アフィリエイト広告を利用しています

2015年02月25日

JISの「洗濯表示マーク」が、来年から国際規格・ISOに変更になり混乱の恐れも?クリーニング屋さんの全国組織で、新しいマークをPRするカルタでも作らないのでしょうか?

最近、カルタやカードゲーム制作の
公募が少なくなってきたような気がします。

ゲーム制作マニアとしては、寂しい気がします。

消費者教育が必要になったとき
ぜひ作品制作の公募をしてほしいと思っています。


たとえば、衣類の「洗濯絵表示」マークが変更になります。

来年の12月ぐらいから発売される衣料品のタグは
国際規格のISO表示になるそうです。

ISOとは、工業分野の国際標準規格です。

よく耳にするのは、ISO9,000シリーズの「品質マネジメント」
14,000シリーズの「環境マネジメント」の規格です。

対訳ISO9001:2008品質マネジメントの国際規格 ポケット版 (Management System ISO SERIES)

新品価格
¥3,456から
(2015/2/25 14:09時点)




このようなISO規格に
「洗濯絵表示」マークが含まれとは思っていませんでした。

そもそも、洗濯絵表示マークが
JIS規格になっていたとは思いませんでした。

今回のISO表示で41種類のマークが採用になり
JIS規格22種類の倍近くになります。

これまでのように、日本語のついた絵表示ではなく、
世界標準の絵だけの表示なるそうです。


おそらく消費者は混乱するでしょう。

クリーニング店の全国協会などで
消費者へのPRが求められてきます。

ちなみに、これまでのJIS規格とISO規格の違いは図のようになります。
洗濯マーク.png
原則、日本語の表示はなくなります。


クリーニング店を束ねる全国組織
「全国クリーニング生活衛生同業組合連合会」さん。

おそらく、店頭用のポスターなどは制作されるのでしょう?

それなら、一緒にカルタやカードゲームなど
を作ってみたらどうでしょうか?

そのカルタやカードゲームを全国から公募して欲しいものです。


マークを知ってもらうだけなら
「神経衰弱」から「ババ抜き」などトランプ的ゲームができます。

場合によっては、マークをうまく使って
トランプそのものを作るのも面白いかもしれません。

あるいは、「ビンゴカード」にして
ビンゴゲームを楽しむことができます。

全国で配布ということなら何十万部の制作になるので
1部単価もすごく安くなるはずです。


ゲームなら、遊びながら消費者教育ができます。

店頭でのクレーム防止に役立つと思います。

お客様へのサービスを兼ねて
「ISOマークカードゲーム」を検討して欲しいと思います。

できれば、ゲーム案を公募をしていただけたら助かります。

それも賞金のついた公募であってほしい気がします。

2015年02月21日

街の花や木をテーマに、小学生の夏休み自由課題用に「カルタ作り方講座」を計画中です。都内の植物センターと1回目の打ち合わせを行ってきました。

先日、都内の植物センターと
「カルタ制作講座」の打ち合わせをしてきました。

少々早いかもしれませんが
もう夏休みのイベント企画です。

小学生を対象に、夏休みの自由課題用に
「自分のカルタづくり」をおこなう講座です。

街の花や木をテーマに、
夏休み中に5回ぐらいの学習会を行う計画です。


実際の制作は、パソコンを使って読札・取札をデザインして
ラベルに印刷して「無地かるた」に貼り付けていきます。

かるた屋さんの 無地かるた (フチあり )

新品価格
¥864から
(2015/2/21 13:51時点)



ただ、そのためには3つほど問題があります。

一つは、グループで1つのカルタを協力して作るのか
あくまでも1人が1つのカルタを作るかの問題です。

本当は、1人ひとりが自分オリジナルの
カルタを制作するのが理想です。

しかし、このやり方では5回の学習会で完成させるのは
時間的に無理があります。

やはり、5〜6人が協力して作業分担しないと
短い期間での制作は困難になります。


もう一つは、版下作業の問題です。

カルタの取札の写真は
自分で街中の花や木を撮影してもらいます。

それをパソコンに取り込み、版下作業を行います。

この作業が、意外に時間がかかります。

取り札は、1枚ずつ写真を貼りこまなければなりません。

読札も、1枚ずつ文章を入力して行く必要があります。


この作業を小学生に任せると時間がかかりそうです。

植物センターのお手伝いがかなり必要になります。

ただ、版下作業は楽しく、パソコンの勉強にもなるので
できるかぎり小学生にやってもらいたいと思っています。


最後に、作業のメインとなる読札づくりにも時間が必要です。

文章の作成からそのチェックまで、かなり手間がかかりそうです。

植物園のスタッフが指導しますが、どこまで子供達でやれるか心配です。

この作業次第で、学習会の回数も左右されます。


いずれにしても、自分の頭を使い、手足を使い、
新しいものを作りだす体験をしてもらいます。

少々の問題点は目をつぶり、モノづくりの楽しさと
創造性学習の経験をしてもらえればと考えています。

2015年02月17日

「面接対策カード」ゲームが完成、無料ダウンロード。ゲーム制作は、名刺カードの利用で簡単。難しいのはルール説明。文章にするとわかりにくく、動画化も検討しなければ?

先日から制作していた「面接対策カード」ゲームが完成しました。

就活生が一番苦手とする「面接対策」が
ゲームを通じ誰でも楽しく学べます。

何回かゲームをすると
おのずと面接の「定番的質問」がわかってきます。

「定番的質問」の準備ができれば、面接も怖くなくなります。


今回のゲームの制作を通じて、2つのことがわかりました。

一つは、カードゲームなら、市販の名刺シートを使えば
簡単に制作できることです。
面接カード1面接カード2


「面接対策カード」は、質問カード30枚(両面印刷)
質問確認カード30枚(片面印刷)の60枚です。

パソコンで、市販のA4名刺シートにあわせ
10枚の名刺をレイアウトできる枠を描きます。

A4サイズで、名刺10枚を割りつけられるような枠だけの図です。

10個の名刺サイズの枠の中に
ゲームの「カード原稿」を1枚ずつ入力します

文字の訂正があれば、画面上で修正します。

A4サイズの中に10枚の原稿をデザインし終わったら完成です。

あとは、名刺シートに印刷すれば10枚のカードが完成します。


問題はゲーム説明です。

ゲームのルールは、山札(30枚の「質問カード」)の1枚ごとに
場にならべた30枚の「質問確認カード」から正解の1枚を探します。

正解は、山札のカードの裏面に書いています。


ゲームをする場合、実際にカードを並べて説明していくと
誰もが簡単に理解してくれます。

1度実際のやり方を見せると
すぐにルールをわかってもらえます。

横で見ているだけでルールがわかり
説明のいらない簡単なゲームになっています。


ところが、これを文章にしようとすると大変です。

ゲームが初めての方にわかりやすいよう
ルールを文章化するのは大変です。

簡単なルールのゲームですが
文章にするとA4・1ページ分になります。

読んでもらっても、ゲーム慣れしていない人には
なかなか進め方のイメージが湧きません。

やはり、ルール解説は動画にしたようがいいようです。

動画なら簡単にルールをわかってもらえそうです。

今後、アナログゲームのルールは、動画で説明する必要がありそうです。


なお、「面接対策カード」は、「amy-edu.jp(浦安市の就職塾)」の
ホームページ「面接突破法」から無料ダウンロードできます。

関心のある方は、ぜひ一度ご覧ください。

2015年02月13日

ゲームを面白くするためルールを複雑にするのは作る側の論理。遊ぶ側は、勝ち負けが決まるなら単純なルールでも十分に満足?

先日まで、あるところでカルタの制作指導にあっていました。

制作途中で、関係者の意見を聞く機会がありました。


するとその席で、取札のデザインが問題になりました。

制作していたカルタの取札は
写真の使い方で2種類のデザインになっていました。
取り札のデザイン.png
一つは、縦長の写真を使う場合で
取り札の全面に写真が入るデザインです。

もう一つは、横長の写真を使うため
取札の中心に写真が入り上下が白地になるデザインです。


同じカルタで
取札のデザインが2つあることに質問が集中しました。

デザインが統一されてないのは、おかしいという指摘です。


その質問に対して
「同じデザインにこだわる必要はありません」と答えました。

撮影の対象物によって、縦長・横長の写真ができます。

50枚近くの取札になると、写真によって
2種類のデザインになっても気にはなりません。


どうも、カルタやスゴロクを作るとすると
完成度を高めようとします。

その結果、重箱の隅をつつくような意見がでてくるようです。


ゲームを作るうえで、もっと困るのは
デザインよりルールの問題です。

制作経験の少ない人は
やたらゲームのルールを複雑にしたがります。

ゲームを面白くするには、いろいろなルールを
組み合わせ複雑にしないとだめだと思っているようです。


これは、明らかに作る側の自己満足です。

よく言われるように、大ヒットするゲームはルールが単純です。

「オセロゲーム」「トランプのブラックジャック」
「黒ひげ危機一髪」などは、ルールの説明が必要ありません。

横で見ていると、やり方がわかってきます。


ゲームで遊ぶ方からすれば、
勝ち負けが決まるなら単純なルールでも十分に楽しめます。

ゲーム時間も短くて十分です。

「サイコロの丁半」などは、偶数か、奇数かだけのルールです。

【木製】丁半 半丁 サイコロゲーム 丁半カップ ダイス6個付 ST-6268

新品価格
¥1,280から
(2015/2/13 08:19時点)




「大ヒットするゲームは、ルールを説明する必要がない」
の原則は、今も生きています。

ゲームのルールは、やたら複雑にする必要はなく
単純・シンプルでも十分に楽しめます。

2015年02月09日

学校のテスト成績アップにつながるカルタ。「日本史・世界史カルタ」があるなら、「世界地理カルタ」があっていいような気がします?

学力アップの道具として
「カルタ」を活用したいと考えています。

全国の小・中・高校で、「カルタ」を利用してもらえたら
販売数が飛躍的に伸びます。

現在、人気のカルタで年間販売数量5,000部といわれていますが、
それをはるかに超える販売数が期待できます。

実際、「日本史かるた」や「世界史かるた」は
学習道具として十分に役立つと思われます。


そこで、「歴史カルタ」があるなら
「地理カルタ」があっていいように思ってきました。

なには面白い作り方はないかと考えたりしています。


いま、「地理カルタ」的な商品として
「都道府県かるた」があります。

学習かるた 都道府県 ([かるた])

新品価格
¥1,080から
(2015/2/9 04:00時点)




各県の県庁所在地から
歴史的施設・特産品などを記載したカルタです。

地形の図をみて
その県をあてるような楽しみ方もできます。


これをヒントに「世界地理カルタ」ができないか考えています。

地理の学習では、実際に各国がどの位置にあるのかが
一番難しくなってきます。

鳥取県と島根県の位置がわからない学生が増えています。

ドイツ・スイス・オランダなど有名なヨーロッパの国でも
正しい位置を知っている学生はすくないのではないでしょうか?

世界の有名な国々の位置を学ぶ「カルタ」は
地理の学習効果に優れているような気がします。

機会があれば作ってみたくてヒントを考えていると、
素晴らしい商品が見つかりました。

「星座パズル&カルタ」です。

星座パズル&カルタ

新品価格
¥984から
(2015/2/9 04:01時点)




天体がジグソーパズルになっています。

ジグソーのピースに、星座が描かれています。

方位を参考に星座の位置を割り出しジグソーを完成していきます。

星座を表示したピースが、カルタの取札になります。

読札は別に用意されています。


このようなやり方を真似れば、世界地図のジグソーパズル
と各国を説明するカルタができそうです。

ジグソーで国の位置を覚えることができます。

カルタで各国の首都、産業、観光地も記憶できます。

学習道具として役に立ちそうです。


ただ、ジグソーを完成させるには
かなりの集中力がいりそうです。

アプリゲームに慣れている高校生などは
途中でやめてしまう心配もありそうです。

2015年02月05日

大学生の就活に役立つ「面接対策カード」を制作しています。ルールやカード類がほぼ完成しました。大学生を集めてゲームのトライアルをやろうと計画しています。

本業のキャリア学習に関係して
いま「面接対策カード」ゲームを作っています。

大学生の就職活動の最大の関門は面接です。

内定をえるには、最低でも3回程度の面接が必要になります。

金融関係では、6回ぐらいもあるという話です。


ところが、面接の苦手な就活生が多く
大変不安を感じています。

面接に不安に感じる理由は
@ どのような質問がでるかわからない?
A 質問の意図が理解できずない。
・・・だからです。

この2つの不安を解消するための準備が必要になります。


一般的な対策は、「面接」本を買ってきての学習になります。

しかし、どうも今の学生は本の読み方が下手です。

まず、最初のページから目を通していこうとします。

しかし、すこしばかり本を読んでも
@ どのような質問がよく出るか?
A どのように解答すればいいかがわからない?
などの問題は解決しません。

面接の不安を解消するには
@ 定番的に出題されるのはどんな質問か?
A 質問の意図は何で、その模範的な解答は?
といったように、問題の出題範囲と
その模範回答に関する知識が必要です。

質問に関する全体像の把握が必要です。

全体像を理解することができないので
個々の準備がどこまでできているかがわからず
いつかきても不安が解消しません。


そこで、「面接対策カード」を制作しています。
面接カード.png

面接でよく出る定番的な30の質問をカードにして、
その質問意図をあてる単純なゲームです。


就活面接での質問の種類と意図は、
@ あなたが働く目的はなにか?
A 企業でやりたいことはなにか?
B ビジネスセンスはあるか?
C 仕事に役立つ知識をもっているか?
D 仕事に役立つ性格をしているか?
E 仕事に取り組む姿勢があるか?
F わかりやすく伝える力はあるか?
G 入社への本気度はどのくらいか?
 などになります。

「面接対策カード」ゲームでは、誰も楽しく
質問の種類と意図を学べます。


ひとまずカードが形になってきたので
大学生をあつめてゲームのトライアルをやってみるつもりです。

完成すれば、「アミー教育フォーラム・就職塾」のホームページで
「自己分析カード」につづき、「面接対策カード」も
無料でダウンロードできるようにするつもりです。

2015年02月02日

大学受験のシーズンです。複雑な「世界史」の知識も、「カルタ」を使った学習でテストの成績をあげられるのでは?

高校時代、日本史は得意でしたが
世界史は不得意だった記憶があります。

そんな世界史が苦手な人のための「カルタ」があります。

その名の通り、「世界史かるた」です。

世界史かるた

新品価格
¥3,745から
(2015/2/2 03:35時点)




最近になって、なぜ世界史が苦手だったかがわかってきました。

その理由は、世界史がいくつかの流れに分かれているかです。


日本史は、天皇制とともに一本の綱のようにつながっています。

ところが、世界史になると地域ごとに歴史が刻まれています。

世界各地で、いろいろな国が独自に覇権を握ってきました。


ただ、覇権国同士の関係はほとんどなく
独自の文化圏を築いています。

ヨーロッパはヨーロッパで
中国は中国で独自の世界を作っていました。

世界の結びつきが緊密になってきたのは
産業革命後になるのでしょうか?


そうすると、勉強するほうはヨーロップ、中国、中東
といった地域別にその歴史を学ばないと
世界全体を理解したことになりません。

そんな多くのことを記憶しなければならないときに
役立つのが「世界史カルタ」です。

カルタ使った一番楽な世界史の記憶法は
「日本史」と比較することです。

まず、「日本史かるた」をの取札を時代順に並べます。

日本史かるた

新品価格
¥3,940から
(2015/2/2 03:37時点)




そのあとから、世界史の出来事を表した取札
を地域別に並べていきます。

ヨーロップ、中国、中東といったように
地域ごとに時代順に並べます。


カルタの絵は、言葉よりはるかに情報量があります。

日本史と比較しながら、
日本の○○時代にヨーロップでは、中国では・・・?
日本の△△時代にヨーロップでは、中国では・・・?
といったように絵を頭の中に焼き付けていきます。

そうすると、日本歴史との比較で世界各地の歴史を
記憶しやすくなります。


カルタを並べて眺める、それだけで世界の動きが理解でき、
歴史を記憶することができます。

ぜひ、いちど「日本史カルタ」と「世界史カルタ」を並べて
世界の歴史を一覧できる状態にする学習を
してみたらいかがでしょうか?

おそらく、かなりの学習効果がでて
「日本史」も「世界史」も成績がアップするのではないでしょうか?


学習のマンネリ化を防ぐいだり
気分転換を図るうえで「カルタ」学習は効果的では?

2015年01月28日

高齢者用の認知症予防に「カルタ」が有効との意見も?それなら時代ごとのブロマイドを使った「美空ひばり」カルタなどは最適かも?

高齢者の認知症の予防に効果があって楽しめるゲームということで
「脳トレ・計算スゴロク」を介護関係者に提案してみました。

13写真+/−.jpg

すると、この種のスゴロクは勝敗争いが激しすぎて
口論になる危険があるとの意見がでました。

計算は、個人的な脳トレには効果的ですが
グループで楽しむゲームには適していないということです。


高齢者のゲームは、もっとも和やかなテーマで、
話題の弾むゲームのほうがよいとの指摘です。

ゲームをしながら、過去の記憶を刺激するものが
向いているといわれました。

だから、ゲームの進行がゆったりして
記憶をよみがえらす絵や写真のカルタなどだそうです。

たしかに、介護関係の人には
武井武雄さんのカルタが人気のようです。

羽立工業 武井武雄犬ぼうカルタ NH6008

新品価格
¥3,475から
(2015/1/28 15:35時点)



武井さんのカルタは、懐かしい題材が
ほのぼのとしたイラストで描かれています。

実に、ほのぼのとした雰囲気のカルタです。

勝負を争うというより、イラストを見ながら
思い出を語りあえるのかもしれません。

記憶を刺激することが、認知症の予防にも
効果があるのかもしれません。


そんなわけで、なにか新しい高齢者の認知症予防用の
カルタが作れないかいろいろ調べていました。

すると、素晴らしいカルタがありました。

「美空ひばりかるた」です。

マルベル堂のプロマイド「美空ひばり かるた」ひばり モード編

新品価格
¥5,076から
(2015/1/28 15:36時点)



マルベル堂のモノクロのブロマイドを絵札にしたカルタにしています。


美空ひばりといえば、高齢者にもっとも
知名度のある歌手かもしれません。

美空ひばりさんの小さなころから大人までの
ブロマイドが使われています。

ひばりさんは、長きにわたってヒット曲を出しています。


ひばりさんの写真を見ながらヒット曲を語り
その当時の自分を思い出すということでは
高齢者用のカルタとして最適かもしれません。

美空ひばり記念館の人気グッズにもなっているようです。


石原裕次郎とか吉永小百合さんとか、
国民的俳優をテーマにしたカルタは
高齢者用カルタとして売れそうな感じがします。

しかし、実際のこのようなカルタを制作するとなると
肖像権などで無理なのかもしれませんが・・・?

2015年01月24日

「ことわざ」のわからない人は国語の成績も悪い?CD付の「ことわざカルタ」にすれば、親子でことわざを学ぶことができ、国語の成績もあがるのでは?

最近、高校生や大学生と話をしていて
すごく感じることがあります。

それは、国語の苦手な人に限って
「ことわざ」の意味をしらないということです。

テレビ番組の街頭インタビューで「ことわざ」を質問すると
まったくトンチンカンな回答をする人がいます。

「ことわざ」の理解度は
どうも国語力の指標になりそうです。


特に、就活の指導などに当たっていると
「ことわざ」を知らない学生に限って敬語が使えず
言葉遣いが下手なような気がします。

あまりにも、社会人としての心得を
欠いているような印象を受けます。

常識を理解していないといった感じです。


社会人教育には、改めて「ことわざ」
の学習が必要に思えてきます。

それには「ことわざカルタ」が最適かもしれません。

書店の店頭では「ことわざカルタ、4文字熟語カルタ」
は定番商品としてうられています。

ちびまる子ちゃんのことわざかるた (満点ゲットシリーズ)

新品価格
¥1,296から
(2015/1/24 12:53時点)




ただ、カルタで学習しようとしたら
最低3人は必要になります。

読札を読み上げる人と、取札を取る2人です。

すくなくとも、取ったカードの枚数を
競う楽しみ方をしないと面白くありません。

ただ、メンバー3人をそろえるのも
難しい時代かもしれません。


それなら、今はやりのCD付カルタにすればどうでしょうか?

「百人一首」などは、CD付の商品が増えています。

百人一首 敷島(CD2枚組付)

新品価格
¥3,283から
(2015/1/24 12:55時点)



もともと難しい和歌が基本ですから
正しい読み方をしたCD付が正解かもしれません。

CDで読札を読み上げれば、最低2人でカルタが楽しめます。


CD付なら読札の順序を覚えてしまって
取札の予測がつくことを心配されるかもしれません。

このような心配は不要です。

なかなか50枚近くのカードの読み上げ順を
記憶するのは大変です。

そう簡単にできるもではありません。


逆に、そこまで記憶してもらえたら大成功かもしれません。

読み上げ順まで記憶するということは、
ことわざの意味が理解できるようになっていることになります。


カルタの利用度を高めるには、CD付を標準にする時代かもしれません。

2015年01月21日

算数の「九九」を学ぶゲームを考えています。ゲーム制作のヒントを探していると、6面体のサイコロでなく、8面体のサイコロにする方法がありました。

学童保育に関係している友人から、算数の「九九」を
学ぶゲームを作って欲しいという依頼を受けました。

どのようなゲームにしようかと考えていると、
答えがいくつもあるゲームのアイデアがわいてきました。


たとえば、「24」の場合は、2×12、3×8、4×6、
その逆の6×4、8×3、いずれも「24」になります。

そこで、「24」という数字のカードをだすと、
それにあった「掛け算の数式」をカードから探します。

ただ、このルールでは、実際のゲームにするには
難しそうな点がいろいろありそうです。


そこで、どんな算数ゲームがでているか調べてみました。

すると、素晴らしい本が出ていました。

学研からでている「算数ゲームブック」です。

みんなで遊ぼう! 算数ゲームブック

新品価格
¥1,080から
(2015/1/21 03:20時点)



まず「九九」の計算ゲームは、
ビンゴゲームになっています。

ビンゴ用の数字カードがあり、それをビンゴシートの
(合計9マスと16マスの2種類がある)
マス目にランダムにおいていきます。

そして、2つのサイコロを振って、
その掛算の答えになった数字を裏返していきます。

掛算の答えが一列そろうと上がりになります。


このゲームの特徴は、サイコロの形状と数字です。

8面体になっていて、その目が「九九」用に
「2〜9」になっています。
8面体サイコロ.jpg
2つのサイコロを振ると、「九九」の計算になります。

計算の答えでビンゴを進めていきます。

足算用のビンゴもあり、実に楽しいゲームです。


この本にはそのほかにも
いろいろ算数ゲームが掲載されています。

特に参考になったのは、
「日本れっとうドライブゲーム」スゴロクです。

このスゴロクは、
「時速サイコロ」と「時間サイコロ」の2種類を使います。
ドライブサイコロ.jpg
2つのサイコロの振り
その数字を掛け算すると進んだ距離になります。

答えの数字だけコマを進められます。

進んだ距離=「時速」×「走行時間」
といった計算が学べます。


素晴らしい算数ゲームの本だと思ってよく見てみると、
あの秋山仁先生が監修されています。

この本では、ゲームによってサイコロを変えています。

算数ゲームだけでなく、サイコロを変えると
いろいろスゴロクが面白くなることに気づきました。

子供の算数教育に関心のあるかたには
この本は非常に参考になる気がします。
ファン
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
ゲーム作りは楽しいさんの画像
ゲーム作りは楽しい
プロフィール