アフィリエイト広告を利用しています
<< 2019年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ

アスペルガー症候群ランキング

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
タグ / アレルギー

記事
<第33回目>発達障害当事者の慢性疲労のもう一つの原因A [2019/07/18 23:46]
みなさまお疲れ様です。 自分の中でかなり重要なトピックと考えてるので、連投します。 1.低血糖とは? 2.治療の本質は? 3.じゃあ具体的にどうしたらいいの? 4.補足:なんで陽キャは元気なの? 5.結論 1.低血糖とは? 前回申し上げたように、発達障害当事者の不定愁訴である、 慢性疲労の正体のひとつに低血糖が挙げられます。 低血糖のメカニズムは、「糖分のドカ食いなどをすると短時間で血糖値がはね上がり、 それを正常な状..
<第18回>大量摂取に向いてるサプリ、向かないサプリ [2019/07/01 01:17]
みなさま、お疲れ様です。 明日は慢性上咽頭炎の治療3回目に行ってきます! だいぶ鼻の調子がよくなって、日中の眠気はほぼなくなってきてます(*´ω`*) また治療が終わり次第、治療費や感想などアップしますね! さて今日は大量摂取に向いてるサプリと向かないサプリについてです。 みなさんはメガビタミン療法という大量にビタミンなどを摂取する 療育法をご存じでしょうか? 大体日本の薬局などで売られているビタミンcのサプリは、..
<第8回目>発達障害とアレルギー:僕が糖質制限をしない理由 [2019/06/21 21:18]
皆様お疲れ様です。 今回は食事に関してです。 発達障害の方は基本的に勉強熱心な方が多いので、 自閉症スペクトラムとアレルギーにはなんらかの関連性がある、 という話は聞いたことがあると思います。 アレルギー=発達障害になるという単純な図式ではありませんし、 発達障害者は必ずアレルギー体質ということも言えません。 ただ、知り合った当事者の方はかなりの確率で何らかの 強いアレルギーを持っていることは経験として事実です。 ..
<第5回目>※マジで重要※ ある病気が発達障害を悪化させる [2019/06/20 09:24]
皆様おはようございます、 Twitterでいいねくださったり、僕のコメントをリツイート してくださってありがとうございます! 皆様からのリアクションがこのブログを続けるうえで大きな励みに なりますので、今後も応援よろしくお願いいたします。 それでは、今日は引き続き呼吸に関する話。 発達障害を克服するうえで、呼吸は本当に重要です。 一言呼吸といっても、時間によって大きく二つに分けられます。 前回までは起きて活動している間の..

検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
takbusaemonさんの画像
takbusaemon
初めまして。ガチアスペのおっさんです。 微力ながらADHDやASPに悩む方の力になりたいです。 早稲田大学卒業後、銀行に就職。 マルチタスクに耐えられず挫折。 その後もしばらく自分の障害に気づかないまま迷走。 診断後、一念発起して自分の障害と向きあい、治療に専念する。 現在ある程度克服し、接客業で三年勤続。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。