アフィリエイト広告を利用しています

2024年09月11日

クイズ18:軽井沢につながる碓氷峠の麓にある横川駅といえば、有名駅弁「峠の釜めし」発祥の地!しかし、発売当時は全然売れませんでした?「その理由は何でしょうか」がクイズです?

『スゴロクで学ぶユーチューブ』の80回目
「仕事や働き方クイズ18」を公開しています。

1958年発売・荻野屋の「峠の釜めし」は
現在も人気のロングセラー弁当です。

しかし、発売当時はほとんど売れませんでした。

今回の問題は、「なぜ、売れなかったのでしょうか?」です。

諦めない経営 峠の釜めし荻野屋の135年 [ 高見澤志和 ]

価格:1650円
(2024/9/11 08:18時点)
感想(1件)



荻野屋は、1885年横川駅の開業から駅弁の販売を始めています。

当時の横川駅は、高崎駅からの終着駅で
旅行者で賑わい弁当も売れます。


5年後、軽井沢駅〜横川駅間が開通
日本海側と太平洋側がつながります。


すると、高崎駅や軽井沢駅で駅弁を買う人が多く
横川駅で買う人は少なくなります。

荻野屋は売上拡大のため新商品の
駅弁「峠の釜めし」を開発しますが売れません。


それでは、クイズです。

はたして、「峠の釜めし」が売れなかった理由はなんでしょうか?

@ABの中から間違いを一つ選んでください。

@ 乗降客の少ない「横川駅」では、列車の停車時間が短かった

横川駅は、田舎の小さな駅でした。

駅の乗降客が少ないので列車の停車時間が短く、ホームでの
駅弁販売に必要な時間が十分とられていませんでした。


A「峠の釜めし」は売れるとして、宣伝活動をしなかった

益子焼の釜を使った「峠の釜めし」は保温性に優れるうえに
味も美味しく、120円の高価格でも売れるとみていました。

そのため、「峠の釜めし」新発売の宣伝活動を
積極的に行いませんでした。

ちなみに、1957年頃の駅弁価格は、幕の内弁当が80円
人気の焼売弁当など特殊弁当が100円程度で販売されていました。


B「峠の釜めし」弁当30個入の「売り箱」は33Kg
 売り子は重すぎて売らない

「峠の釜めし」は1個が約1キロあり
普通の幕の内弁当の2倍近くありました。

弁当が30個入った「売り箱」の重量は33キロになります。

「売り箱」を首から下げて売るのは大変な重労働になり
売り子が売ろうとしなかったようです。


それでは回答です。

答え、「間違いは@」です。

横川駅は、碓氷峠越えの機関車連結の停車時間があり
駅弁販売に絶好でした。

急勾配の碓氷峠(高低さ553m)は一般の列車で走れず
1893年からスイス山岳鉄道のアプト式機関車が導入され
その連結作業のため横川駅に長く列車が停車しました。

その停車時間は、駅弁を売るには絶好の条件でした。

停車時間が短く、駅弁を販売する時間がなかったは、全くの間違いです。


AとBについて

A「峠の釜めし」は価格が高くても売れるとして、宣伝活動をしなかった

発売当時、「峠の釜めし」は、よく売れても1日30個程度でした。

4代目社長・みねじさんは、広告に使うお金があったら
それを衛生対策に使うという人でした。

広告費を使っても、お客様の喜びにつながらないと、広告に消極的でした。

そのため、「峠の釜めし」売り出しとき
広告はほとんど行われていなかったようです。


ところが、発売から半年後の1958年8月の昼過ぎ
突如爆発的に売れ出します。

その理由は、月刊『文芸春秋』のコラムで「峠の釜めし」の
美味しさが紹介されたからです。

このコラムの宣伝効果で、あっというまに
1日1000個を売る人気商品になります。

やはり、広告は必要なようです。


B「峠の釜めし」弁当30個入の販売箱は33Kg、売り子は重すぎて売らない

「峠の釜めし」の販売は、売り子たちが弁当の入った「売り箱」
(30個入りで33Kg)を首から下げて売っていました。

重量33Kgの箱を首からさげて売るというのは重労働でした。

あまりの重さに、売り子が売ろうとしなかったので
売り上げが伸びなかったようです。

1965年、ようやく「売り箱」が「手押し車」に変わります。

過酷な労働条件では、人は働かないということです。


なお、長野新幹線の開通で、軽井沢〜横川駅間は廃線になっています。

廃線跡ウォーキング東日本 気軽に無理なく歩いて楽しめる鉄道廃線跡と周辺スポッ (大人の遠足book)

価格:1650円
(2024/9/11 08:20時点)
感想(0件)



「荻野屋『峠の釜めし』」の詳細については
「スゴロクで学ぶユーチューブ」のNo.77・78回目でご覧いただけます。

このゲームでは、「鉄道で売れる駅弁の開発に全力を尽くした
4代目社長・みねじさんの働き方」を学ぶことができます。

2024年09月04日

「スゴロクで学ぶユーチューブ」の79回目。バブル崩壊、金融機関の問題ある債権回収により事業を清算。築地で、年中無休・24時間営業の寿司店「すしざんまい」を開店、人気店に成長!

「スゴロクで学ぶユーチューブ」の79回目を公開中です。

ゲームの主人公は、あのマグロで有名なすし店
「すしざんまい」の木村清さんです。


スゴロクタイトルは、《バブル崩壊で事業を清算
24時間営業の寿司店「すしざんまい」で復活》です。


『マグロ大王 木村清 ダメだと思った時が夜明け前』
を参考文献に制作しました。

【中古】マグロ大王木村清 ダメだと思った時が夜明け前 /講談社/木村清(単行本(ソフトカバー))

価格:561円
(2024/9/4 07:16時点)
感想(0件)



ゲームの主な内容は、

1)交通事故でパイロットになれず、自衛隊を退官

2)司法試験を受験、生活費を稼ぐアルバイト

3)水産会社に入社、「出る杭は打たれ」退社

4)27歳で起業、90以上の事業を展開

5)バブル崩壊、メイン銀行のせいで事業整理

6)友人たちからのお金で10坪の寿司店を開業

7)築地場外の復活に向け「すしざんまい」を開業

・・・です。


木村さんは、働き者で頭の良い子供でした。

家が貧しく、小学校入学前からお金を稼ぐために働き
小学2年生になると新聞配達を始めます。

アルバイトで忙しい生活を送っていましたが
中学3年生の成績は学年でトップでした。


成績は優秀でも家が貧しかったので
中学を卒業すると自衛隊に入隊します。

パイロットを目指し大検の資格を取りますが
交通事故で目を悪くしてパイロットの道が閉ざされます。


自衛隊に5年9か月勤務して除隊します。

百科事典の訪問販売の仕事などをへて
築地の水産会社に就職します。


働き者で頭がよかったので
次々に新しい売り方を始めていきます。

しかし、「出る杭は打たれる」で
仕事のやり過ぎで会社を辞めます。


次に移った会社で、管理技法の基本を学んでいきます。

不幸にして、この会社も交通事故が原因で退社します。


会社を辞めると、一生懸命働く姿を見ていた人たちが
自分で会社を起業したらと支援してくれます。

自分の会社・木村商店を始めると
必死に働き事業を拡大していきます。

弁当屋からビデレンタルショップまで
90以上のビジネスを展開します。

事業は順調でしたが、日本経済のバブルがはじけます。


不動産投資などは行っていませんでしたが
事業資金として百数十億の借金がありました。

銀行の指示通り借金を返済していたのですが
メイン銀行の不誠実な態度で債務不履行会社と認定されます。

その結果、金融機関からの融資が一切受けられなくなり
事業を清算せざるを得なくなります。


どん底の状態に陥っていたとき、親しい仲間が
数百万円のお金を口座に振り込んでくれます。

そのお金をもとに築地に10坪の寿司店を開業し
この店が行列のできる人気店に成長します。


バブル崩壊で築地の衰退を憂えていた土地の所有者が
築地復活に向けた事業展開を模索していました。

築地で世話になった人間として、その期待にこたえようと
年中無休・24時間営業のすし店を計画します。

この時、みずほ銀行築地支店の支店長をしていたのが
いま経済小説家として活躍されている江上剛さんでした。

新たな店「すしざんまい」への融資を進めてくれます。


高品質、明朗会見の年中無休・24時間営業の
「すしざんまい」は大ヒットします。

この店が話題になり、多くのすし店が周辺に集まってきて
築地場外は復活していきます。

「すしざんまい」は人気で、全国展開を図っていきます。

回転寿司の経営学【電子書籍】[ 米川伸生 ]

価格:1408円
(2024/9/4 07:19時点)
感想(1件)



このゲームでは、「仕事で最悪な状況に陥った時、
どのようにして復活・再生をはかったかの働き方」
を学ぶことができます。

2024年08月28日

「スゴロクで学ぶユーチューブ」の78回目。鉄道の廃線で駅弁売上が減少、ドライブイン事業を展開!新規出店の巨額な借金で危機を迎えるが、6代目の頑張りで『峠の釜めし』は今も人気!

今回は「スゴロクで学ぶユーチューブ」の78回目を公開中です。

今回のスゴロクは「荻野屋の名物駅弁『峠の釜めし』の135年 後編」で
タイトルは「鉄道から高速道路の時代になっても
『峠の釜めし』はいまも人気弁当」です。

知識ゼロからの駅弁入門/櫻井寛/はやせ淳/旅行【1000円以上送料無料】

価格:1430円
(2024/8/28 07:27時点)
感想(0件)



主人公は、荻野屋の実質的5代目・高見澤忠顕(5代目・恭子さんの御主人)
さんと息子の6代目・志和さんです。

『諦めない経営 峠の釜めし荻野屋の135年』を参考文献に制作しています。

諦めない経営 峠の釜めし荻野屋の135年 [ 高見澤志和 ]

価格:1650円
(2024/8/28 07:22時点)
感想(1件)



ゲームの主な内容は
1軽井沢〜横川間の鉄道が廃線、高速道路の時代

2荻野屋の成長戦略はドライブイン事業の展開

3父が死亡、志和さんが荻野屋の後継者に就任

4巨額の借入金と社内の無責任意識による危機

5荻野屋の再生に向け、守りの体質からの脱却

6金融機関の通告による経営改善計画策定と達成

・・・になります。


5代目・恭子さんのご主人・忠顕さんは
荻野屋グループの実質的経営者でした。

長野オリンピックに向けた新幹線の開通で
在来線・軽井沢駅〜横川駅間が廃線になります。

廃線跡ウォーキング東日本 気軽に無理なく歩いて楽しめる鉄道廃線跡と周辺スポッ (大人の遠足book)

価格:1650円
(2024/8/28 07:23時点)
感想(0件)



この廃線で、横川駅の人気駅弁「峠の釜めし」販売の激減が予測され
忠顕さんはそのリカバー策としてドライブイン事業を強化します。


平成不況でも、上越自動車道・横川サービスエリア店
ドライブイン佐久店、長野店を出店します。

しかし、荻野屋の売上は
1998年長野オリンピックの開催をピークに減少します。

すると、大型の佐久店が収益性の悪さを露呈
借金による拡大路線の弊害が見えてきます。


2003年、海外旅行中の忠顕さんが死亡します。

5代目・恭子さんの息子・志和さんが後継者になります。

取締役に就任した志和さんは、財務諸表を見て巨額の借金に驚きます。

借金はドライブイン事業拡大によるものでした。

このままでは荻野屋はつぶれと改革を進めていると
2011年「東日本大震災」が発生します。


2012年 母に変わり社長に就任します。

すると、金融機関から「荻野屋の財務体質を改善せよ」の通告を受けます。


金融機関からの通告に従い経営改善計画の策定を開始します。

銀行推薦のコンサル会社主導のもと
グループ間取引と経営・財務状況の調査を開始します。

コンサル会社は、借入金削減のため
売れるものはすべて売ろうとする姿勢でした。

銀行と前向きな話をするため、役員に監査役経験のある公認会計士と
経営コンサルとを起用して荻野屋の経営体制を強化します。


松下幸之助の言葉に「成功するまで諦めない」があります。

志和さんは、荻野屋の過去の先人達とおなじように、時代が変わろうが
社会が変わろうが、諦めず荻野屋の背負っていく覚悟をします。

経営改革を図りながら、東京事務所の復活、GINZA SIXへの出店
ローソンとのコラボなどの積極策を展開します。


2018年 借金返済への取組みの成果が出て
経営改善計画を予定より1年早く達成させました。

さらに、銀行との協議のうえ、今後の成長戦略を策定します。


このゲームでは、新幹線の開通で在来線がとなり人気駅弁
「峠の釜めし」の売上減少をリカバーするためドライブイン事業を強化
「ドライブイン事業の巨額な借金返済にむけ、経営改革を推進した
6代目・志和さんの働き方」を学ぶことができます。

2024年08月21日

「スゴロクで学ぶユーチューブ」の77回目。1958年、「横川駅」で荻野屋が駅弁「峠の釜めし」を販売! 長野新幹線の開通で「横川〜軽井沢間」が廃線になるも「峠の釜めし」は人気!

「スゴロクで学ぶユーチューブ」の77回目を公開中です。

今回は、全国的に有名な駅弁「峠の釜めし」を開発した
荻野屋がテーマで、前編と後編に分かれています。

前編のスゴロクタイトルは
《1958年、「横川駅」で荻野屋は駅弁「峠の釜めし」を販売!》です。

主人公は、前編が「弁当の開発者・荻野屋・4代目 高見澤みねじさん」
後編は「5代目社長・恭子さん(“みねじ“さんの娘)とご主人・忠顕さん
2人の息子6代目社長・志和さん」になります。

『諦めない経営 峠の釜めし荻野屋の135年』
を参考文献に制作しました。

諦めない経営 峠の釜めし荻野屋の135年/高見澤志和【3000円以上送料無料】

価格:1650円
(2024/8/21 06:53時点)
感想(0件)



ゲームの主な内容は
1) 横川駅で駅弁販売を開始、戦争による事業縮小

2)3代目が死亡、4代目の妻「みねじ」さんの駅弁開発

3)「峠の釜めし」がヒット、1日1,000個以上を販売

4)急行・特急の増発、駅弁事業者は経営の危機

5)5代目体制を構築、4代目「みねじ」さんは死去

6)観光事業に着目、ドライブイン事業を強化

・・・になります。


ゲームの舞台は、「峠の釜めし」を看板商品に
135年にわたり事業展開してきた「荻野屋」です。

1885年(明治18年)高見澤政吉・トモ夫婦の経営する「荻野屋」は
信越本線の横川駅構内の営業権を取得し駅弁販売を始めます。

終戦直後の1946年(昭和21年)荻野屋の経営は
「2代目・勝一」から「3代目・一重」に引き継がれます。

ところが、1951年、34歳の一重が脳出血でたおれ死去します。


1951年4代目をついだのが、一重の妻「みねじ」さんです。

そのころ荻野屋の業績は
「軽井沢駅〜横川駅間」の開通により低迷していました。

高崎駅や軽井沢駅で弁当を買う人が多く
横川駅ではあまり駅弁はうれませんでした。


「みねじ」さんは、魅力的な駅弁作りをはじめ
益子焼の釜を使った「峠の釜めし」を開発します。

【中古】 天からの贈り物 「峠の釜めし」誕生秘話 / 田中トモミ / アドア出版 [ハードカバー]【メール便送料無料】【あす楽対応】

価格:1077円
(2024/8/21 06:55時点)
感想(0件)



意気込んで商品化した釜めし弁当でしたが
陶器の釜が重すぎて売り子が売ろうとせずあまり売れませんでした。

しかし、ある日月刊『文藝春秋』の小さなコラム欄で
「峠の釜めし」が紹介されたことから大ヒットします。

そして、昭和天皇に献上されたりして
「峠の釜めし」は大人気となります。


1966年トヨタがカローラを発売
モータリゼーション時代が始まります。

1976年、「みねじ」さんの長女・恭子が結婚、1979年恭子さんが
5代目社長、婿の忠顕さんが副社長に就任し実質的な経営を担います。


観光事業に注目した忠顕さんは
1983年「ドライブイン・諏訪店」を開業します。

1987年、日本はバブル経済に突入、スキーブームとなります。

「ドライブイン・諏訪店」は、若いスキー客を乗せた
深夜バスの休息所になり、冬の季節は夜間営業に踏み切ります。

バブルの時代でもあり、連日昼夜を問わず忙しい時代でした。

4代目「みねじ」さんは、「ドライブイン・諏訪店」の
成功から半年後に亡くなっています。


1988年、長野オリンピックの開催が決まり
在来線の「軽井沢〜横川駅」間は廃線となります。

横川駅での駅弁販売が減少することは明らかであり
荻野屋はドライブイン事業を加速させます。


このゲームでは、「専業主婦から経営者になり、駅弁『峠の釜めし』を開発
荻野屋を成長させた“みねじ”さんの働き方」を学ぶことができます。

2024年08月14日

魚料理がメインの居酒屋系の店が、サイゼリヤのような「製造直販体制」を作りました。 自ら漁に出て魚を取り、それを加工して店でお客様に提供する仕組みで他の居酒屋と差別化!

「ビジネス成功者の仕事ゲーム」で
ぜひスゴロク化を図りたい経営者がいます。

「SANKO MARKETING FOODS」
(旧社名は「三光マーケティングフーズ」)の長澤成博社長です。


「SANKO MARKETING FOODS」の創業は1975年
神田のガード下の食堂「三光亭」が始まりです。

1998年、東京・新宿で業界初の個室居酒屋「東方見聞録」
2008年リーマン・ショックを機に全品270円均一の店「金の蔵」を開業します。

2011年、「東京チカラめし」1号店を開店、急速展開します。

しかし、店長の育成が追いつかず破綻
数店舗を残して売却せざるを得ませんでした。


創業者の平林さんは、東京・新宿の大繁華街に
「金の蔵」「東方見聞録」「月の雫」など大型の店舗40店
合計1万席以上の店を集中的に出店した方です。

新宿なら、賃料は高くても集客に困ることは少ないと予測します。

しかし、営業力と体力のある大手居酒屋チェーンとの価格・
サービス競争が激化、100〜300席の店を満席にするのが難しくなります。


閉店と業態転換による企業再生に取り掛かりますが
2020年2月コロナに襲われます。

4月「緊急事態宣言」が出され、小池東京都知事は
新宿・歌舞伎町の汚染拡大を指摘します。

これで、新宿の居酒屋は壊滅的な打撃を受けます。


そこで、新宿を中心に展開していた直営40店舗を閉店します。

今回のコロナで創業者の作ったビジネスモデルが破壊されます。

2019年6月期で107億円あった売上高は
2021年6月期で71%減の21億円に激減します。


「SANKO MARKETING FOODS」は
沼津漁業協同組合で最古参の沼津我入道漁業組合と
業務提携し自社の事業として水産業を立ち上げました。

その事業は、漁業から店舗まで
一貫した流通を自社でやることになります。

その最大の成果が、2021年マグロ・魚介類・解散物小売り
卸売業などを行う「海商」(売上高約30億円)の買収です。


「海商」はスーパー、飲食店などに得意先を持つとともに
マグロの目利き、加工技術を持っていた。

「海商」の買収を引き金に、マグロの調達力と
加工工場での自社加工が可能になります。

さらに、漁船を取得、漁にも出ることができます。

魚を前面に押しだした商売が可能になりました。


漁協とのプロジェクト第1弾として、沼津漁協に新しい形の
魚屋食堂「まるが水産」沼津本店を開業します。

第2弾は、本格寿司・しゃぶしゃぶ食べ放題の
「まるがまる 横須賀本店」です。

そして、バイキング寿司居酒屋
「沼津漁港直送 まるがまる」高田馬場店をオープン
これによって「水産業の6次産業化」が始まります。


この仕組みは、どこか「サイゼリヤ」に似ています。

「サイゼリヤ」は、業者から仕入れていた食材を自社生産するなど
従来の飲食店の枠組みを超えた製造直販体制を確立しています。

この体制により、ミラノ風ドリアが300円で販売できています。


「SANKO MARKETING FOODS」は
自ら水産会社を経営することで魚を看板商品にする個性的な
飲食店づくりが可能になりました。

魚の製造直販体制を確立した
「SANKO MARKETING FOODS」の
復活に大いに期待したくなります。

どうやら、「東京チカラめし」も復活しているみたいです。

2024年08月07日

高齢の起業家いえば「ライフネット生命」の出口さんが有名!元日本生命の社員で、60歳の還暦に「ライフネット生命」を開業!高齢化社会なので、今後は70代の起業家が誕生するかも?

7月の末、日本生命の女性外交員が自宅にきました。

不幸にして、猛暑の日でした。

彼女は、「顧客訪問」ということで1年に1度来られます。

この訪問、十数年前から始まったような記憶があります。


来られても、いまさら新規保険契約をする歳でもないので
「おかわりありませんか」という話をするだけです。

お会いしても時間の無駄だと思っているので
できるだけ逃げまわています。

訪問するなら契約者本人でなく
死亡保険金の受取人のほうが正解に思えます。

図解入門ビジネス 最新 生命保険の基本と仕組みがよ〜くわかる本[第4版] [ 石橋知也 ]

価格:1540円
(2024/8/7 07:29時点)
感想(0件)



どうして、訪問してくるのか不思議でした。

最近、『直球勝負 日本初!ベンチャー生保の起業物語』
という本を読みました。

直球勝負の会社 日本初!ベンチャー生保の起業物語 [ 出口治明 ]

価格:1571円
(2024/8/7 07:27時点)
感想(1件)



その本の中に、日本生命の女性外交員の訪問理由が
少し触れられています。


この本の主人公は、「日本生命」で最年少の
国際業務部長だった出口治明さんです。

役職定年制から、55歳にして日本生命子会社の
不動産管理会社に左遷されます。

もっと違った処遇はできなかたのでしょうか?

いずれにしても、「ひどい左遷人事」の感じがします。


左遷の理由は、社長との対立です。

出口さんは、成長戦略は「国際化」の政策を打ち出し
経営陣の支持をえていました。

ところが、新たに就任した社長は、「今は、国際化は不要。
国内に注力する」という方針を出します。

「国内の他社のシェアを奪えばいい」という戦略です。

「専属のセールスパーソン(女性外交員)を家庭や会社に訪問させる」
従来からのビジネスモデルです。

出口さんは自説を曲げなかったようです。

それが原因で、左遷につながったようです。


この左遷がきっかけで、出口さんは58歳にして
「生命保険のネット販売会社」の起業を目指します。

「ライフネット生命」の開業は2008年5月でした。

【中古】 ネットで生保を売ろう! ’76生まれ、ライフネット生命を立ち上げる / 岩瀬 大輔 / 文藝春秋 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】

価格:338円
(2024/8/7 07:31時点)
感想(0件)



出口さんは1948年4月生まれですので
わずかながら還暦を過ぎていました。

まさに、還暦ベンチャーです。


はたして、出口さんが日本生命に残っていたとして
ネット生命を創業できたかどうかは不明です。

ある面、左遷されたからできたことみたいです。

いや、左遷されなかったら
日本生命の社長になっていたかもしれません。

出口さんにとっては、どちらが幸せだったのでしょうか?

チョット気になります。

2024年07月31日

兵庫県知事(?)をはじめ、いまだ全国でパワハラが横行?パワハラを引き起こしがちな言葉として「気合を入れろ」がありますが、パワハラ防止のため「気合」でなく「集中」に変えたら?

ビジネスからスポーツまで
「パワハラ」がいっこうに減少しないみたいです。

「パワハラ」を誘発しそうな言葉に「気合」があり
よく「気合を入れろ、気合が足りない」と言われます。

ビジネスの世界でも、仕事が旨くいかないとき
つい上司は「気合がたりない」といいたくなります。


「気合」という言葉には
どうしてもパワハラ的イメージが付きまといます。

ビジネスでも、極力使わないようにしたらどうでしょうか?


ところが、意外にもいまだによく使う経営者もいるみたいな?

JR九州、元社長の唐池恒二さんは
ご自身の本の中で「気合」が重要といっています。

JR九州の外食事業部が赤字だったのは
「気合が足りない」からだとし指摘しています。

唐池さんは、1953年生れで、京都大学の柔道部の出身です。

体育会系ですので、「気合」にこだわるのかもしれません。

鉄客商売 JR九州大躍進の極意 [ 唐池恒二 ]

価格:1650円
(2024/7/31 07:55時点)
感想(1件)



「気合」という言葉に縁のなさそうな経営者でも
よく使ったりしています。

たとえば、「食べログ・クックパッド」を育てた
ネット経営者・穐田誉輝さんです。

ユーザーファースト 穐田誉輝とくふうカンパニー 食べログ、クックパッドを育てた男 [ 野地秩嘉 ]

価格:1870円
(2024/7/31 07:57時点)
感想(0件)



1969年生れ、IT事業を展開してきた起業家です。

IT業界といえば知的世界のビジネスの印象がします。

体育会系の典型的な言葉「気合」に
そぐわない人のように思えるのですが・・・?


その穐田さんが、パソコンの価格比較サイト「価格.COM」を
運営していた2000年、アメリカの価格比較サイトの
有力企業「ディールタイム」が日本に進出してきます。

業界の人々は、「ディールタイム」の圧倒的勝利を予測しますが
2001年「ディールタイム」はサービスを中止します。

「価格.COM」が勝利しました。


勝った原因について穐田さんは、執念とチーム力
そして「気合」だと言っています。

その後、「価格.COM」の快進撃を見て同業者が進出してきますが
「気合」で倒したとしています。

ベンチャー企業は、「気合」が成功のカギになるのでしょうか?


しかし、体育会系でない、優しい雰囲気がするキャラクターの人になると
「気合」といわず「気力」という人もいます。

1948年生れ、「ジャパネットたかた」創業者・高田明さんです。

伝えることから始めよう [ 高田 明 ]

価格:1760円
(2024/7/31 07:59時点)
感想(8件)



高田さんは、テレビショッピングの売れ行きを左右するのは
「気力」だと言っています。

「気力」がどのくらいでているか、それが相手に伝わったかどうか
それで商品の売れ行きがかわるそうです。

「気力」というのは、テレビ画面を通じて
視聴者に伝わり売上に影響するみたいです。


起業の世界においては、いまも「気合」や「気力」が
命運を左右するみたいです。

ただ、「気合・気力」がパワハラに関係するなら
「気合・気力」を「集中」という言葉にかえたらどうでしょうか?


「気合」をいれるということは「集中」することです。

何事においても「集中する」ことは重要です。

「集中」なら高圧的な印象もしなくなりそうです。

「気合」より「集中」がよさそうです。

パワハラが減るかもしれません。


なお断っておきますが、「気合・気力」といった言葉が好きな人が
みんな「パワハラ」傾向が強くなるわけではありません。

JR九州の唐池さん、クックパッドの穐田さん
ジャパネットの高田さんたちは、「パワハラ」的でなかったはずです。

この3人は、部下を大切にして、周囲の人達からの尊敬されていたようです。

誤解のないようにしてください。

2024年07月24日

「食べログ・クックパッド」を育てた起業家・穐田誉輝さんが、ユニクロ・柳井さんを絶賛!穐田さんは、柳井さんの幹部社員に対する厳しそうだった姿勢についてどう思っているのか?

最近、ある本を読んで、少しばかり頭が混乱しました。

その本は、『ユーザーファースト 食べログ・クックパッドを
育てた男』で、主人公は穐田誉輝さんです。

ユーザーファースト 穐田誉輝とくふうカンパニー 食べログ、クックパッドを育てた男 [ 野地秩嘉 ]

価格:1870円
(2024/7/24 07:19時点)
感想(0件)



違和感を感じた点は、「食べログ、クックパッド」を育てた
穐田さんが、ユニクロの柳井さんを絶賛していることです。


穐田さんはクックパッド社長の時、株主総会で解任されます。

解任したのは、大株主であり
「クックパッド」創業者で筆頭株主の佐野さんです。


原因は、事業方針の違いのようです。

穐田さんは、料理に関連する生活サービスの事業化を進めます。

一方、佐野さんは、「クックパッド」は料理と
レシピの会社でいいと思っていたようです。


解任された穐田さんは、自分のクックパッド株を売り
事業展開していた生活関連サービス会社を取得します。

その理由は、クックパッドで共に仕事を
してきた信頼できる元役員達のためです。

彼らも総会で解任されており、彼らの仕事を作ろうとします。

部下を大切にすえる精神の発揮です。


その穐田さんは、ユニクロの柳井さんを
絶賛して次のように語っています。

「柳井さんは、成長分野と思えない衣料品の世界にいながら
IT企業よりはるかに成長性の高い会社を作りだした。

『事業は』といったロマンチックなことは語らない。

事業は自己実現とも思っていない。

物欲も名誉欲もない。


お客様のため、社員のため、ひいては社会のために
ユニクロを成長させると決めている。

失敗しても、挑戦することをやめない。

どこまでも可能性を追求する経営をしている。

柳井さんの座右の銘はユーザーファーストの徹底、懸命に成長を目指している。」です。


柳井さんに関しては、「多くの優秀な人材を幹部として
外部からスカウトしながら、大半の人がユニクロを
去っていっている」といった話が聞こえてきます。

【中古】ユニクロ帝国の光と影 / 横田増生

価格:311円
(2024/7/24 07:21時点)
感想(0件)



経営幹部に対して、厳しかった人のようです。


穐田さんは仕事仲間を大事にしています。

ともに仕事をした人たちを大切にしている穐田さんは
周りの人に厳しかった柳井さんをどのように思っているのでしょうか?


『くふうカンパニー』を設立したのも、クックパッド時代に
自分を支えてくれた仲間のためです。

働く仲間を大切にする穐田さんと、厳しかった柳井さん
周囲の人たちへの姿勢が大きく異なるような気がします。


それでも穐田さんは、経営者として柳井さんを称賛しています。

穐田さんも自身も、社長を解雇されています。

人を切るほうにも、切られるほうにも言い分があり
当事者以外はあれこれ発言すべきでないと考えているのでしょうか?


穐田さんが、柳井さんのマネジメントを絶賛している点に
少しばかり違和感を感じました。


ユニクロ・柳井さんの仕事・働き方については
「スゴロクで学ぶユーチューブ」の〈No.41〉
『カジュアル衣料のSPA化(製造小売業)を実現』
ファーストリテイリング・柳井さん編をご覧ください。

2024年07月17日

最近の雑誌では、AIの普及により今後なくなる仕事の特集が組まれています。商品市場でも、「技術進化や消費習慣の変化で既存商品が売れなくなり、市場が消える」現象が起きそうです!

いつの時代でも、商品が時代遅れになってうれなくなり
市場が消えるという現象は発生しています。

企業寿命30年説があります。

30年ぐらいのサイクルで市場をみていくと、技術革新などで
消えていった商品・市場が多くあることに気づきます。

製造メーカーは、次の成長商品を生み出し
事業構造を変革しないと存続できません。


主力商品の市場ニーズが消えていくなかで
新商品で新たな成長を実現した企業として
「TDK・アイリスオーヤマ・ヨネックス」などが気になります。

3社は、「どのような状況で、どのように商品が市場から消え
どのように新商品の開発に取り組んだ」のでしょうか?


@ TDK
ウォークマン世代に強く記憶に残っているはずですが
TDKといえばカセットテープのイメージです。

1980年代前半、カセットテープやビデオテープが
TDK売上の50%を占めていました。

しかし、成長市場は競争市場のたとえ通り、価格競争が激しくなります。

さらに、1982年CDプレーヤー、1996年DVDプレーヤーの発売で
テープではなくCD・DVDディスクの時代になります。


2005年、価格競争による採算性の低下で
TDKはテープ・CD・DVD事業から完全撤退します。

そして、電子部品市場の新商品開発を目標に
企業買収戦略を展開します。

2003年以降の買収戦略が成功
いまやTDKは2兆円を超える企業に成長しています。

私の履歴書 神田のサンマとニューヨークの青空【電子書籍】[ 澤部肇 ]

価格:1760円
(2024/7/17 07:30時点)
感想(0件)



A アイリスオーヤマ
大阪のプラスチックの下請け屋さんでしたが
いまは家電製品に重点を置いているみたいです。

アイリスは、「自社の商品が市場から消えた」ことで
「他社の商品を市場から消す」取り組みをします。

ホームセンター用のプラスチック製品の開発で、焼き物の植木鉢
木製の犬小屋などの市場を奪っていきました。

他社の既存商品市場を奪うことで、企業の再生をはかりました。

【中古】 大山健太郎 アイリスオーヤマの経営理念 私の履歴書/大山健太郎(著者)

価格:786円
(2024/7/17 07:31時点)
感想(0件)



B ヨネックス
新潟の豪雪地帯にある木工屋さんから
世界的バトミントンメーカーに成長しました。

ヨネックスは、ある日「自社の主力商品(漁網用の木製の浮き)
にかわる他社の新商品(耐水性のあるプラスチック製の浮き)の登場」
で倒産の危機に陥ります。

木工技術での経営再生を目指し
木製のバトミントンラケットの製造を開始、成功します。

しかし、安い海外製品が輸入されるようになり価格競争に
勝てないと判断して、金属製の競技用ラケット市場に進出します。

そして、先行するイギリス企業に勝ち世界的なメーカーに成長します。

ヨネックス米山稔 負けてたまるか。 私の履歴書【電子書籍】[ 米山稔 ]

価格:629円
(2024/7/17 07:33時点)
感想(0件)




AIの普及によって、社会はどう変わるのでしょうか?

消えていく市場がいくつも生まれるような気がします。


すると、食品業界に就職した人たちのセリフを思い出します。

人は食べなければ生きていけません。

「いつの時代でも、どんな時代でも食品市場・事業は存続」します。


世界的な人口増を考ええると、食品市場の中でも農業事業が
一番注目される市場かもしれません。

AIを使い農業革命を起こすことができれば
農業こそAI時代の成長産業かもしれません。

地球温暖化で異常気象が増加、農業の見直しが急務です。

今後の就職先は、農業関係が正解かも・・・?

2024年07月10日

クイズ17:家電量販店の販売競争は「YKK安売り合戦」をへて、コジマとヤマダ電機の業界売上1位競争!1997年から売上1位コジマが、2002年2位ヤマダ電機に逆転された原因は?

『スゴロクで学ぶユーチューブ』の76回目
「仕事や働き方クイズ17」を公開しています。

今回のクイズは家電量販店の売上1位競争で
「2002年、5年間売上業界1位だったコジマを追い抜き
ヤマダ電機が逆転1位になった原因」が問題です。


家電の激しい安売り競争は
「北関東安売り合戦=YKK戦争」から始まります。

コジマは1984年頃から「安値に挑戦」をスローガンに
群馬・茨城へ多店舗展開します。

コジマは開店セールで、「ご縁セール」を目玉に
数量限定でカラーテレビ・ファミコン・ラジカセ
電気掃除機などを「5円」で販売します。


ヤマダ電機もこれに対して「パソコンの1円セール」などで対抗
過激な安売り合戦が始まります。

ケーズデンキも「1円セール」を行いますが
行き過ぎた安売りには反対でした。


コジマは、「全国制覇」を目指し
北関東での安売り競争を全国各地に持ちこみます。

それに対抗して、ヤマダ電機も全国展開の販売競争に参戦します。

一方、カトーデンキは、「無理はしない、させない。背伸びをしない」の
企業方針から関東や首都圏を超えた進出を自重します。

正しく生きる ケーズデンキ創業者・加藤馨の生涯 [ 立石 泰則 ]

価格:2530円
(2024/7/10 07:07時点)
感想(0件)




1997年、コジマはベスト電器を追い抜き
売り上げ業界1位になります。

2001年、コジマは売上が5000億円を突破、5,071億円を記録します。

翌年2002年、ヤマダ電機は売上5608億円
コジマの4950億円を逆転して首位を奪います。


それでは問題です。

1997年から2001年まで売上業界1位だったコジマが
2002年ヤマダ電機に逆転された原因はなんでしょうか?


@ABの中から、間違った原因を一つ選んでください。

@コジマは、中・小型店(500u未満)で多店舗化する

2002年、店舗数はコジマ254店、ヤマダ電機146店でした。

全国展開を一番早く進めたコジマは
大店法規制もあり店舗は中・小型店でした。

1店舗当たり売り場面積が小さいので
ヤマダと比べ売上の拡大が難しくなりました。


Aヤマダ電機は大型店(1000uクラス)で多店舗展開する

1992年大店法が改正され、1000u以上の出店が可能になります。

ヤマダ電機はコジマとのシェア争いを優位に進めるため出店を
1000u以上に切り変えていき、1店舗当たりの売上で差をつけます。


B 各地の有力販売店がコジマの進出に対抗する

コジマの強引な全国進出に怒りを感じた各地の有力店が
協力してコジマに販売競争をしかけ全国進出を妨害します。

コジマは、各地で同業者と戦うことになり
売上げを伸ばすことが苦しくなりました。。


回答は、「間違いは 
B 各地の有力販売店がコジマの進出に対抗する」です。


コジマの全国進出に、協力して立ち向かう動きはありませんでした。

むしろ各地の家電量販店は、コジマの安売りに歯が立たず
経営難に陥ったり、転廃業に追い込まれていきます。

ただ、コジマとヤマダの売上競争では、ヤマダ電機は大型店
(1000uクラス)、コジマは中・小型店(500u未満)
販売店の大きさが販売の効率性につながり
両社の売上の差を生んでいきます。

大型店舗の出店規制は、ダイエーや西友、イトーヨーカドーなど
総合スーパーが全国各地で出店攻勢をかけたことで、倒産や経営危機に
陥った中小の小売業の救済や保護を目的としたものでした。

具体的には、政府が「小売業の正常な発展」を掲げて
1974年(昭和49年)3月に施行した「略称・大店法」が始まりです。

この法律で規制されたのは「開店日、店舗面積、
閉店時刻、休業日数の4項目」ですが、
特に問題とされ紛争となったのは「店舗面積」です。

家電量販店は、500u以上の店が規制の対象になりました。


1992年5月、日本政府はアメリカからの出店規制の緩和を
求める声にこたえる形で大店法の運用適正化をはかります。

出店抑制地域の廃止に踏み切り
大型小売業が出店場所を自由に選べるようにします。

その2年後には、大店法を改正・施行して店舗面積が1000uクラス
の大型店舗の出店が自由に行えるようになります。

ヤマダ電機は、この大店法の廃止のタイミングを生かし
大型店化でコジマを追い抜きます。

ヤマダ電機に敗れたコジマは、その後も苦戦して
いまはビッグカメラの傘下に入っています。


「北関東家電戦争=YKK安売り合戦」については
「スゴロクで学ぶユーチューブ」のNo.73回目
『「無理しない、頑張らない経営」で売上は業界4位
家電量販店ケーズデンキ・後編』でご覧いただけます。

このゲームでは、従業員を大切にする「無理しない、
頑張らない経営を推進するケーズデンキ
加藤馨、修一さん親子の働き方」を学ぶことができます。
ファン
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
プロフィール
ゲーム作りは楽しいさんの画像
ゲーム作りは楽しい
プロフィール