、お金に変わる商品として考えている
本当に価値があるモノでなければ満足感を得られない
正しい買い物をするために?
は脳の働きも関係!
時間帯に注意!
夜は脳が疲れて衝動買いに走りがち、夜中のネット買には注意しないとね!
買い物は、脳がさえている午前9時〜正午までに済ませるのが良い!













2020年01月29日

定年延長のしわ寄せで! 40、50代社員の大量リストラが加速中!



定年延長のしわ寄せで!
40、50代社員の大量リストラが加速中!

働けるうちは働け!と政府!
厚生労働省が70歳就業(70歳定年)路線へと舵を切った
超高齢化社会が進む中、70歳を過ぎても働きたいという人がいるが、
働き盛り世代にそのしわ寄せが来ることは決して無視できない
2021年4月
高齢者が希望すれば70歳まで働くことができるよう、厚生労働省が企業に就業機会の確保を求める関連法案の要綱をまとめ、労働政策審議会の専門部会で大筋了承
70歳就業を企業の努力義務とする
(1月20日に召集された通常国会に提出する)
厚労省が推し進める政策のポイントは4つ
(1)企業は70歳までの就業に向け、定年延長、65歳以上の継続雇用制度導入などの方法で希望者が就労できる環境整備をする努力義務を負う
(2)短時間の仕事を掛け持ちする人の労災認定時に、すべての労働時間を合算して判断する制度を導入
(3)掛け持ちで働く65歳以上の人の雇用保険加入条件を緩和
(4)現役時代に比べ大幅に減給した60〜64歳に月給の最大15%を支給する高年齢雇用継続給付制度について、2025年度から最大10%に引き下げる

就業年齢を引き上げることで、膨れ上がる社会保障費を改善するために支え手を増やそうという狙い
日本社会では昭和初期から55歳定年が当たり前
年金受給年齢も1953年(昭和28年)までは55歳
終戦直後までは
55歳リタイア→年金生活が一般的
1980年代
総労働力人口減少の解消を目的に定年が60歳に引き上げ
2000年には65歳までの雇用確保措置が努力義務とされ
2006年に65歳までの雇用確保措置が義務化され
2013年には65歳までの継続雇用を義務化
こうして65歳定年が一般化した
年金受給年齢は引き上げられ
1954年に60歳(女性は55歳のまま)1985年に65歳(女性は60歳)
60〜65歳まで特別支給の老齢厚生年金を支給
老齢厚生年金定額部分の改正や報酬比例部分の改正が行われ、今、在職老齢年金の見直しが進められようとしています

政府の方針はハッキリしている
働けるうちは働け!
超高齢化社会の厳しい現実
こんな事態になったのは、超高齢化社会が急速に進行しているから
住民基本台帳に基づく人口(住基人口)
1994年の調査開始以来の年齢階級別人口の変遷は?
年少人口(0〜14歳)
生産年齢人口(15〜64歳)
老年人口(65歳以上)
1994年年少人口=16.48%/生産年齢人口=69.65%/老年人口=13.87%
2000年年少人口=14.72%/生産年齢人口=68.21%/老年人口=17.07%
2010年年少人口=13.42%/生産年齢人口=63.90%/老年人口=22.68%
2019年年少人口=12.45%/生産年齢人口=59.49%/老年人口=28.06%
25年ほどの間に、社会保障の支え手で働き手である生産者年齢人口の割合は1割以上減って6割を切ってしまった
人口で見ると8660万人から7423万人へと実に1200万人超の大幅減
年少人口の割合は4%下落
2048万人から1553万人に落ち込んでいる
少子化は政府機関の予想を上回るスピードで進んでいて、2019年の国内出生数は86万4000人(厚労省推計)
調査開始以来初の90万人割れ
将来の生産年齢人口が大きく落ち込むことは確実
増え続けているのが高齢者
老年人口の割合は15%以上も増え
人口では1724万人から3501万人へと倍増
働き手が大幅に減り、高齢者が倍増
年金や医療などに充てられた社会保障給付費は
2017年度、初めて120兆円の大台に
2025年度には140兆円にまで跳ね上がる
少子高齢化の歪み、弊害が年々顕著になってきていて、
安倍政権は定年を事実上70歳に引き上げ
同時に年金の受給年齢も徐々に引き上げ
ようとしている
70歳就業でバラ色の社会になるのか?
これまでの定年延長も最初は企業への努力義務だったのがやがて義務化
70歳就業(70歳定年)も数年先には義務化される可能性が十分ある
2018年の平均寿命は男性81.25歳
女性87.32歳
健康寿命は2016年時点で男性72.14歳
女性74.79歳
70歳まで働いた後に自由に過ごせる
リタイア生活の期間は極めてすくなくなり、実質的に、死ぬまで働き続けろという社会が迫ってきている
現役世代は70歳定年をどう受け止める?
70歳以上まで働くつもりだと答えた人が30〜50代は3割前後
60歳代では54%
平均値は67.5歳で前回よりも0.9歳上昇
75歳以上まで働くつもりと答えた人も16%
70歳を過ぎても働きたという国民と、生涯現役をアピールして70歳定年を実現させようとしている政府
高齢者雇用の実現という点では両者の思惑は一致しているが、うまくいくのか?
70歳定年が実現すれば、職場での技術の継承という課題の解決につながる
熟練技術者の後継問題に悩む中小・零細企業にとっては恩恵を受ける
サラリーマン社会では高齢の部下が一気に増える事態となり、確実にストレスがたまり、高齢者は年下の部下の下で働くわけで、こちらはプライドの問題が出てくる
企業の雇用スタイルが終身雇用から実力主義、効率主義へと変化している中で、構造改革の名のもと、容赦ないリストラが行われている
早期・希望退職を募集した上場企業は36社
対象人数は1万1351人
業績が堅調にもかかわらず、将来の市場環境を見据えた先行型の実施(黒字リストラ)
2019年に100人以上の人員削減を行った企業は17社
最大のリストラを行ったのは富士通でなんと2850人
早期退職の対象は45歳以上
ジャパンディスプレイが1266人
パイオニア950人
東芝が823人
大手企業のリストラが目立ち、人事や総務といった間接部門の削減、配置転換が主流
定年が引き上げられても、企業からすれば継続雇用で給料が大幅にダウンする高齢社員を雇い続ける一方で
40代、50代の高給取りの余剰社員をリストラすれば人件費を大幅に削減
正規社員を減らし、非正規社員を増やしてきた手法と同じ論理となる
しわ寄せが現役の中堅・若手社員にくる、AI導入もリストラの加速に弾みをつける要因のひとつ
70歳定年時代を実現したところで、リストラの嵐を乗り越えて70歳まで同じ会社に残ることができる社員はどれだけいるだろうか?
高齢社員が増えた企業での若手・中堅社員のストレスやモチベーションは?
企業が経営効率を追い求め続ける限り、70歳定年の恩恵を受けられる社員と、そのはるか前にリストラされる社員という現実が待ち構えている
高齢者の就業機会を増やすことは方向的には間違いではない?
単なる就業期間の延長だけでは超高齢化・地方疲弊・格差拡大社会の問題解決には不十分
社会保障、税金、年金、人口問題、地方活性化などを総合的にとらえ、20年後、30年後の国家像を国会で徹底して議論し、国民に提示していくべきである
明確な国家ビジョンを示すことができないまま70歳定年を先行させても、社会のコンセンサスは得られないでしょう













2020年01月28日

iPhone+マイナンバーカードの確定申告! Apple次第で開始延期の可能性?



iPhone+マイナンバーカードの確定申告!
Apple次第で開始延期の可能性?

国税庁は
1月31日からの開始を予定している
iPhoneとマイナンバーカードを使った確定申告書等作成・送信について、Apple社の手続き次第では延期になると告知
iPhoneと確定申告書等作成コーナーを利用して
マイナンバーカード方式でe-Taxを行なうためのアプリは
23日時点でAppleに対して登録申請手続中!
状況次第で、延期の可能性が出てきた
e-Taxでは
1月6日にマイナポータルのもっとつながる機能から
e-Taxソフト(SP版)を利用したメッセージ閲覧に対応
31日からは
iPhoneとAndroidでマイナンバー方式の申告書作成と送信に対応予定
だった
ID・パスワード方式でのe-Taxや書面で申告書を作成する場合は
確定申告書等作成コーナーを利用可能です













2020年01月27日

ムダな仕事をさせる会社の特徴!



ムダな仕事をさせる会社の特徴!

『多くのムダな仕事』
作ったのに読まれない資料や形式だけで出ている会議!
ほぼ関係ないメールのチェック!
そんな残念な仕事をさせる会社の特徴!

目の前の仕事に取り組む姿勢が、ムダ仕事を生んでいる!
一日PCにかじりついて、資料を丹精込めて作成、明日の会議はバッチリだ、と達成感に浸るも、本番ではほぼ読まれず資料もポイ!
そもそもこの作業は本当にやる必要があったのだろうか?
会社内にはムダな業務が大量にあって、それをこなして仕事をやったつもりの社員が多くいる
<なぜムダな仕事が生まれるか?>
組織が大きくなるほど目先の仕事ばかり見るようになり
不必要なほど完璧に資料を作ったり、会議も参加すること自体が目的になっている
ムダ仕事がルーティン化し、当たり前の業務なので、なかなか改善しようとしないのである

<ムダな仕事を多く抱えている企業の特徴!>
*社員が高齢化している職場*
過去の成功したやり方を引きずるので状況変化に対応できず、昔のままの業務を続ける
*人材の流動が少ない職場*
外からの視点がないので今のやり方に問題があると、誰も気づかない
*トップや管理職が業務改革に鈍感な職場*
業務改善というのは売り上げに直結する仕事ではないので、トップが乗り気じゃないと優先順位が低くなる

<働き方改革でムダな仕事が増えている!? >
残業をやめて生産性を高めようと、社内制度や管理システムを改革する企業も多いが
皮肉にもそれがムダな仕事を生んでいる
勤退管理や経費精算のために新しい社内システムを導入
使い勝手を経理や総務など事務作業の達人が判断しがちなので、実際には現場が使いづらいものに(むしろ作業に時間がかかる)
働き方改革をしている企業の9割が失敗している!

<反対にうまくいっている企業>
どうにか早く帰らせようではなく、なぜ早く帰れないのか?
を考え、社内会議に業務時間の4割以上が費やされていた、会議をやめたらむしろ売り上げが伸びたそうです
根本原因を考えないと、ムダな仕事はいつまでもなくならず、残念な仕事に溢れている!

<残念な仕事が多い会社の特徴 >
・人材の流動性が乏しく外からの視点がない
・社員が高齢化して昔の成功したやり方を引きずっている
・経営者や管理職が業務改善に鈍感














2020年01月26日

サポトヨフラス! 踏み間違い加速抑制システムが後付けできる!



サポトヨフラス!
踏み間違い加速抑制システムが後付けできる
・間違って発進しようとしている前方・後方の約3m以内にある壁を計4個の超音波センサーが検知してシフトレバーの入れ間違いをブザーとランプで警告!します
・更に間違って強くアクセルを踏んでしまっても加速を抑制してくれるので衝突の被害を軽減
前後2つずつ、計4つの超音波センサーで障害物を検知しますので、ガラスでもしっかり検知できます!
カメラではなく、超音波センサーにより障害物を検知するので、コンビニの壁面などのガラスもしっかりとらえることが出来ます!

踏み間違い加速抑制システム機能1
<警告>
ブザー・ランプ表示で警報!
(障害物を検知し、衝突の危険をドライバーに知らせます)
踏み間違えた!
間違って強くアクセルを踏むと
アクセルカットし、加速を抑制します
(ブレーキ機能はありません)
クリープで移動しますし、昇り坂では後退することがありますので、注意は必要!
※加速抑制がはたらいてから前進または後退しなければならない時はアクセルを踏み続けると約5秒後に緩く加速します
*「自動で停止する機能ではありません」

踏み間違い加速抑制システムの機能2
・後退時に誤ってアクセルを踏み、スピードを出し過ぎてしまっても、ブザーとランプで知らせ加速を抑制してくれ、衝突の被害を軽減!
・後退時に速度が出すぎないように加速を抑制します!
・障害物が無い状況でも
時速約5km以上でのアクセルの踏み込みや、アクセルを踏み込んだまま、時速約5km以上になった時に加速を抑制!
「加速を抑制しますが自動で停止する機能ではありません」
*必ずご自身でブレーキペダルを踏んで停止することが必要!

・価格、取付費は販売店が独自に定めています
・追加費用(部品代・取付費)が必要な場合があります
・装着可能車種は限られています
・グレード・装備品等により装着条件が異なる場合もあります
・車両の状態や装着品によって、取り付けられない場合もあります
・装着可能車種については販売店に確認が必要です
・運転状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状態によっては、システムが正しく作動しないこともあります
・センサーの感知範囲、作動速度には限界がありますのて、衝突の可能性が無くてもシステムが作動する場合もあります
・本システムはあくまで運転を支援する機能であり、加速抑制することを目的として設計しており、ブレーキ制御はありませんので、過信は禁物です
・加速抑制中は車両が前進・後退する、坂道などでは車が下がる場合もあります
必ずご自身でブレーキを踏む必要があります
・システムを過信せず、必ずドライバーが責任をもって周囲の状況を把握し、安全運転を心がけましょう
・前後の障害物を検知したときの加速抑制機能は、強くアクセルペダルが踏み込まれてシステムが踏み間違いと判断したときにのみ加速抑制を行いますので、踏み込み量によってはそのまま発進します
・障害物との衝突を回避するためには、ご自身でブレーキを踏んでください
・前後の障害物を検知したときの通知、加速抑制機能は車速約10km以下で作動しますが、障害物を検知判定した後に踏み間違いと判断したときに加速抑制をします
・低速での走行時には、作動する障害物までの距離を保証するものではありません
・障害物がない状況での後退時加速抑制機能は、一定の速度を維持するものではありません
・坂道や傾斜した場所、アクセル操作によっては速度が出ることがあり、必ずご自身でブレーキを踏み、安全を確認して走行してください
・ランプ表示、ブザー、加速抑制の全ての機能は、スイッチ操作で一時的に停止することができますが、エンジン/ハイブリッドシステムを再始動すると復帰します
・停止状態を継続することはできません
・ブザーの音量を変更することはできない
*故意に車や壁などに向かって走行するなど、システムの作動を確認する行為は大変危険であり、絶対に行わないでください
・本システムの詳細につきましては、取扱書または販売店にご確認ください
また、ご使用前に必ず取扱書をご覧ください

*ご注意いただきたいこと
・本システムはあくまで運転を支援する機能です
・システムを過信せず、必ずドライバーが責任を持って周囲の状況を把握し、安全運転を心がけてください
・道路状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状態によっては、システムが正しく作動しないことがあります
・踏み間違い加速抑制システムは、次のような状況では正常に作動しない場合があります
*下記以外の留意事項もありますのでご使用の際は、取扱書でご確認
・超音波センサーが正しく検知できない対象や状況
・車両を基準にして斜めになっている壁に対して
・車両の幅からずれている壁に対して、針金、フェンス、標識の支柱など細い障害物、人・布・生垣などの音波が反射しにくい障害物、スポンジ・雪など超音波を吸収しやすい障害物
*超音波センサーが作動してしまう状況
踏切の遮断機や駐車場、ETCのバーに向かって走行または手前で停車した時、立体駐車場のスロープの壁や柱に向かって走行または手前で停車した時、前方車両に近い状態で走行または停車した時

取り付けできる車種は
・アクア
年式:11年12月〜18年4月

・ヴィッツ
年式:10年12月〜18年5月

・アリオン
年式:07年6月〜16年5月

・カローラアクシオ
年式:12年5月〜17年10月

・カローラフィールダー
年式:12年5月〜17年10月

・スペイド
年式:12年7月〜19年7月

・パッソ
年式:10年2月〜16年4月

・ポルテ
年式:12年7月〜19年7月

・プリウス
年式:09年5月〜15年12月

・プリウスα
年式:11年5月〜

・プレミオ
年式:07年6月〜16年5月

・WISH
年式:09年3月〜17年10月

※グレード・オプション・車両状態等により装着できない場合があります














2020年01月25日

車中泊におすすめな寝具とメリット&デメリット! 布団? 寝袋?



車中泊におすすめな寝具とメリット&デメリット!
布団?
寝袋?
リーズナブルにどこでも行ける車中泊はフラットにできる車が多くなり人気
車中泊で使う寝具は布団と寝袋どちらを使うか?
車中泊に
布団を使うメリット
寝袋使うメリット

車中泊とは!車で寝ること
車の中で寝泊まりするのでテントのようなアウトドア感覚でもあり
車中泊の可能なポイントならどこでもできる行楽
お気軽な側面もあり密かに人気があります
後部座席を倒すとフラットになる車種も多く、コンパクトな軽自動車でも車中泊がしやすい
ハスラー、ワゴンR、エブリイなどが人気

車中泊の魅力
マナーを守れば、どこにでも自由に行けるというのが魅力
ホテルを利用するより圧倒的に安く寝泊まりでき、冷暖房完備の愛車をカスタム
DVDやTVまでも見え、寝具さえあると意外と快適に過ごせます
テントと同様に狭い空間に人がいると湿気と結露が問題になり湿気対策と結露対策はかかせない

車中泊の寝具について寝具は大切な要素!
寝具は眠りの質に関係する大切な要素で、寝具が悪いと寝付けい、途中で目が冷めてしまい、日中眠たくなります
車中泊だと昼は運転することが多いので、眠いと大変危険です
車は本来寝泊まりするものではない
寝具を工夫していかにきちんと寝られるかというのが車中泊のポイントです
敷布団や掛け布団、寝袋どちらを使うのかは悩みどころ

車の大きさも大切
車中泊をするにあたって大切なポイントの車の大きさ、積載量
積載量があまりない=敷布団、掛け布団のセットを家族全員分用意するというのは非常に難しい
大人3人以上で車中泊をする場合はキャンピングカーのような大型車が必要でしょう
子ども2人、大人1人ならまだ通常の車でも対応可能でしょう
掛け布団と敷布団のセットは通常の車両でも難しいと言われています

布団も寝袋も湿気に弱い
寝具はあまり湿気に強くないのです
特に布団は湿気に弱く濡れやすい
就寝時には少しだけ窓を開けるなどして湿気を極力発生させない状況にします
寝袋も湿気に弱いのですが表地が防水をえらびましょう

車中泊の寝具:布団について
買わなくてもよく寝やすい
車中泊の寝具として布団を使うとどんなメリットがあるのか?
家で使っているものがそのまま使え、わざわざ新しい、敷布団、掛け布団を買わなくてもいい
*意外と寝袋の寝心地が気になるという方もいる
使い慣れた敷布団や掛け布団なら寝付きやすいし、小さな子どもなら大人用の布団で一緒に寝やすいというのも布団のメリットです





サイズが豊富
布団はサイズが豊富
子ども用の小さなものから大人用、セミダブル、ダブルと色々あります
車のサイズに合ったもの見つけやすいですね

布団で困ること
布団は掛け布団と敷布団のセットで使わないと、寝心地がいいとはいえません
折りたたんでもコンパクトにならず大きく車内スペースを取りやすい
コンパクトな軽自動車はかなり厳しい
冬になると家の中でも掛け布団に毛布、敷布団に冬用のカバーを足して使うことがあるように布団だけでは寒さに対応しきれない場合も
車は金属とガラスなので外気温を伝えやすいのです

車中泊の寝具:寝袋について布団の利点
寝袋はアウトドアで使用される布団の代わりになるもの
敷布団と掛け布団がセットになっている状態で非常にコンパクト
大きいものでも50cm四方以下におさまり、羽毛を使った寝袋ならさらにコンパクトなり軽量です
いつでも使える4シーズン、夏だけ使える1シーズン、など車中泊したい時期に合わせてちょうどいい暖かさの寝袋が選べます

形状が2種類ある
寝袋には形状が大きく分けて2種類
掛け布団と敷布団がセットになっているかのような封筒型寝袋
体を覆うマミー型
封筒型はややサイズが大きいですが寝袋に慣れていない方でも寝やすい
マミー型は体を包むので暖かくコンパクトに収納
マミー型は子ども用サイズもあります
布団とは感覚が違うので慣れていないとねつきにくいとい
マミー型は子どもと一緒にねれない
羽毛の冬用の寝袋は高価、高価な分コンパクトになりますが、一つで数万
大人用でも子どもようでも特に価格差はない
家族全員分を新しく買うとなると初期費用がかなりかかります
封筒型だと子どもと一緒に寝られるゆとりのあるサイズもあります

車中泊の寝具:マットについて
車中泊では必須のアイテム
車をフラットにし敷布団があって
ふわふわの寝袋を使っても
車は寝るときは僅かな段差が邪魔になるので、おすすめんの寝具がマット
5〜10cmの厚みのあるマットを知って敷布団や寝袋という形で寝ると車特有の段差が気にならず、保温性も高くなるので寝やすくなります
空気で膨らむマットならコンパクトに収納できるので車中泊でも便利

下から眠りを支えてくれる
マットがあるのとないのでは大きな違い
布団、寝袋関係なくマットは用意、敷布団だけでは寒く段差に弱い
寝袋は段差だけはどうしようもないので、マットのサイズは大きなものから1人用のものまで豊富にあります





車中泊の寝具の選び方とは
マットは自動膨張式がおすすめ
マットは自分で膨らませるものがコンパクトになります
自動膨張式ならウレタンが中に入っているので破損しても多少無理して使えます
また厚みが10cmほどあると段差を感じににくくなるので厚みのあるものを用意

布団は季節に合ったものを用意する
車中泊の寝具としておすすめになるのは布団よりも寝袋です
布団は季節に合ったものを用意してさらに毛布など追加できるものがあるといい
布団は構造上暖かい空気が抜けやすいので秋でも毛布があると寝やすくなります
よ毛布は掛け布団の上に使うのが本来の使い方

寝袋は使える温度を確認
寝袋はダウンシュラフと呼ばれている羽毛の寝袋だとコンパクトに収納できます
登山で使われる本格的なものはペットボトルと変わらないほど
寝具はコンパクトになったほうが便利
使える温度帯が決まっているので、表示されている温度を目安に選ぶこと
湿気には弱いので窓を開けるなどの注意は必要

車中泊におすすめの布団・寝袋・マット1
スノーピーク:オフトン
セパレートシュラフ オフトンワイド LX BD-104
車中泊なら封筒型のほうが違和感なく過ごしやすい
スノーピークのオフトンは完全に敷布団、掛け布団のように切り離すことができ寝袋を使い慣れていない方でも使いやすい
温度は8度が目安となりワイドサイズで収納サイズは34×56cmと大きめ
小さな子どもと一緒に寝られる

完全に切り離せると便利
暑いときは敷布団、掛け布団だけで寝る
少し暑いだけならば足元だけ開いておく
切り離して敷布団のようにしてお腹の部分だけかけておく
車中泊でも扱いやすい寝袋です
注意点として収納サイズが寝袋としては大きい

車中泊におすすめの布団・寝袋・マット2
ベアーズロック:ねぶくろん
来客用 布団セット 【Bears Rock】 ねぶくろん コンパクト
スノーピークの寝袋と同じように完全に切り離せる布団と寝袋の間のような寝具
家の中で使えるようになっているタイプ
布団と比べると寝袋なので洗濯しやすくコンパクトにまとまる
車中泊にも使いやすく、サイズは通常の寝袋より広く大人がゆったり寝られる210×100cm
ちいさな子どもと一緒に寝られ、収納サイズは32×42cmと大きいですが
布団より小さくまとまります





posted by AFCL408 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行

2020年01月24日

ショッピングモールにたむろする高齢者! 最近のお昼時によく見る光景ですよね!



ショッピングモールにたむろする高齢者
最近のお昼時によく見る光景ですよね!
ショッピングモールへお買い物に出掛けた時、ベンチでたむろする高齢者の男性たち!
何をしているのかな?

何かを買い物している風でもなく、数人で何やらお話をしている様子、さすがに話の内容までは聞こえてこないのだけれど、いつも同じメンバーなのでしょう?
側からみているとまるで、同窓会の様です。
きっと毎日の日課になっているんでしょうね。
ショッピングモールへ出かけると誰かに会える、話ができる。
家にいてもテレビが相手してくれるだけで、誰も話しかけてくれない。
読書をするかいつのまにかうたた寝をしてしまい、早めの夕飯を食べまた寝てしまう。

うちの父親を見ているとそんな毎日を過ごしています。
現役時代はバリバリと仕事をして家庭でも威厳があったであろう人たちだ、
どうして定年退職した途端に自分の居場所を失ってしまうのだろうか?
同じ様な境遇の人が集まれば、献身的な話などはなく、愚痴大会になり
挙句に自分は家族のためにこんなにも頑張ってきたのにいまは?
また年金生活している人も多く個人差はあるものの裕福な状態ではなく、ショッピングモールにいるのにもかかわらずお買い物はせず、無料のコーヒーを楽しんでいる!
私はこの様な高齢者たちを批判しようと思っているのでは無いのです。

物凄く勿体無いと、おもってしまうのです
折角自由な時間と、友人ができたのだから、自分の持てる能力で人の役に立つ事を考え行動して欲しいのです、唯々時間を浪費するのではなくて
同級生の中にもい家に引きこもり、夕飯の準備の買い物だけに出掛けてくる方がいるのですが、私が色々と誘いをかけても無反応、面倒くさいと考えている様ですが、人生100年時代といっても、唯々100年生きるだけではつまらないではないですか?
失敗を恐れずどんどん人生を楽しめばいいのに?

<若返りの秘訣は>
同世代と付き合うのではなく、わかものとコミニュケーションをとる事、
よく今の若者は何を考えているか分からないと言いますが、わからないのではなく、分かろうとしていないのです
高齢になる程、自分の考えが正しいと思い込み聞く耳を持っていないのです
実際に私は若い方とのコミニュケーションと取る中で、彼らから何かを学びたいと考えて話しています
若者は凄く物事も考えているし、行動も起こしています、物凄く刺激をもらっていますし、今の時代も理解できる様になってきました、高齢者も自分の時代が終わったのではなく、新しい自分の時代を作っていけばいいのです

くれぐれも教えてやるという態度はNGです
教えてもらう精神が大切です
自分の知らない事を知っている、先に行動している人が先生なのです、年齢は全く関係ないです
そんな中に自分の得意な部門があれば、理解してもらえる様に丁寧に伝えていければ最高です
会社時代の上司と部下の関係ではないのですから、みんなが、フラットな関係で楽しんでいけばいいのです
若者は高齢者でも受け入れてくれますよ、見た目も雰囲気も随分わかがえります
パワーが漲ってくる様です、現役時代より年齢より若く見えるとよく言われます
実際私は、定年退職後、たくさんの友達ができました、ここでも高齢者の礼儀正しさは発揮できていると思っています
高齢者が増えている日本の未来は、これからの高齢者の行動にあると思います













2020年01月23日

決して売れる営業マンが、売れる営業マンを育てられるとは限らない? 無意識で行っていることは教えようがない!



決して売れる営業マンが、売れる営業マンを育てられるとは限らない?
無意識で行っていることは教えようがない
成績優秀だった営業マンが、部下を教えるリーダーの立場に、過去の栄光をそのままに、指導者としても優秀な人も大勢います
一方で、部下指導では思っていたような成果が出ずに悩んでいる人もいます(多くの人が、過去にトップ営業の称号を持っていた)

売るのが上手な人ほど教えるのが下手!?
売れている先輩たちに、どうしたらそんなに売れるんですか?
と質問すると、簡単に教えられると思っていたのに、こんなはずではなかったのに?
はっきりいって自信はあった!
現役時代は売れていてトップ営業に、その実績を買われて課長にまで、売り方はわかっているつもりなのに、なぜか部下が育たないのである
自分が知っているノウハウは100%伝えてきたし、売れずに悩んでいるメンバーには親身になって相談に乗ってきた
同行営業もし、手取り足取り教えても、結果が出ない?
自分の教え方が悪いのか?
部下が営業に向いてないのか?
いずれにしてもこれ以上どうやって教えたらいいのか?行き止まり感がある
スポーツの世界では名選手は名監督にあらずというが、ビジネスの世界でも同じなのか?
現役時代は天才と呼ばれた人
指導者の立場になると期待外れの結果しか出せない

無意識の行動が原因の一つです
どんなに優秀な人でも、自分が無意識に(本人は当たり前と思って)やっていることは人に伝えることができない、それがどれほど大切なことだとしても
自覚していない(本人は当たり前すぎて意識せずともできてしまうから気づかない)ものは教えようがないのです
天才というのは、自分の感覚で自然に正しい行動ができる人
新人からバンバン売ってくる営業マンは、人に教わらずとも、正しい売り方ができてしまっているのです
まわりからも、当人でさえもなぜ売れるのか説明ができず、なぜみんなは売れないんだろう?などと首をかしげています(天才度が高い人ほど、無意識エリアが広い)
結果みんなが、あいつは天才だからと納得している

無意識を見える化すれば売れる理由が明確になる
売れている先輩たちにどうしたらそんなに売れるんですか?
・そんなのは、お客さまと仲よくなればいいんだよ!
・雑談だけで売れるよ
・お客さまの話をよく聞くことだね
こんな感じの答えしか返ってこず、納得出来なかった

それだけじゃないでしょうと心のなかで思ってた
先輩たちは、やさしく教えようとしてくれていたのですが、本当のキモの部分を彼らは無意識にやっていたので、言葉にできず、教える側ももどかしかったと思います
もっと説得力のある話をして部下の私に大いに納得させたかったでしょう
伝え方が下手だったのではないのです
自覚していない部分を教えようとしても、そもそも無理!
無意識の部分を思うように教えられないからもどかしく感じるのです
・自分がなぜ売れていたのか?
・営業するにあたってのポイントはどこか?
・その答えを見つけるには、無意識領域を見える化すること
・売れている営業マンに共通する売れる理由を明らかにすることで、わかりやすい言葉で説明することが可能ですし、実は売れていない営業マンとの差を客観的に比べることで、売れている理由の説明が尽きます。
営業マンの能力はみんな一緒ではないのです、できる人、出来ない人それぞれの持ち前、癖、度量が違って当然なのです。
売れている人と同じことができる人ばかりではないのです。
営業マンの能力、性格、素質を持って営業マンに疑問を持たせ、自分で克服する意欲を育てる事が近道なのではないでしょうか?
誰しもが自分と同じ事が出来ると決めつける事が間違いの元です。
中日の監督時代の落合氏が、選手は自分と同じレベルまでの事は出来ない前提で指導して個々の能力を伸ばしたそうです。自分を超えなくてのいい、その選手のモテる最高のパフォーマンスを出せる様に指導してゆき結果自分を超える選手がでてくば、最高でしょう。
自分のやり方は自分に合っていて他人に合っているとは限らないと思います。
もちろん基本の部分は最低限できての話ですがね。
それも出来ないのであれば、営業マンに向いていないとはやめに、当人に会った他部署へ移動するべきです













2020年01月22日

職場の若手が壊れてきた! あなたは、こんな上司になってない!



職場の若手が壊れてきた!
あなたは、こんな上司になってない!
部下は怒られないためだけの仕事をされている
これは部下の問題ではなく上司のあなたの問題なのです!
 
職場の若手が壊れてきたのでは
子どものポジティブな話題をよく言う人が→この板書で、校長先生に怒られないですかね?
この前、研究主任が言ってたやり方ってこれであってますか?→彼の授業に子どもの姿はない(怒られない授業だけを追求)





<環境は怖い>
どの職業でもありえる現象で、主体である対象者を1番に考えて、行動したいのに、その気持ちをつぶしてしまう上の指導が、(自分流を押し付けてくる)どうなのかと思ってしまう
自分の意見はもう二度と通らないと思う人によくある反応で、もう正直無駄な状況になっている
この人はこう言ってくれたけどこの人はこうかもしれないと無限ループに入っている
教師に限らずどこの職場でもあることです。
自分も必ず報告・確認し、研究主任や管理職に現状を伝えてあげる

[こうしたら怒られるかもという反応は指導の失敗の典型なのです]

人を育てる教員が若手を潰してる、上司は彼のメンタルが弱いだけで、自分の指導方法は間違っていないと、指導方法を変えないでしょう
教えてやっているのだから、学ぶ側の態度が???と

好かれる人、嫌われる人の違いは?
周囲から無視され、理解されない人は何が悪いの?
人間関係が改善。心を通わせる方法!
児童関係の仕事をしてますが、上司がいないと児童たちに接していてとても楽しいのですが
上司の目があると声かけや対応の仕方がいちいち気になり(1度言われたことがあり)声かけをした際にいつも上司の方をちらりと確認してしまいます
職場の管理者にあたる人たちも保身、保身、保身という体制が大切なものを失わせていきます









2020年01月21日

エンジンの終わりはクルマの終わりなのか? エンジンの寿命はクルマの寿命でもある!



エンジンの終わりはクルマの終わりなのか?
エンジンの寿命はクルマの寿命でもある
物には寿命というものがあります
車のボディや足まわりなどさまざまなパートで寿命は異なるし、致命的となるのがエンジンの寿命ですよね
ボディはだんだんと剛性が落ちて来たりするが、走れなくなることはない
エンジンは新品や中古に積み替えたり、オーバーホールをすれば性能はある程度戻るが、費用などを考えると現実的ではない
最近のエンジンはオーバーホール用のピストンがないのが普通になってきている
エンジンの寿命=クルマの寿命





エンジンはどのような状態になったら、寿命で、使えない
1)異音がする
エンジンの回転に合わせて、カンカンといった音が大きくなると、内部の摩耗が激しくなり、クリアランスが大きくなっていることが多い(ガタが大きくなって、パーツが暴れている状態)
内部の動きに合わせて部品が踊っていて、滑らかな動きは不可能
音自体は我慢できても、破損する可能性はかなり高く、被害も大きくなるので、寿命です

2)白煙が出る
マフラーからの白い煙はオイルが燃えている状態
黒い煙は、燃料が濃い状態
オイルが燃えている=シリンダー内にオイルが入りん込んでいる
気密性が保てない状態なので、元に戻すにはオーバーホールが必要
しかし、大きくなってしまったシリンダーのクリアランスを元に戻すことは現在かなり難しい
圧縮圧力の定期的な測定も効果的!





3)オイルが減りやすい
厳密に言うと少しずつは減りますが、1000kmで1リッターぐらい、減るようならシリンダー内に入り込むなどしている可能性が高い
通常は白煙が出るが、出ないこともあります、

4)圧縮圧力が低い
圧縮比と圧縮圧力は別物
圧縮比はヘタろうが変わりない
圧縮圧力は混合気をつぶす時の力の度合
エンジンのピストンとシリンダーはまさに注射器のようなもの
つまり圧縮圧力とは、ピストンが上に上がってぎゅっとつぶしたときの力のこと

新品の頃は気密性が高いので圧力は高いし、逆に消耗してシリンダーの気密性が保てていないと圧力は下がってしまう
特殊な測定ツールを使って、ピストンを上下させて測ってみて、規定値を下まわるとそのエンジンは寿命です
測定自体はむずかしくないので、測ってもらうといいでしょう

エンジンの寿命を判断する4つのポイント
ピストンとシリンダーを中心として、どれだけ摩耗するかがカギ
摩耗を防ぐには定期的なオイル交換が大切なのは当然
日頃のメンテが結局はエンジンの寿命に大きく関係する





2020年01月20日

2020年版、医療費控除は領収書不要に! 確定申告のやり方は? 所得税の確定申告において、 医療費控除を受ける際の提出書類が変わりました



2020年版、医療費控除は領収書不要に!
確定申告のやり方は?
所得税の確定申告において、医療費控除を受ける際の提出書類が変わりました
確定申告「医療費控除」のキホン
医療費控除=1月1日から12月31日までに支払った医療費が一定額を超えると、その金額を所得金額から差し引く制度
医療費控除として差し引くことのできる金額は2019年中に
支払った医療費の総額 − 保険金等で補填される金額 – 10万円(所得合計が200万円までの人は所得合計の5%) =医療費控除額(最高200万円)

 医療費控除できる金額は、
医療費が10万円以上の場合と思われがちですが、所得合計が200万円までの人は、指し引ける金額は10万円ではありません
所得の合計が100万円の人
その5%である5万円を差し引いた金額を医療費控除にすることができるのです

2017年分の確定申告から変わった医療費控除 
1、領収書の提出から明細書の添付へ
医療費の領収書の提出は不要になり、領収書の提出に代えて、医療費控除の明細書を提出する
医療費控除の明細書は、医療費の領収書に基づいて病院や薬局の名前、医療費の金額等を記入する書類
国税庁のホームページより明細書の様式をダウンロードできます
確定申告書作成コーナーから確定申告書を作成すれば、医療費控除の明細書の内容が自動で確定申告書に反映

2、セルフメディケーション税制が新設
セルフメディケーション税制 
定期健康診や予防接種など、健康のため、病気予防のために取り組みをしている人を対象
その年中に支払った医薬品等の購入額が1万2,000円を超えると、超えた金額に対して医療費控除を受けられる(最高8万8,000円)

セルフメディケーション税制は医療費控除の特例
通常の医療費控除と併用することができない(.どちらか一方の制度を選択)
セルフメディケーション税制は
2017年1月1日から2021年12月31日までの間に支払った医薬品等の購入費用が医療費控除の対象
確定申告の際の手続きは
@セルフメディケーション税制の明細書
A健康増進等への取り組みを証明する書類(予防接種の領収書や定期健康診断の結果通知等)を添付
医療費控除の明細書の書き方
医療費控除の明細書
1、医療費通知に関する事項
2、医療費(上記1以外)の明細
3、控除額の計算
の3つの項目から成り立ち
1、医療費通知に関する事項は、健康保険組合等が発行する医療費に関するお知らせを添付する場合に記入
受診した病院や医療費が記載された
医療費のお知らせが会社で配られたり、自宅に届いたりします
そのお知らせを添付し、1、医療費通知に関する事項に金額を記入する
明細の記入は不要、お知らせが複数枚ある場合は、合計額を記入
医療費のお知らせが送られてくる時期は?
医療費のお知らせが送付される時期
健康保険組合によって異なり、国民健康保険の場合は自治体によって異なる
協会健保の場合、2019年では1月15日に発送(内容は2018年11月から2019年9月受診分でした。10月から12月受診分については、お知らせに記載されていませんから、自分で明細を作成する必要あり)
WEBサイトで医療費のお知らせを見ることができる健康保険組合もあり
健康保険組合のホームページ等で確認します
医療費のお知らせに記載されていること
1. 被保険者等の氏名
2. 療養を受けた年月
3. 療養を受けた者
4. 療養を受けた病院、診療所、薬局等の名称
5. 被保険者等が支払った医療費の額 
6. 保険者等の名称
健康保険組合のホームページから閲覧内容を印刷できたとしても、その書類を確定申告で添付できるとは限りません
お知らせに、それらが全て記載されているか確認
医療費の明細欄に記入する事項
お知らせ」を利用しない場合は、明細を自分で作成
明細は2、医療費の明細欄に領収書を見ながら
医療を受けた人の名前
病院等支払先の名前等を記入
領収書ごとに書く必要はない
医療を受けた人、病院等ごとにまとめて記入
領収書は捨てずに保管
領収書の提出が不要になっても、明細書に記載した医療費については確定申告時期等から5年間自宅で保管する必要があります
医療費のお知らせを確定申告で添付する場合は、領収書の保管は不要
新方式への完全移行は2020年分の所得税の確定申告からです
2019年分の所得税の確定申告においては、従来通り領収書を添付する方法でも申告が可能ですが、ら
新方式に早めに慣れておいた方が安心
制度を理解して正しく申告をし、還付を受けましょうね













プロフィール
AFCL408さんの画像
AFCL408
お車の事、お困りの事なら、一度ご相談ください。 業務内容は各メーカー新車販売、中古販売、車検、鈑金、整備、タイヤ販売、カー用品販売、レンタカー手配、車両リース、保険、ライフサポート 日々を楽しみ 出会いを楽しもう トヨタディーラー出身の私だから出来るアドバイスも有ります。 これまでのネットワーク ノウハウにてお役に立ちたいと思います。 これからも日々進化を求めて行動しています。 友だち追加
プロフィール
☆ブログ☆Twitter☆Instagram☆YouTubeのフォローお願いします。
ファン
検索
最新記事
写真ギャラリー
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。