新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2012年12月16日
心臓病の検査方法の基礎知識
◆心臓病の検査法はどんな方法があるのか
心臓病がなんとなく気になる人や心臓に異常を感じる人は、専門医の検査を受ける必要があります。
心臓病の検査方法には、心電図、胸部X線写真、心臓カルテルの方法があります。
これらは、専門医による検査ですので、素人が知る必要はないのですが、簡単に内容を知っていたほうが安心と思いますので、簡単に説明しておきますね。
1.心電図
心臓の中で起こっているかすかな電気信号の変化を時間を追って記録する装置が心電図計ですが、心電図の記録の仕方にも三パターンがあります。
・安静時心電図・・・健康診断などで行う一般的な検査法
・運動負荷心電図・・・運動により心臓に負荷を加えて、運動中、運動前後の状態を記録する
・24時間心電図・・・携帯用の心電記録計を身に着けて、睡眠時間も含めての24時間の心臓の動きを観察する方法
【心電図で判ること】
・心臓肥大
・心筋梗塞
・心筋障害
・不整脈
2.胸部X線写真
・X線写真で判定する方法
【写真で判ること】
・心臓の拡大はないか
・心臓の形
・肺の動脈や静脈の太さ
・胸膜腔の水が溜まっていないか
・肺のうっ血
・大動脈硬化
3.心臓カテーテル
・血管の中に細いプラスティックの管を通して、心血管系の血圧や血流を調べる方法
・造影写真をとる
【判ること】
・冠動脈の状態の把握
・内科治療か外科治療かの判定
心臓病は、一般的な健康診断では発見しにくい病気です。
危険因子(高血圧、脂質異常、喫煙、高血糖)の数が多い人は、要注意です。
人間ドッグ等で、精密検査が必要です。
心配な方は、精密検査をお奨めします。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
心臓病の可能性をセルフチェツクしてみませんか
◆心臓病をチェツクしてみませんか
自分は、心臓病とは関係ないと考えているあなた。
でも、もしかして、突然、心臓に異常が発生するかも知れません。
日常の生活が心臓病予防には大切なことです。
心臓病とは、「虚血性心臓病」のことですが、心臓病かかかりやすい人の特徴をご存知ですか。
生まれつきの性格や自覚症状、そして家族歴等をチェツクしてみる必要があります。
◎A型人間は要注意です。
いわゆる「仕事人間」のことです。仕事に熱心、負けず嫌い、せっかち、支配力や成功欲求が強い、気性が激しい、思い通りにならないとイライラする、自信家という性格の人が、心臓病にかかりやすいので、要注意です。
なぜなら、A型人間は、
・いつも緊張や強いストレスにさらされる状況にある、
・ストレス解消のための遊びやゆっくりする時間を割くことを勿体ないと考えている。
・精力的に行動する、よく食べる、肉が大好き
・酒や煙草の摂取量が増えている
●心臓病にかかりやすい人のためのセルフチエック法
□魚よりも肉が好き
□お菓子が好き
□塩分強めの味付けが好み
□野菜や海藻、大豆製品は余り食べない
□食べることが好き、多く食べがち
□アルコールを飲む機会が多い
□標準体重を10%以上オバー
□喫煙習慣がある
□運動は、一週間に一回もやっていない
□デスクワークや車での移動が多く、歩くことが少ない
□生活の中心は仕事である
□スケジュールが詰まっていて30分以上休めることはメッタにない
□仕事でもなんでも一度に二つ以上のことをやるのが好き
□睡眠時間は、一日六時間以下
□週末もまとめて2日休むことはほとんどない
□旅行にでかけても仕事の連絡することが多い
以上の16項目の内にあなたは何項目が該当しますか。
・五項目以下・・・心臓病のリスクは少ない
・六項目から十項目・・・A型人間の可能性大、食生活、運動には注意が必要
・十一項目以上・・・心臓病になる可能性大、心臓病検査を受けることをお奨め
あなたは、大丈夫でしたか、心配なら、検査を受けることをお奨めします。
2012年12月15日
心臓病で死ぬ人は年間どのくらいか
2012年12月14日
心臓病はなぜこわい病気なのか
心臓病はなぜ怖いのか
前回述べたように、心臓病はこわい病気です。
ポンプの機能を果たしている心臓が正常な働きをしなくなったら、全身のあらゆる部分に影響がでます。
ポンプである心臓が止まってしまえば、全身に血液が流れなくなることによって、全身の細胞が破壊されてしまい、結果として、当然のことながら死を意味します。
心臓病の中でも怖いのが、狭心症と心筋症です。
この二つの病気についての基礎知識を頭に入れておきましょう。
■狭心症・・・心臓の筋肉に一時的に血液が流れなくなる事によって胸痛の発作が起こる病気です。
胸が締め付けられるような、押しつぶされるような、息が詰まるような、しびれるような症状となります。これらの症状には、ニトログリセリンがよく効くと言われています。
誘因としては、肉体的、精神的な活動が高まった時に起こりやすいということです。
■心筋梗塞・・・狭くなった血管内腔に血栓(血の固まり)が詰まってしまい、血流が止まり、心臓が壊死に陥る病気のことです。
突然激しい胸の痛みで始まる。激痛により死の恐怖感や不安を伴う病気です。
安静時や就寝中、日常の軽い動作の時にも起こりうる病気です。
これらの症状が現れた時には、早期治療が必要です。直ぐに、病院に駆け込むことが肝要です。
2012年12月13日
◆心臓病とはどんな病気かご存知ですか。
心臓病とはどんな病気がご存知ですか。
生活習慣病の中で心臓にかかわる病気として、狭心病と心筋梗塞があります。
心臓病とはいったいどんな病気かというと、いろいろな種類がリストアップされます。
1.動脈硬化が原因の虚血性心疾患・・・狭心症や心筋梗塞など
2.脈の乱れを起こす病気・・・・不整脈、心房細動、心室細動、房室ブロックなど
3.生まれつき心臓に問題があるケース・・・・先天性心臓病、心房中隔欠損、肺動脈狭窄なと
4.心筋の病気、心臓弁膜の病気、心膜の病気など
5.その他の病気・・・心肥大、精神的な原因による心臓神経症など
人間の身体の中で、考えるための脳、身体のすみずみまでに血液を流すためのポンプとしての心臓は、人間の生命維持のための重要な二大臓器です。
重要臓器の異常は死を招く恐れのある病気の場合があります、従って、異常の早期発見と早期治療が必要ということです。
2012年12月12日
高血圧の治療法はどんなものがあるのか
高血圧の治療法について
高血圧と判断される数値が出た人は、血圧を下げる必要があります。
血圧を下げるためには、どんな治療法があるのでしょうか。
高血圧の治療法としては、薬を飲んで血圧を下げる方法があります。
しかし、薬に頼ると一生薬に頼ることになってしまいます。
従って、お医者さんと相談の上ですが、薬に頼らない血圧低下法を試みる必要があります。
また、薬を飲んでいても薬だけに頼るのではなく、薬以外の方法で血圧を下げる方法も並行的に実行すべきです。
◆高血圧の原因としては、肥満と生活習慣が原因となっている場合が多いので、この二項目の改善策に取り組むことが大切です。
■肥満と生活習慣病の改善のポイント
・食塩の摂取量を制限すること
・適正な体重を維持する
・アルコール摂取量は適量に抑える
・禁煙する
・脂質(法話三やコレステロール)の摂取量を制限する
以上ようなポイントで自分の生活習慣を見なおしてください。
■くすりを飲んでいても生活習慣の改善は必要ということを忘れてはいけません。
血圧を下げるための薬の種類はいろいろあります。
高血圧の度合いにより、どんな薬を選択するかは、お医者さんの判断により選択されます。
従って、並行して、生活習慣病を改善することにより、症状の軽い度合いの薬への変更も可能となってきます。
薬なしの生活に戻れるように、生活習慣の改善努力は、必至ということですね。
※薬を用いるときには、医師の指示に従い、正しい方法で服用することが大切です。服用法が医師の指定した方法と異なり改善の兆しが視られない場合には、より強い薬の服用になってしまう危険性があるので要注意です。
2012年12月04日
高血圧を防ぐためには日常生活の改善が必要です。
◆高血圧を防ぐための日常生活
肥満のところで述べたように、高血圧と肥満は深いかかわり合いがあります。
従って、高血圧を予防するには、肥満を避け、適正体重と適正腹囲を維持することが大切なことです。
いわゆる、メタボリックシンドロームの診断基準として、腹周りが、男性85cm
、女性90cmが基準となっています。
メタボリックシンドロームという言葉、わかりにくいですよね。
WHO(世界保健機関)の言葉をそのまま使っているらしくわかりにくいですよね。
メタボリックとは、代謝という意味で、シンドロームとは、症候群の意味、この言葉もよく使われていますがよくわかりませんね。
単純に医学的用語として理解しておくより方法はありませんね。
ともかく、肥満のところでも、BMIの計算値が、肥満度を表す数値として使われているのはご存知とおもいますが、あなた自身の数値の計算をしてみてください。
この数値から肥満度を判定し、高血圧予防に心掛ける必要があるということです。
1)BMI=体重(kg)÷身長(cm)÷身長(cm)
18.5未満の場合は、低体重です。
18.5から25未満なら普通です。
25以上なら肥満ということになります。
2)標準体重=身長(cm)X身長(cm)X22
あなたの理想的な標準体重は上記の計算値となります。、
3)腹囲 男性 85p以上 女性 90p以上の場合は、内蔵脂肪型肥満、即ち、メタボリックシンドロームということになります。
肥満ということであれば、高血圧予備軍ということですので日常生活の改善が必要となります。
具体的には、
◎軽い運動が必要です。
特に、お奨めの有酸素運動として、ウォーキング、軽いジョキング、平坦地でのサイクリング、ゆっくりと長距離を泳ぐこと
これらを継続的に習慣づけることが必要です。
◎ストレスや急激な温度差にも要注意です。
・ストレス解消の方法
入浴、アロマテラピー、好きな音楽を聴く、好きな花を飾る等、自分なりのリラックス法を取り入れることが必要です。
・寒さが血圧を上げる
高血圧の人は、冬の寒さを避ける必要があります。
いろいろな暖房対策が必要です。
・お風呂は、熱い湯を避けて、長湯しないこと
・高血圧の人の冷水浴やサウナは要注意
◎肥満のところで述べたことと同様に日常生活の習慣の改善が必要ということです。
高血圧の検査法はどうすればよいのでしょうか
◆高血圧の検査法
自分が高血圧かどうかを知るには、自分の血圧を計る必要があります。
病院に行けば血圧は計ることができます。
待合室に自動で測定できる血圧計を設置してあるところもあるので、説明書どおりに腕を差し込み、スイッチをオンにすれば、血圧と脈拍が紙に出力されてくるという体験をなさった方も多いと思います。
また、お医者さんが、腕に測定器を巻きつけて聴診器を当てながら空気を送り込りこんで測定する方法があります。
しかし、ご存知かと思いますが、この方法だと異常な値が出てしまう人がいるのだそうです。
「白衣高血圧」というのだそうですが、お医者さんや看護師さんのなどの白衣の人の前で、緊張からか高血圧の値を示す人がいるとのこと。
そこで、血圧が気になる人は、家庭でも血圧が日常的に測定できればということで、家庭用のいろいろな血圧測定器が販売されています。
これらの器具を使い自分の血圧の状況を観測する習慣をつけておくと良いと思います。
ただし、家庭での正しい血圧測定法を知っておく必要があります。
【家庭での血圧の正しい測り方】
◎計る時間は、、、朝と夜にそれぞれ少なくとも一回ずつ
朝は、起きてから1時間以内、排尿後、朝食前に
計る前は、一、二分ぐらい安静にしてから
また、夜は、寝る前に一、二分間安静にしてから計るのがよい。
・計る時刻は、できるだけ同じ時刻に計ること
・計った結果は、ノートに記録しておいて、日にちや時刻による変動を確認しておくのが大切で、異常を感じたら専門医に相談することが大切です。
◎測定器についているマニュアルをよく読んで正しい方法で測定することも忘れていけません。測定器の種類によって測定法が異なるからです。
その上で、下記の標準血圧と比較して、自分の血圧状況を観察しておくことが必要です。
2012年11月29日
高血圧防ぐ食事療法を御存知ですか
◆高血圧を防ぐための食事療法
高血圧の原因の一つと言われているのが食塩の取り過ぎと言われています。
これは、なんとなく一般常識となっています。
日本人の成人が必要とする一日の塩分摂取量は、男性の場合で10g未満、女性の場合は8g未満と言われています。
従って、塩分が多く含まれている食品である、塩辛、つけもの、乾物等は控えめに、ラーメンやお蕎麦のスープや汁は残すよう習慣づけることが必要です。
また、料理するときには、みそや醤油、ソース等の調味料も使い過ぎないように心掛けることが重要です。
要するに、料理は薄味がベターということです。
ところで、外食の多い人は塩分量を意識しておく必要があります。
そこで、外食時の塩分量を調べてみると、、
天プラそば、山かけそば 6g、ざるそば 3g、ラーメン 4g、みそラーメン 6g、カツ丼 4.5g、天丼 4.0g、握り寿司 4.0g、さんまの塩焼き(醤油なし) 1.5g、豚肉の生姜焼き 3.0g、おひたし 0.5g、冷奴 0.5g、納豆 1.0g 等となっています。
これらは、店によっても異なるし、醤油等の調味料抜きの塩分なので、醤油を多くかけてしまえば、塩分が追加されますので、注意する必要があります。
塩分10gの量は、小さじ山盛りいっぱいの量ということも忘れないでください。
また、新鮮な野菜や果物などに多く含まれるカリウムは、塩分を排泄する働きがあるので、同時に食べると良いとのことです。
◎塩分を控えるための12ヶ条というのがありましたので、紹介しておきます。
1.薄味に慣れること
2.つけもの、汁物の摂取は少な目に
3.効果的に塩味を取るために表面に薄くつけるだけで食べること
4.かけて食べるよりも、つけて食べる方がよい
5.酸味を上手に使って、塩分を減らす
6.香辛料を使い塩分を減らす
7.レモンやゆず等の香りを利用して、塩分を減らす
8.焼くことにより、香ばしさを増して塩分を減らす
9.油の味を利用して塩分を減らす
10.酒の肴には塩分が多いものが多いので要注意
11.練り物や加工食品は塩分が多いので要注意
12.食べ過ぎないようにする
以上が塩分の摂取を減らすための工夫ということです。
特に、お酒の飲み過ぎは、理性を失い、食べ過ぎるので要注意です。
高血圧は日本人に多い病気です。
◆高血圧は日本人に多い病気です。
漬物や味噌汁等の食事のせいでしょうか、高血圧は日本人に多い病気と言われています。
四十歳から七十四歳の範囲で男性の60%、女性の40%が高血圧ということなのです。
また、問題となっている増加し続ける高齢者の医療費のトップは高血圧です。
65歳以上の高齢者の医療費支払いの32.6%が高血圧関係の病気に対する医療費です。
高齢化が進む日本では、高血圧対策が治療費を減らすための施策が重要となります。
高血圧になってからでは遅い、若いうちから、いや、子供の頃から高血圧にならないような生活習慣を身につけさせることが重要なのです。
年齢と共に高血圧の人の比率が増加してくる傾向があります。
男性の五十歳代では、59.2%、女性では六十歳代で57.6%が、そして、更に七十歳代では男性の約71%、女性の約73%が高血圧という統計があります。
高血圧は、長年の生活習慣が原因になっているので、若い頃から高血圧となる危険因子を減らして健康な生活を送るように教育を徹底する必要があるのです。