新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年10月21日
全商情報処理検定―2つの部門には共通点がある!
全商情報処理検定は全商簿記実務検定と同じく、商業高校であればどの学科の人も受けさせられると思います。
受験者数も結構多いです。授業でも情報処理に結構時間を割くと思うので、避けては通れないです。
全商情報処理検定にはビジネス情報部門とプログラミング部門の2種類があります。
どう違うのか?
共通点はあるのか?
なぜ別々の検定ではなく、部門で分けてるのか?
といった疑問を解消しましょう!
● ビジネス情報部門
ほとんどの商業生が受ける検定です。
検定内容は、ただのExcelのテストです。ただし、1級ではデータベース(Access)の問題も出ます。
どちらにしても、Excel関数の使い方が主な問題内容です。2級と3級には筆記だけでなく、Excelの実技問題があります。でも1級は平成24年から筆記のみになりました。
ビジネス情報部門と聞くとなんかカッコイイかもしれませんが、実質は「表計算ソフト部門」でいいと思います。
● プログラミング部門
ビジネス情報部門に比べ受験者はかなり少ないです。主に情報系の学科の生徒が受けます。合格率は低く、レベルも比較的高いです。
検定内容は、名のとおりプログラミングのテストです。
プログラミングとは、簡単に言えばコンピュータのソフトウェアを作ることです。コンピュータプログラムの流れが書かれた図であるフローチャートの問題、プログラミング言語(Javaかマクロ言語のみ)の問題が出ます。商業科の人で1級に合格するのは結構難しいですし、プログラミングを授業で習っている人でも受からない人もいます。
ここで見てきた通り、ビジネス情報部門とプログラミング部門は別物です。
ならば、「全商情報処理検定 ビジネス情報部門」「全商情報処理検定 プログラミング部門」というように部門を作るのではなく、ビジネス情報は「全商ビジネス情報検定」、プログラミングは「全商プログラミング検定」にすればいいと思いませんか?
問題内容も難易度も異なるのに検定名が同じだと混乱を招くと思います。
しかし、この2つの部門には共通点もあります。
プログラミング部門の最初の15問(30点)の内、10〜11問はビジネス情報部門と出題範囲が同じです! 用語問題は重複しているところがあるということです。
商業高校生の皆さんにはありがたいことだと思います。プログラミングの勉強を全くしていなくても20点くらいは取れるということですから。
テストを分けているなら出題範囲も違うものにした方が、個人的には良いと思いますが。。。
全商の考えとしては、用語は出題範囲がかぶっているから、検定の名前を分けるよりは、検定名は「全商情報処理検定」という同じ名前にしといて、代わりに2つ部門を作っているのかもしれないです。
あと、全商情報処理検定3級というものがありまして、そちらは部門に別れていないのも理由だと思います。
以上、全商情報処理検定についてでした。
受験者数も結構多いです。授業でも情報処理に結構時間を割くと思うので、避けては通れないです。
全商情報処理検定にはビジネス情報部門とプログラミング部門の2種類があります。
どう違うのか?
共通点はあるのか?
なぜ別々の検定ではなく、部門で分けてるのか?
といった疑問を解消しましょう!
ビジネス情報部門とプログラミング部門の違い
● ビジネス情報部門
ほとんどの商業生が受ける検定です。
検定内容は、ただのExcelのテストです。ただし、1級ではデータベース(Access)の問題も出ます。
どちらにしても、Excel関数の使い方が主な問題内容です。2級と3級には筆記だけでなく、Excelの実技問題があります。でも1級は平成24年から筆記のみになりました。
ビジネス情報部門と聞くとなんかカッコイイかもしれませんが、実質は「表計算ソフト部門」でいいと思います。
● プログラミング部門
ビジネス情報部門に比べ受験者はかなり少ないです。主に情報系の学科の生徒が受けます。合格率は低く、レベルも比較的高いです。
検定内容は、名のとおりプログラミングのテストです。
プログラミングとは、簡単に言えばコンピュータのソフトウェアを作ることです。コンピュータプログラムの流れが書かれた図であるフローチャートの問題、プログラミング言語(Javaかマクロ言語のみ)の問題が出ます。商業科の人で1級に合格するのは結構難しいですし、プログラミングを授業で習っている人でも受からない人もいます。
ここで見てきた通り、ビジネス情報部門とプログラミング部門は別物です。
ならば、「全商情報処理検定 ビジネス情報部門」「全商情報処理検定 プログラミング部門」というように部門を作るのではなく、ビジネス情報は「全商ビジネス情報検定」、プログラミングは「全商プログラミング検定」にすればいいと思いませんか?
問題内容も難易度も異なるのに検定名が同じだと混乱を招くと思います。
しかし、この2つの部門には共通点もあります。
共通点とは?
プログラミング部門の最初の15問(30点)の内、10〜11問はビジネス情報部門と出題範囲が同じです! 用語問題は重複しているところがあるということです。
商業高校生の皆さんにはありがたいことだと思います。プログラミングの勉強を全くしていなくても20点くらいは取れるということですから。
テストを分けているなら出題範囲も違うものにした方が、個人的には良いと思いますが。。。
検定名を別々にしない理由
全商の考えとしては、用語は出題範囲がかぶっているから、検定の名前を分けるよりは、検定名は「全商情報処理検定」という同じ名前にしといて、代わりに2つ部門を作っているのかもしれないです。
あと、全商情報処理検定3級というものがありまして、そちらは部門に別れていないのも理由だと思います。
以上、全商情報処理検定についてでした。
タグ:全商情報処理検定
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2017年09月25日
情報処理検定1級(ビジネス情報) 勉強のコツとは?
ここでは、全商情報処理検定(ビジネス情報部門)1級の合格できる勉強法をお伝えします。
即効性があり、時間があまりなくても効率的に合格できる勉強のポイントをまとめました。ポイントをおさえれば、Excel関数が苦手という人も合格できます!
【1】 用語問題は満点を目指せ
情報処理検定1級では大問1〜4は用語に関する問題がほとんどです。
大問3の内2問は、計算が必要な問題ですが、そのほかは用語を覚えていれば正答できます。つまり、用語問題は41点分出題されます。合格点は70点なので、用語を全て正解すればあと29点取ればよいということになります。
用語の得点を上げるには、過去問を解く、採点する、復習するのを繰り返すのが一番の近道です。ただ用語と説明を見るのではなく、実際に問題を解いてみましょう。問題を数多くこなすのがポイントです。用語の種類もそんなに多くなく、同じような問題が繰り返し出題されているので、満点に近い得点がマークできるようになると思います。
また、用語の覚え方のコツ(特にアルファベットの用語)は他の記事に書いていますので、そちらもご覧ください。
全商情報処理検定 用語を簡単に覚える方法とは?
【2】 SQLの出題範囲は狭い
データベースは1級で初めて出題される分野です。Excel関数は3級、2級の内容も出題されますが、SQLは2級の内容は全然関係ありません。ですので、範囲は割と狭く、Excel関数が苦手な人も対策しやすいと言えるでしょう。
↓ 出題されるデータ操作言語はこれだけです。
INSERT INTO VALUES <挿入>
UPDATE SET WHERE <更新>
DELETE FROM WHERE <削除>
SELECT (DISTINCT) FROM WHERE <問い合わせ>
LIKE
BETWEEN
IN
EXISTS
GROUP BY (HAVING)
ORDER BY (ASC, DESC)
勉強する時に意識してほしいことは、Excel関数とは全く違うものであるということです。最初は戸惑うかもしれませんが、文法がきっちり決まっているので、慣れれば簡単に解けるようになります。
【3】 Excel関数は大問6を解きながら覚える
Excel関数も用語と同じく、テキストの説明を読む時間はあまり取らず、実際に問題を解いて覚えましょう。
おすすめは大問6を解くことです。過去問を数多くこなしましょう。分からない問題はすぐに解答解説を見ましょう。その方が効率的です。大問6も同じような問題が何回も出題されています。点数も1問4点と高いので合格へぐっと近づきます。
【4】 大問7は問題文を全て読む必要はない
大問7は一番難しいです。ただし、簡単な問題もあります。
作成条件が問いの前にありますが、それを初めに読む必要は全くありません。問いに書かれているセル番地の説明を見るだけで十分です。大問6の演習をしていれば幾らか得点できるでしょう。
最後の問題である大問7-問5は捨て問題です。解答しなくていいです。これを解くには作成条件を細かく読む必要があり、時間がかかります。また、解答したとしても正解の可能性は低いです。
効率的に得点アップするには、用語問題と大問6を中心的に勉強しましょう。
大問7には勉強時間を取られすぎないよう注意が必要です。大問7に集中して、他のよく出題される問題を落とすことがないよう注意しましょう。
即効性があり、時間があまりなくても効率的に合格できる勉強のポイントをまとめました。ポイントをおさえれば、Excel関数が苦手という人も合格できます!
情報処理検定1級(ビジネス情報部門)合格への4つのポイント
【1】 用語問題は満点を目指せ
情報処理検定1級では大問1〜4は用語に関する問題がほとんどです。
大問3の内2問は、計算が必要な問題ですが、そのほかは用語を覚えていれば正答できます。つまり、用語問題は41点分出題されます。合格点は70点なので、用語を全て正解すればあと29点取ればよいということになります。
用語の得点を上げるには、過去問を解く、採点する、復習するのを繰り返すのが一番の近道です。ただ用語と説明を見るのではなく、実際に問題を解いてみましょう。問題を数多くこなすのがポイントです。用語の種類もそんなに多くなく、同じような問題が繰り返し出題されているので、満点に近い得点がマークできるようになると思います。
また、用語の覚え方のコツ(特にアルファベットの用語)は他の記事に書いていますので、そちらもご覧ください。
全商情報処理検定 用語を簡単に覚える方法とは?
【2】 SQLの出題範囲は狭い
データベースは1級で初めて出題される分野です。Excel関数は3級、2級の内容も出題されますが、SQLは2級の内容は全然関係ありません。ですので、範囲は割と狭く、Excel関数が苦手な人も対策しやすいと言えるでしょう。
↓ 出題されるデータ操作言語はこれだけです。
INSERT INTO VALUES <挿入>
UPDATE SET WHERE <更新>
DELETE FROM WHERE <削除>
SELECT (DISTINCT) FROM WHERE <問い合わせ>
LIKE
BETWEEN
IN
EXISTS
GROUP BY (HAVING)
ORDER BY (ASC, DESC)
勉強する時に意識してほしいことは、Excel関数とは全く違うものであるということです。最初は戸惑うかもしれませんが、文法がきっちり決まっているので、慣れれば簡単に解けるようになります。
【3】 Excel関数は大問6を解きながら覚える
Excel関数も用語と同じく、テキストの説明を読む時間はあまり取らず、実際に問題を解いて覚えましょう。
おすすめは大問6を解くことです。過去問を数多くこなしましょう。分からない問題はすぐに解答解説を見ましょう。その方が効率的です。大問6も同じような問題が何回も出題されています。点数も1問4点と高いので合格へぐっと近づきます。
【4】 大問7は問題文を全て読む必要はない
大問7は一番難しいです。ただし、簡単な問題もあります。
作成条件が問いの前にありますが、それを初めに読む必要は全くありません。問いに書かれているセル番地の説明を見るだけで十分です。大問6の演習をしていれば幾らか得点できるでしょう。
最後の問題である大問7-問5は捨て問題です。解答しなくていいです。これを解くには作成条件を細かく読む必要があり、時間がかかります。また、解答したとしても正解の可能性は低いです。
まとめ
効率的に得点アップするには、用語問題と大問6を中心的に勉強しましょう。
大問7には勉強時間を取られすぎないよう注意が必要です。大問7に集中して、他のよく出題される問題を落とすことがないよう注意しましょう。
タグ:全商情報処理検定
2017年08月26日
合格できる全商ビジネス文書検定 勉強法
ビジネス文書実務検定は全商検定の中でも比較的簡単ですが、1級はある程度対策しておかないと合格できません。
ここでは、ビジネス文書検定に合格できる効率的な勉強法を紹介します。
【1】 まずは速度部門から取り掛かかろう!
ビジネス文書検定は筆記と実技からなるビジネス文書部門と速度部門があります。もちろん両方合格で級合格です。
どの級にも言えることですが、まず速度部門から取り掛かることをおすすめします。特に、1級はビジネス文書部門よりも速度部門の方が合格率は10%ほど低い傾向にあります。速度部門で落ちる可能性が高いということなので早目の対策が必要でしょう。
また、そもそもタイピング速度を上げておかないとビジネス文書部門の実技でも良い結果を出せません。初めのうちはタイピングを練習して速度部門が合格できるようにしておきましょう。
【2】 速度部門は練習あるのみ
タイピングに関しては、練習すれば誰でも速く打てるようになれます。
僕は、高校入学時はキーボードの配置も分からず、常にキーボードを見ながら打っていました。ですが、練習のおかげで高3で1級を取得できました。
練習の際は、必ず決められた指でキーを打つことを意識してください。また、キーボードをなるべく見ないようにしましょう。これが上達への近道です。
練習量には個人差があります。でも、練習すれば結果が付いてきます。すぐに上達するわけでもないので、長いスパンであきらめずに練習しましょう。
【3】 模試問題より過去問の方が簡単
「実教出版」の模擬試験問題集は本試験に比べやや難しい感じがします。
特に、ビジネス文書部門の実技は難しめの問題が多いです。体裁を工夫しないと1ページに収まらないこともありますが、本試験ではそのようなことは多分ないと思います。
ですので、過去問は必ず演習しておきましょう。
【4】 筆記対策はテスト前で十分
ビジネス文書部門の筆記は1級でもかなり簡単です。出題範囲も狭いですし、常識的な問題が多いです。
早めに勉強しても忘れてしまったら意味がないので、試験1週間前くらいからの対策で十分対応できると思います。
タイピングの速度を上げることが最優先です。
タイピングの練習は早めにしておきましょう。
ここでは、ビジネス文書検定に合格できる効率的な勉強法を紹介します。
ビジネス文書検定合格への4つのポイント
【1】 まずは速度部門から取り掛かかろう!
ビジネス文書検定は筆記と実技からなるビジネス文書部門と速度部門があります。もちろん両方合格で級合格です。
どの級にも言えることですが、まず速度部門から取り掛かることをおすすめします。特に、1級はビジネス文書部門よりも速度部門の方が合格率は10%ほど低い傾向にあります。速度部門で落ちる可能性が高いということなので早目の対策が必要でしょう。
また、そもそもタイピング速度を上げておかないとビジネス文書部門の実技でも良い結果を出せません。初めのうちはタイピングを練習して速度部門が合格できるようにしておきましょう。
【2】 速度部門は練習あるのみ
タイピングに関しては、練習すれば誰でも速く打てるようになれます。
僕は、高校入学時はキーボードの配置も分からず、常にキーボードを見ながら打っていました。ですが、練習のおかげで高3で1級を取得できました。
練習の際は、必ず決められた指でキーを打つことを意識してください。また、キーボードをなるべく見ないようにしましょう。これが上達への近道です。
練習量には個人差があります。でも、練習すれば結果が付いてきます。すぐに上達するわけでもないので、長いスパンであきらめずに練習しましょう。
【3】 模試問題より過去問の方が簡単
「実教出版」の模擬試験問題集は本試験に比べやや難しい感じがします。
特に、ビジネス文書部門の実技は難しめの問題が多いです。体裁を工夫しないと1ページに収まらないこともありますが、本試験ではそのようなことは多分ないと思います。
ですので、過去問は必ず演習しておきましょう。
【4】 筆記対策はテスト前で十分
ビジネス文書部門の筆記は1級でもかなり簡単です。出題範囲も狭いですし、常識的な問題が多いです。
早めに勉強しても忘れてしまったら意味がないので、試験1週間前くらいからの対策で十分対応できると思います。
まとめ
タイピングの速度を上げることが最優先です。
タイピングの練習は早めにしておきましょう。
2017年08月01日
全商検定の合格発表はいつ?
検定を受験したらなるべく早く結果が知りたいものです。
では、全商検定の合格発表はいつなのでしょうか?
受験後1週間〜1ヶ月です。
全商検定は基本的に学校の先生が採点します。
なので、学校によってまちまちですが、1週間ぐらいで合否が分かるところが多いようです。
どの検定規則にも「合格発表は試験施行後1か月以内に行う。その日時は試験当日までに発表する。」という文言があります。遅くても1ヶ月後には合格発表されるということです。
他の検定だったら1-2ヶ月は普通にかかるので、すごく早いですね。
学校で発表されます。貼紙で発表されるとことろが多いようです。ウェブとかでは分かりません。
1ヶ月以上はかかると思います。特にルールはないようです。私の高校では忘れたころに渡されました。。。
では、全商検定の合格発表はいつなのでしょうか?
合格発表日
受験後1週間〜1ヶ月です。
全商検定は基本的に学校の先生が採点します。
なので、学校によってまちまちですが、1週間ぐらいで合否が分かるところが多いようです。
どの検定規則にも「合格発表は試験施行後1か月以内に行う。その日時は試験当日までに発表する。」という文言があります。遅くても1ヶ月後には合格発表されるということです。
他の検定だったら1-2ヶ月は普通にかかるので、すごく早いですね。
発表方法
学校で発表されます。貼紙で発表されるとことろが多いようです。ウェブとかでは分かりません。
合格証書はいつごろ届くの?
1ヶ月以上はかかると思います。特にルールはないようです。私の高校では忘れたころに渡されました。。。
2017年07月02日
商業高校で受験する 全商以外の資格・検定 7選
商業高校生が受験する検定といえば全商検定です。でも、それ以外に商業高校生が受ける検定・資格は何種類かあります。全商検定以外で商業高校生が受験する代表的な資格・検定を7つ紹介します。
(1)日商簿記検定
受験する可能性 【高】
簿記で一番有名な検定です。主催は日本商工会議所です。高校在学中に日商簿記2級はほしいところです。全商簿記1級を取得し、次のステップとして日商簿記2級に挑戦する人が多いようです。日商簿記2級は全商1級より難しいです。
(2)ITパスポート試験
受験する可能性 【中】
すべての社会人・学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。主催は情報処理推進機構です。多くの場合、全商情報処理検定1級(ビジネス情報部門)を取得した方が挑戦します。国家試験ですが取得が難しい資格ではありません。基本的に就職や進学にそこまで有利にはならないとは思いますが、知識確認のために取得してもよいでしょう。
(3)実用英語技能検定
受験する可能性 【中】
TOEICと並び英語の代表的な検定です。主催は日本英語検定協会です。英語が得意とアピールするには、実用英検2級はほしいところです。全商英検よりかなり難しいので、対策は早目がよいでしょう。全商英検1級を2年生までに取得して、実用英検準2級から始めるのが理想的です。
(4)販売士検定
受験する可能性 【中】
流通・小売業界で必須の定番資格です。主催は日本商工会議所です。全商商業経済検定1級を取得して、販売士3級を目指す方が多いようです。全商商業経済検定に合格した人は、一部の科目が免除されます。
(5)秘書検定
受験する可能性 【低】
一般的に秘書業務に必要とされる、文書作成やファイリング、スケジュール管理、マナー・接遇など、基本的な職務知識を広く問う検定です。主催は実務技能検定協会です。3級や2級を受ける人が多いです。やはり女子の受験者がほとんどです。受験を強制することはまずなく、必須授業として習うことはないでしょう。
(6)基本情報技術者試験
受験する可能性 【低】
情報処理技術者としての「知識・技能」が一定以上の水準であることを認定する国家試験です。主催は情報処理推進機構です。全商情報処理検定1級(プログラミング部門)の合格者の中でも、情報が得意な人が受験します。難易度は高く、授業で範囲をカバーすることはまず無理なので、一人でも学習する必要があります。ただし、合格すればIT関係なら進学・就職ともに有利になるのは間違いないです。
(7)GTEC for STUDENTS
受験する可能性 【低】
中学・高校生対象のスコア型英語テストです。主催はベネッセです。近年、受験者が増えてきているので、英語系の学科の人は受験する可能性があります。ただ、あまり認知されていない検定なので、任意であれば受験しなくてよいでしょう。
まだまだ商業・情報系の検定はたくさんあると思います。やみくもに受験するのではなく、きちんと進路を見定めたうえで受験するのをおすすめします。
(1)日商簿記検定
受験する可能性 【高】
簿記で一番有名な検定です。主催は日本商工会議所です。高校在学中に日商簿記2級はほしいところです。全商簿記1級を取得し、次のステップとして日商簿記2級に挑戦する人が多いようです。日商簿記2級は全商1級より難しいです。
(2)ITパスポート試験
受験する可能性 【中】
すべての社会人・学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。主催は情報処理推進機構です。多くの場合、全商情報処理検定1級(ビジネス情報部門)を取得した方が挑戦します。国家試験ですが取得が難しい資格ではありません。基本的に就職や進学にそこまで有利にはならないとは思いますが、知識確認のために取得してもよいでしょう。
(3)実用英語技能検定
受験する可能性 【中】
TOEICと並び英語の代表的な検定です。主催は日本英語検定協会です。英語が得意とアピールするには、実用英検2級はほしいところです。全商英検よりかなり難しいので、対策は早目がよいでしょう。全商英検1級を2年生までに取得して、実用英検準2級から始めるのが理想的です。
(4)販売士検定
受験する可能性 【中】
流通・小売業界で必須の定番資格です。主催は日本商工会議所です。全商商業経済検定1級を取得して、販売士3級を目指す方が多いようです。全商商業経済検定に合格した人は、一部の科目が免除されます。
(5)秘書検定
受験する可能性 【低】
一般的に秘書業務に必要とされる、文書作成やファイリング、スケジュール管理、マナー・接遇など、基本的な職務知識を広く問う検定です。主催は実務技能検定協会です。3級や2級を受ける人が多いです。やはり女子の受験者がほとんどです。受験を強制することはまずなく、必須授業として習うことはないでしょう。
(6)基本情報技術者試験
受験する可能性 【低】
情報処理技術者としての「知識・技能」が一定以上の水準であることを認定する国家試験です。主催は情報処理推進機構です。全商情報処理検定1級(プログラミング部門)の合格者の中でも、情報が得意な人が受験します。難易度は高く、授業で範囲をカバーすることはまず無理なので、一人でも学習する必要があります。ただし、合格すればIT関係なら進学・就職ともに有利になるのは間違いないです。
(7)GTEC for STUDENTS
受験する可能性 【低】
中学・高校生対象のスコア型英語テストです。主催はベネッセです。近年、受験者が増えてきているので、英語系の学科の人は受験する可能性があります。ただ、あまり認知されていない検定なので、任意であれば受験しなくてよいでしょう。
まだまだ商業・情報系の検定はたくさんあると思います。やみくもに受験するのではなく、きちんと進路を見定めたうえで受験するのをおすすめします。