アフィリエイト広告を利用しています

2022年06月25日

トラック運転手の給料  支給される手当の種類  どんな物がある?


給与明細に書かれている手当とは基本給以外の諸費用として支払われる賃金で トラック

運転手の給料は基本給とその他 いろいろな手当の種類や支給額によって決まります

それは他の職業でも同じ事では (。´・ω・)?  と思うかも知れませんが 運送業界  特に運転手

という職種の場合 基本給は低く設定されている事が多く 運転手の給料は支給される手当の

金額によって大きく変わります




手当にはいろいろな種類があって 業務内容や個人が持っている資格によって 支給される手当や

仕事量に応じた歩合給などの手当があります

運送会社では 多くの場合この仕事量に応じた歩合給の割合を多く重視している会社が多く

この歩合給での手当が運転手 の給料を大きく左右しています (-ω-)/



会社によって 手当の種類や内容 支給される金額はそれぞれ違いますが  今回はトラック

運転手の手当の種類について紹介したいと思います (*^^*)



目次

基本給とは
手当とは  
配送手当   残業手当
業務手当   深夜手当
資格手当   皆勤手当
運行手当   休日手当
長距離手当  宿泊手当
運転手当   食事手当
手積み手当  通勤手当
無事故手当  家族手当
愛車手当   住宅手当
       地域手当

働く運送会社を選ぶ時のポイント
まとめ


基本給とは

残業代や通勤手当 役職手当などの諸手当を含まない基本となる給料の事で

基本給は一般的には同業 同職種の相場や 年齢や勤続年数に応じた基準を作り

決められています

運送業界では他の業種と比べると基本給は低めに設定されている所が多いようです



手当とは

基本給の他に 諸費用や労働の報酬として支払われるお金で 会社の規定で基本給に

上乗せする分のお金のことを言います

支給される手当の種類は会社によって様々です



配送手当

配送量に応じて支給される手当で 荷物の配送や集荷した量に応じて支払われる手当です

小型 中型トラック または普通自動車で配送を行い 配送する荷物は小荷物から一般貨物

まで様々です


運送会社や荷物によって配送単価は違いますが一個あたりの荷物の配送手当の単価は低く 

数をこなさないと稼げないので  より多く配送や集荷をすれば手当の金額が多くなり

給与が増えるという仕組みです ( `ー´)ノ


業務手当

業務内容に応じて支払われる手当で特定の業務や作業に関わる事で支給されます

この中には一定時間分の固定残業代が含まれる場合もあり 残業代の一部として支給

される事もあります



資格手当

持っている免許や資格の種類によって支払われる手当です

フォークリフト  大型免許  けん引免許 危険物取扱い など・・・

業務で使用する免許に応じた手当が支給されます



運行手当

運行業務をする事によって支払われる手当で運行内容に応じた手当が支給されます

運行手当は  運行距離 運ぶ荷物の種類によって決まり 運行ごとに支給される

金額は違います


会社ごとに ある程度 運賃の価格設定はありますが

同じ様な運行行程でも 荷主ごとにそれぞれ支払われる運賃が違うので 運ぶ荷物の 運賃が

高い荷主だと運転手に支払われる運行手当も高くなります 

(平均的な運賃の相場はありますが 契約内容や業務内容によってそれぞれ違います)


運ぶ荷主や荷物によって手当の金額が変わってくるので 運転手はより運行手当の金額が高くて

内容が良い仕事(運行)をしたいと考えています ('◇')ゞ


同じ時間と労力を使って荷物を配送するなら なおさらです


長距離手当

運転する距離や行き先によって支払われる手当です

主に長距離運転手に支払われる手当で 移動距離や配送先によって支給される金額が決まります

残業代の一部として支払われる事もあります


運転手当

配送業務などで トラックを運転する事で支給されます  

乗務するトラックや種類・大きさによって支給される金額が違います

乗務するトラックが大きいほど 手当の支給額が多くなる傾向があります


手積み手当

荷物の積み込みなどを手作業で行った時に支払われる手当です

手作業での積み降ろし作業があった場合に支給されますが業務手当の中に含まれている

場合もあります


無事故手当

交通事故や配送する荷物の破損などが無い場合に支給される手当です

月間を通して事故を起こさなかった または年間を通じて事故を起こさなかった場合に

支給されます


逆に事故を起こしてしまった場合は無事故手当がカット(不支給)の場合もあります

不支給の期間は事故処理に掛かった金額が大きいほど長くなります (>_<)


愛車手当

車両の清掃 洗車など トラックを綺麗にしておくと支給される手当です

愛車手当が支給される会社は少数派です

無事故手当と併用して支払われる事が多く トラックの美化に加えて 無事故 無違反

なら支給される といった具合です


残業手当

時間外労働をした時に支払われる手当です

しかし運転手の職種に多く見られるのが残業代の一部を 固定残業代として業務手当

運行手当などに 元々含まれている場合があります


一定時間分の残業代を先に支払っているというわけです

固定残業代は何時間分の残業代が どの手当に いくら含まれていると 条件を前もって

雇用契約で定めていないといけません


固定残業代が 実際の残業時間内に収まっていれば問題はありませんが 超えていれば別途

残業代を請求する事ができます

給料体系に関わらず労働時間が一日8時間以上 または週40時間を超えるとその分だけ残業代

が発生します ('ω')ノ


深夜手当(深夜労働手当)

割り増し賃金の一種です 時間外手当として支払われます

午後10時から午前5時までの時間に労働が発生した場合  通常より25%増しの賃金を支払う

事が労働基準法で定められています


これはトラック運転手だけではなく全ての労働者が対象です

職種によっては 運行手当などに含まれている場合があります


皆勤手当

既定の期日を休まずに出勤した場合に支給される法定外手当です

時間外労働や 深夜労働手当などと違い 法的に定められた

手当ではありません

その為 皆勤手当が無い会社もあります


休日手当

会社で休日と定められた日に出社して業務を行った場合に支給される手当です

原則として週に一回 4週に4回で必ず休日を取得しないといけません


宿泊 手当

運行中 泊が発生した場合に支給される手当です

今はほとんど支給している会社はないと思いますが・・

一昔前までは支給されていた手当です


景気の良い時代ではともかく 現在の不景気な状況では支給される会社は少ないでしょう

長距離運転手の場合だと日帰りで帰れない事を前提として業務を行うので

特別 宿泊 泊 などの手当は設定されていません


支払われる給料の中に 宿泊分が含まれている という風に考えましょう


食事手当

運行中 運転手の食事代補助として支給される手当で 1運行に付き○○○円 支給される

といった具合です

支給される金額も会社によって様々で 給与に振り込まれるのではなく

現金で手渡しで支給される場合もあります


給与明細に手当の支給明細が書かれていないので 家族に内緒で使えるお金が出来るという事で 

既婚者の運転手には喜ばれる事もあります (^^♪

通勤手当

会社までの通勤する距離によって支払われる手当です

会社によって規定があるので支給される手当の金額はまちまちです

通勤距離が短い場合や自転車通勤だと手当が支給されない時があります


家族手当

配偶者や扶養家族がいる場合に支給される手当です

会社ごとに支給条件は違い 家族手当が無い所もあります

家族構成や扶養者の人数によって支給される手当なので 対象者が多いほど支給される

金額は多くなります


住宅手当

マンションやアパートの家賃 自宅の住宅ローンなど 居住する住宅に掛かる費用の

一部が支給されます

手当とは別に 社宅が用意されている所もあります


事業規模の大きい運送会社の場合 福利厚生の一環として準備されてい

る事が多い手当です


地域手当

担当する地域 または転勤や移動による場合に 勤務地によって生じる支出(生活費)

の差を埋めるため支給される手当です

同じ会社の社員でも勤務地によって生じる支出の差をおぎなうのが目的です


移動や転勤先で今までと同じ生活をする為に支給する手当で地域による給与の差を埋めるの

ではなく 生活をしていく為の手当というイメージです



働く運送会社を選ぶ時のポイント


■福利厚生制度がしっかりしている

会社を選ぶポイントとして 福利厚生制度がしっかりとした会社を選ぶようにしましょう

運送業界 特に現場の運転手や作業員等という仕事は決して楽な仕事ではありません


体力勝負の部分も多く仕事の忙しさから 体調不良や健康を損なう事もあります

仕事内容や給与面も気になるかもしれませんが 福利厚生制度がどのくらい準備されているのか

をチェックする様にしましょう

有給休暇の取得状況
休日出勤や残業手当の金額
各種手当 など
高速道路や有料道路の使用に関する規定

いくら月収や年収が高くても 休みが無い 拘束時間が異常に長い  経費の持ち出し分

が発生したり 事故をおこした時などの個人の弁済金の発生の有無など・・(運送会社では

あるあるで 個人に負担を求める所があります)


会社概要や就業規則などにきちんと目をとおして 不安な点があれば面接時に必ず確認を

する様にしましょう


■賞与  昇給がある

年収ベースで考えるのであれば 賞与  昇給がある会社を選びましょう

運送会社のなかには 月給が高くても 賞与や昇給が無いというケースが少なくありません


大手の運送会社以外では賞与が無い所が多く 賞与は無い方が当たり前 といったイメージです

面接する会社の給与規定がどんなになっているのかを事前に確認しておきましょう


■資格取得補助の制度がある

運送業界では基本的に大きなトラックを運転出来るほうが 年収も高くなる傾向があります

普通免許から大型免許を取得したり  フォークリフトの免許を取得したりと スキルアップを

図ることで 年収が増える可能性があります


運送会社のなかには 一定期間働いている社員に対して 資格取得補助の制度を設けている所が

あります

資格の取得に掛かる費用を一部  または全額負担してくれる場合があります


教育訓練給付制度を利用するケースもありますが 資格取得をする為の時間を確保しないと

いけないので ある程度は会社の協力も必要です

スキルアップを手助けしてくれる土台のある会社に就職する事でいろいろな資格や技術を身につけ 

年収アップに繋げます

面接をする会社には どんな制度があるのか  きちんと調べる事がポイントと 言えます



まとめ

会社によって支給される手当の種類や金額は様々です

残業代などの手当と違い 法律で義務化されていないその他の手当については 会社の任意

によって支給内容や条件が設けられているので 会社の規定に無い手当については支給されません



支給される手当の種類や金額 特に福利厚生が整った会社とそうでない所だと 労働条件がかなり

変わってくるので働く会社を選ぶ際はよく確認をしておきましょう

長く働いて仕事をする為には 支給される手当の種類や金額は大切です

2022年06月13日

小型トラック   宅配運転手の仕事

宅配運転手の仕事とは指定された場所や個人宅に荷物を配送したり 依頼を受けた荷物を

集荷する仕事です


宅配で配送が出来る荷物の大きさは決められているので 重い荷物を運ぶことは少なく

配送先は営業所内の担当エリアに限られているので 長距離を運転する事はありません

小荷物の配送が中心になる為 体への負担は少ないですが 中型・大型トラックと比べると

たくさんの件数を配送して回らないといけません (/・ω・)/


宅配運転手が主に扱う小荷物は会社や企業 一般家庭などに配送を行い 最近は小荷物だけで

なく雑誌やパンフレット メール便など取り扱う荷物の種類や数も増えています



今回は荷物を一個からでも手軽に配送を依頼でき 一般の人でも接する機会が多い職種である

宅配運転手の仕事を紹介したいと思います ('ω')ノ




目次
宅配運転手になるには
宅配運転手の仕事内容
宅配運転手の一日
宅配運転手の給料
良い所
きつい所
まとめ



宅配運転手になるには


特に資格や技術は必要ありませんが 普通自動車免許は必要です

一般的に使用する車は軽自動車 2トン以下のトラックが多いので特に大型免許は必要ありませんが

運転するトラックによっては準中型免許が必要な場合があります


数多くの場所を配達や集荷をして回るので ある程度の体力と運転技術は必要になります

自動車免許取得 検討中の方はこちら  アマゾン公式サイト


宅配運転手の仕事内容


宅配運転手の仕事は主に トラックや自動車で荷物を個人宅や会社 店舗などに配送・配達を

する仕事です 


営業所や契約店舗など 決められたエリア内のルート配送を行う仕事や 各家庭へネット

通販などの商品を届けたり 宅配便を届けたりする配達の仕事もあります



また集荷を希望する個人宅や会社などに伺い 荷物を引き取る事もあります

扱う荷物 商品は 資材系の物や 食品 アパレル商品 小包 書類など様々です

配送 配達するものによって軽自動車・普通自動車や 2トントラックなど 運転する

車のサイズも違います



宅配運転手の一日


■会社へ出社する

アルコールチェックや車両点検を済ませ 配達の準備に取り掛かります

■荷物の積み込み

当日配達する荷物をチェックして車両へと積み込みます

スムーズに配達が出来るよう 移動するルートや配達する場所の順番を考えて積み込みましょう


配達する順番に荷物を取りだせるように 初めの方に配達する荷物は荷台の手前

後から配達する荷物は荷台の奥の方に積みます

先に荷下ろしをする配達物がトラックの荷台の奥に積み込まれていると 他の荷物が邪魔

になって取り出せないので気をつけましょう


また自分でどの荷物がどこに乗っているのか 分かるように整頓して荷物を積んでいない

と 荷下ろしする時にわからなくて探すのは大変です (。´・ω・)?
配達先に到着しても荷下ろしする荷物が何処にある?   何てことになります

積み込みが終わったらその日の業務スケジュールを確認して出発します



■配達を開始する

積み込みが完了すると配達に出発します

配達する場所によっては時間指定の配達があるので 遅れないように気をつけましょう

また移動時間と燃料のロスをなくす為 出来るだけ同じ場所を何度も通らないようにしましょう


■休憩

配達の合間 または 休憩が取れるタイミングで休みます

繁忙期などは休憩を取る時間がない時もあります


■2便目積み込み

2便目の配達を行う為 会社へ荷物を積みに帰ります
(繁忙期など 会社によっては 3便目がある所もあります)

長時間労働防止の為 会社によっては交代制の勤務シフトを組んでいる所もあります(昼勤務 夜勤務)

途中で業務を交代して配達をするので残業が少なく長時間労働の防止になります

2便目の荷物や午後配達分の荷物を積み込み出発します

■配達 再配達開始

2便目に積み込んだ荷物や午後指定の荷物 午前中不在であった場所へ荷物の再配達を

行います

同時に集荷も行います    午前中は配達を 午後からは集荷を中心に行います

 【集荷】

宅配業者や運送業者に連絡をして荷物を引き取るように依頼して 荷物の引きとりをする事を

集荷といいます

逆に自分で宅配業者や運送業者に荷物を持っていって配達を依頼する事を持ち込みといいます


■配達終了

配達が終了すると会社へ戻り その日配達出来なかった荷物を戻したり 集荷してきた荷物の

発送処理をします

行き先ごとに仕分けをします

伝票など帳票類の処理が完了すれば 業務は終了です


宅配運転手の給料

宅配運転手の平均月収は 普通 準中型 運転手が 約29万円となっています 

年収では 約380万円くらいになります


しかし宅配運転手は繁忙期とそれ以外の時期で歩合給と残業代が大きく変わる為

月ごとで給料は異なります


宅配運転手は他の職種の運転手と同様に歩合制の色が濃いので  一件荷物を運ぶごと

に決められた金額がもらえる仕組みになっています

やればやるほど給料に反映されますが 配達数によって金額が変わるので 毎月安定した給料

をもらえるわけではないので注意が必要です

繁忙期と閑散期ではもらえる給料が大きく変わる場合があります


良い所

■配達 集荷量に応じた手当を貰う事が出来る

個人宅や会社関係等  たくさんの件数を配達して回るので 作業効率が良い人だと

配達・集荷量に応じた給料(歩合給)を稼ぐ事ができます


働き方が認められると より配達数量の多い区域の担当者になる事も可能で

より多くの給料を稼ぐ事が出来るようになります


■女性でもなれる

扱う荷物が小荷物で比較的軽い物が中心である為女性でも働く事が出来ます

荷物の丁寧な扱いや きちんとした接客 細かな配慮が出来る人材として女性の運転手

は期待されています


インターネットの通販サイトを利用する女性も多く 宅配業者が一人暮らしの女性のアパートや

マンションに配達にくるには抵抗がある女性もいます


下着類などを購入した際は 特に男性に運んでもらうのは抵抗があると思います

そういった利用者のニーズに一致しているという事にもなります


■普通免許さえあれば未経験からでも出来る

学歴などは余り関係なく 普通免許さえあれば特に特別な資格がなくてもやる気さえあれば

始める事ができます

とはいえ ある程度の体力と運転技術は必要です 


1日を通してたくさんの荷物を配達出来る体力と 狭い道路や場所でも安全に運転出来る技術

は必要です



配達に出ると一人で作業をするので マイペースで仕事をする人には向いているかもしれません


きつい所


■拘束時間が長い

朝の荷物の仕分け積み込みから始まり 配達  集荷 再配達  帰社後 不在だった荷物の

返却の処理 伝票整理など 全て一人で行うので一日の労働時間は長くなります

また繁忙期などは休憩や休日が取れない場合があり ほぼ働きっぱなし という事もあります


■再配達に時間を取られる

受取人不在の為 何回も同じ場所へ配達に行くことがある(再配達)

会社関係は営業時間内だと人がいるので荷物を受け取ってもらえるが 個人宅は昼間などは

不在の所が多い


在宅の時でもインターフォンなど呼び出しに気が付かない事や お風呂やトイレに入っている時

もあるので 受け取ってもらえない事があります

なので何度も同じ場所へ行かなければならないので 配達に時間が掛かり大変です

それでなくても 1日のスケジュールは目一杯 詰まっています


宅配ボックスの設置や 置き配をしてもらえると助かるのですが 利用している人は少ない

のが現状です


置き配   玄関先など受け取り人が指定した場所に荷物を置いてお届けする方法で

受け取り人に直接合わずに荷物を 受け渡す事が出来ます


■時間を指定されても なかなか思うように配達にいけない

他の場所と配達時間が重なったり 時間通りに配達にいっても不在の時がある

また今すぐに来て欲しいなどと言われる時がある ( ̄▽ ̄)
■担当するエリアの道や配達先を覚えるのが大変

たくさんの件数を一日で回るので ある程度担当エリア内の道や配達先の場所を覚えて

おかないといけません


慣れるまでは大変ですが いちいち地図を開いて 毎回調べていては時間が掛かって配達

にならないからです

最初の頃は相当時間が掛かる作業になると思います


また個人宅 会社関係など 配達先の場所を住所や宛先を見ただけで だいたいどのあたりか

わかるように把握しておきましょう

ある程度把握していないとトラックに荷物を積む時の順番も決められません


区域ごとに分けて積んだり 荷卸しする順番に積んでいかないと 荷物がとりにくい

取れなくなるので 先に荷下ろしする荷物は手前の方に 後から降ろす荷物は奥の方に

積むようにしましょう


■マンションでエレベーターが無い所や 配達先で車が近くに止める事が出来ない   

エレベーターが付いていないマンションや車を止めてから配達先の家

まで距離がある場所があります
(車が入っていけない所や 止めると迷惑駐車になるので近くに車を止められない)



そんな時は荷物を持って階段を上がったり 長い距離 荷物を持って歩かないといけないので

時間と体力を使います (≧◇≦)


重い荷物だと大変です 不在の場合だと何回も往復しないといけないので さらに大変です


まとめ

宅配運転手の仕事は免許さえあれば特別な資格は必要なく 未経験からでも仕事を始める

事が出来ますが たくさん稼ぐには荷物を数多く配達するための体力と 効率よく担当エリアを

回る為の経験やスキルが必要です


こういった要素は宅配運転手を続けていれば自然と身に付いてきます

目標や目的を持つ事で仕事の楽しさややりがいを感じる事ができて自身の成長やモチベーショ

ンの向上に繋がり 配達レベルの向上にもつながってきます

2022年05月29日

トラック運転手 ジュース自動販売機の補充員はどんな仕事?

様々な所に設置されているジュースの自動販売機
 
喉が渇いた時など手軽に冷たいジュースや 暖かい珈琲などを購入して飲む事ができます

商業施設や公園・繁華街など 色んな所に設置されているので仕事中の休憩での一息や

休日でお出かけの時など 喉の渇きを癒す為に ジュースを購入する機会があるかと思います (^^)



自動販売機は24時間営業していて 機械にお金を入れると自動でジュースを購入する事が出来

るので なにかと便利です (^^)

購入の際 お店に入って 店員さんとのやり取りをするわずらわしさや 支払いの為 レジで順番待

ちに並ぶ必要も無く 時間的な手間も省けます!

急いでいる時や 簡単に済ませたい時には便利です

また無人で販売できるので人件費が掛からないのもメリットです


いろいろと便利な自動販売機ですが ジュースの補充や空き缶の回収といった作業や売上の管理など

自動販売機の運営は どのようにしているのでしょうか (。´・ω・)?
自動販売機の運営方法は主に2種類あります

設置する場所の持ち主が すべてを管理するセミオペレーションタイプと もう一つは自動販売機

を設置する会社がすべてを管理するフルオペレーションタイプがあります

セミオペレーションタイプは設置場所の持ち主が販売するジュースなどの商品を設置会社から購入して

ジュースの補充や売上金の回収といった作業をすべて行い 自身の手で自動販売機の運営を行います

フルオペレーションタイプは販売会社が設置する場所の持ち主に変わってジュースの補充から売上金

の回収などの作業を全て行い 販売した売上額に応じて 場所の持ち主に手数料を支払う仕組みに

なっています

場所の持ち主は設置会社に管理 運営をすべて委託してお任せする形になります ('◇')ゞ

このフルオペレーションのタイプがジュース補充員の仕事になります

各飲料メーカー 会社によって多少の違いはありますが今回はフルオペレーションタイプの自動販売機

を管理 運営をするジュース補充員の仕事内容について紹介したいと思います


目次
一日の業務内容
自動販売機オペレーション作業
必要な資格など
月収はいくら
一日の労働時間は
自動販売機 補充員に向いている人
自動販売機 補充員のつらい所  
まとめ


一日の業務内容

■トラックにジュースを積み込む

その日訪問する自動販売機に補充するジュースを積み込みます
(前日に積んでいる時もあります)

訪問する自動販売機台数や販売量に応じた種類や 数のジュースを積み込みます

場所ごとによって販売数量やニーズのあるジュースが違うので その事を考慮して補充に

必要な種類・数だけ積み込むようにしましょう(あまりたくさん積んでしまうと広告等に必要な

販促資材が積めなくなります   また余分な物を積んでいると作業の邪魔になります)

荷台のスペースは限られているので 整理 整頓です


■訪問計画を立てる

その日訪問する自動販売機を効率よく回れるよう 移動ルートを計画します

一日15〜25台くらい訪問します

訪問する場所の状況を考えて設置先の迷惑や邪魔にならないようにしましょう

設置先が飲食店などの場合は昼間のピークタイムは避けて訪問します


■会社を出発 自動販売機を訪問する

準備が整ったら会社を出発

到着したら訪問先のお客様に挨拶をして作業に取り掛かります


■自動販売機の 売上データを確認する

自動販売機の売上状況を確認します

自動販売機とハンディターミナルなどの機器をデータ通信する事で 売上数量 売上金額

が一目でわかるようになっています

ほとんどの会社ではハンディターミナルなどの端末機器を使用して 売上金や販売数量を管理しています

(一部 小規模な事業者では自動販売機の中にあるリモコンで売上金額や販売数量を

 確認している所もあります)

ハンディターミナル・・データ収集を手軽に行えるモバイル情報端末の事で いろいろな業種で

使用されています


■売上金の回収

売上金を自動販売機から回収します

回収をしたらトラックの中に設置している金庫(鍵付き)の中に保管して必ず施錠をしましょう

作業中 車上あらしに集金したお金を盗まれる!  といった事件も多いので 盗難に遭わない

ように気をつけましょう(-ω-)/

現金を取り扱う仕事の性質上 売上金が紛失した場合 自己負担で支払う場合もあるので

注意しましょう


■販売したジュースの補充

トラックから購入されたジュースを種類ごとに取り出し自動販売機に補充をします

その時 ジュースを入れる場所を間違ったり 落下して破損しないように 丁寧に作業を行いましょう

補充する場所を間違って入れてしまうと 購入した時に違うジュースが出て来るので

クレームの原因になります ( ̄▽ ̄)


■空き缶の回収  自動販売機の清掃

自動販売機の横に設置されている空き缶ボックスの空き缶を回収します

空き缶があふれないように定期的に訪問します

自動販売機の清掃を行う時は外観だけでなく ジュースの取り出し口の中も丁寧に清掃をします

取り出し口の中に虫の死骸などがあると ジュースに付着して出て来るので必ず掃除をして

おきましょう


■帰社後の作業

計画していた自動販売機の訪問が終了すると会社に戻ります

売上の清算  売上金の入金  帳票類の作成  トラック内のジュースの数量チェック(棚卸)

空き缶の処理 等を行います

全ての処理が終われば一日の業務は終了です


自動販売機オペレーション作業

自動販売機を管理する仕事は ジュースの補充と売上金の回収だけでなく販売を促進する活動も

しないといけません


■PR用POP商材の設置 貼り付け

販売しているジュースのPR用の資材や キャンペーン企画のPOPの張り付けなどを

行います

ジュースを買う人の購入意欲を促進させ 売上に貢献します


■商品の入れ替え  

場所ごとに売れ行きの良いジュースと  そうでないジュースがあります

売れ行きによって販売するジュースの入れ替えや 新しく発売されたジュースの展開などを行い

場所ごとのニーズに応じたジュースの種類を用意します

あまり売れないジュースを販売しても 利益が下がるだけでなく賞味期限が近くなって販売できなく

なるので気をつけましょう

■新商品のセット

新発売されたジュースを販売できるように自動販売機にセットします

売れ行きの遅いジュース等と入れ替えを行います

食品業界は新商品の発売が多い業界ですが その中でも特に飲料は新発売が多いカテゴリなので

年間を通じて多数の新商品を扱う事になります

■並び変え設定 & 価格設定

ジュースの入れ替えを行った時に自動販売機のパネルに並んでいる 見本の並びを変更します

ジュースの種類や販売価格など位置の並びをカテゴリごとに揃える事で 見た目がすっきりし良く見えます

入れ替えを行った時に販売価格の変更があれば 値札なども変えておくようにしましょう


必要な資格など

自動販売機の補充員の仕事をするのに必要な資格は自動車免許が必要です

他には特に必要な資格はありません

自動販売機を補充する仕事に使用するトラックは主に3tのトラックを使用するので

運転するには中型免許が必要になります

20歳以上で普通免許を取得してから2年以上経過していれば取得が可能です

免許取得を検討のかたはこちら アマゾン公式ホームページ


月収はいくら

自動販売機の補充員の給料は全国平均では低い業種になります

月収は20万円〜25万円くらいになります(会社によって差はあります)

全国の平均年収の350万円を下回る300万円くらいになります


一日の労働時間は

労働時間は比較的長い傾向があります

労働時間は夏場など繁忙期になると一日2.3時間の残業は当然のようにあります

その他 冷たい珈琲 から暖かい珈琲に切り替えの時期などはオペレーション作業に時間が

掛かってしまい かなりの時間 残業が発生します

自動販売機補充員に向いている人


■一人で作業をするのが好きな人

基本一人で仕事をするので 人と接する機会が少なく 業務の管理がきちんとできれば

自分のペースで仕事ができます(^_^)

コミュニケーションが余り得意でない人はいいかもしれません


■自動販売機を運営して ジュースを売る事が楽しいと感じる人

担当する自動販売機のジュースの種類を利用者のニーズに合わせてある程度は選ぶ事が出来ます

自分の選んだジュースが販売され自動販売機の売り上げが増える事を楽しいと感じる人もいます


■細かい作業が得意な人

業務で使用するハンディターミナルや自動販売機の中にあるリモコンの操作など

オペレーション全般で手間の掛かる作業が多いので 細かな作業が得意な人は向いています


自動販売機 補充員のつらい所

■天候に左右される

天候によって作業の進み具合やしんどさが変わってきます

外回りの仕事なので車に乗っている以外は外にいるので夏場の熱い時期は日差しに焼かれ

体力を奪われます ((+_+))

雨の日はハンディターミナル・帳票類・自動販売機内のメカなど 水に濡れてはいけない物

があるので雨に濡れるのを避ける為 作業効率が悪くなります

雨が降ると カッパは着ていても時間がたって会社へ帰る頃には全身びしょ濡れになっています

雨にぬれるだけで結構つかれます・・ (≧◇≦)

■クレーム対応に追われる

機械の故障でお金を入れたがジュースが出なかった  冷えていないジュースが出てきた

おつりが出なかった などの クレームが発生する事があります

クレームの対応におわれ その日の作業が滞る時があります


■売上のノルマがある

毎月一定の売上目標があるのでノルマを達成しないといけない

前年度の売上金額を参考にして目標が設定されるので天候が悪い期間が多かったり 

担当する自動販売機の近くに他社の販売機が設置されると売上が落ち込み 目標達成には

かなり苦戦する
(ジュースの売り上げは天候の良し 悪し によって大きく左右されます)


まとめ


手軽にジュースを買う事が出来る自動販売機

大変便利な物ですが 管理 運営をするのは大変です

自動販売機補充員の仕事は決してらくな仕事ではありませんが一人で作業する事が多く

人と接する機会がすくないのでマイペースで仕事をする人は向いているかもしれません

2022年05月22日

トラック運転手 業種別 年収

トラックを運転手する仕事というと運送会社 物流会社 引っ越し会社など 様々な

業種があります

トラック運転手の給料は 運転するトラックの種類や仕事の内容などによって変わってきます

職種によっては運転以外にも積み込み 荷下ろし等の他 様々な作業もあるので

運転以外にもそういった経験や技術・資格が必要な場合もあります


トラック運転手の仕事は きつくて大変そうだというイメージを持つ人も多いと思います

業務内容も様々で職種によっては長時間に及ぶ労働や 力仕事の場合もあるので 実際大変

な時もあります((+_+))

同じトラック運転手でも 業種 職種の違いで年収はどれくらい違うのか 高収入な会社とは

どういう所なのか・・

それぞれ見ていくことにしましょう (◎_◎;)


目次
運送業 業種別の平均年収 は?
職種別 年収 ランキング
運送会社 年収ランキング
年収が高い運送会社を選ぶポイントは?
まとめ

運送業 業種別の平均年収 は?

運送会社  380万円
物流会社  390万円
宅配会社  370万円
引っ越し会社  375万円


■運送会社

運送会社の仕事は 荷主から運賃をもらって荷物を運ぶ事で 荷物の輸送には主に

トラックが使用されます

運送会社はトラックなどで荷物を輸送する事を専門にしているので その為荷物を

無駄なく 安全に配送する事が重要です

運送業界といえば 多くの人が運送会社をイメージするかと思いますが

運送会社の平均年収は380万円と 平均的な年収はそれほど高くはありません

会社や職種によって給与は大きく変わります

■物流会社

物流会社では運送会社でも行う輸送業務の他に 荷物の保管 荷役作業 流通加工

梱包作業など これらの業務も行っています

物流会社では物流に関するあらゆる業務を担う事を目的に運営されています

自社が提案した物流体制(迅速な配送対応 コストの最適化 徹底した在庫管理)

によって 荷主の業務効率を改善し利益に繋げる事が出来ます

物流会社の平均年収は390万円です

運送会社よりかは業務内容が多いので 少しだけ平均年収が高めになっています


■宅配会社

宅配会社は主に小荷物など 比較的小さな荷物を輸送する会社です

宅配会社の運転手は 個人宅などに荷物を届けます

荷物を一個からでも手軽に配送を依頼できるので 一般の人でも接する機会が多い会社

職種と言えます

宅配会社の平均年収は370万円です

運送会社などよりは 平均年収は下がっています

個人宅や会社関係等 たくさんの件数を配送してまわるので 作業効率が良い人だと

配送内容に応じた給料(歩合給)を多く稼ぐ事ができます


■引っ越し会社

引っ越し会社はその名の通り 引っ越し作業をしてくれる会社です

引っ越し会社は家具の荷造りや梱包 搬出・搬入などの作業を お手伝い または代行

をしてくれ 家具などの荷物を運んでくれるのが引っ越し会社のサービスです

引っ越し会社の平均年収は375万円です

引っ越しを扱う会社なので 繁忙期と閑散期とで貰える給料に開きがあります

毎月安定した給料を希望する人だと 毎回同じ給料を貰える事が出来ないので

少し不安を感じるかもしれません


職種別 年収 ランキング

1位 大手宅配・引っ越し兼配送センター大型運転手  平均 約840万円
2位 国内陸送コンテナ等のけん引トレーラー運転手  平均 約770万円
3位 大手倉庫 メーカー提携大型トラック運転手   平均 約665万円
4位 工業倉庫物流専門大型トラック運転手  平均 約650万円
5位 建設建材 石油化学物流運転手   平均 約600万円

同じ会社に勤めていても 職種によって給料は違います

資格や技術をよりたくさん持っている人は 給与が高くなる傾向があります

特に運転手のなかでは大型免許 けん引免許 危険物等の資格を持っていると 給与で

優遇される事が多いようです


運送会社 年収ランキング

1位 ヤマトHD
2位 日本郵政
3位 日立物流
4位 近鉄エクスプレス
5位 セイノーHD
6位 丸全昭和運輸
7位 SBSホールディングス
8位 丸運
9位 日新
10位 日本通運

1位 ヤマトHD

ヤマト運輸を傘下にもつ巨大な企業です

主に宅配を中心に事業を展開しています

ヤマトHDの平均年収は880万円です


2位 日本郵政

郵便業務を行っていて 運送業の他に 金融 保険なども取り扱っています

日本郵政の平均年収は770万円です

もともとは国が運営していた会社なので 企業としての安定間は抜群です


3位 日立物流

日立グループの関連会社です

日立物流の平均年収は750万円です

日立物流は輸送業務のほかにも 在庫チェックや発注関連など

物流全般を扱っています


4位 近鉄エクスプレス

近鉄エクスプレスは 国際貨物を中心に扱う運送会社です

近鉄エクスプレスの平均年収は740万円です

中国で日本の物流会社としては最大のネットワークを持つ会社にまで

成長しています


5位 セイノーHD

大手運送会社の西濃運輸を傘下に持つ会社です

運送業が中心の会社ですが 引っ越しや自動車学校の運営など

様々な事業をおこなっています

セイノーHDの平均年収は720万円です

6位 丸全昭和運輸

丸全昭和運輸は化学薬品や原材料など 産業の材料となる物を

輸送する会社です

大手鉄鋼メーカーや建設機械の製造企業との取引があります

丸全昭和運輸の平均年収は640万円です


7位 SBSホールディングス

SBSホールディングは運送業の他に 不動産業や金融業も扱う会社です

日立物流と同じく 物流システム全般を扱う事業を得意にしています

SBSホールディングの平均年収は630万円です


8位 丸運

丸運は石油関連事業を行う JXTGグループの関連企業です

東京に本社を置く事で 首都圏を中心に運送事業を展開しています

丸運の平均年収は620万円です


日本有数の大企業 JXTGグループの関連企業という点で 大きな安心感があります


9位 日新

日新は近鉄エクスプレスと同じく 国際物流を得意にしている会社です

アジアで活動をしている会社は多いですが 日新はヨーロッパにまで拠点があります

日新の平均年収は610万円です


10位 日本通運

日本通運は日本でトップクラスの歴史の長い運送会社です

日本通運では運べないものは無い と言われるほど様々な荷物を取り扱っています

日本通運の平均年収は600万円です



年収が高い運送会社を選ぶポイントは?

■福利厚生制度が充実している

会社を選ぶ基準として 福利厚生制度が充実した会社を選ぶようにしましょう

運送業界 特に現場の運転手や作業員等という業務は決して楽な仕事ではありません

体力勝負の部分も多く 仕事の忙しさから体調不良や健康を損なう事もあります

仕事内容や給与面も気になるかもしれませんが 福利厚生制度がどのくらい用意されている

のかチェックする様にしましょう(^^)
■有給休暇の取得状況 及び 社内規定

休日出勤や残業手当の金額
各種手当 
高速道路や有料道路の使用に関する規定 等・・・

いくら月収や年収が高くても 休みが無い または休みが取れない 拘束時間が異常に長い

等では体調を崩す原因にもなります((+_+))

その他 経費の自己負担が発生したり 事故をおこした時など 個人の弁済金などが発生

しては本末転倒です

(運送会社ではあるあるで 個人にいろんな負担を求める所があります)

会社の就業規則などにきちんと目をとおして 不安な点があれば面接時に必ず確認を

する様にしましょう


■賞与 昇給がある

年収ベースで考えるのであれば 賞与 昇給がある会社を選びましょう

運送会社のなかには月給が高くても 賞与や昇給が無いというケースが少なくありません

大手の運送会社以外では賞与が無い所が多く 賞与は無い方が当たり前 といったイメージです

面接する会社の給与規定がどんなになっているのかを 事前に確認しておきましょう


■資格取得補助の制度がある

運送業界では基本的に大きなトラックを運転出来るほうが 年収も高くなる傾向があります

普通免許から大型免許を取得したり フォークリフトの免許を取得したりと スキルアップ

を図ることで年収が増える可能性があります

運送会社のなかには 一定期間働いている社員に対して 資格取得補助の制度を設けている所

があります

資格の取得に掛かる費用の一部  または全額負担してくれる場合があります

しかし 会社から費用の一部 または全額負担があった場合は 一定期間会社

を退職しない等の誓約書の提出を求められる事があります

資格を取得してすぐに退職をされては 費用を負担した会社に不利益が生じるからです

大抵の場合は会社が負担した金額によって違いはありますが 数年程度働けば 補助金

などの返金はしなくてすむようです


教育訓練給付制度を利用するケースもありますが 資格取得をする為の時間を確保しないといけ

ないので ある程度は会社の協力も必要です

スキルアップを手助けしてくれる土台のある会社に就職する事で いろいろな資格や技術を身につけ 

る事が出来て年収アップにも繋がります

面接をする会社には どんな制度があるのか  きちんと調べる事がポイントと 言えます


まとめ

大手運送会社の年収を見てみると  トップクラスでは700万円以上貰える会社もあります

しかしあくまで平均であるため  そのなかには当然 運転手だけでなく 管理職などの年収

も含まれているので 自分がその会社に努めていると言って必ず給料が良いというわけではありません

同じ会社でも業種や職種によって給料が大きく変わってくるので自分の技術や経験を生かして

高収入をめざして がんばりましょう! !(^^)!

2022年05月15日

トラック運転手の給料とは

トラック運転手の給料は 運転するトラックの大きさや 業務内容によって給料は変わりますが

長距離トラック運転手の平均月収は 30〜60万円くらいだといわれています

平均年収では400〜750万円程です


これが中距離 短距離の運転手となると給料が変わってきます

月収は25〜40万円  平均年収は300〜500万円程度といわれています


長距離運転手・・主に大型トラックで遠距離へ荷物を配送します 
中距離運転手・・主に中型トラックで比較的 近距離から中距離への配送を行います
短距離運転手・・主に小型トラックで市街地や近郊を中心とした集配を行います


給料は運転するトラックの大きさや配送距離によって変わってきます

会社によって同じ内容の仕事でも給料に差があるかもしれませんが トラック運転手のなかでは

長距離運転手が走行距離が長い事もあって 平均年収が一番多くなっています


運転するトラックの大きさや走行距離 労働時間 作業内容の違いから来る給料の違いなどを

それぞれ見ていきましょう (^_^)



目次

短距離・中距離・長距離運転手の給与で支給される手当の違い
短距離・中距離・長距離運転手の拘束時間 労働時間の違いは  
短距離・中距離・長距離運転手 作業内容の違いは 
トラック運転手の月収は他のサラリーマンと比べると給料の水準はどうなのか?
男女の違いによって年収は違うのか
まとめ



短距離・中距離・長距離運転手の給料で支給される手当の違い


短・中距離運転手と長距離運転手とでは業務内容にもよりますが 平均すると短・中距離運転手

より大型運転手のほうが 給料が多い傾向があります

短・中距離運転手と 長距離運転手とでは運転時間や拘束時間などが異なる為 支給される

手当などの内訳が変わり これが 給与の差になっています (-ω-)/


給料のベースとなる基本給 通勤手当  家族手当 皆勤手当 乗務手当  無事故手当等の他に

配送に応じた手当(または残業代)が別途に手当として支払われる場合が一般的です

会社によって手当の種類や支給額は異なります(大きい運送会社では色んな手当や福利厚生が

整っている所が多いので働く側としては安心です)


短距離 中距離トラック運転手の場合は 日帰りで行う近隣の仕事が多いので 配送件数

または荷物を集荷した数に応じた配送手当が 別途支給される場合が多いです

 (荷物を配送 集荷する毎に 1軒・一個につき○○円・・という感じで支払われます)

会社によって支給される内容は違いますが  残業手当  配送手当 どちらか金額の大きい

方を支払う場合もあります

残業手当より配送手当のほうが金額が多い時は 配送手当を残業代を含む金額として支給しています

しかし 残業代を基本給の中に含まれている場合もあります

(みなし残業代として 一定時間の残業代が支払われている)


長距離運転手の場合基本となる手当の他に 運行内容(配送する荷物 距離 時間)に応じた

手当が支払われます

運行手当と言われています

運行手当の中には残業代を含む 夜間や休日出勤などの割増賃金なども含まれる場合があります

運行手当というくくりで給与の明細に書かれている場合だと 詳しい内訳が分からないので 会社に

うまく胡麻化されているような気もしますが・・・ (。´・ω・)?


長距離運転手は主に大型トラックを使い 一度にたくさんの荷物を遠くへ配送するので その分

配送に応じた手当は短・中距離運転手よりも金額は多くなります

手当の金額が大きい為 短・中距離トラック運転手と比べると給料が多くなるという

仕組みです

なので収入を増やしたい  多く給料を取りたい  と考える運転手はたくさん運行をしたい

と思っています


短距離・中距離・長距離運転手の拘束時間 労働時間の違いは


担当する仕事によって労働時間や勤務日数は変わってきます

短・中距離の運転手は 日勤者と同じく 基本 休憩時間1時間を含めた 1日9時間労働の勤務に

なっています  1週間では40時間です

しかし 長距離トラックの運転手の場合は業務内容の違いから 短・中距離運転手とは労働時間

は異なります

基本1日の労働時間は13時間 1日の労働が13時間以内で終了しない場合は 最大16時間まで延長

する事が出来ます

そして15時間を超えるのは週に2日までとなっています

長距離運転手の場合は業務の性質から一度運行に出発してしまうと 数日から1週間ほど

帰っては来られません

この辺りが日勤ベースで働く短・中距離運転手と違う所です


短距離・中距離・長距離トラック運転手 作業内容の違いは


近隣や地域周辺を配送する短・中距離トラックは基本1日数件から数十件を配送しています

荷物の積み込みから配送 荷下ろしまで 全ての業務を概ね1日で完結します

一般的には 手作業で積み込みや荷下ろしをおこなう事が多い傾向にあります 


それに比べて長距離トラックの場合は 一度荷物を積むと 配送距離の違いから移動に時間が

掛かる為 翌日 または 翌々日に配送する事になります

一度運行に出発すると数日から1週間ほど出かけたままになります


また長距離トラックの場合は短・中距離トラックと比べると 比較的フォークリフトなどの機械で

積み込みや荷下ろしを行う作業が多く 手作業をともなう作業がすくない傾向にあります

(注)会社や運ぶ荷物によって違いはあります  会社によっては手作業を主体とした配送を

している所もあります

そうなってくると結構な重労働なので ある程度の体力は必要です



トラック運転手の月収は他のサラリーマンと比べると給料の水準はどうなのか?


全国平均では一般のサラリーマンと比べると 学校を卒業後の新卒で入社した場合などの初任給は

最初の数年は他の業種と比べると給料は高めかもしれませんが ある年齢層を境にして年収が逆転して

 一般のサラリーマンより低くなる傾向があります

(トラック運転手は歩合制の給与システムが多いので  やればやるほど給与に反映される仕組み

ですが 一定のラインまでくると給与は伸び悩む傾向があります)

トラック運転手の年収は全産業の約1割〜2割ほど低いといわれています

しかしあくまで統計をとった平均値であるので地方などへ行くと 長距離の運転手などは比較的 給与

の高い職業といわれる所もあります 

あくまで統計上での全国平均なので・・統計に含まれていない中小企業もたくさんあります


大型トラックで長距離運転手をすると 比較的高い年収を得る事が出来るので その為 小型・中型

トラックで近隣の配送をするよりかは 大型免許を取得して長距離運転手を目指す人も中にはいます


男女の違いによって年収は違うのか


男性のほうが年収は若干高い傾向にある

管理職に男性が多い事や 勤続年数が多い女性が少ない事も原因です

女性のトラック運転手は全体の2.4%しかいません

40代のトラック運転手の平均年収を参考にすると・・・

男性の平均年収は約455万円  女性の平均年収は約326万円 となっています

月収の平均としては 男性が約28.5万円  女性が約20.4万円 
です

同じトラック運転手の仕事をしても給料に差がある事がわかります

(あくまで40歳台の平均であるので勤務する会社や年齢 業務内容によって異なります)

小型・中型・大型トラック運転手の年収のピークは45〜49歳ぐらいです

運行する内容や乗務するトラックの大きさにもよりますが 女性の運転手でも 大型トラックに

乗務して長距離運行をおこなえば 男性と同じ給料を稼ぐ事は可能です


しかし給料が良い反面 不規則な労働時間や 体力勝負のきつい運行もあるので 女性だけでなく

男性でも体力がないと出来ません ((+_+))


まとめ


トラック運転手は 経験や スキルなど 求められる物によって給与は大きく変わる事もあり

年齢に関係なく 仕事量に応じた給料を得る事ができます

乗務するトラックの大きさによって仕事の内容や大変さは違いますが 給与をより多く稼ぎたい

のであれば大型トラックに乗務して長距離運転手をする事がお勧めです

2022年04月30日

トラックに付いている安全装置とは

トラックに付いている安全装置とは運転の支援や交通事故の抑止 事故の被害を軽減

する装置の事で車両に装備されています


これらの装置は運転する人間の操作ミスや意図をせず思わぬ事故に巻き込まれそうになった時に

自動で車両のブレーキを作動させたり 回避を支援する動作をおこない事故を防ぐのに役立ちます

トラックの事故は年々減少する傾向にありますが 車両の大きさからトラックが事故をおこすと

被害が大きくなる傾向があり 近年では様々な安全装置がトラックに装備されています


中には装備が義務化されている物もあるのでトラックを運転する仕事をしていると

これらの安全装置を実際に使用して効果を体験した事もあるのではないでしょうか


運転する側にとっても事故の抑止や防止につながるので大変便利な装置です

各メーカーによって同じタイプの安全装置でも 呼び方や性能が若干違いますが 安全装置は

どのような物があるのか またどんな役割をしているのかを見ていきたいと思います



目次
安全装置の種類
 パッシブセーフティ
 アクティブセーフティ
安全装置の機能
 HINO(PROFIA)
 ISUSU(GIGA)
 三菱 FUSO(SUPER GREAT)
安全装置の誤作動
まとめ


安全装置の種類

車の安全装置は大きくわけて2種類があります

■パッシブセーフティ

事故が起きてしまった時 運転手や搭乗者 事故当事者の被害を最小限に抑える為の

安全性能の事をいいます  

パッシブセーフティの代表的な種類としては 3点式シートベルト  SRSエアバッグ

衝突安全ボディ  歩行者障害低減ボディなどがあります


■アクティブセーフティ

事故を未然に防ぐ事を目的としている安全性能の事です

アクティブセーフティの代表的な種類としてはABS  トラクションコントロール

横滑り防止装置ESC  レーンキーピングアシスト  などがあります

今回は事故を未然に防ぐ事を目的とした アクティブセーフティの装備を紹介したいと思います  


アクティブセーフティの代表的な種類

■ABS

アンチロックドブレーキングシステムの略称で 急ブレーキ時にタイヤが完全にロックしないよう

に制御してくれる安全装置です

急ブレーキ時でも自動的に少しずつブレーキが掛かっていくので 車が路面を滑ってしまう

事を防ぐ事ができます


■トラクションコントロール

タイヤが空転している事を感知してエンジンの出力を抑え スリップを防止する安全装置です

横滑り防止機能と組み合わせて採用される事が多いです


■横滑り防止装置(ESC)

カーブを曲がる際に横滑りをしてしまうと走行ラインがふくらみ 対向車と衝突してしまう

危険が高くなります

この横滑りによる走行ラインのふくらみを防いで 安全な走行をサポートする装置です


■レーンキーピングアシスト

道路上の車線を示す白線を車に装備されているカメラで判断し それを超えそうになる時

に警告音やステアリングへの振動で 運転手に注意喚起を促す安全装置です




安全装置の機能名(各メーカー別)


HINO PROFIA

■PCS (プリクラッシュセーフティシステム)
(歩行者検知機能付衝突回避支援タイプ)

停止車両や歩行者まで検知し 衝突回避を支援します   衝突時の速度を抑え 衝突被害の

軽減に寄与するPCSが ミリ波レーダー+画像センサーにより停止車両に加え 静止歩行者

の検知も可能になりました

トラックの衝突・追突事故の軽減に貢献します

衝突の危険が迫ると警報ブザーとディスプレイ表示で危険をお知らせし ブレーキを踏まない

場合に減速(衝突被害軽減ブレーキが発動)します


ミリ波レーダーとは30GHZ〜300GHZの周波数帯にある電波を使ったレーダーの事です

ミリ波帯の電波を使って対象物との距離 速度 角度を測定します


■スキャニングクルーズ

車間距離を自動制御し 渋滞による運転の負担軽減に貢献します

ミリ波レーダーで先行車を検出し 適切な車間距離を自動的に維持  運転手のアクセルや

ブレーキの操作が減る為 疲労の軽減に寄与します

車間距離が急激に短くなると警告を発し 衝突の可能性がある場合はPCSを作動させます


■サイドアラウンドモニターシステム

前方から接近する移動物を監視して出会い頭での衝突の危険を注意喚起します

見通しの悪い交差点などで 前方から接近してくる車や自転車などの移動物を監視し

衝突の可能性が高い場合には警報音で運転手に注意をうながします

右左折時の出会い頭など より一層の注意を払う場面での運転手の安全確認をサポート

します  


■ドライバーモニター


運転手の運転姿勢 顔向き まぶたの開閉状態などをモニターカメラで常時確認し

前方への注意不足を検知すると警報で知らせます

脇見やまぶたの開閉など 検知能力が向上

眼鏡をかけていても検知されます


■車両ふらつき警報


車両のふらつきを検出し 警報で注意を喚起します

時速60q以上で走行時 操舵角センサーがハンドル操作のふらつき具合の増大を検知

すると警報を発し 運転手に休息を促します

警報が続くとPCSの作動を早めます


■車線逸脱警報

走行車線から車両がはみ出すと 警報で注意を喚起します

走行車線からの逸脱をセンサーがとらえ 警報によって運転手に注意を換気 接触事故

などの未然の防止に貢献します


■マルチインフォメーション

様々な情報を提供し 状況に応じた最適な運転をサポートします

経験の浅い運転手やシニアの運転手も安心して運転出来るよう故障 警報をはじめ

安全運転やエコ運転の支援など豊富な情報を適格に伝達するクラス最大級の7インチ

大型ディスプレイを採用しています


■室内モニター

左側側方や後方の安全確認がより簡単になります

左側側方 視界補助カメラとバックアイカメラからの映像を表示します


■左側側方視界補助カメラ

左側の死角を最小化し 安全な左折をサポートします

運転席から確認しにくい左後方から左側方の広い範囲を表示し 左折時のよりスムーズ

な状況確認に寄与 死角の最小化により安全運転に貢献します


■VSC(車両安定制御システム)

滑り易い路面やカーブでの事故の抑制に貢献します

カーブでの車線からのはみ出し(ドリフトアウト)や横転 滑り易い路面でのスリップや

スピン トラクターで起きるジャックナイフなどの抑制に寄与する為に 警報音

エンジン出力制御 ブレーキングにより 運転手の危機回避操作をサポート

精神的 肉体的な負担の軽減に貢献します


■リターダー/ABS

確実で安定した制御により 安全運転をサポートします

長い下り坂などで フットブレーキのサポートに有効な補助ブレーキとして 永久磁石式

リターダーを装備しています

滑り易い路面でのブレーキング時にタイヤロックを防ぎ ハンドル操作による危機回避を

サポートするABSが車両の制御をより安定させます


■左右バラスモニター(トラクター)

大切な荷物と運転手の安全を支援します

クレーンでコンテナが搭載された際にトラクターの左右の傾き角度とカプラーの重量を

測定し マルチインフォメーションに表示する事で 安全性の確認を補助します



ISUSU(GIGA)


■プリクラッシュブレーキ
(衝突回避  衝突被害軽減)

走行中 ミリ波レーダーとカメラが常に車両前方を検知 分析

先行車 歩行者との車間距離に応じて警報やブレーキ制御を行います

低速で走行する先行車 歩行者に対し衝突の恐れが高まると警報に加え 早い

タイミングでフル制御し衝突回避をサポーとします

衝突が避けられない場合はブレーキを作動させ 衝突速度を低減し被害の軽減をはかります


■全車速ミリ波車間クルーズ

設定した車間距離を維持するように加速 減速のみならず 停止 発進まで含めた

全車速域での制御を行う事で 運転手の疲労軽減 安全運転に貢献します


■レーンキープアシスト(LKA)

車線を維持するよう ステアリングを電動アシストします

走行車線の左右白線をカメラで検知し 車線を逸脱しそうになるとシステムがステアリング

操作を電動アシスト制御して ふらつき運転や車線逸脱による事故の抑制に貢献します

また車線にそって入りやすいようにアシストし  高速道路での長時間走行など 運転疲労

軽減にも貢献します


■電子式車両姿勢制御システム(IESC)

運転手の操作状況や車両の挙動をセンサーで検知します

横滑りや横転に繋がる不安定な車両姿勢と判断される場合に警報を発します

同時にエンジンやブレーキの制御を行い事故の抑制に貢献します


■ロールオーバーウォーニング(ROW)エアサス車に標準

トラクタの後軸エアサスのハイトセンサーからトレーラ(積み荷)の偏りを推定し

横転に繋がる不安定な車両姿勢を検知した場合  警報とマルチインフォメーション

ディスプレイへの警告表示で 注意を喚起運転手に減速を促し横転回避に貢献します


■ブラインドスポットモニター(BSM)

キャブの四方にミリ波レーダーを発し 死角エリアの自動車 バイク 自転車 歩行者

などを検知して運転手にアラームとピラー部の警告灯で警告

交差点での右左折時や出会い頭 車線変更時などの事故抑制に効果を発揮します


■ドライバーステータスモニター(DSM)

運転手の脇見 開眼 運転姿勢の状態をピラーに搭載されたカメラでモニターし  

前方への注意不足を検知すると アラームと音声およびマルチインフォメーション

ディスプレイで警告を発し 注意喚起 居眠り運転などの事故抑制に貢献します



三菱 FUSO(SUPER GREAT)


■アクティブドライブアシスト

車両の前後 及び横方向の制御機能と停止 発進支援機能を加えた追従型クルーズコントロール

によってアクセルとブレーキ及びステアリングを制御する事で 運転手の安全走行における運転

操作を補助します


■レーンキープ機能

走行中にカメラで車線を認識し 全速度域においてステアリングを制御する事で車両を

車線内に維持します


■ハンズオン検知システム

運転手がレーンキープ機能に過度に頼っていないかを監視します

ステアリングホイールから手を放しているとシステムが判断すると警告をおこない 60秒後

に車両を同一車線上で停止します


■車線逸脱機能

時速60q以上で走行中に運転手の意図しない車線逸脱が発生した場合には ステアリング

を制御し車両を車線内に戻します


■アクティブブレーキアシスト

レーダーとフロントガラスに搭載されたカメラを組み合わせた高度な監視により 前走車が停止

している場合でもより高い衝突回避能力を実現しました

また歩行者を検知する精度も向上し より早い速度からでも衝突のリスク軽減が可能になりました


■トラフィックサインレコグニション

カメラが認識した前方の交通標識をマルチファンクションモニターに表示します


■エマージェンシーストップアシスト

機能が作動中に運転手が体調の急変などで運転操作が出来なくなった場合に ハンドル操作

を感知するハンズオン検知システムを通じて運転手の異常を検知し 約60秒間ハンドル操作が

検知されない場合にモニター表示と音で警告を行い 同一車線内で車両を減速して緊急停止します


■アクティブサイドガードアシスト

左死角に隠れた危険を警告する安全装置です  運転手にとって死角となる個所をレーダーにより

モニタリングし注意を促すと共に 左方向指示器の作動時や ステアリング操作時に警報音とランプ

レーダーが車両左側の動く対象物を検知し このまま走行を続けると衝突の危険が避けられないと

判断した場合に車両の走行速度が時速20q以下の領域で被害軽減ブレーキを作動して車両を緊急停止し

衝突時の被害軽減を図ります


安全装置の誤作動

安全装置は運転手の操作をサポートしたり衝突時の被害を軽減するなど 安全の為に装備されていますが

安全装置が上手く作動せずに 想定外の出来事が起こる時があります

■状況によっては被害軽減ブレーキが作動しない事や誤動作を起こす場合がある


高速道路を走行中に 何もない所で自動ブレーキが突然作動して 急減速した

後続車両がいた場合 追突される危険があった


前方車両に接近すると  警告と共に自動でブレーキが掛かった


サイドモニターで 左折時に歩行者がいると検知した 

急ブレーキが掛かって 積み荷が崩れそうになった


走行中に自動ブレーキが作動しなかった

前方の車両が動いている場合や 自車両の正面から横にずれた位置にある時は作動

しない事があります


まとめ

トラックに付いている安全装置は 運転の支援や事故を防止 抑制する為に

装備されています

安全装置が装備されている車でも100%事故が起きないというわけではありませんが

安全装置がある事で 事故の防止や被害を最小限に抑える事の手助けとなる事は確かです

2022年04月20日

トラック運転手  どのくらい事故が起こるのか?


トラックを運転して仕事をしていると業務中に事故を起こす事があります

プライベートで使用する乗用車などと違って トラックを運転する仕事だと走行距離や

運転時間が長くなり プライベートの時と比べると事故を起こす割合が高くなります

運転するトラックの種類や大きさは運ぶ荷物や業務内容によって様々ですが 新米からベテラン

の運転手まで 運転経験の違いもありますが いったいどのくらい業務中に事故が 起こる

のかを紹介したいと思います ( `ー´)ノ


目次
交通事故のうちトラックが関係する事故の割合
トラック運転経験での事故の割合は?
事故を起こしやすい人とは
無事故運転のコツ  事故を起こさない為には・・
事故が発生し易い状況 特徴  とは?
トラックについている安全機能
まとめ


交通事故のうちトラックが関係する事故の割合

トラックが関係する事故は年々減少する傾向にあって 死亡事故も減少していますが 

統計的にはトラックの運転手が交通事故を起こす確率は 一般の運転手の2.5倍くらいです

事業用自動車の中では全体の3/1以上をトラックが占めています

業務でトラックを運転するので一般の運転手と比べると走行距離や運転時間が長くなり 事故

を起こす割合が高まります

そして大型トラックなどが事故を起こすと 大きな事故に繋がる事が多いので テレビや

新聞で取り上げられ注目を浴びると 世間には トラックは事故が多いという印象を与える

事もあります ( ̄▽ ̄)

またトラックが関係する事故でも 一般道と高速道路を走行する場合では事故の割合は

変わってきます

宅配や集配業務の場合は 市街地など近辺を配送するので移動には主に一般道を走行しますが

長距離輸送などの場合は走行距離が長く移動に時間が掛かる為 高速道路を利用して配送を行います


一般道と高速道路の事故発生率を比較すると 8:2で一般道が圧倒的に多くなります

理由としては単純に高速道路には横断歩道 交差点  信号機などがないから  人対車両の

事故シチュエーションが減るなど この差が事故の発生件数に繋がっているといえそうです


トラック運転経験での事故の割合は?

トラックの運転を始めてから 業務の内容にもよりますが最も事故が多いのが 免許取得年数

10年以上の運転手で 全体の80%以上を占めています

トラックを乗り始めて3年くらいまでは経験不足から事故を起こす人もいますが ある程度経験

を重ね運転や作業に慣れてくると 事故が少なくなる傾向があります

しかし10年を超える辺りから事故を起こす運転手が多くなります??(一般的にはベテラン運転手

といわれます)

統計では40歳台の運転手が事故をする割合が一番 多くなっています

事故を起こすトラック運転手の多くが運転に慣れているという事です

運転や作業に慣れた運転手ほど 時には初心に帰ってみる必要があるかもしれません

気をつけましょう!


事故を起こしやすい人とは

■自分を過信しがちな人

ベテラン運転手にありがちです  この道はいつも通っているから一時停止しなくても

スピードを落とさなくても  大丈夫だろう  

道路交通法を守らない だろう運転は非常に危険です

運転の上手 下手 よりも だろう運転のほうが事故のリスクは増加します

■注意散漫な人

事故を起こした運転手の特徴として 考えごとをしていた  ぼーっとしていた

という事があります

考えごとに集中してしまうと 周りが見えなくなりますし  ぼーっとしてしまうと

心ここにあらずという状態です (@_@;)

こんな状態では危険を察知したり周囲の状況を認識する事が遅れ 結果 運転操作も遅れて

事故になってしまいます

■自己中心的な人

自己中心的な人は周りに対する配慮が足りない傾向があります

安全に運転をする上で譲り合いの精神は大切ですが 自己中心的な人は人に譲ってもらう事を

前提として考えるので多少 無理な場面でも強引な行動をとって 運転をする事があります

相手は見えていたものの 相手が避けてくれる  道を譲ってくれるはず

と思いこんだ結果事故に繋がるケースです

この行動が他の運転手の想像がしていない事だと 接触などを回避する事が難しくなるため

事故に繋がるケースが高くなります



無事故運転のコツ  事故を起こさない為には・・

1 速度を抑える。
2 周りの状況を十分に確認する。
3 気持ちを落ちつける (イライラしたり 焦ったり しない)
4 自分のペースを守る。
5 どんな事故でも(もらい事故でも)回避に努める。
6 他人に迷惑をかけない運転。

当たり前かもしれませんが この当たり前の徹底的な繰り返しこそ交通事故の防止につながります

どんな完璧な自動車でも運転手の運転ミス(ヒューマンエラー)があれば 事故は起きてしまいます

事故が発生し易い状況 特徴 とは?

■無理な運転をする 

急いでいる時や 時間が無く目的地への到着が遅れそうな時など 焦りから 無理な運転をする

時があります

いつもよりスピードが出ていた  周囲への注意が散漫になった・・・

周囲への注意不足や運転操作ミスなどをして 事故を起こしやすくなります

■動作を省略する

慣れなどにより いつもしている基本的な確認や動作をしなかった為に 事故を起こす事があります

ひとつひとつ丁寧に確認をするなど  慎重な運転をするようにしましょう

■疲労が貯まる

十分な休息がとれずに疲労が貯まった状態だと  判断力の低下に繋がり事故の原因になる事

もあります

しっかり休養を取って 体を休めて 運転しましょう


トラックに付いている安全機能

安全機能の向上でトラックの安全性は飛躍的に向上していて 全体的な交通事故発生件数は

2008年をピークにそれ以降は減少傾向にあり トラック事故防止に大きく貢献しています

しかし安全機能はあくまでアシスト機能であって事故を完全に防ぐものではありません

事故を起こさない為には運転手の安全に対する意識が大切です

安全機能 


■車両姿勢制御システム

横滑りや横転等の危険回避に貢献

不安定な車両姿勢とシステムが判断した場合 警報と共に エンジン ブレーキを制御し

車両姿勢を制御  横滑りや横転等の危険回避に貢献します

■衝突回避支援 衝突被害軽減 システム

衝突の危険性が高まると 警報 及び 緊急ブレーキで衝突回避や 被害軽減に貢献します


■誤発進抑制機能

発信時に前方の障害物を検知して 必要以上にアクセルを踏み込んだ際に エンジン出力をカット

アクセル/ブレーキの踏み間違い事故防止に貢献します

■車間距離警報

設定した車間距離内に車両が入ると 早めの警報で運転手に早期の危険回避を促し 

追突事故の防止に貢献します

■車線逸脱防止システム

ふらつき等による 接触事故防止に貢献

走行中 カメラが車線を認識し 車両が車線から逸脱したとシステムが判断した場合

警報音で注意を喚起  接触事故の防止に貢献します



まとめ

トラックだけでなく全体的に事故は年々減少してきていますが 事故の危険性や事故が

起きた時の被害の大きさを考えれば 少ない数字とは いえないでしょう

事故を起こしたり 巻き込まれない為にも 譲り合いの精神で

無理のない余裕をもった運転をするように心掛けましょう (^_^)

2022年04月09日

トラック運転手   仕事での必要なスキルで 覚えておきたい事とは?

運送会社や物流関係 宅配の仕事など トラックを運転して荷物の配送や積み降ろしをする仕事

であれば 業務をする上で覚えないといけない事はたくさんあります

運転者講習や物流マニュアル等での教育  そして実際に先輩運転手の隣に乗って業務を行いながら

いろいろな事を教えてもらい 体験して 仕事を覚えていきます 

そして業務になれて来ると一人で運転から荷物の積み降ろしなど一連の作業をするようになり

単独で運転 業務を行う事が出来る様になります

従事する仕事や運転するトラックの種類・大きさによって違いはありますが 仕事をする上で覚えない

といけない事はたくさんあります

今回はトラックを運転する仕事での必要なスキルを いくつか紹介したいと思います!(^^)!



目次
日常点検
運転操作(技術)
安全運転(教育)
道を覚える
荷物の特徴を覚える  
固縛 養生の仕方
フォークリフトの運転
効率よく作業をする
時間の計算
体調管理
まとめ


日常点検

一日の業務は日常点検からはじめるので点検の仕方を覚えましょう

日常点検は安全に車両が運転出来るように法律で義務づけられているので運転を開始する

前に一日 一回 必ず車両点検をします

車両の日常点検表にそって各項目をチェックして 点検が終われば 整備管理者に異常の有無を

報告し完了です


運転操作(技術)

トラックは乗用車と違い 車体も大きく小回りが出来ないなど 運転中の操作や感覚が乗用車とは

違うので トラックを運転するのになれるにはそれなりの時間や経験が必要です

車両の特性から 乗用車と同じようには運転は出来ません

運転操作や技能の習得には先輩や上司による横乗り指導で構内や路上で実際に運転をして 操作や

技術を練習して身に付けていきます

大きさや車両なりの特性を理解して運転をするように心がけましょう


安全運転(教育)

トラックは車両の大きさから乗用車とは異なる特性があるので 安全に運転をするには気を付け

ないといけない点があります

運転する操作や技術はもちろん大切ですが 安全に対する意識や知識も 安全運転をする上で必要です

過去に起こった事故事例や車両の特性などを理解する事で 危険予知や事故の防止に繋がります

プロドライバーとして事故を起こさない為にもしっかりと身につけて安全運転に努めましょう  

安全運転の教育をするのと しないのでは事故を起こす割合が変わってきます

そしてひとたび事故をおこしてしまうと車両の大きさから重大な事故に繋がる事が多いのです

大きな事故を起こして運転手を辞めていく人もいます・・ (>_<)
トラックは車両の特性からバック・追突事故の割合が多いので気を付けましょう


道を覚える

地域を配送する運転手にとっては 固定の配送コースを担当して回る事が多いですよね

トラックで配送をするには配達先や道を覚えておかないといけません

しかし先輩の横乗り指導や業務の引継ぎ中に 道が覚えられない時があります

道を覚えられない原因の一つに 助手席に乗っていると道や場所を覚えにくいという傾向

があります・・・

いつも行く場所や道なのになかなか覚えられない・・ という人は次の事を試してみては

どうでしょうか?

■休みの日などに いつも行く 配送コースを自分の車などで回ってみる

実際に運転しないとなかなか覚えられない事が多いので配送をしているつもりになって

  自分で回ってみましょう  (助手席に乗っていても頭に入ってこない)

■地図アプリなどを使ってイメージトレーニングをする

実際に走行する道を地図を見ながら配送先までの道を辿っていくとイメージが鮮明になってきます

■配達先や走行する道などのマップを作成する

自分でマップを作成すると 道や配達先を覚えやすくなります



荷物の特徴を覚える 

荷物を破損させない為にも荷物の特徴や積み方を覚えましょう

いろいろな物を運ぶので その荷物にあわせた積み方や作業方法があります

重量物や 割れ物  ガラス  精密機械  など・・・ 間違った積み方や降し方をすると

荷物の破損に繋がるので自分が運ぶ荷物の特徴を把握しておきましょう

また初めて扱う荷物の場合は 荷主さんに荷物の特徴や積み付け方法を聞いてから作業

をするようにしましょう

あと 積み込む前の荷物の確認も大事です!

積み込んで配送した後に 荷物が破損していた場合  運転手の責任になってしまう可能性があります

もともと不具合があった可能性もあるので よく確認をしておきましょう


固縛 養生の仕方

積み込んだ荷物を破損させない為に 荷物をしっかり固定したり つぶれたりしないように

緩衝材などで養生をします

荷物の種類によって 固縛や養生の仕方は違うのでしっかりと覚えておきましょう

固縛・・荷崩れや破損を防ぐ為にしっかりと括り付け、固定する事

養生・・移動や運搬の際に荷物が破損しないように緩衝材等で荷物を保護する事


フォークリフトの運転

トラックで荷物を配送する仕事だとフォークリフトを使う場面はよくあります

パレット物や重量物などの荷物をトラックへ積み込んだり  降ろしたりする時に使います

フォークリフトを運転するには免許も必要で またフォークリフトには使用する用途にあわせて

いくつか種類があります 

フォークリフトの種類によって扱う荷物や操作方法は違うので 十分に練習をして荷物を破損させ

たり 事故を起こさないようにしましょう


効率よく作業をする

作業になれてきたら効率よく作業をするようにしましょう

■配送ルートを回る順番を考える

配送する道や 場所などの順番を決めておき 時間に無駄のない 効率の良い配送計画をたてましょう

■作業の準備をしておく

段取りをしておく事で作業スピードがあがります

あらかじめ作業に必要な道具は準備して すぐに使えるようにしておきましょう


時間の計算

トラックの運転手は走行時間 4時間以内に30分間の休憩をしないといけません

休憩以外にも一日の労働時間は13時間まで 延長しても16時間までとなっていて それ以上は

業務をする事が出来ません 

法律で定められています・・・

決められた時間内に業務が終了するようにある程度は自分で休憩時間等の時間を管理していきます

運転時間や 作業時間などを計算して 運行スケジュール等を立て 計画的に業務を行うように

しましょう


体調管理

従事する業務の内容によっては 荷物の積み降ろしを手作業で行ったり 勤務シフトが変則の

場合もあるので体調を崩さないように気をつけましょう


体調管理が出来ていないと慢性的な疲れ 腰痛 睡眠不足などを引き起こす原因になり業務に

支障をきたします

体力的に続かなくて 辞めていく人もいます・・ (≧◇≦)


また長距離運転手の場合 業務の都合上昼間以外にも  夜間を走行する事があります

長時間運転をするので体が疲れていたり 睡眠が十分でないと 居眠り運転を引き起こし事故

の原因にもなります

昼夜が逆転した生活リズムになるのでなれないうちは大変ですが 自分なりの工夫で体調を

コントロールして体をケアするようにしましょう



まとめ

トラックを運転する仕事をするなら覚える事はたくさんあります

運転するトラックの種類や大きさで 作業内容や運ぶ荷物が違うので覚える事は変わってきます

なれないうちは大変ですが 分からない事は会社の先輩や同僚に聞くなどして業務に必要な事を

しっかりと覚えていきましょう (^_^)

2022年03月31日

長距離トラック運転手  積み降ろし先の情報(作業手順&ルール)はどうやって調べている?

トラック運転手は荷主さんから預かった荷物をトラックに積み込み  配送先で荷降しをする

という作業を繰り返しおこなう仕事をしています

長距離トラック運転手の場合は運行業務によって行き先は様々で 定期便や専属便といった いつも

行っている運行のほか 不定期な運行業務などもあり 場合によっては運行の引継ぎなどが無いまま

初めて行く配送先もあります

(長距離運行ではよくある事で 会社からの指示で 知らない所へ行く事があります・・・)( ̄▽ ̄)

行き先によって作業方法やルールは違う為 運転手はそれぞれの場所におうじた対応が必要になって

きます (ある程度固定されたルートに行く集配のトラック運転手とは違う所です)



また行き先によって作業方法やルールは違うので 初めて行く所などではルールや勝手がわからずに 

積み降ろし先で注意される事もしばしばです

ときには怒られたりする事も・・ 理不尽に感じる事もあります・・・(>_<)

初めて行く所では作業の手順やルールなど 分からない事が多いですよね !

そういう時運転手はどうやって積み降ろし先の情報などを調べて対応しているのかを

簡単に紹介したいと思います (^_^)



目次

積み降ろし先の作業方法やルールはどうやって調べている?
・荷主さんに聞く
・会社の同僚や先輩に聞く
・積み降ろし先に電話で聞く

積み降ろし先での基本的な作業の流れ

聞いておきたい事とは・・  なぜ聞いておくといいのか?
・目的の場所  
・入場方法
・受付時間
・受付場所  受付方法
・待機場所

何時くらいに受付をするといいのか?(待機車両はたくさんいるのか?)

配送先などで気を付ける事

まとめ


積み降ろし先の作業方法やルールはどうやって調べている?


■荷主さんに聞く

積み込み場所や配送先の事などは 運送を手配している荷主さんが知っている事が多いので 事前に

聞いておきましょう

その場所での特別なルールや 構内を通行する際の注意点などの情報が得られます

しかし・・・ 荷主さんが配送業者に業務を委託している場合などは配送先の詳しい事を知らな

かったり 配送業者が別の運送業者に配送を委託(庸車)している事があるので細かい情報が得られ

ない事もあります

配送を手配している委託業者は車両の手配(庸車)だけを行っている場合もあるので 積み降ろし先

での簡単な説明だけの案内で あまり事情が分からない時や 実際に現地へいってみると聞いてた

話しと少し違う事があります


■会社の同僚や先輩に聞く

定期的に運行をしている所では同僚の運転手が配送している事があります

詳しい情報が得られるので同僚や先輩に聞いてみましょう ( ..)φメモメモ

現地へいった事でしか分からないリアルタイムな情報が得られるので大変助かります

また同業者の運転手に聞いてみるのもありです

近くで積み込みなどをしている運転手が配送先の事を知っている場合があるので 声をかけて

聞いてみましょう

たいてい気軽に教えてくれるので いろんな人に聞くようにしましょう(^^♪



■積み降ろし先に電話で聞く

荷主や手配先の業者 同僚の運転手に聞いても分からない場合は 直接配送先などに電話で聞いて

みましょう

ルールや注意事項などを詳しく話を聞く事ができます

ただし場所によっては 基本的なルール等の説明だけの時もあるので 詳しい事は分からない事もあります

実際にいくと 聞いていた話と 少し違う事があります

作業の開始時間が聞いていたより早かった! なんて事もあります
(時期やその日の作業量に応じて時間を調整している為)


積み降ろし先での基本的な作業の流れ


入場受付  作業受付  待機  作業開始  作業終了  退場 の順に 基本行います


■入場の受付

構内へ入るとまず 守衛などで受付を済ましてから入場をします  
 
しかし中には守衛が無く受付不要の所もあります その場合は直接作業の受付に向かいます

守衛で構内の簡単なルールなどの説明がある場合や こちらで作業場所への案内や作業の

指示がある時があります

初めての場所の場合は守衛で作業受付の場所や 待機場所などを聞いてから入場するようにしましょう


■作業の受付

入場を済ませたら 次は作業の受付をします

受付をしないと作業が開始されないので 必ず 受付をしましょう

その時に作業内容や 待機する場所などを聞いておきましょう


■待機

受付をした後 作業中や 作業を待っている車両がいて すぐに開始されない場合は一旦

待機します

作業の順番が来るまで待機場などで待機をします

なかには受付時間前から順番待ちをして待機をする場合もあります

前日の夜間から受付の為 順番待ちをしている車両もいたりと 受付車両が多いと作業が開始される

までかなりの時間待つ事もあります


■作業の開始

受付の後 順番が来たら作業が開始されます

現場の指示に従って 作業をします


■作業終了

作業が終了したら 送り状などにサインを貰い確認したら荷降しは完了です

時々 サインの記入漏れや 別の車両の送り状を渡されたりするなど 間違う事もあるので気を

付けましょう (';')

■退場の受付

退場の受付を済ましてから退場しましょう

入場する時に預かった  通行証や許可証などは忘れずに返却しましょう

あとで 返却しにいく事が無い様に!


聞いておきたい事とは・・  なぜ聞いておくといいのか?


■目的の場所

地図だけでは分からない事が多い

グーグルマップなどで行き先の住所を入力して検索しても表示されない場合があります

特に最近できた新しい場所や建物などは地図情報が更新されていない為 表示されません

また目的地がロジスティクスセンターなど 複数の企業がテナントとして入居している場所や 送り状と

違う 企業名で登録されていると 目的の場所が表示されないので分からない事があります


■入場方法

入口 出口 が決まっていて 決められた場所からでないと出入りできなかったり 進入禁止や一方通行の

所があります

乗用車 と搬入車両(トラック)等は出入口や通路を別々にして通行を制限している場合があります


■受付時間

受付時間は場所によってそれぞれ違います

基本 受付順に作業は開始されるので早く作業を開始したい場合は 早く受付をするようにしましょう

場所によっては受付車両が多く作業順番が後の方になると 作業に取り掛かるのに数時間待たないと

いけない事もあります  なので出来るだけ早く受付に行こうと考える運転手は多いようです

また24時間受付可の所もありますが営業時間外の場合 作業は開始されないので現地で待機をする

事になります

時間の無駄をなくす為にも運行時間を調整しながら効率よく 受付をするようにしましょう


■受付場所  受付方法

どこで受付をしたらいいのか   どうやって受付をしたらいいのか

受付場所と受付方法は聞いておきましょう

夜間受付 営業時間外の受付などでは積み降ろし先が無人の場合が多いので 現地へいっても 

受付場所や受付方法が分からない時があります 

また受付簿には正確に記入をしていないと受付が受理されてない事があります

間違えて書いた事でいつまでたっても順番が来ない なんてことにならないように

正しく記入するようにしましょう


■待機場所

夜間・通常受付をした後に 順番待ちなどの待機をする場所を聞いておきましょう

場所によっては受付後 構内での待機中 アイドリングが不可の所もあります

待機不可の場合は周辺で待機出来る場所をあらかじめ調べておきましょう



何時くらいに受付をするといいのか?(待機車両はたくさんいるのか?)

待機(順番待ち)車両の台数や待機した時間も聞いておきましょう  
(作業は受付順に行われるので 待機車両が多いとそれだけ作業に時間が掛かってしまうので
受付順が後の方だと その分待たないといけません))

それによって受付を取りに行く時間や作業が開始される時間の目安になります

待機車両が多い所は早めの受付をしたほうがいいですが 待機車両が少なかったり いない

場合は わざわざ夜間 早朝に受付に行く必要はあまりありません  

営業開始時間にあわせて受付をしても 順番待ちなどなく すぐ作業が開始されるので無駄な時間が

少なくなります


配送先などで気を付ける事

その場所の特別なルールがあります

違反すると一発で出入り禁止になる場合もあるので気をつけましょう

構内禁煙 車内でも禁煙の所がある
構内車両速度制限
構内一方通行など  通行制限がある

製品工場などでは 特にルールが厳しい所が多いので出入りする時は注意が必要です

燃料もれ  オイル漏れ  携帯電話の使用禁止 など・・携帯電話は走行中はもちろん敷地内での

使用禁止の所もあります

また携帯電話などでの構内の撮影は禁止です   企業情報を漏洩する恐れがある または 企業秘密を

盗んでいると勘違いされます

積み荷の撮影も同様です   絶対にやめましょう!


まとめ

作業手順やルールなどは積み降ろし先によってそれぞれ違います

初めていく所では分からない事が多いので よく調べてから行くようにしましょう

何も知らないまま行くと 思わぬトラブルを引き起こす原因にもなります

同僚や同業者の運転手などにいろいろな事を聞く事で時間の無駄をなくし 

運行業務を円滑に行うようにしましょう☆ミ

2022年03月17日

長距離トラック運転手   仮眠や睡眠をする時は何処で寝ている?

トラック運転手の中でも長距離運行をしている運転手の場合  一度運行にでてしまうと運行が終了

するまでの間 数日から一週間ほど自宅へは帰る事ができません

運行中は業務を行いながら食事や入浴などの日常生活を行って過ごす事になります

そのあいだ 運転手は何処で寝ているのか トラックは何処に止めているのか  知らない人は気になり

ますよね!


運送会社によっては運行先にトラックを止める事ができる場所や 仮眠施設 シャワー・コインランドリー

などを併設した所もあってその場所で仮眠を取ったり 休息時間を過ごしたりしていますが  それは

一部の運送会社だけでほとんどのトラック運転手はトラックを適当な場所に止めるなどして運転席

の後ろ等に設けられている寝台で睡眠をとっています(-_-)zzz


今回は長距離トラック運転手は何処にトラックをとめて どうやって仮眠や睡眠をとっているのか

そのあたりの事情を紹介したいと思います (^_^)





目次
トラックの運転席には寝台が付いている
睡眠や仮眠の為 トラックを駐車する場所
安眠の為に便利な物
トラックを駐車する時に気を付ける事
まとめ



トラックの運転席には寝台が付いている

トラックの運転席には運転手が睡眠できるスペースが設けられています

運転席の種類にもよりますがフルキャブの場合は運転席の後ろ  ハイルーフキャブは運転席の上に

寝台がついています
(運転席の事をキャビン キャブ と呼びます)


■フルキャブ

キャビン内部は運転席と助手席の後ろにベッド(寝るスペース)が確保されているタイプになります

トラックを横から見た時にキャビンの側面がベットスペースの分 通常より長いのが特徴です

キャビン後部に設置されたベットルームの大きさは標準的な男性が足を延ばしても十分寝られるサイズ

になっています  車幅 2.5m そして助手席側の座席を完全に倒すことでその分スペースが広がり

くつろぐ事ができます


■ハイルーフキャブ
 ショートキャブ(2F寝台付き)

ハイルーフキャブはハイキャブとも呼ばれ ショートキャブよりも天井が高いつくりになっています

運転席内で立ち上げる事も可能で居住スペースが大きいタイプです


標準のショートキャブなど 車種によっては寝台がついていないトラックもあります

ショートキャブタイプは運転席が短くなっていて その分荷台が広くなっていてたくさん荷物を積む事が

できます

地場の運行やターミナル等拠点間を定期運行する便などに使われている事が多いタイプです

日帰りの運行や運行先の拠点で仮眠施設などがある状況で使用する場合は  トラックに寝台は必要ない

からです

睡眠や仮眠の為 トラックを駐車する場所

睡眠や 仮眠をする為トラックを止めようと思っても トラックを駐車出来る場所はかぎられています

乗用車と違って 車体が大きいので一般の駐車場などには入れないからです

主にトラックを止めて睡眠や仮眠ができる場所としては・・

ガソリンスタンド  コンビニ  サービスエリア  道の駅 トラックステーション 

などがあります

これらの場所では長時間駐車して仮眠や睡眠をとる事ができますが 場所によっては駐車時間や駐車

マスが制限されていて駐車出来ない事もあるので注意が必要です (。´・ω・)?

夜間とは日没から日の出までの時間をさします


■ガソリンスタンド

大型車両専用のガソリンスタンドで休憩や仮眠を取る事ができます(宇佐美・エネオスウイング
・太陽鉱油・・・)

場所にもよりますが長時間トラックを止める事ができ シャワーやコインランドリー コンビニを併設

した所もあるので長距離トラックの運転手にとっては大変便利な所です

燃料を給油しなくても会員カードを持っていれば施設を利用する事は可能です

(場所によって設備など条件がちがう事があるので利用する際は事前に確認をしましょう)


■コンビニエンスストアー

場所によってコンビニで仮眠ができる所があります(全てではありません)

大型トラック休憩OKなところや そうでない所があるので駐車する際は注意しましょう

大型車両の駐車マスがある所では基本駐車OKな所ですが長時間 駐車している場合などは

店員さんに声を掛けられる事があります 

駐車しているトラックの中には数時間程度の場合もあれば1日以上駐車しているトラックもいるようです

お店側としては店内でたくさん買い物をしてくれるお客さんなのですが・・・

何時までいるのかな?  というふうにも 見られます

暗黙の了解という部分もあるので ほどほどにしておきましょう

また近くに民家などがあるとアイドリングは控えるようにしましょう

警察に通報されるおそれがあります



■サービスエリア

高速道路上にあって 休憩や仮眠などをとる事ができます

全国の高速道路に設置されていて 長距離トラック運転手とっては気軽に立ち寄れる場所です

場所によっては休憩や仮眠だけでなくレストラン・ コンビニ シャワーステーション コイン

ランドリーなどを併設している   所もあるのでゆっくりとくつろぐ事ができて 大変便利

です

ただし場所や時間帯によっては利用する車両がおおくて 駐車マスがあいてなくトラックをとめれ

ない事もあります

夕方から夜間にかけて 利用するトラックが休息や仮眠の為サービスエリア等に集中する為 駐車マスが

不足します   

とくにコンビニやシャワーステーション  等を併設している所は多くのトラックが集まる場所

なので早めに利用するようにしましょう


■道の駅

24時間利用可能で 清潔なトイレ ゆったりとした駐車場の基本設備と合わせてレストランや

公園 温泉などが利用出来る所もあります

大型車両専用の駐車マスがあるので安心して休憩や仮眠ができる他 特色をいかした 地元の

特産品などの販売などもしているのでちょっとした観光気分を味わう事もできます

場所によって設備はちがうので利用する際は事前に調べておきましょう

道の駅の設置者は市町村で 国土交通省道路局に申請して登録されています


■トラックステーション

全国の主要道路に設置されている トラック運転手を対象とした施設であり 自由に休憩や仮眠を取る

事ができます

仮眠以外にも食事やシャワー室 コインランドリー等の施設を併設していたり中には宿泊施設がある所

もあります

併設する食堂やレストランでは運転手向けのがっつりしたメニューが多いのが特徴です

原則終日利用できますが 連続しての駐車は16時間までとなっています


峠の待避所などは駐車可能?

緊急待避所は緊急の時以外は駐車禁止です

待避所の使い方は道幅が狭く大型車両などがすれ違う為のもので基本仮眠をするなど 駐車する場所

ではありません

短時間の休憩程度なら利用可能でしょうが 長時間駐車しての仮眠などは原則として認められていない

ので注意しましょう


安眠の為に便利な物

■遮光カーテン

運行中トラックで仮眠などする時に使います。

もともとトラックに付いている物もありますが外の光を通したり断熱性が余り無いものだと、昼間など

周りが明るい時間帯の場合は車内に光が差し込んで眩しかったり、真夏や真冬だとエアコンの効きが

弱くなって寝苦しい時があります。

遮光カーテンには断熱性に優れたタイプもあり、夏場や冬場の時期に熱を遮断して暑さや寒さを防ぎ快適

に過ごす事が出来ます。☆ミ

また車外から見えないようにしておく為にも、ぜひカーテンを備え付けをしておきましょう。

■寝袋 布団

トラックのフリースペースである寝台部分はマットしか敷かれていない為、布団や寝袋を用意しましょう

直接寝る事も出来ますが寒さをしのいだり、快適な睡眠で体力を回復させる為にもいい物を用意しましょう。

睡眠はとても大事です。

購入には車内で邪魔にならないよう、軽くてコンパクトに畳め、洗濯が出来るタイプを選びましょう。

(布団・寝袋 両方販売しています)
余り大きい物だと洗濯やトラックへの積み下ろしが大変です。


トラックを駐車する時に気を付ける事

■駐車禁止の場所はさける

みんなが止まっているからと言って駐車していると 交通の違反切符を切られる事があります

過去にも路上駐車が問題になって一斉に検挙された例もあります

駐車禁止の場所でなくても昼間12時間以上  夜間8時間以上 駐車すると交通違反になります


■アイドリングをする時は近くに民家がないか 確認する

エンジン音がうるさいと苦情がきます

他の車の走行に邪魔にならないようにする

大型車両がとまっていると他の車が通れない事があります

たとえば トレーラーなど・・



まとめ

トラックの中に設けられている寝台について紹介しました

慣れればそこまで不自由さもなく 工夫しだいで以外と快適に過ごす事もできます

大手の運送会社などでは 支店やターミナルにいくとシャワーや仮眠施設を装備した所

もありますが おおくの運転手は高速道路上のサービスエリアや道の駅・コンビニエンスストアー

などで睡眠を取っています

トラックの中での睡眠に慣れるまでいろいろ気になる事もあるかと思います

出来るだけリラックスできる空間をつくり 体の疲れをとるようにする工夫が大事です
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
車・トラック用品をお探しならアマゾンサイトで♪♪(^O^) >ハンドルテーブル  ハンドルカバー  インバーター・コンバータ  運転席遮光カーテン  ケトル ポット    車載用クーラーボックス    車中泊 寝袋 ブランケット    イヤホンマイク  >腰痛防止 クッション  カーナビゲーション  トラックにあると作業や運行に便利な物がたくさんあります〜♪♪        楽天市場でお探しの方はこちらから  ステアリングテーブル  ハンドルカバー  インバーター・コンバータ    遮光カーテン    ケトル 車載用クーラーボックス        寝袋 ブランケット  イヤホンマイク  腰痛防止クッション   トラック用カーナビゲーション  
最新記事
記事ランキング
  1. 1. no img 運送業で最も利用が多い トラックウイング車の特徴 気をつける事とは?
  2. 2. no img トラック運転手 もめる理由(不仲になる原因)
  3. 3. no img 長距離トラック運転手 運行中 洗濯はどうするの?
  4. 4. no img 電子レンジが無くてもあったかい弁当が食べれる 加温ランチバックとは
  5. 5. no img 大型トラック 燃料の給油 何処でするの?
検索
最新コメント
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ
プロフィール
てつのブログさんの画像
てつのブログ
プロフィール
ファン