
●左が当社、右が新システム
単一の当社システム・・・これはスーパーマンが一人で頑張っている
複合したグループシステム・・・これは普通の人が大勢で頑張っている
どちらが優れているか?
スーパーマンは本当にスーパーマンだから
●新システム導入後
でも、新システムが導入されたら
スーパーマンの一部が置き換えられます
すると、こんな風になります

こんな風につぎはぎになります
●多分、歩けない
この絵なら、多分うまく歩けないでしょう
かなりリハビリが必要でしょう
でも、走れるようにはなれないでしょう
システムでも同じです
つぎはぎシステムはつぎはぎ部分をいかにうまく接続するかが肝になります。
でも・・・今日も
私:だれがこんな仕様にしたのですか?
上司:分からない
担当:入社したときには既にこうなっていたので
せっかく新システムを構築しているのに
どうして紙テープやフロッピー時代に作られた
メモリけちけちシステムのデータベースの持ち方を踏襲するのか?
ってぶちまけてしまいましたー

●どうなるのかなぁ
データベースのデータの持ち方次第で
それを扱う周辺アプリケーションの出来上がり
変更の容易性ががらりと変わります
旧態依然のデータの持ち方をすると
開発コスト・変更コストが爆増します
昔は仕方なかったんです
容量が少なかったから
ホストコンピューターの容量が数十メガバイトの時代だったから
今は、数百円のUSBメモリでもギガバイト単位
なんで、けちけち時代のデータベースをそのまま?
Unbelievable (アンビリーバボー)