![環境依存文字.jpg](/yoshiochin/file/E792B0E5A283E4BE9DE5AD98E69687E5AD97-thumbnail2.jpg)
●現場から質問が
新システムに入力したところ、【剝がして】って入力したのに
【?がして】って登録されていて困った
って現場の方から質問がありました
それについては、入力系システムを開発した担当者が
調査して回答してくれています
●開発者から回答が
その回答とは・・・
【剝がして】の『剝』は環境依存文字です。
新システムでは環境依存文字は使用しないようになっています。
標準文字の【剥がして】ならば正しく入力できます
よって、環境依存文字は使用しないようにしてください。
ですって新システムでは環境依存文字は使用しないようになっています。
標準文字の【剥がして】ならば正しく入力できます
よって、環境依存文字は使用しないようにしてください。
●対応策の提示
最後に対応策が示されています
環境依存文字は使用しないようにしてください。
これを、現場の方に直接回答しています。確かに言っていることは正しいとは思います
その通りにしたら、『?』になってしまう問題は解消できるでしょう
●どうすりゃいいの?
でも、入力する時にこれは環境依存文字だとか、JIS第一水準・第二水準文字だとか
だれが意識しながら入力するんでしょうか?
確かに『はがして』と入れて候補を表示させたら
![かな漢字変換候補.jpg](/yoshiochin/file/E3818BE381AAE6BCA2E5AD97E5A489E68F9BE58099E8A39C-thumbnail2.jpg)
このように表示されます。
ただ、『はがして』と入力して変換させると『剝がして』になります。
良く変換しているとそうなります。
業務で使用しているPCなら、だれがどのように変換しているか
そんなの気にしませんよね。
今回も、そんな環境で、入力したらたまたま最初に変換されたのが
環境依存文字
それを知らずに入力したら、報告書には『?』
お客様に怒られちゃったって
誰が悪いの?
さすが、人間が正しく操作したらうまく動く新システム
今回は、入力した人が悪いんですね〜
気の毒に・・・・