アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog


2016年06月05日

全商珠算・電卓実務検定とは?

ここでは、全商検定の中でも簡単な「全商珠算・電卓実務検定」の種類、内容について解説します。


珠算・電卓実務検定の種類

まず、計算用具が「そろばん」か「電卓」の2種類があります。

そして、部門も2つあって「普通計算部門」と「ビジネス計算部門」になります。2部門両方の合格でその級の合格となります。

級は1級、2級、3級、4級、5級、6級もあります。


試験内容

文字通り、「そろばんか電卓を使って速く数字を計算しよう!」的な検定です。

普通計算部門よりもビジネス計算部門の方が難しいです。

そろばん・電卓のどちらも問題用紙と回答用紙は同じです。ただし、普通計算部門でそろばんを使う場合、すべての問題に回答するのではなく、指定された問題を回答します。ビジネス計算はそろばんを選択していても電卓で受けてもいいそうです。ただ、4級、5級、6級は普通計算のみで、計算用具もそろばんのみです。


●普通計算部門

試験時間は30分です。
合格点は70点以上です。

問題内容はA掛け算B割り算C見取算(ずっと足し算、引き算するやつ)、D伝票算といったものです。

とにかく電卓を速さと正確さを求められる部門です。

でも、全商ビジネス文書実務検定に比べれば簡単です。
電卓は練習すれば、みんな合格できます! 70点以上ということは、30点分はミスできますからね。

そろばんは、やる機会がなかった人にとっては難しいと思うけど、別に無理して受けなくても全然問題ないと思います。


●ビジネス計算部門

ビジネスで使う計算知識を問う部門です。

試験時間は30分です。
合格点は70点以上です。

1級の場合、共通問題15問と選択問題5問があります。

共通問題は、単利計算、手形割引の計算、売買・損益の計算、複利計算、減価償却費の計算が出題されます。2級3級とかぶるものも多いです。

選択問題はA複利年金の計算、B証券投資の計算、C経営分析の計算から1つ選択します。

1級であっても、学習範囲は狭いので、短時間の勉強で合格できます。

2級、3級は選択問題はありません。
割合に関する計算、貨幣換算、度量衡の計算、単利計算、手形割引の計算などが出題されます。割と簡単です。


試験日

6月第3日曜日と11月第2日曜日
年2回実施されます。


検定料

1級、2級、3級は各部門1,000円です。
なので、級合格するには2,000円必要です。

4級、5級、6級は900円です。


以上、全商珠算・電卓検定についてでした。




この記事へのコメント
コメントを書く

お名前: 必須項目

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

認証コード: 必須項目

※画像の中の文字を半角で入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5131869
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
プロフィール
Daichiさんの画像
Daichi
公立商業高校(情報処理科)を卒業しています。 商業高校生の先輩として全商検定や学校生活についてアドバイスします!
プロフィール
最新記事
検索
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。