アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

コンデンサチューンは効くのか?

興味がある事は試さずにいられない性格なのかもしれません(^_^:)A
これも過去にやったカスタムですが、現役でくっついています。


きっかけは何だったか、もう忘れました。
コンデンサチューンなるものがあるようで、これをやると点火効率UP!、ノイズ対策効果!、燃費向上!
なんて言葉が出てきます。

すんごく、うさん臭い(-_-;
某オークションにも色々な会社さんやら個人の方やらが出品しているのを拝見・・・

「つか、作れんじゃん」

との結論に達して作ってみる事にしました。
色々と業者さんのうんちくを読んでいると、ノイズの吸収(この言葉が適切かは疑問ですケド)
をする為にはコンデンサの容量のみならず、組み合わせが重要だとか・・・
で、結局コンデンサの選定は
6800μF×2 1000μF×2 470μF×4 220μF×1 としました。

あとはユニバーサル基板(穴がいっぱいあいてる基板、ホームセンターで見かけます)にコンデンサ
を具合のいい配置に並べてはんだ付けします。

※コンデンサは並列に接続しましょう。(直列だと総合容量がどんどん減っちゃいます)

※出来れば逆接続防止用のダイオードをマイナスのリード線に付けておきましょう。

※電解コンデンサの耐圧は出来るだけ25V以上のものを選定してください。
 バッテリー=公称12Vですから充電電圧は16V程度になると思います。(測ってないケド)
 あと、瞬間的に電圧が上がる事もあるので25V以上って書きました。
 
※電解コンデンサは劣化します(使わないで放置してると尚更)のでご留意を。

で、はんだ付けが終わった所でシリコンで固めちゃいます。

バイクって振動が電気部品にとっては凄い負担なので固めておきます。

バッテリーに(メインヒューズの出口から)接続したら完了!


インプレです。
なんか・・・滑らかになった・・・気がする。

僕にとって「気がする」のはカスタムキーワードみたいなもので、「気がする」チューンは大好きです。
調子に乗ってもう一個作って並列に接続して今も使ってます。


コレ↓

2ユニットが縦にずれた感じで
抱き合う感じで収めてマス。

ガムテープって・・・
まぁ性格出ちゃってますネ。
ご愛嬌と言う事でっ


















正面から。
スペースいっぱいいっぱいッスね。

この記事へのコメント

   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。