新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年10月06日
ASD・PDD・ADHD・知的障害の病院#1
現在、息子のかかりつけの病院は
有名大学病院の小児科(小児精神科)だ。
ここでは、息子の日々の様子を
月に一回話し、投薬してもらっている。
息子の脳はドーパミンという物質が
作られる量が少ない。
この物質は、物事のやる気と
頭を覚醒させるような働きのもので
これが少ないと、行動が起こせなかったり
頭に靄がかかったような状態になる。
また、このドーパミンは
脳の前頭前野と呼ばれる
感情抑制などの判断力を司る部分を
育てる物質であり、無分別な
子供を人間として機能させる一番
大切な部分であり、ちょうど額の裏側に
位置する。
難しい問題を解くときや、困った時に
おでこに手をやるような仕草を
無意識ですることがあるが、
あれはそこの働きを向上するため
血流をあげ良く働くための行為を
何となくしているのかもしれない。
とにかく、このドーパミンの量を
あげて、脳が働きやすくなる薬がある。
コンサータという薬だが、他にも
何種類かある。
「メチルフェミニード」と呼ばれる物質が
ドーパミン量を増やす。
薬を使うことに抵抗は今もあるが、
やはりこれがあるだけで、
日常生活がかなりスムーズになり
周りに迷惑をかけることも減る。
成功体験をすることも増え、
自分に自信が持てることも増え
物事への意欲が増し
前頭前野も鍛えられるのだ。
サプリメントでも
ドーパミンを増やすものに
「チロシン」というものもあるが、
効き過ぎると、怒りっぽくなったり
攻撃的になることもある。
コンサータは、緩やかに
一定の効果を12時間発揮するように
製造されている。
ADHDなどの症状があれば、
やはり、こういった薬は必要と
思ったら試しに
使った方がいいかもしれない。
※あくまで、うちの息子での使用感
なので、使用にはドクターの判断が
必要で誰にでも処方されるものではない
ことは、ここでことわっておく。
2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ブロトピ:ブログ更新通知
有名大学病院の小児科(小児精神科)だ。
ここでは、息子の日々の様子を
月に一回話し、投薬してもらっている。
息子の脳はドーパミンという物質が
作られる量が少ない。
この物質は、物事のやる気と
頭を覚醒させるような働きのもので
これが少ないと、行動が起こせなかったり
頭に靄がかかったような状態になる。
また、このドーパミンは
脳の前頭前野と呼ばれる
感情抑制などの判断力を司る部分を
育てる物質であり、無分別な
子供を人間として機能させる一番
大切な部分であり、ちょうど額の裏側に
位置する。
難しい問題を解くときや、困った時に
おでこに手をやるような仕草を
無意識ですることがあるが、
あれはそこの働きを向上するため
血流をあげ良く働くための行為を
何となくしているのかもしれない。
とにかく、このドーパミンの量を
あげて、脳が働きやすくなる薬がある。
コンサータという薬だが、他にも
何種類かある。
「メチルフェミニード」と呼ばれる物質が
ドーパミン量を増やす。
薬を使うことに抵抗は今もあるが、
やはりこれがあるだけで、
日常生活がかなりスムーズになり
周りに迷惑をかけることも減る。
成功体験をすることも増え、
自分に自信が持てることも増え
物事への意欲が増し
前頭前野も鍛えられるのだ。
サプリメントでも
ドーパミンを増やすものに
「チロシン」というものもあるが、
効き過ぎると、怒りっぽくなったり
攻撃的になることもある。
コンサータは、緩やかに
一定の効果を12時間発揮するように
製造されている。
ADHDなどの症状があれば、
やはり、こういった薬は必要と
思ったら試しに
使った方がいいかもしれない。
※あくまで、うちの息子での使用感
なので、使用にはドクターの判断が
必要で誰にでも処方されるものではない
ことは、ここでことわっておく。
2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ブロトピ:ブログ更新通知
ASD・PDD・ADHD・知的障害とブレインジム#3
今回は、「ダブル・ドゥ・ドゥアル」を
取り上げたい。
これは、簡単に言えば
「同時に両手で何かをする動き」だ。
まず、両手で壁などで同時に同じ動きで
無限大(8を横にした形)を10回書く。
次に、左右を対称になるように
無限大(8を横にした形)を10回書く。
ただ、これだけだ。
この動きが、両脳をバランスよく
鍛えるのだ。
昔、所属していたバスケットボール部では、
右手と左手両方ともシュートできるような
練習をしていたが、あれもきっと
バランス良く両脳のシナプスを鍛えられて
いただろうと思う。
2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ブロトピ:ブログ更新通知
取り上げたい。
これは、簡単に言えば
「同時に両手で何かをする動き」だ。
まず、両手で壁などで同時に同じ動きで
無限大(8を横にした形)を10回書く。
次に、左右を対称になるように
無限大(8を横にした形)を10回書く。
ただ、これだけだ。
この動きが、両脳をバランスよく
鍛えるのだ。
昔、所属していたバスケットボール部では、
右手と左手両方ともシュートできるような
練習をしていたが、あれもきっと
バランス良く両脳のシナプスを鍛えられて
いただろうと思う。
2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ブロトピ:ブログ更新通知
ASD・PDD・ADHD・知的障害とブレインジム#2
今回は、「クロスクロール」を取り上げる。
どのような動きかというと、
起立して、左脚を曲げあげて、
左膝に右腕の肘を近づけ、起立姿勢に戻し、
次に、右脚を曲げあげて、
右膝に左腕の肘を近づけ、起立姿勢に戻す
という動きを交互に5回ずつするという
動作だ。
これは、つまりは動きと両脳のシナプスの
強化になる。
勿論、片足で立つので体幹が鍛えられ、
バランス感覚も磨かれる。
よく、コンディショニングトレーニングなど
色んなところで見掛ける動きで
目新しさはないが、
改めて、どういう効果があるかを
理解すると、ただ漫然とするよりも
俄然やる気も出る。
2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ブロトピ:ブログ更新通知
どのような動きかというと、
起立して、左脚を曲げあげて、
左膝に右腕の肘を近づけ、起立姿勢に戻し、
次に、右脚を曲げあげて、
右膝に左腕の肘を近づけ、起立姿勢に戻す
という動きを交互に5回ずつするという
動作だ。
これは、つまりは動きと両脳のシナプスの
強化になる。
勿論、片足で立つので体幹が鍛えられ、
バランス感覚も磨かれる。
よく、コンディショニングトレーニングなど
色んなところで見掛ける動きで
目新しさはないが、
改めて、どういう効果があるかを
理解すると、ただ漫然とするよりも
俄然やる気も出る。
2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ブロトピ:ブログ更新通知
ASD・PDD・ADHD・知的障害とブレインジム#1
「ブレインジム」というものをご存知
だろうか?
これは、脳が活発に働くような
動きを組み合わせているものだ。
私もこれをたまたま図書館の書籍で
見つけた。
「どうしてこの動きが?」と思うのもあるが、
つまりは、先の記事でも少し触れたが、
脳には「脳梁(のうりょう)」があり、
そこを強化するための動作だったり
動きの種類によって、どんなところが
良くなるのか目的に合った動作を
日々繰り返すことで改善されるものだ。
我が家で採用している動きも
いくつかあるのだが、
今の身体での自覚症状に合わせて、
組み合わせて行うものだ。
この動きを続けることで、
改善が見られるのだ。
ただし、この動きをする前には、
必ずコップ一杯の水を飲んでから
ブレインジムの中の選択した動きを
始めなければならない。
やったことのある動きから、
やったことのない動きまで
色々あるが、息子も継続中で
やはり、症状の改善が見られるのと、
両脳の繋がりが良くなっている。
ジワジワと効果が現れはじめるので
実感がすぐには湧きづらいが、
続けてほしいことの一つだ。
内容は、
また、長くなるので
今後、随時紹介したいと思っている。
2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ブロトピ:ブログ更新通知
だろうか?
これは、脳が活発に働くような
動きを組み合わせているものだ。
私もこれをたまたま図書館の書籍で
見つけた。
「どうしてこの動きが?」と思うのもあるが、
つまりは、先の記事でも少し触れたが、
脳には「脳梁(のうりょう)」があり、
そこを強化するための動作だったり
動きの種類によって、どんなところが
良くなるのか目的に合った動作を
日々繰り返すことで改善されるものだ。
我が家で採用している動きも
いくつかあるのだが、
今の身体での自覚症状に合わせて、
組み合わせて行うものだ。
この動きを続けることで、
改善が見られるのだ。
ただし、この動きをする前には、
必ずコップ一杯の水を飲んでから
ブレインジムの中の選択した動きを
始めなければならない。
やったことのある動きから、
やったことのない動きまで
色々あるが、息子も継続中で
やはり、症状の改善が見られるのと、
両脳の繋がりが良くなっている。
ジワジワと効果が現れはじめるので
実感がすぐには湧きづらいが、
続けてほしいことの一つだ。
内容は、
また、長くなるので
今後、随時紹介したいと思っている。
2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ブロトピ:ブログ更新通知
ASD(自閉症スペクトラム)の利き目
前の記事と通じる話だが、
やはり目にも「利き目」がある。
息子は、間けつ性(いつもではないという意
味、時折)外斜視で、しかも外れるのは
必ず「右目」だ。
つまり、左目ばかりに働かせて、
時折右目は休憩状態になる。
(大体、左脳を働かせるような身体の
使い方が苦手だと感じる。)
そして、そういう時は必ず
頭がぼーっとしているか、
ストレスが掛かりすぎて左脳が
防御反応を起こして拒絶するのか
本人の意思と関係なくそうなる。
しかし、これも声かけで
「右目で物を見なさい。」と言っている。
左脳の脳力を上げないといけないと
こういう所で思う。
2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ブロトピ:ブログ更新通知
やはり目にも「利き目」がある。
息子は、間けつ性(いつもではないという意
味、時折)外斜視で、しかも外れるのは
必ず「右目」だ。
つまり、左目ばかりに働かせて、
時折右目は休憩状態になる。
(大体、左脳を働かせるような身体の
使い方が苦手だと感じる。)
そして、そういう時は必ず
頭がぼーっとしているか、
ストレスが掛かりすぎて左脳が
防御反応を起こして拒絶するのか
本人の意思と関係なくそうなる。
しかし、これも声かけで
「右目で物を見なさい。」と言っている。
左脳の脳力を上げないといけないと
こういう所で思う。
2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ブロトピ:ブログ更新通知
ASD(自閉症スペクトラム)の利き耳
人間誰しも毎日使わないことのない耳。
実はこれには、「利き耳」がある。
勿論、両耳を使って音を捕らえてはいるが、
必ずよく使う耳がある。
通常大多数の人は、右耳で聞いている。
なぜなら、音を聞いて、それを文節に区切り
意味を理解する領域は「左脳」にある。
つまり、右耳で捕らえた音は、左脳と
繋がっているため効率的に音の処理が
できるのだ。
しかし、障害児や所謂反応の遅い人は
多くが「左耳」を使っている。
つまり、左耳から右脳へ伝わり
両脳を繋ぐ脳りょうを通り左脳の処理領域へ
到達する。
だから、音処理に時間がかかってしまう
のだ。もっと言えば、男性はこの「脳りょう」
の繋がりが女性に比べ少ない。
だから、女性は口で男性に勝つ。
つまり、口下手な人はおそらく
多くが「利き耳が左」なのではないか
という仮説が立つ。
因みに息子は、やはり利き耳が「左耳」
なのだ。
声かけで「人の話は右耳使って。」と
言っている。
これで、息子が変化するのを待っている。
私は因みに利き耳は「右耳」。。。
2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ブロトピ:ブログ更新通知
実はこれには、「利き耳」がある。
勿論、両耳を使って音を捕らえてはいるが、
必ずよく使う耳がある。
通常大多数の人は、右耳で聞いている。
なぜなら、音を聞いて、それを文節に区切り
意味を理解する領域は「左脳」にある。
つまり、右耳で捕らえた音は、左脳と
繋がっているため効率的に音の処理が
できるのだ。
しかし、障害児や所謂反応の遅い人は
多くが「左耳」を使っている。
つまり、左耳から右脳へ伝わり
両脳を繋ぐ脳りょうを通り左脳の処理領域へ
到達する。
だから、音処理に時間がかかってしまう
のだ。もっと言えば、男性はこの「脳りょう」
の繋がりが女性に比べ少ない。
だから、女性は口で男性に勝つ。
つまり、口下手な人はおそらく
多くが「利き耳が左」なのではないか
という仮説が立つ。
因みに息子は、やはり利き耳が「左耳」
なのだ。
声かけで「人の話は右耳使って。」と
言っている。
これで、息子が変化するのを待っている。
私は因みに利き耳は「右耳」。。。
2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ブロトピ:ブログ更新通知
ASD・PDD・ADHD・知的障害のディサービス#1
息子と今住んでいる市町村に
引っ越してきて、福祉サービスで初めに
利用したのが「ディサービス」だ。
自閉という発達障害や診断がなくても
発達が気になるグレーゾーンの子供も
市町村に「受給者証」を発行してもらえば、
少しの負担で利用できる。
障害児を預かり社会性を伸ばすような
活動をしてくれる。
例えば、運動療育系や音楽療法系や
マンツーマン指導でPECSを本人専用に
作り、社会性を伸ばすような自閉療育専門系
や、ノンビリ過ごす系のところまで
様々なタイプがある。
月の利用回数に上限のある市町村とない
市町村があるが、親にとっても子供に
とってもメリットしかない。
他害してしまう場合は、個別療育系の
所を選び、少しずつ感情抑制などを
学んでいく。
脳機能が低下していても
正しい対応を小さい頃から積み重ねれば
障害児も大変伸びる。
とにかく、多くの経験をさせ
良質の刺激のある環境こそが
大切だと実感している。
2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ブロトピ:ブログ更新通知
引っ越してきて、福祉サービスで初めに
利用したのが「ディサービス」だ。
自閉という発達障害や診断がなくても
発達が気になるグレーゾーンの子供も
市町村に「受給者証」を発行してもらえば、
少しの負担で利用できる。
障害児を預かり社会性を伸ばすような
活動をしてくれる。
例えば、運動療育系や音楽療法系や
マンツーマン指導でPECSを本人専用に
作り、社会性を伸ばすような自閉療育専門系
や、ノンビリ過ごす系のところまで
様々なタイプがある。
月の利用回数に上限のある市町村とない
市町村があるが、親にとっても子供に
とってもメリットしかない。
他害してしまう場合は、個別療育系の
所を選び、少しずつ感情抑制などを
学んでいく。
脳機能が低下していても
正しい対応を小さい頃から積み重ねれば
障害児も大変伸びる。
とにかく、多くの経験をさせ
良質の刺激のある環境こそが
大切だと実感している。
2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ブロトピ:ブログ更新通知
ASD・PDD・ADHD・知的障害の栄養療法#2
今回は、サプリメントの
「亜鉛」について話したい。
亜鉛は卵などの食品にも含まれるが、
発達障害児に多い「偏食」にも
深く関係がありそうなのだ。
何故偏食が起きるのかというと、
何かのトラウマが原因か
食感の問題かもあるが、
大体は「味が嫌い」
というものだろう。
それには、「亜鉛」が関係している。
「亜鉛」は、味覚を正常にさせる
働きがある。
つまり、発達障害児に亜鉛サプリメント
を摂取させることで、
味覚を伸ばし、食べられる物が
増える場合もあるのだ。
勿論、一般の人でも同じなので
試して損はないと思う。
※iherbで購入なら紹介コード「DDR308」
で5%offになるので、良ければ
使って欲しい。
2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ブロトピ:ブログ更新通知
「亜鉛」について話したい。
亜鉛は卵などの食品にも含まれるが、
発達障害児に多い「偏食」にも
深く関係がありそうなのだ。
何故偏食が起きるのかというと、
何かのトラウマが原因か
食感の問題かもあるが、
大体は「味が嫌い」
というものだろう。
それには、「亜鉛」が関係している。
「亜鉛」は、味覚を正常にさせる
働きがある。
つまり、発達障害児に亜鉛サプリメント
を摂取させることで、
味覚を伸ばし、食べられる物が
増える場合もあるのだ。
勿論、一般の人でも同じなので
試して損はないと思う。
※iherbで購入なら紹介コード「DDR308」
で5%offになるので、良ければ
使って欲しい。
2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ブロトピ:ブログ更新通知
ASD・PDD・ADHD・知的障害のデトックス#2
身体から、特に脳からの水銀デトックスは
実は本来なら中々難しい。
脳に溜まってしまった水銀は
脳関門を通過して外に出られないと
普通の知識ではあれば、
そうなるのだが、
実はやり方がある。
それが栄養療法にはあるのだ。
だから、栄養療法を実施している
ドクターにかかることは
一番のオススメだ。
毛髪検査などいくつかの検査で
身体にどれだけ水銀がたまって
しまっているのか調べることができる。
ただ、自費診療となるので
高額なのが難点なのだ。
(もっと栄養療法の効果が広く
認知されて保険適用に
なってもらいたいと思う。)
因みに私は、そのようなお金を
かける余裕もないので、
独学でおおよそは把握している。
ただ、特に分子栄養学に関しては
かなり難しく、化学記号オンパレードの
世界なので、深い所は専門家に
お任せだが、私もメルマガなどでは
学ばせて頂いている。
これを学べば、身体で何が
起きているのかが理解できるので、
自分自身や周囲の人の体調不良も
何となく何故そうなって、
どんなサプリメントで栄養を
補給して体調を戻せば良いかわかる。
身体は、食べた物でできているのは
紛れも無い事実であり、
不調が起きるということは、
何か摂取しているものが悪いのか、
(そのため機能低下が起きたのか)
栄養が足りないのか、腸の炎症で
身体が吸収できずにいるのかだ。
そう考えたならば、
本来は薬で身体を治すよりも
栄養で治すのが本筋だろう。
医者の対処療法で良い病もあるが、
根本解決にはならないことも多々
あるのも事実なので、
賢く医者と栄養療法を使い分けて、
身体のメンテナンスは
すべきだと感じている。
2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ブロトピ:ブログ更新通知
実は本来なら中々難しい。
脳に溜まってしまった水銀は
脳関門を通過して外に出られないと
普通の知識ではあれば、
そうなるのだが、
実はやり方がある。
それが栄養療法にはあるのだ。
だから、栄養療法を実施している
ドクターにかかることは
一番のオススメだ。
毛髪検査などいくつかの検査で
身体にどれだけ水銀がたまって
しまっているのか調べることができる。
ただ、自費診療となるので
高額なのが難点なのだ。
(もっと栄養療法の効果が広く
認知されて保険適用に
なってもらいたいと思う。)
因みに私は、そのようなお金を
かける余裕もないので、
独学でおおよそは把握している。
ただ、特に分子栄養学に関しては
かなり難しく、化学記号オンパレードの
世界なので、深い所は専門家に
お任せだが、私もメルマガなどでは
学ばせて頂いている。
これを学べば、身体で何が
起きているのかが理解できるので、
自分自身や周囲の人の体調不良も
何となく何故そうなって、
どんなサプリメントで栄養を
補給して体調を戻せば良いかわかる。
身体は、食べた物でできているのは
紛れも無い事実であり、
不調が起きるということは、
何か摂取しているものが悪いのか、
(そのため機能低下が起きたのか)
栄養が足りないのか、腸の炎症で
身体が吸収できずにいるのかだ。
そう考えたならば、
本来は薬で身体を治すよりも
栄養で治すのが本筋だろう。
医者の対処療法で良い病もあるが、
根本解決にはならないことも多々
あるのも事実なので、
賢く医者と栄養療法を使い分けて、
身体のメンテナンスは
すべきだと感じている。
2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ブロトピ:ブログ更新通知
2017年10月05日
ASD・PDD・ADHD・知的障害の姿勢改善#1
発達障害の子供は、
姿勢の悪い子供がとても多い。
昨今の余暇の過ごし方が
ゲームやスマホやネットだったりと
猫背で何かをするという
生活習慣にもかなりの原因が
ありそうだが、
元々、体幹が弱く身体の使い方?
というのだろうか、
とにかく動きのぎこちなさが
やたらと目に付く。
当然、我が家の息子も
例の如くで、歩行時に何か
フラフラしていた。
今まで彼を見てきて理解できて
いることは、そもそも
身体の動かし方がおかしい。
例えば、通常直立でただ立つ時
背骨をすっと伸ばし、頭が
引っ張られるように立てば
肩や腕には力を入れなくても
綺麗な立ち姿勢になる。
ところが、発達障害の子供は
力を入れるところがどこで
どこの力を抜いたらいいのか
わからない。
息子の場合、肩の前側に
ぐっと力を入れてしまい、
所謂巻き肩の猫背姿勢に
なってしまうのだ。
「肩の力を抜いてごらん。」
と言っても、なかなか
力が抜けず、本人もどのように
力を抜いたらいいのか
自分の身体なのに操れないのだ。
6歳の頃、息子を見ていて思ったのが
エヴァンゲリオンだ。
上手く操縦するのが難しく、
パニックになると操縦者の
意に反して暴走してしまう。
叩きたくないのに、身体を
止められず、叩いてしまうと
よく自傷で頭をポコポコ叩いていた。
中々自分で意識するのは
難しいので、やはり環境から
変えるのが手っ取り早い。
自然に姿勢がよくなる椅子や
姿勢矯正ベルト、
勿論、整骨院にたまに通って
定期的なチェックは
すべきだと思う。
療育が進めば、その辺りも
少しずつ本人に意識させて
いける。(完璧には難しいが。。。)
2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ブロトピ:ブログ更新通知
姿勢の悪い子供がとても多い。
昨今の余暇の過ごし方が
ゲームやスマホやネットだったりと
猫背で何かをするという
生活習慣にもかなりの原因が
ありそうだが、
元々、体幹が弱く身体の使い方?
というのだろうか、
とにかく動きのぎこちなさが
やたらと目に付く。
当然、我が家の息子も
例の如くで、歩行時に何か
フラフラしていた。
今まで彼を見てきて理解できて
いることは、そもそも
身体の動かし方がおかしい。
例えば、通常直立でただ立つ時
背骨をすっと伸ばし、頭が
引っ張られるように立てば
肩や腕には力を入れなくても
綺麗な立ち姿勢になる。
ところが、発達障害の子供は
力を入れるところがどこで
どこの力を抜いたらいいのか
わからない。
息子の場合、肩の前側に
ぐっと力を入れてしまい、
所謂巻き肩の猫背姿勢に
なってしまうのだ。
「肩の力を抜いてごらん。」
と言っても、なかなか
力が抜けず、本人もどのように
力を抜いたらいいのか
自分の身体なのに操れないのだ。
6歳の頃、息子を見ていて思ったのが
エヴァンゲリオンだ。
上手く操縦するのが難しく、
パニックになると操縦者の
意に反して暴走してしまう。
叩きたくないのに、身体を
止められず、叩いてしまうと
よく自傷で頭をポコポコ叩いていた。
中々自分で意識するのは
難しいので、やはり環境から
変えるのが手っ取り早い。
自然に姿勢がよくなる椅子や
姿勢矯正ベルト、
勿論、整骨院にたまに通って
定期的なチェックは
すべきだと思う。
MTG Style(スタイル) スタイルキッズ L BS-KL1941F-R レッド【楽天24】[Style(スタイル) 姿勢矯正] 価格:6,804円 |
療育が進めば、その辺りも
少しずつ本人に意識させて
いける。(完璧には難しいが。。。)
MTG Style(スタイル) スタイルキッズ L BS-KL1941F-R レッド【楽天24】[Style(スタイル) 姿勢矯正] 価格:6,804円 |
2歳〜年長さんまで対応の家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
ブロトピ:ブログ更新通知