
●画面オーバーレイ
ここ2週間、有る事で悩んでいました
それは画面オーバーレイです
AS/400の5250データストリームで画面制御をしたことが有る人なら
あーーー! あのことかぁーーーってなるんでしょう。
でも、便利なはずなのにちょっとなまけててその技術を習得していなかったので
新しい会社で、それを使う方が便利なプログラムの開発をまかされ
あたふたと勉強し始めました(笑)
でも、一つだけ分からないことがありました
それは、画面を複数の部分に分けて(例えば、画面①と画面②と画面③としましょう)

こんな風に、三つの部分に分割し、
有る時は①と③、また有る時は①と②と③を表示します、
プログラムを作る時、①ブラス③の画面を一つ、①+②+③の画面を一つ・・・
作ってもいいんですが、変更が必要になった時に
画面①を含む画面を全部同じように修正しなければならないので
このような方法が使われています
●どうしてもわからない
でも、悩んでいたのは
画面①に入力フィールドがあり、画面②にも入力フィールドがある状態で
画面③を書き出した時に、確かに表示はされるんです。
しかし、画面①と画面②に入力された値が読み取れなかったんです

●元部下に聞いてみた
どうしても読み取る必要があるので
前の会社で、そのようなやり方をしているプログラムが有った事思い出し
元部下に聞いてみました・・・どのようにしているのかを
その方法は、元部下も知らないはずなので
私の元上司に聞いてもらう事にしました
私の元上司H氏が、1980年代に開発したプログラムがそれだったんです
●(*^▽^*)
元部下から返事がきました。
その回答を見て、目から鱗が落ちました
良く、難しい問題を出されて考えたけど全然わからない
でも、答えを聞いたら、「あっ!なるほどー」って事はよくありますよね
丁度そんな感じです
ただ、それを全然思いつきませんでした。
直ぐにテストプログラムを作ってみると
おーーーー! 思い通りに動きました

新しい会社で、要求されることに応じて
勉強しながら、開発を勧めてきました。
特に、IBM RPG4(ILE-RPG)について
詳しく勉強し、使いこなせるようになり
なんで、今までして来なかったんだろうって
後悔しまくりです
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image