アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog


2017年06月04日

全商情報処理検定 用語を簡単に覚える方法とは?

全商情報処理検定の対策として欠かせないのが用語問題です。

用語問題といってもビジネス情報部門1級では約41点分、プログラミング部門でも約26点分も出題されます。

特に覚えるのが難しいのは、アルファベットで表記されている用語でしょう。では、これからアルファベット用語の覚え方を紹介します。

アルファベット用語の覚え方とは?

アルファベットで表記されている語句のほとんどは、英単語の頭文字を集めたものです。このまま覚えようとするのはかなり時間がかかります。訳の分からないアルファベットの羅列だからです。

しかし、省略する前の英単語を調べれば、それだけで格段に覚えやすくなります。

この覚え方はビジネス情報部門にもプログラミング部門にも通用します。では、実際に例をあげてみます。


プロトコル(規格)を覚えよう!

情報処理検定の中で特に覚えにくいのはプロトコル(規格)でしょう。

これから全商情報処理検定で出題されるプロトコルとその元となる英単語を紹介します。覚えておく単語は太字のみで十分です。


TCP/IP
Transmission Control Protocol / Internet Protocol
送信 コントロール プロトコル / インターネット プロトコル

インターネット標準のプロトコルです。


HTTP
HyperText Transfer Protocol
ハイパーテキスト 転送 プロトコル

ウェブページ(ハイパーテキスト)を転送する際に使用するプロトコルです。
ウェブページのリンクをハイパーリンクと言いますよね。ウェブページのテキストはハイパーテキストと言います。


FTP
File Transfer Protocol
ファイル 転送 プロトコル

名前の通り、ファイルを転送する際に使用するプロトコルです。


POP
Post Office Protocol
郵便局 プロトコル

メールを取り出すときに使用するプロトコルです。


SMTP
Simple Mail Transfer Protocol
簡易 メール 転送 プロトコル

メールを送信するためのプロトコルです。


DHCP
Dynamic Host Configuration Protocol
動的な ホスト 構成 プロトコル

コンピュータ起動時に、サーバ内に用意されているIPアドレスなどの情報を自動的に割り当てるためのプロトコルです。全商検定ではDynamic(動的な)だけ抑えていれば、他の用語と区別がつきます。


プロトコルには必ずどの用語も最後に「P」(プロトコル)が付きます。もし、ある用語がプロトコルかどうかわからなくても、最後が「P」であればプロトコルです! このことを知っておくだけでも、正答率が上がります。

プロトコル以外でも英単語を見れば覚えやすくなる!

MIPS
Million Instructions Per Second
百万の命令 1秒毎で

テキストには「MIPSはコンピュータの処理性能を計る指標のひとつで、1秒間に処理できる命令数を百万単位で表した値」と説明されています。
しかし、英語に直してみると100万命令/1秒という計算式まで分かります。


MTBF(平均故障間隔)
Mean Time Between Failures
故障間隔の平均時間

MTTR(平均修復時間)
Mean Time To Repair
修復のための平均時間

FはFailures、RはRepairと覚えておくだけで、選択ミスを防げます。




今回は検定対策に即効性のあるアルファベット用語を幾つか紹介しました。もちろん他の用語でも元の英単語を見ることで、覚えやすくなります。しかも英語の意味も分かるので、一石二鳥です!

2017年05月05日

全商検定の試験時間をランキングにしてみた

全商検定の試験時間はどのくらいなのでしょうか?

1級を取得するために必要な試験時間をまとめて、時間が長い順にランキングにしました!


1位  3時間

全商簿記実務検定試験
会計 1時間30分 + 原価計算 1時間30分

会計実務検定試験
1科目 1時間30分で、3科目中2科目以上の合格で全商1級です。
よって、最小3時間〜最大4時間30分になります。


3位  2時間

商業経済検定試験
1科目 1時間で、4科目中2科目以上の合格で全商1級です。
よって、最小2時間〜最大4時間になります。


4位  1時間30分

全商英語検定試験
内リスニングは25分〜30分です。


5位  1時間

珠算・電卓実務検定試験(計算用具 珠算・電卓)
普通計算部門 30分 + ビジネス計算部門 30分

情報処理検定試験(ビジネス情報部門・プログラミング部門)
筆記のみで実技はどちらもありません。


9位  45分

ビジネス文書実務検定試験
ビジネス文書部門 35分(筆記試験15分 + 実技試験20分) + 速度部門 10分




ビジネスコミュニケーション検定試験は?

ビジネスコミュニケーション検定の試験時間は41分30秒(筆記試験40分 + 面接試験1分30秒)です。ただし、1級の種目ではないので、ランキングからは省きました。



2017年04月08日

合格できる全商英検1級の勉強法

全商英検1級は、全商検定の中で1番合格率が低く、問題も難しいです。

ここでは、全商英検1級に合格できる効率的な勉強法をお伝えします!

もちろん僕は全商検定1級に合格していて、他にも実用英検2級とTOEIC745点も取得しています。

問題構成から攻略法を探る

問題形式や配点からどの問題が重要なのか見分けていこうと思います。
まず、問題構成をおさらいしましょう。

(1) アクセント問題  5点
(2) 短文リスニング  5点
(3) 短文リスニング  5点
(4) 会話文リスニング  5点
(5) 長文リスニング  10点
(6) 会話文リスニング  10点
(7) 長文要約  10点
(8) 会話文選択  10点
(9) 短文穴埋め  10点
(10) 長文穴埋め  10点
(11) 短文言換  10点
(12) 並び換え  10点

合計
アクセント 5点
リスニング 35点
リーディング 60点

満点 100点(合格点70点)


リーディングのウェイトが高いですね。ただし、長文問題は少なく、短文〜会話文が多めです。

リスニングも問題が長いものは少ないです。

文法的な問題も少なそうです。

では、これから具体的にどう勉強すればよいか、ポイントを4つお教えします。


全商英検合格への4つのポイント

【1】大問1(アクセント)は捨て問題

アクセントの問題を解けるようにするには、ただ暗記するのみです。基本的にコツなんてありません。

たかが5点のためにアクセントを時間を掛けて覚えるのは非効率です。それにアクセントを暗記したとしても、単語の意味や発音が分からなければ意味がありません。


【2】単語の暗記に徹する

実教出版の試験問題集の付録に「級別単語集」があります。

その単語集には級別に出題範囲の全ての単語が掲載されています。(4級1,000語+3級600語+2級550語+1級500語)

実は、そこに書かれている単語を9割ほど暗記できれば合格できます! 1級で出題される単語の範囲は、2,650語です。その中の1,000語は4級の範囲なので、中学レベルの単語力があれば見なくても大丈夫です。

まず、単語集の3級・2級・1級ページを見て、知らない単語をチェックしていきましょう。そしてチェックした単語をひたすら覚えていきます。

英単語の暗記には時間を掛けてください。全商英検はリーディング問題が60点を占めています。リスニングも単語を聴き取れれば解ける問題ばかりです。


【3】文法は知らなくても合格できる

全商検定の場合、文法を知らなくても英単語さえ分かれば合格できるレベルとなっています。(実用英検やTOEICの場合は文法力がかなり必要です。)

文法を学ぶよりは、単語を暗記した方が全商1級合格に直結します。


【4】リスニングは過去問を解くのみ

リスニングのウェイトは35点なので、ある程度の問題演習は必要です。過去問は何回か解いて、解説やリスニングの英文もちゃんと読んでおきましょう。

リスニング1問ごとの時間は短いので、単語とその発音を覚えていれば、簡単に解けるでしょう。


まとめ

全商英検 ≒ 単語力テスト です。
なによりもまず英単語を暗記しましょう!


2017年03月18日

全商検定9冠は本当にスゴイのか?

全商検定で全種目1級に合格することを俗に「全商検定9冠」といいます。

ここでは、全商9冠達成はどれだけスゴイことなのか検証していきます。

全商9冠達成人数は?

平成27年度のデータを見てみましょう。

三種目以上1級合格者表彰受賞人数一覧

3種目 7,924 名
4種目 4,477 名
5種目 2,297 名
6種目 789 名
7種目 199 名
8種目 54 名
9種目 28 名
合計 15,768 名

1年の間に全商9冠達成したのはわずか28人です。毎日新聞にも「例年、全国で30人ほどしかいない難関」と書かれていました。

確かに9冠達成者は全国的に見ても少ないです。


全商9冠達成者が少ない本当の理由

全商9冠の人が少ないのは、ただ「問題が難しいから」というわけでもありません。

他にも、3つの理由があると思います。

【1】 9回も受けられない人が多い

全商9冠を達成するには、少なくとも9回は試験を受けないといけません。ただ、検定試験は1年に1回か2回あるのみです。

検定日が他の予定とかぶる人も多いので、全種目合格というのは週末の予定が空いていないと無理です。


【2】 商業高校生に限定される

そもそも全商検定の対象は商業高校生です。

一般の人が対象の多くの検定とは異なり、受験者数も少なければ、受験者の知識も少ないです。


【3】 全商9冠を達成する意味があまりない

全商9冠を達成しても高校を卒業したら、基本効力はありません。

卒業後のことを考えている人は、全商検定にこだわりません。その代わりに、実用英検や日商簿記、基本情報の取得を目指す人が多いです。特に進路がすでに決まっている人は、就職先、進学先で必要となることを学んでいく方がいいのではと思います。


結局、全商9冠はどれだけスゴイことなのか?

達成者数は少ないですが、「難関」という訳ではありません。

センター試験で国立大学に入学したり、実用英検準1級や日商簿記1級を取得したりする方が難しいです。商業高校生から見れば全商9冠はスゴイことだと思いますが、他の人から見ればそうでもないのも現実です。


2017年02月18日

全商推薦とは? 条件や基準・対象の大学を紹介!

最終更新日 2017年10月1日
商業高校生が大学に進学する方法として、「全商推薦」というものがあります。

ここでは、「全商推薦が一体どういう制度なのか」ということから、対象大学応募条件合格率までお伝えします。

全商推薦とは?

全商協会が商業高校の生徒を対象の大学に推薦する制度です。

「一般推薦」や「指定校推薦」といった推薦入試は商業高校が推薦しますが、「全商推薦」は全商協会が大学へ推薦してくれます。

正式名称は「全商協会大学特別推薦」です。

全商推薦の流れ

全商推薦の流れを簡単に説明します。

(1)高校ごとで推薦者を選考
(2)県単位で各高校の推薦者を取りまとめる
(3)全商協会が推薦者を選考




全商推薦に対応している大学は?(H28年度)

2つのグループに分かれています。
Aグループは、出願要件に全商英検を指定していない大学で、
Bグループは、全商英検を指定している大学です。

なぜ、全商英検で分かれているのか謎ですね。

ただ、Aグループの方がBグループよりも書類提出期限や選考日が3〜4週ほど早いという違いがあります。


● Aグループ

駒沢大学
高千穂大学
拓殖大学@
立正大学
中京大学
大阪商業大学
神田外語大学
東京経済大学
千葉商科大学


● Bグループ

拓殖大学A
中央大学
日本大学
法政大学
明治大学 ※H29年度より全商推薦廃止(全国商業高等学校長協会会員校を対象とした公募制特別入試を導入)
関西大学
同志社大学
立命館大学
関東学院大学
専修大学
國學院大學
明海大学
関西学院大学

対象の学部・学科など、詳しくはこちらをご覧ください。

全商推薦の条件は?

全商協会より推薦を受けるには検定条件があります。

先ほど紹介したBグループの大学はもちろん全て全商英語検定1級(または実用英検準2級)が推薦条件となっています。

推薦条件は大学によってかなり違いがあります。ですが、検定条件として一番多いのは、全商簿記1級です。
進学を希望している人は、全商簿記1級は取得しといた方がいいです。

全商推薦の選考の基準は?

全商協会が決めることなので、詳しくは誰も分かりません。
ですが、全商検定1級を多く持っている方がよいのは確かです。評定も高いに越したことはないです。



全商推薦の選考の倍率は?

H28年度の場合、応募者数合計は342名で、決定者数合計は237名となっています。
倍率は1.44倍ということになります。

これはあくまで合計です。
大学別に見てみると、定員割れのところも結構あります。0名のところもあります。

大学によって倍率はかなり違うということを覚えておきましょう。

そして、推薦が通ってからの入試での合格率はほぼ確実に受かるでしょう。指定校推薦と同じくらいなので、全商の推薦をもらえば、基本的にその大学に入学できると思います。


以上、全商推薦についてでした。
その他、全商推薦について詳しいことは進路指導の先生に聞くのが一番でしょう。


カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
プロフィール
Daichiさんの画像
Daichi
公立商業高校(情報処理科)を卒業しています。 商業高校生の先輩として全商検定や学校生活についてアドバイスします!
プロフィール
最新記事
検索
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。