アフィリエイト広告を利用しています
<< 2019年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ

アスペルガー症候群ランキング

広告

posted by fanblog

2019年08月03日

<第41回目>久しぶりの更新、ボーカルスクールに行ってきました!A

みなさまお疲れ様です!

ワードプレス移行に伴い今までの記事を移植しているのですが、

ファンブログとWPは勝手が全く違うので悪戦苦闘しております(;´・ω・)

やっと一通りの記事の書き方を勉強してアナリティクスの紐づけができ、

アドセンスの申請が終わりましたあせあせ(飛び散る汗)


しばらく新しい記事の更新を止めていたのですが、書きたいことがたまりすぎているので

WPの移植しながらこちらには新しい記事を書いていきます。

( ^ω^)・・・WPの方はスマホで見ても非常に改行が見やすいのですが、こちらは

難しいです(;´・ω・) PCで見やすくするとスマホでガタガタになる(笑)

今月中には移植が追い付く予定ですので、また見やすくして更新しますね!


本題入ります。

8月に入って、ボーカルスクール2回目のレッスンに行ってきました。

今日は声を出すために必要な姿勢について詳しく教わりました。

皆さんは声を出すとき、自分の姿勢を気にしたりしますか?

僕は体調不良さえ直せればそれでいいと思っていたので全く意識したことが

なかったのですが、声を出すときの姿勢は非常に重要だそうです。


どうやってその体勢を作るかというと、まず

@スクワットの姿勢(背筋を伸ばして、膝90度の中腰)になります。

上半身は自然に前かがみになるのは構いません。

その時、足の裏の重心がどこにかかっているか確認してください。

正しいのは、足の裏全体に均一に力が分散されている状態です。


Aもし、@の姿勢でかかとに重心が乗ってしまっていたら、修正します。

意識としては、土踏まずに意識を持つといいそうです。この時点ではあまりつま先に重心を

傾けすぎたりしないようにします。


B重心がある程度固まったら、足の親指を地面に噛ませるようにしながら「地面を踏み下ろす」ように

体を上に戻していきます。



こうしてできた姿勢が発声にいい姿勢だそうです。

先生に腰痛持ちなのを一瞬で見抜かれて焦りました(;´・ω・) 僕はもともと姿勢が悪くて、

療育過程で筋トレしながら死ぬほど鍛えて直してきたのですが、

腰の筋力が追い付いてなくてかばうようになってしまっているとのことですあせあせ(飛び散る汗)


あくまでも僕の場合なのですが、背中の筋肉をリラックスさせるには、

日常生活でお腹周りを1センチひっこめる意識をもつのが大事だと教わりました。


極端にひっこめなくていいので、すこし引くことで背中や腰が非常に楽になるのだそうです。

これは発声だけにかぎらず、腰痛持ちの方には非常にいいアドバイスだと思います!


他に習ったのは、文字で説明するとちょっと難しいのですが…

あいうえお、はひふへほ を音の高低差を激しくして発音する練習をしました。

たとえば、あ↑ い↓ う↑ え↓ お↑  のように、上矢印のところは高く、下矢印の

ところは低く発声する感じです。

これはやったことないので非常に難しかったです(;^ω^)(笑)

テンポが速くなると、高いところの発音に引きずられて低いところがすぐに出せなくなりますあせあせ(飛び散る汗)


これを繰り返すことによって、周りの騒音の度合いや、相手の距離によって

声の高さを瞬時に調節して通りやすくできるようです。

みなさんも一人カラオケとかで練習してみるといいかもしれません☆彡


言葉だけだと伝わりずらいので、いずれYouTubeの配信準備が整ったら

また動画でもやっていきたいと思います(*´ω`*)

これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます。

応援よろしくお願いいたします!


発達障害ランキング

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9034092
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
takbusaemonさんの画像
takbusaemon
初めまして。ガチアスペのおっさんです。 微力ながらADHDやASPに悩む方の力になりたいです。 早稲田大学卒業後、銀行に就職。 マルチタスクに耐えられず挫折。 その後もしばらく自分の障害に気づかないまま迷走。 診断後、一念発起して自分の障害と向きあい、治療に専念する。 現在ある程度克服し、接客業で三年勤続。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。