●IT教育の一環として
昨年12月より始めた、IT教育
全くのボランティアです
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a11.png)
なぜ始めたのかって
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f3.png)
それは、応援したかったから
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
●データベースの構築方法
IT教育と言えど、どんな事を目標にしているか
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f3.png)
それは、システム開発が出来るようになること
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a3.png)
道のりは長く険しい・・・かも知れないけれど
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a7.png)
でも、私の三人の生徒はやり遂げる
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a1.png)
そう、信じてる
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a5.png)
まずは、アプリが使用するデータベース、その構築方法について
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a10.png)
紆余曲折ありましたが、三人とも合格レベルになりました。
(1人だけ、これほどやるか?って思える方がいました
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a6.png)
●家計簿アプリ開発
データベースの構築方法は、いわば道具
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a9.png)
それで、データベースが直ぐに出来るわけでもありません
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a14.png)
しかし、基礎は必要です。 一ヶ月かけました。
さて、次はどんなアプリを作るかです。
三人に共通の話題で、出来あがったものが利用できるのが一番です
![](https://fanblogs.jp/_images_g/d1.png)
そんな事から、家計簿アプリの開発を選びました。
●まずは要件定義
何を作るかが決まったところで、それだけでは一歩を踏み出せません
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a28.png)
家を建てる!って決めても、大工さんに家を建ててってお願いしても
大工さん、困っちゃいます
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a33.png)
そうですよね。どんな家を建てて欲しいかを伝えないと
![](https://fanblogs.jp/_images_g/f4.png)
・間取り
・バス・トイレの位置
・キッチンの形状
・インテリア
・エクステリア
これらを決めないとだめですよね。
家計簿アプリも同じです。
・どんな機能が必要か
家計簿として必要最低限の機能は・・・当たり前ですよね!
それ以外に・・・です
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a8.png)
・どんな使い方にするのか(専門用語でユーザーインターフェースって言います)
これら、要件(機能要件とも言いますね。)を定義(決める)しなければなりません。
この工程を要件定義と言います。
●三人+私
この要件を三人に考えてもらいました
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a14.png)
それに私の意見も少し付け加えました
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a13.png)
それをまとめたものがこれです。
![家計簿要件.jpg](/yoshiochin/file/E5AEB6E8A888E7B0BFE8A681E4BBB6-thumbnail2.jpg)
たくさんあって、目がくらくらしそうです
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a12.png)
●実現出来たら凄くないですか?
これが実現出来たら凄くないですか?
是非実現して、使ってみたいです(個人的感想
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a6.png)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image