アフィリエイト広告を利用しています
<< 2019年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ

アスペルガー症候群ランキング

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年06月28日

<第16回目>速読法は粗読法に名前を変えたほうがいい

みなさまお疲れ様です。

最近は自己啓発系やそれに近い

教育系ノウハウ本がやたら溢れていますよね。

発達障害の方に限らず、将来が不安でなにかしらスキルを身につけたいと、

書店で片っ端からそういう本を手に取る真面目な方もたくさんいると思います。


例えばわかりやすいのが速読。大学受験の時から英語や現代文などで

よくこれを指導?している先生とかみかけました。

なんちゃらリーディングとかね。

極端な例だと、文字通りページをパラパラめくるだけで

通読を繰り返すやり方を推奨する人もいます。

勉強がわからない男の子.png



もうね、アホかと。

そういった速読法が全く効果がない最大の根拠は、

それを教えている本人の存在そのものなんですけどね。



だってそうでしょう?そんなペースでガンガン知識を吸収できるなら、

なんでいまだに速読なんか教えてるの?wwwww


僕ならもしそんな能力が後天的に開花したら、

まず数学とか物理学とか学びなおして、海外の大学で

最新の宇宙工学研究に没頭すると思うんですが。

それかハーバードの経営大学院に留学して外資系のヘッジファンドにでも

就職しますよ。

とりあえず、もし知識の吸収スピードや定着率が格段に上がる方法を本当に

知っているなら、情弱相手に速読講師なんかやらなくても

もっと大々的に能力開発研究をして子供たちに広めることなんていくらでも

可能でしょう?

じゃあそういう人たちの実際の教養レベルを証明するものは何か

あるんでしょうか? いまのところ全然存じ上げないんですよね。


読むスピードなんか早くたって意味ないよ。

本当に興味があることなら、自然と読む箇所を選別して知りたい情報だけを

抜き出すことなんてみんな自然にやっている。

興味がないテーマや、金融工学など膨大な基礎知識がないと話にならない

複雑な分野は、本人の広範な知的探求心、強い克己心をもってしか修めようがない。

あるテーマに習熟するペースなんて、

本人の熱意次第で、小手先のテクニックなんて結果に大した差を生まない。


こんな当たり前のことなのに、さも秘密のテクニックがあるかのように

喧伝する最近のメソッド系の本はほんとダメ。



受験勉強のような底の浅い暗記テストなら確かに要領のいいやり方はある。

また内容はいつか書きます。

しかし、専門的通訳もできるような語学力やプログラミングなどのスキルは、

一生懸命自分でまとまった時間を見つけて集中するしかない。

速読なんて無意味よ。


何を学ぶにも自分のなかから湧き出る探求心しか、

学習を早めるエンジンにはなりえない。

逆にその探求心が強ければ、速読法なんか使わなくても

暗記できるし、素早く覚えることなんていくらでも可能です。


バイトで使うレジの打ち方とか、興味ないことでも覚えざるを得ないことは、

もう根性しかないんです。かっこ悪くてもデカいメモに大きな字でしっかり書く。



ちょっと話それましたが、

何事も正確で深い知識を得るためには、強い覚悟と努力しかありません。

テクニックなんてもともと誰にでもできることをもっともらしく

言っているだけで。とくに効果はありません。


最近いろんな情報を学びたがる人が増えた分、

易きに流れる人も増えています。騙されないようにしましょう。


ほんとかよ?って思ったその感覚はだいたい正しいです。



皆さんが毎日鬱や発達障害で苦しんでいる気持ちは死ぬほどわかります。

早く何とかしたい気持ちも本当によくわかるのですが、

簡単な方法はないのです。

自分自身で勉強しながら少しずつ前に進むことしかないんです。

時には前進が止まったり、後ろに下がってしまうこともあります。

でも、自分で学んだ知識や経験は絶対に無駄になりません、

もう一度言います。絶対に無駄になりません。


あのイチローさんですら、「遠回りこそが近道」とおっしゃってるんです。

ときに後退してもあきらめずに勉強し、研究し続ければ必ず結果は出ます。

一緒に頑張っていきましょう。


アスペルガー症候群ランキング


これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます。

応援よろしくお願いいたします!


<第15回目>たんぱく質は何で摂ればいい?※主観あります

みなさま、お疲れ様です。

台風とか低気圧とか非常に憂鬱ですね。

洗濯ものが綺麗に乾かないのでテンション下がります(;´・ω・)


今日は発達障害を克服していくうえで重要な、食事についてです。

発達障害当事者の方は、基本的に非常にまじめな方が多く、

ご自身でも症状に合わせたサプリメントをたくさん摂取している方

多いと思います。

僕も一時期一度に15種類近く飲んだり、月に数万円使って実験したことがありました。

亜鉛などいい効果が顕著に表れたごく一部のサプリ以外、

それによって反芻思考を抑え込んだり、体が嘘のように軽くなる

といったことは正直ありませんでした。


散々鬼のように試した挙句、最近の結論はめっちゃシンプルになりました。


え?基本は卵と肉食えばいいんじゃね?

いただきます.png


ということです。


すごく乱暴に聞こえますし、根拠も僕の主観が入っているので

納得いかない方はスルーしていただいてもかまいません。


今までずっと不思議だったのが、

アメリカのプロボディビルダーの私生活を撮影した動画を

何本も観ていて

「なんでこの人たちは自炊するんだろう?」ということです。

だって、アメリカ製のプロテインなら付属スプーン1杯で

20グラム以上のたんぱく質を取れるわけです。

20グラムのたんぱく質って、牛肉100グラムくらい食べないと

吸収できないので、ボディビルダーに必要な体重g×3倍以上のたんぱく質を

毎日摂ろうとしたら死ぬほど食わないとだめです。


無駄を嫌う合理主義のアメリカ人プロビルダー達なら、

たんぱく質の摂取をすべてプロテインにして、朝早起きして自炊せずに

少しでも睡眠とればいいのに、と思うわけです。

消化もプロテインのほうが早いわけですから、胃の負担も

普通に考えれば楽なはずです。


ですが、現実は山のようにデカい男たちはきちんと自分で白身の

オムライスや、鶏肉を一生懸命調理して食べています。


オリンピアや日本トップクラスで活躍する一流ビルダーの方たち

はみな例外なくそうしています。

無駄なことをしていたら勝てるわけない厳しい世界にいる人たちが、

わざわざそうして自炊しています。

中にはプロテインを摂らない方すらいます。

北村克哉さんなどはプロテインを摂っていないと公言しています。


この事実から、たんぱく質は

本来は通常の食事でとるのがベストだということがわかります。



お肉を毎日焼いたりするのはお金がめちゃくちゃかかるので、

僕は最近一日二つほど温泉卵を食べるようにしています。

これが不思議で、胃が全然もたれないんですよね。

主観ではありますがプロテイン飲みまくると、

整腸剤、善玉菌サプリを飲んでも腸内環境の整備が追い付かないのか

異常なほど屁が臭くなります。また、当然そんな状態だと

お腹にガスがたまって張ってくるので、気分も悪くなってきます。

僕には卵や肉で食べたほうが調子が出るのかもしれません。


特に温泉卵はお勧めです。やわらかく軽いので、ツルっと食べられます。

たんぱく質以外にもビタミンBなども豊富にありますので、

完全食品といわれるだけあります。

よほど体が弱っている人以外、卵と亜鉛、ビタミンC,Dサプリで

食事の補助に関しては十分なのではないかとすら思います。


もし卵アレルギーの方でしたら、鯖缶や鮭缶など、良質の魚オイルも摂れる

食材もスーパーで割と安価に手に入ります。


なるべく自分の舌の好みに合ったものでいいので、食品から

栄養を摂る努力をしたほうがいいように思います。

あまり何グラム摂らねばならない、とか思い詰めるより、

普通の食事でいいので、栄養価の高く、スーパーで当たり前に買えるものを

食べましょう。


ボディビルダーの食事風景は非常に参考になります。

時間があるとき北村克哉さんや、リッチピアーナさんの動画を

ご覧になってみてください。



今世の中は洪水のようにたくさんの情報であふれかえっていますが、

真実はシンプルです。末節の情報は常に淘汰されていくので、

本質を見失わないようにしましょう。


これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます。

応援よろしくお願いいたします!


発達障害ランキング

検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
takbusaemonさんの画像
takbusaemon
初めまして。ガチアスペのおっさんです。 微力ながらADHDやASPに悩む方の力になりたいです。 早稲田大学卒業後、銀行に就職。 マルチタスクに耐えられず挫折。 その後もしばらく自分の障害に気づかないまま迷走。 診断後、一念発起して自分の障害と向きあい、治療に専念する。 現在ある程度克服し、接客業で三年勤続。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。