アフィリエイト広告を利用しています
<< 2019年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ

アスペルガー症候群ランキング

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年07月05日

<第21回目>どうしても眠気がとれないときは?

みなさまお疲れ様です。

ここ何日かずっと天気が良くないせいか気分が落ち込みがちに

なりますね(;´・ω・)


僕は大体仕事が終わってからブログを書くのですが、

さすがに疲れて途中で変な時間に爆睡してしまうことがあります。

外が雨で自由に買い物に行けなくてじっとしていたり、

仕事でいつも以上に気づかれすることがあると、

あとで眠くなってしまうことがあります。


肉体的な疲れはBスポット治療で相当改善されましたが、

気づかれは日によってどうしても発生するので仕方ない部分ですね。


今回は、どうしても眠気が取れない時に僕がやっている方法を

お伝えします。

ぶっちゃけそんな目新しい方法ではないので、

すでにやっている方がいましたらスルーしてください(-_-;)

ただ、即効的な効果はある程度保証できます。


それはカフェインナップというものです。

何のことはない、15分〜30分の昼寝の前にカフェインサプリを

摂取するというものです。

AllMax Nutrition - カフェイン 200 mg。100錠剤

新品価格
¥689から
(2019/7/10 19:28時点)





【クーポンご利用で最大1000円OFF★7/12 10:59まで!】ALLMAX(オールマックス) カフェイン 200mg 100粒

価格:1,200円
(2019/7/5 23:33時点)
感想(3件)




【最大1000円OFFクーポン対象商品】マイプロテイン 公式 【MyProtein】 ピュア カフェイン 100錠 100日分【楽天海外直送】

価格:1,690円
(2019/7/5 23:34時点)
感想(1件)




これらのサプリを使います。海外製の物は結構強力です。

ここぞというときに非常に体が調子よくなります。

ただ、効果をきちんと発揮するためにいくつかの留意点があります。

・普段からコーヒーをたくさん飲む習慣を止める

・カフェインの過剰摂取にならないようにする(1日500mg以上を1週間続けると体調に異変をきたすと

報告されています。ちなみに1日3000mg以上取ると死にます。)

・常に頼りにしないこと。



普段から異常な眠気を抱えている人は、それを抑え込むために

かなりの量のコーヒーを飲んでいることがあります。

僕も小学校のときから1日に10杯くらい飲むことがあったので、

完全に耐性がついてしまってました。

異常な眠気を訴えても「やる気がないだけだ」と殴られたりするので、

小学生の頭で考えてできる眠気対策はこのぐらいでした。

徹夜明け.png


コーヒーを大量に飲む人の場合、昼寝の前にカフェインサプリを摂っても、

カフェインの悪い部分(悪心、吐き気など)が起きた後に

出てくるだけなので、良くありません。

コーヒーをたくさん飲んでもはっきり言って眠気は解消されません。

なにかほかの理由(器質的、体質的、精神的)があるので、

それを根本的に解決しないと飲み物ごときでは無理でしょう。

それなら、いったんコーヒーをガバガバ飲むのをやめ、水にしましょう。

水のほうが安いですし、害が少ないです。

そして、本当に起きていたい数時間のためにカフェインサプリを

摂ってから少し仮眠を取るといいと思います。


僕がおすすめするのは、午後の時間帯や、仕事が終わってから

家で何か勉強をしたいときですね。

午前中に異常なほど眠い場合は、おそらく器質的な問題(鼻閉、

骨折で鼻が通らないなど)か、アレルギー性鼻炎や慢性上咽頭炎などの病気が原因なので、

カフェインを朝イチで摂ってもほぼ改善されないと思います。


そういう方は、一時的な疲労ではなく相当前からの酸欠状態を引きずっているので、

無理やり脳みそをたたき起こすのは危険です。

カフェインが切れたら確実にだるくて何も手に付かない状態になるでしょう。

まず耳鼻科にかかって自分の鼻からのどにかけて、異常がないかを確認してもらいましょう。


そして、カフェインは元気の前借りです。

質のいい睡眠をとれていない場合体に負担をかけ続けることになるので、

ちょっと眠くなったらすぐに投入する癖をつけるのはおすすめしません。

あくまでも起きないといけないときに使うようにしましょう。


ルールさえ守れば、カフェインサプリは効果をはっきり実感できる数少ないサプリの一つです。

効果をはっきり実感しやすいものは、その分過剰摂取の危険性も高いので、

注意しましょう。


これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます。

応援よろしくお願いいたします!


発達障害ランキング




2019年07月03日

<第20回目>首猫背はマジでいいことない

みなさまお疲れ様です。

Twitterでも徐々にご質問いただいたり、ブログの感想を

くださる方が増えてきてとてもうれしいです!

これからも応援よろしくお願いいたします(*´ω`*)


今日は首猫背に関して。

最近は姿勢がメンタルや体調に深くかかわってくることが

だいぶ周知されてきましたね。

背中が曲がって顎が前に出る一般的な猫背もありますが、

今日取りあげるのは「首猫背」です。

首猫背は背中だけ見ると一見姿勢は正しいように見えるのですが、

首だけが前に出ている状態です。

猫背.png


これはマジで直した方がいいです。



脳のエネルギー(糖分その他)は基本的に血流が運んでいくわけですが、

首猫背になると、その一番大事な脳の手前の首のところで

余計な狭まりができてしまうわけです。

当然脳の血液循環がしにくくなるので、

前頭葉に血流が行きにくくなれば善悪の判断や衝動の抑制などが

効かなくなってくるわけです。

記憶力の低下、集中力の減退、場に合わない不機嫌さなど、感情的になりやすくなる。

これに生来の発達障害のこだわりや融通の利かなさが加わると、悲惨なループになります。


仕事に集中できなくなり、怒られまくって反芻思考が発生し、その場で関係のない

過去のことで怒りがぶり返してしまって、自己嫌悪。そこからさらに鬱になり・・・


という風に。


首猫背は本当に鬱や双極性障害と深い関係にあると僕は見ていて、

首猫背が呼吸筋を委縮させて呼吸を浅くさせ、脳を慢性的に

酸欠状態にしていることが要因の一つであるとすら考えています。


では、首猫背にならない正しい姿勢はどうやったらいいのかですが、

まず後頭部(感覚としては頭のてっぺんより少し後ろ)を3センチほど斜め上後ろに引く意識を持ちましょう。絶対に力で無理やり引かず、軽くすっと引けばいいです。


これはどれだけ主張してもしきれないですが、普通にまっすぐ立ったり、座るために

必要な力以上に力まないでください。そういうことをするのは筋トレのときだけで

いいです。力みは必ず怒りを生み、反芻思考や鬱の原因になります。


正しい姿勢をしてくださいと言われると、まず皆さん背筋を伸ばして、

胸を張ることを先にやる方がいますが、それはあまりよくありません。


それをあまり強く意識しすぎると、オードリーの春日さんみたいになってしまいます。

その体勢は常に力んでしまうので、どんどん息苦しくなっていきます。

しかも首に意識を置いていないので、首猫背は改善されないどころか

力んで血流が全体的に悪くなるので、最悪の結果になります。

また、もともと姿勢が悪い方は肩甲骨の可動域が極端に狭くなっているので、

そもそも胸を張る姿勢が不自然に感じるので余計に疲れてしまいます。

まず首猫背を直してからストレッチや筋トレで徐々に可動域を増やして

美しい姿勢に戻していくしかないのです。

女優さんのように、鎖骨がパンと開けて、思い切り腰がくびれた、首が長く見える美しい

姿勢は、そんな簡単にできません。あの体勢は華奢な見た目にはわかりませんが

体幹や呼吸筋が相当発達してないと無理です。


なので、一般人の僕たちはまず軽く後頭部を後ろ情報に引く意識を持てばいいです。

これを、折に触れて軽く確認するだけでいいのです。

力まないと維持できないような姿勢は確実に間違っています。


似たような身体感覚で、「顎を引きなさい」といわれることが多々あります。

僕は、この表現はあまり賛同できないですかね(;´・ω・)

顎を引くというだけだと、どの角度にどのくらいの力加減で引けばいいのか

曖昧ですし、下手すると鎖骨や首まわりの筋肉を硬直させてしまうので、

あまりいい結果にはなりません。僕もめちゃくちゃ意識して

何年もそうしていましたが、逆に息苦しくなるだけでした。

それに、身体感覚が極限まで発達しているアスリートを見ても、

顎を思い切り引いて生活してる人あまり見当たらないんですよね。

フロイドメイウェザーや、マイケルジョーダン、ヒクソングレイシーなんか特に

そうですよね。コンタクトスポーツで危険にもかかわらず、

基本的にはリラックスして顎を少し浮かせています。

顎を引くというより、後頭部を少し引いてリラックスしているように見えます。

彼らは特に意識していないのかもしれませんが、

人生賭けてる分、冷静な判断力が鈍るような姿勢を試合中取るわけがありませんので、


おそらくそれが人間がよくリラックスでき、自由に動け、冷静になれるベストな姿勢なんでしょう。


みなさんも、姿勢が悪い自覚があるかたは、まず

軽くでいいので、思い出したとき後頭部を少しだけすっと引いてみてください。

結構それだけで気分変わりますよ!

それが癖になれば最高です。



これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます。

応援よろしくお願いいたします!


発達障害ランキング



posted by takbusaemon at 23:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育

2019年07月01日

<第19回目>Bスポット治療3回目

みなさまお疲れ様です。

今日は仕事が休みなので耳鼻科でBスポット治療3回目行ってきました!

出血も少なくなり、痛みもかなり慣れてきました。

何回主張してもし足りませんが、

まだ受けようか悩んでいる人はマジでやっておいた方がいいと思いますよ!


つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい

新品価格
¥1,296から
(2019/7/10 19:33時点)




保険も効きますし、コスパ面でも今まで試したどんなサプリよりも

はっきりとした効果が得られます。

10年以上どう頑張っても回復しなかった慢性疲労から復活することができました。

やる気に燃える人.png


他にもたくさんのメリットがありますよ!

・日中の異常な眠気が圧倒的に減る

・顔がすっきりして少し小さくなった(むくみが取れたから?)

・声が聞き取りやすくなったとよく言われる

・筋トレする余裕ができて体力が明らかに向上する

・階段を上るときや、軽く走ったくらいでは息が上がらなくなる

・気分がいい時間が増えるのでイライラしにくくなる

・多少ハードなことをして疲れても、短い昼寝で完全復活できる

などなど、治療費の安さも考えるといいことづくめです。

処置自体は保険も効くので2回目以降は数百円しかかからないです。

僕は鼻のアレルギーに関する薬を別で処方されているので、1200円ほど別途かかりますが、

それも2週間に1度だけです。

通院自体は週1度、予約不要(※僕の場合ですので要確認)なので、

仕事とのスケジュール調整も容易です。

ほんとおすすめです。



できれば小学校時代にこの治療法に出会いたかったですねぇ・・・

ぼくは強制的に中学受験をさせられたのですが、

学習障害で算数が全くダメなうえ、慢性疲労を子供のときから

抱えていたのでしょっちゅう居眠りをしていました。

僕だって寝たくはないのですが、本当に眠くてどうしようもなかったのです。


こっくりしているところを見られると頭をつかまれて

机に叩きつけられるので、指の皮を血が出るまで噛みちぎったり、

シャーペンで頭皮をえぐれるまでガリガリこすって眠気を我慢していました。

今思えばもう10歳の頃にはもう異常だったかもしれません。


正直言えば今でも理不尽な教育をしてきた人間に対する怒りは完全に

収まってはいません。


当時10歳になるかどうかの子供に、

25年後になってようやく世間で認知される障害や慢性上咽頭炎のことを

どうやって大人が納得するように説明しろというのでしょうか?

当時の我が家のように暴力や、存在をわざと無視したり家から締め出しても、

障害や病気を持った子供は変われません。


もし僕と同じような症状を訴えるお子さんがいる方は、

その子が本当にやる気のないサボり魔なのか、

なにか目に見えない障害などを抱えていないか、

殴る前によく考えましょう。

子供は死ぬまでそのことを覚えています。

僕が自力で勉強して体調不良から立ち直れたのは35歳です。


他の方にはこうなってほしくないので、これからも大事なことをたくさん発信していきます。

応援よろしくお願いいたします!




<第18回>大量摂取に向いてるサプリ、向かないサプリ

みなさま、お疲れ様です。

明日は慢性上咽頭炎の治療3回目に行ってきます!

だいぶ鼻の調子がよくなって、日中の眠気はほぼなくなってきてます(*´ω`*)

また治療が終わり次第、治療費や感想などアップしますね!



さて今日は大量摂取に向いてるサプリと向かないサプリについてです。

たくさんの薬を飲む人.png


みなさんはメガビタミン療法という大量にビタミンなどを摂取する

療育法をご存じでしょうか?

大体日本の薬局などで売られているビタミンcのサプリは、推奨摂取量が

1日1000mgとか書いてあります。カプセルでしたら2個とか錠剤なら

1〜2粒くらいといったところでしょうか?

メガビタミン療法は

こんなもんじゃ全然たらねーよ!と主張しています。


ビタミンCでしたら5000mg〜15000mgくらいでもよいと提唱する方もいます。

僕自身ビタミンCはかなり飲んでるほうで、5000mg以上飲むこともざらにあります。


正直発達障害の反芻思考や、気分変調性障害のような症状には効果があるとは

いえませんが、確かに風邪を引きにくくなりました。


僕は小さいころ体操をやっていたせいか、筋肉質でつねに栄養不足気味だったので

人込みや漫画喫茶などに長時間いるとほぼ100%熱が出る状態でした。

小学校〜高校の時は特にひどく、1ヶ月に1回は確実に風邪で学校を休んでいました。

メガビタミンを知ってからはただの風邪で寝込んだことはここ数年ありません。

これらの実体験から、ビタミンCの大量摂取による、

免疫力を強くする効果はあるとみてよいと思います。


今僕がほかにも大量に摂っているのはビタミンDです。

本来は日光に当たることで体のなかで作られるものですが、

僕は普段建物の中にいて日光にほとんど当たらないので、

これを少し多めに取ることは合理的かな、と思います。

僕の場合はナウフーズさんのVitaminD-3 5000IUのカプセルを、

一日3回くらいは飲んでいます。


[海外直送品]NOW Foods(ナウフーズ) ビタミンD3 5000IU 240ソフトジェル

新品価格
¥817から
(2019/7/10 19:36時点)




↑これは圧倒的にコスパいいです。

1粒あたりの量が5000IU、しかも240カプセルもあるので

1日1粒なら相当長持ちします。

1日あたり3粒15000IUだとちょっと多すぎる気もするのですが、ビタミンDの大量摂取が

僕の天敵である花粉症などのアレルギーに効くようなので、

しばらく様子をみています。

また、女優の中谷美紀さんも、ビタミンDの大量摂取を公言しています。

中谷さんも1日当たり15000IU摂取するそうです。

彼女もひどいアレルギー性鼻炎持ちだったそうですが、

ビタミンDの継続的な大量摂取で症状が改善したとおっしゃっています。


僕自身も咽頭炎の治療は終わっても鼻炎とは付き合っていかないといけないので、

今後も飲み続けて体質が変わればいいかなと思っています。



一方で、名前はメジャーながら大量摂取に向かないサプリもあります。

例えば、亜鉛などはたしかに摂取することにより

効果が分かりやすい非常にいいサプリのひとつです。

僕も常々愛飲していますが、あまり摂りすぎると

(その人の体質とサプリの相性によっては100mg前後くらいから?)

頭痛がすることがあります。僕は運動しない人にくらべたらかなり

トレーニングしているほうなので多めに摂っていますが、

普通の人は多くても50〜70mgくらいまでにしたほうがいいかもしれません。


ビタミンに関しては、水溶性のB群とCは摂りすぎても排泄できるので

大量摂取が出来ますが、

脂溶性ビタミン(A,D、E,K)は過剰に摂ると副作用が出ることもあるので、

あまり飲みすぎないほうがよいでしょう。

前述したビタミンDも脂溶性なので、日ごろからよく日光を浴びる

小学生のお子さんとかなら摂りすぎは危険かもしれません。

僕の場合は職場が日光を浴びれないこと、休みの日も基本

太陽が出ている時間は出かけない陰キャインドア派なので、


多めに摂ることが合理的と自分で判断したうえで実行しました。

みなさんも、興味のあるサプリメントがあるときは、

それが大量摂取によってどんなメリットデメリットがあるか、

具体的な副作用なども踏まえてから試しましょう。


僕らは症状がつらいと、ついつい藁にもすがる気持ちであちこち

いろんなサプリに手を出したり、薬のオーバードーズと変わらないようなことを

繰り返してしまいます。

でもそこは一旦冷静になって、論文やレビューなどを何十件も検証してから試すようにしてください。


それでどうしても効果が出ないなら、お金が勿体ないので

自分の摂取リストからバッサリ切りましょう。


アスペルガー症候群ランキング


グレーゾーンランキング

これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます。

応援よろしくお願いいたします!

2019年06月29日

<第17回目>自分の体で人体実験:テストステロンブースターとは?

みなさまお疲れ様です。

今回からちょくちょくやっていこうと思うのが、

自分の体でいままで試したことのないサプリメントの評価です。

ある程度副作用の少ないメジャーなもの(亜鉛、コリン、ホスファチジルセリン、DMAEなど

)はほぼ試し切ったので、ちょっと勇気いりそうなやつを自分で試してみたいと

思います。



記念すべき一回目は、「テストステロンブースター」です!

そもそも、テストステロンとは男性ホルモンのことで、

巷ではモテホルモンとか、分泌量が多い男性は精力的でエネルギッシュという

話はよく聞きます。

また、テストステロンは強いストレスがかかったりすると減少してしまい、

なかには40代〜50代で枯渇してしまう場合もあるようです。

鬱病の方のメカニズムとどうも似てる気がしてならなくて、

気分が落ち込んだ時いつか試してみたいな、と前から注目していました。


しかし慢性上咽頭炎の治療を始めてから異常な眠気が少なくなったため、

僕自身、鬱状態はもうかなり回復していて、何もやる気が起きないとか、

ベッドから起き上がれないというところからは脱しています。

しかし、最近すごく気になっているのが、男性機能の低下です。

いや、いやらしい意味でもそれ以外でも、本当に。

野心的な部分が学生時代の時と比べてだいぶ減ってしまって、

新しい挑戦をするより、決まったことをやるだけで疲れ切ってしまう自分がいます。


また、下半身的な意味でも、昔の職業柄、女性とのかかわりは一般の方より多いほうなのですが、

最近全くそういう衝動のために時間を使いたくなくなってしまったのです。

昔なら夜中の2時とかに相手の家に行って朝6時から仕事、

とか平気だったのですが、女性からお誘いをもらっても次の日の

体力のことを考えて遠慮してしまうようになりました。


性欲ザルから真人間に進化したと言えば聞こえはいいのですが、明らかに男性的エネルギーが

枯渇してきていました。疲れやすく、ぼーっとしてやる気が出ないことも

結構多かったので、鼻の治療が始まるのと同時くらいに

ネットで調べたテストステロンブースターを輸入していました。

しばらく存在を忘れていたので昨日から飲み始めました。

SIX STAR PRO NUTRITION社 プロフェッショナル ストレングス テストステロン ブースター エリート シリーズ 60カプセル

新品価格
¥1,800から
(2019/7/10 19:40時点)





結論的には、まだ2日目なのではっきりとはわかりませんが、

やや疲れが取れたこと、やる気が出たことは実感としてあります。

今のところ下半身の反応はいつも通り・・・?かな?

すでに手遅れなのか(笑)も知れませんが、服用し始めてからテストステロン値が

一定まであがるのに1週間ほどかかるそうなので、まだ様子見です。

むしろ大きく変化を感じたのは、筋トレ時です。


明らかにいつもより筋力も筋持久力もあがって、

ケトルベルスイングなどで耐えられる回数が10%ほど増えました。

体がどうというより、頭が戦闘モードで「やってやるぜ!」という気持ちで

押し切れるような高揚感がありました。

集中力がかなり持続するので、血管ブチ切れそうなほど

力んで無理矢理追い込まなくても、しっかり限界値を超えれる感じです。

次の日も体が筋肉のハリがしっかりしていて、明らかに

体がすこし大きくなった気がします。

ボディビルダー.png


やはり、全体的にオス感を高める効果はたしかにあるようです。

引き続き試していきたいと思います。

やる気が出ない、謎の倦怠感がひどいときは試してみるといいと思います。

特に、30代を過ぎた方なら効き目が分かりやすいかもしれません。

ただし、このサプリはしっかり処方を守りましょう。

さすがにホルモンに直で影響を与えるサプリは大量摂取を控えたほうがいいでしょう。


僕自身はテストステロンブースターは定期的に摂るリストに参加決定です。



これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます。

応援よろしくお願いいたします!


発達障害ランキング


2019年06月28日

<第16回目>速読法は粗読法に名前を変えたほうがいい

みなさまお疲れ様です。

最近は自己啓発系やそれに近い

教育系ノウハウ本がやたら溢れていますよね。

発達障害の方に限らず、将来が不安でなにかしらスキルを身につけたいと、

書店で片っ端からそういう本を手に取る真面目な方もたくさんいると思います。


例えばわかりやすいのが速読。大学受験の時から英語や現代文などで

よくこれを指導?している先生とかみかけました。

なんちゃらリーディングとかね。

極端な例だと、文字通りページをパラパラめくるだけで

通読を繰り返すやり方を推奨する人もいます。

勉強がわからない男の子.png



もうね、アホかと。

そういった速読法が全く効果がない最大の根拠は、

それを教えている本人の存在そのものなんですけどね。



だってそうでしょう?そんなペースでガンガン知識を吸収できるなら、

なんでいまだに速読なんか教えてるの?wwwww


僕ならもしそんな能力が後天的に開花したら、

まず数学とか物理学とか学びなおして、海外の大学で

最新の宇宙工学研究に没頭すると思うんですが。

それかハーバードの経営大学院に留学して外資系のヘッジファンドにでも

就職しますよ。

とりあえず、もし知識の吸収スピードや定着率が格段に上がる方法を本当に

知っているなら、情弱相手に速読講師なんかやらなくても

もっと大々的に能力開発研究をして子供たちに広めることなんていくらでも

可能でしょう?

じゃあそういう人たちの実際の教養レベルを証明するものは何か

あるんでしょうか? いまのところ全然存じ上げないんですよね。


読むスピードなんか早くたって意味ないよ。

本当に興味があることなら、自然と読む箇所を選別して知りたい情報だけを

抜き出すことなんてみんな自然にやっている。

興味がないテーマや、金融工学など膨大な基礎知識がないと話にならない

複雑な分野は、本人の広範な知的探求心、強い克己心をもってしか修めようがない。

あるテーマに習熟するペースなんて、

本人の熱意次第で、小手先のテクニックなんて結果に大した差を生まない。


こんな当たり前のことなのに、さも秘密のテクニックがあるかのように

喧伝する最近のメソッド系の本はほんとダメ。



受験勉強のような底の浅い暗記テストなら確かに要領のいいやり方はある。

また内容はいつか書きます。

しかし、専門的通訳もできるような語学力やプログラミングなどのスキルは、

一生懸命自分でまとまった時間を見つけて集中するしかない。

速読なんて無意味よ。


何を学ぶにも自分のなかから湧き出る探求心しか、

学習を早めるエンジンにはなりえない。

逆にその探求心が強ければ、速読法なんか使わなくても

暗記できるし、素早く覚えることなんていくらでも可能です。


バイトで使うレジの打ち方とか、興味ないことでも覚えざるを得ないことは、

もう根性しかないんです。かっこ悪くてもデカいメモに大きな字でしっかり書く。



ちょっと話それましたが、

何事も正確で深い知識を得るためには、強い覚悟と努力しかありません。

テクニックなんてもともと誰にでもできることをもっともらしく

言っているだけで。とくに効果はありません。


最近いろんな情報を学びたがる人が増えた分、

易きに流れる人も増えています。騙されないようにしましょう。


ほんとかよ?って思ったその感覚はだいたい正しいです。



皆さんが毎日鬱や発達障害で苦しんでいる気持ちは死ぬほどわかります。

早く何とかしたい気持ちも本当によくわかるのですが、

簡単な方法はないのです。

自分自身で勉強しながら少しずつ前に進むことしかないんです。

時には前進が止まったり、後ろに下がってしまうこともあります。

でも、自分で学んだ知識や経験は絶対に無駄になりません、

もう一度言います。絶対に無駄になりません。


あのイチローさんですら、「遠回りこそが近道」とおっしゃってるんです。

ときに後退してもあきらめずに勉強し、研究し続ければ必ず結果は出ます。

一緒に頑張っていきましょう。


アスペルガー症候群ランキング


これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます。

応援よろしくお願いいたします!


<第15回目>たんぱく質は何で摂ればいい?※主観あります

みなさま、お疲れ様です。

台風とか低気圧とか非常に憂鬱ですね。

洗濯ものが綺麗に乾かないのでテンション下がります(;´・ω・)


今日は発達障害を克服していくうえで重要な、食事についてです。

発達障害当事者の方は、基本的に非常にまじめな方が多く、

ご自身でも症状に合わせたサプリメントをたくさん摂取している方

多いと思います。

僕も一時期一度に15種類近く飲んだり、月に数万円使って実験したことがありました。

亜鉛などいい効果が顕著に表れたごく一部のサプリ以外、

それによって反芻思考を抑え込んだり、体が嘘のように軽くなる

といったことは正直ありませんでした。


散々鬼のように試した挙句、最近の結論はめっちゃシンプルになりました。


え?基本は卵と肉食えばいいんじゃね?

いただきます.png


ということです。


すごく乱暴に聞こえますし、根拠も僕の主観が入っているので

納得いかない方はスルーしていただいてもかまいません。


今までずっと不思議だったのが、

アメリカのプロボディビルダーの私生活を撮影した動画を

何本も観ていて

「なんでこの人たちは自炊するんだろう?」ということです。

だって、アメリカ製のプロテインなら付属スプーン1杯で

20グラム以上のたんぱく質を取れるわけです。

20グラムのたんぱく質って、牛肉100グラムくらい食べないと

吸収できないので、ボディビルダーに必要な体重g×3倍以上のたんぱく質を

毎日摂ろうとしたら死ぬほど食わないとだめです。


無駄を嫌う合理主義のアメリカ人プロビルダー達なら、

たんぱく質の摂取をすべてプロテインにして、朝早起きして自炊せずに

少しでも睡眠とればいいのに、と思うわけです。

消化もプロテインのほうが早いわけですから、胃の負担も

普通に考えれば楽なはずです。


ですが、現実は山のようにデカい男たちはきちんと自分で白身の

オムライスや、鶏肉を一生懸命調理して食べています。


オリンピアや日本トップクラスで活躍する一流ビルダーの方たち

はみな例外なくそうしています。

無駄なことをしていたら勝てるわけない厳しい世界にいる人たちが、

わざわざそうして自炊しています。

中にはプロテインを摂らない方すらいます。

北村克哉さんなどはプロテインを摂っていないと公言しています。


この事実から、たんぱく質は

本来は通常の食事でとるのがベストだということがわかります。



お肉を毎日焼いたりするのはお金がめちゃくちゃかかるので、

僕は最近一日二つほど温泉卵を食べるようにしています。

これが不思議で、胃が全然もたれないんですよね。

主観ではありますがプロテイン飲みまくると、

整腸剤、善玉菌サプリを飲んでも腸内環境の整備が追い付かないのか

異常なほど屁が臭くなります。また、当然そんな状態だと

お腹にガスがたまって張ってくるので、気分も悪くなってきます。

僕には卵や肉で食べたほうが調子が出るのかもしれません。


特に温泉卵はお勧めです。やわらかく軽いので、ツルっと食べられます。

たんぱく質以外にもビタミンBなども豊富にありますので、

完全食品といわれるだけあります。

よほど体が弱っている人以外、卵と亜鉛、ビタミンC,Dサプリで

食事の補助に関しては十分なのではないかとすら思います。


もし卵アレルギーの方でしたら、鯖缶や鮭缶など、良質の魚オイルも摂れる

食材もスーパーで割と安価に手に入ります。


なるべく自分の舌の好みに合ったものでいいので、食品から

栄養を摂る努力をしたほうがいいように思います。

あまり何グラム摂らねばならない、とか思い詰めるより、

普通の食事でいいので、栄養価の高く、スーパーで当たり前に買えるものを

食べましょう。


ボディビルダーの食事風景は非常に参考になります。

時間があるとき北村克哉さんや、リッチピアーナさんの動画を

ご覧になってみてください。



今世の中は洪水のようにたくさんの情報であふれかえっていますが、

真実はシンプルです。末節の情報は常に淘汰されていくので、

本質を見失わないようにしましょう。


これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます。

応援よろしくお願いいたします!


発達障害ランキング

2019年06月26日

<第14回目>僕が使っているサプリメントについて

みなさまお疲れ様です。

ケトルベルトレーニングのせいで体中が筋肉痛で死にそうです。

僕は凝り性で一度何かやり始めるとやりすぎてしまって、

ちょいちょい体調崩すので気を付けないといかんですね(;´・ω・)


ところで今日は、トレーニングと車の両輪ともいえる発達障害の

方のためのサプリメントについてです。

サプリメントそのものに批判的な方もいらっしゃいますが、

僕自身はサプリは結構いろいろ飲んでいますし、

その中から取捨選択をして今に至っています。

サプリを摂取すること自体は僕は賛成です。

ただし、以前の記事にも書きましたが

サプリはあくまでも補助であり、呼吸の質の器質的改善や、それによる

睡眠の質の改善の重要性には及びません。

発達障害の典型的な症状である

自分の思い通りにならない状況でパニックになってしまうことや、

過去の怒りにとらわれて考えが堂々巡りする反芻思考、

それらに伴う二次障害の鬱は、鼻をしっかり通して呼吸の質を上げるほうが

直接的に解決に向かいます。




それらを前提にしたうえで、どんなサプリを摂ればいいかの目安を

お伝えしたいと思います。

僕があるサプリを継続して採用するか決めるときの基準はシンプルです。

  1. 自分の食事に不足しがちで、理論的にどう考えても必要と断言できるもの
  2. 効果をはっきりと実感できるもの
  3. 継続して利用できる安価なもの



これだけです。

こう考えると、発達障害に特別に必要と考えられているサプリの一部は

選考から漏れます。ホスファチジルセリン、DMAEなどは僕も摂っていましたが

あまり効果が分からなかったので継続しては買っていません。

GABAももちろん飲んでいましたが、摂取しても血液脳関門を通れないという研究報告が

あることなど、いまいち謎なので、毎月の出費としては少し痛いなと思います。

最新の学説でちょいちょい有用性が疑問視されたりされなかったり

するものは、結論が出ていないため僕は摂らないことにしています。

結論が出ないうちに世に出てくるものは1〜2年くらいすると淘汰されて

ほとんど話題に上がらなくなります。効果がない場合が多いから。


筋トレ方面で言えばHMBとかがそうです。

散々宣伝されていたのに、もう騒がれなくなりましたよね。

市民権を得たのではなく、費用対効果に見合わなくて淘汰されたようです。

みなさんも通販サイトのレビューだけでなく、そのサプリについての

有用性を検証した論文をなるべくしっかり読むようにしましょう。



僕自身が採用しているサプリをいくつかご紹介します。

全部ではありませんが、とりあえず選定基準にはっきり入るもののみ

挙げます。

【店内P最大15倍以上&300pt開催】亜鉛でオトコの活力を!【お買い得】【DHC直販】セレンやクロムなどのミネラルをプラス!亜鉛 30日分×3個セット【栄養機能食品(亜鉛)】

価格:745円
(2019/6/26 23:37時点)
感想(8件)





まず亜鉛。これはいろんなところで取り上げられますが、必須ですね。

また、大量摂取はできないサプリなので国内のDHCさんのもので十分だと思います。

海外製の物は一粒50ミリグラム入っていたりしますが、

女性やお子様であればそこまで摂りまくらなくてもいいかと思います。

僕個人が実感したのは、少しだけ疲れにくくなる感触があります。

それに髪の毛、爪が生えるスピードがすごく早くなるのが

実感できました。摂った栄養分を体の末端まで届ける作用が

あるとのことですが、それは嘘ではないと思います。

あと、シモの話になってしまいますが、明らかに精液の量が増えます。


亜鉛はまず取っておいて文句のない重要なサプリです。

効果を実感しやすく、安価ですのでまず試してみるといいと思います。



★送料無料★ナウフーズ 亜鉛(グルコン酸) 50 mg 250 錠【Now Foods】Zinc 50 mg 250 Tablets

価格:1,463円
(2019/6/26 23:47時点)
感想(0件)





↑一応海外製のものも載せておきます。こちらはナウフーズさんのもので、

一粒当たり50ミリグラムの亜鉛、それがさらに250錠もはいっていて1500円前後ですので

かなりお得です。

もしトレーニングをされている方ならこちらでもいいかと思います。

注文してから届くまで一週間くらいはかかるので、キャップにいつ買ったか

を書いた付箋などをつけておいて、なくなる前に発注できる仕組みを

考えておきましょう。


アスペルガー症候群ランキング

もし記事が参考になりましたらポチお願いいたします!(*´ω`*)

ひとまず今日はこのくらいで以上です。


これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます。

応援よろしくお願いいたします!

2019年06月25日

<第13回目>アスペルガーや鬱の方の体力づくり

みなさんお疲れ様です。

今日は体の器質的な問題がない方(重度の喘息、高血圧などがない方)の場合に

お勧めできるトレーニングについてお伝えしたいと思います。

エアロバイク.png


先に結論からいうと、家の中で簡単にできる自重トレーニングを継続してやるのが一番です。

例外的に重りを使うとさらにいい方法もありますが、それは後述します。

回数を決めて終わったら止めるより、記録をつけてなるべく更新していけるようにするのがいいでしょう。

その過程はまさに「自分に克つ」ということに他なりません。



発達障害当事者の方からもジムに行くべきかよく聞かれますが、ぼくはNoと言っています。



少し前からジムで筋トレしたり、格闘技を習って

体を鍛えるのが流行っていますね。

たしかに体を鍛えるのはとてもいいことです。

見た目が変われば気分的にも違ってきますし、

まだ学生でいじめられている子にとっては、筋肉をつけることが防衛手段になることも

あります。



ただ、発達障害当事者や鬱を患いながら働いている方には、

ジム通いや、格闘技を習うことはあまりお勧めできません。



僕はどちらもそれなりにやっていましたが、メリットよりデメリットのほうが

大きくなってしまいました。

ジムで体を大きくする運動をやっていくと、だんだん筋肉がついて

体重が重くなってきます。

僕の場合は凝り性なので、何もしてなかった時よりマックスで15キロも

体重を増やしたことがある(65s→80s)のですが、

筋肉もつくし体形がミニゴリラみたいになって自信はつくのですが、

仕事で急に走ったら膝を痛めてしまいました。

また足の裏の筋肉が急激な体重の増加に耐えられず、歩くだけで

痛むという状態になり、少しダイエットしなければならなくなりました(;^ω^)

・・・あと、ちょっと階段上り下りしただけで苦しくなる(;´・ω・)

体力づくりのはずがこれでは本末転倒です。


また、格闘技は必要に迫られたのもありいろいろやっていました。

一時期夜の仕事をやっていて、料金トラブルで暴れる酔客と揉み合いになることも

多かったので、やらざるを得ないという事情もありました。

やりこむことで確かに自信がつきますし、いざというときの勇気が

出ます。職場の嫌がらせとかが怖くなくなるので、

それはメリットかもしれません。

ただ困ったことに男のさがといいますか、強くなったと勘違いすることで

変に気が大きくなってしまって、いつもテストステロンが出て

イライラするようになってしまいました。

上司から理不尽に叱責されると、昔なら流すようなことも言い返してしまったり、

人込みで軽くぶつかられただけで相手を大声で呼び止めてしまったり、

ただのチンピラみたいになってしまいました。

これは僕だけかもしれませんが・・・ただ単に精神的な成長が

体に追いつかなかっただけかもしれません。

僕にとってあまりいい結果にはならない確信があったので、

夜の仕事を辞めると同時に格闘技も辞めました。


あと、ジムも格闘技も通うことで会費、交通費などお金がかかり続けます。

何度もお伝えしていますが、僕は大金持ち相手のブログを書いてるわけではないです。

月収19万円でもやっていけるようなことのみ伝えていきます。

もし値が張るものでもどうしても紹介したい場合、

経年劣化に耐えうるもの、絶対に必要と思えるもののみ書きます。



長くなりましたが、冒頭でお伝えしたように

発達障害の方が体力づくりをするのであれば、

自分の家から出ずに完結できるトレーニングにすべきです。

そして、体を大きくするトレーニングではなく、スタミナをつけることに

目的を特化しましょう。

筋トレで意外と重要なのは、どうやるかというトレーニング手法より

どんな体を目指したいかです。



僕ら発達障害の人たちは異常に疲れやすいです。

重いものを持ち上げるとか、人を殴り倒す腕力より、

単純にスタミナをつけたいわけです。ここから目線をブラしてはいけません。

なのでメニューを組むときは、回数を少なくする高負荷のトレーニングより、

低負荷高回数になるようにしましょう。


僕がやっているメニューはめちゃくちゃシンプルです。

腕立て伏せとスクワット、これを限界までやる。これだけ。

といっても一回目の限界ですぐやめるのではなく、

一度限界を迎えたら5秒くらい休んであと10回粘る、

二回目の限界を迎えたらまた少し休んであと7回粘る

・・・これを繰り返してできなくなるまでやります。

もちろん最初からこんな追い込まなくていいので、

二回目の限界が来るまでは頑張ってみましょう。


目的さえ定まっていれば、そんなに難しく考えずとにかくやりきることが

できれば結果は必ず出ます。



補足ですが、もし自重が物足りない方でしたら、

ダンベルよりケトルベルをおすすめします。


このスイングをやれば遠心力を伴う重りを扱うだけの腕力、

足腰や体幹、スタミナなどありと

あらゆる身体能力が強化されます。

体力に自信のない方や女性なら5キロくらいから、

ある程度運動経験がある方なら10キロくらいから始めれば十分でしょう。


ケトルベルのリンクも貼っておきます、もしよければ見てみてください。

FIELDOOR ケトルベル 12kg PVCコーティング 音軽減 キズ防止 体幹トレーニング

新品価格
¥3,680から
(2019/7/10 21:47時点)




かなりおすすめです! 

ある程度つづければ階段の上り下りなどの総合的体力に必要な運動をしたときに

効果に気づくと思います。

もし記事が参考になりましたらポチお願いいたします!(*´ω`*)


発達障害ランキング

これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます。

応援よろしくお願いいたします!




<第12回目>克服できないのはやる気がないからなのか?:発達障害の子を持つ方へ

みなさまお疲れ様です。

今日は発達障害を克服できないのはやる気がないからなのか?

ということについてです。

実は僕自身もまだ克服しきれていない、というより

障害の一部とされているのでなかなか改善が難しい部分があります。

耳鼻科で詳しく検査したり補聴器を検討したり、

散々試してみましたが、あまり改善できなかったことです。


発達障害の症状は人によってさまざまで、真逆の苦痛を

訴えることもよくあります。

例えば、肌感覚の過敏と鈍麻。

僕はウール素材などのチクチクするセーターやマフラーが大嫌いです。

大きな固い毛虫が上半身や首に巻き付いているようで、

幼少の頃からどんなに寒くても身に付けませんでした。


ワイシャツも、襟首に新しめのノリの効いたものはあまり好きではありません。

なるべくしっとりした、なめらかな触感の物しか着れません。


しかし、こういったことが全く気にならない方もいます。

その代わり、人よりも光に強いまぶしさを感じて、パチンコ屋に

入ったりするとめまいを起こすような方もいます。


年齢を重ねると多少耐えられることもあるようですが・・・


僕も年を取ってからこの視覚と触覚はなんとか我慢できるのですが、

聴覚だけは本当に困っています。

僕は小学校の時から字をまともに書けないことや、

勉強(特に算数)ができないことで親に死ぬほどいじめられました。

でも、これは理由があって仕方なかったのです。


何か勉強を教わるとき、普通の子供は先生が話すことを「聞いて」

理解します。もし耳が聞こえない人に教えるとしたら、

板書の仕方も全く変わってくると思います。

論理的思考の流れを、矢印などで順番に書いて示していくでしょう。

つまり聴覚がだめなら視覚や、触覚に軸足を替えますよね。


そう、僕は複雑な話し言葉が全く理解できなかったのです。

よその家の子供が簡単に理解していることを、僕は全く分からなかったのです。

小学生の頃の僕には、発達障害の聴覚鈍麻のことを両親に説明できるわけもなく、

ただ泣きながら「頭の悪い僕にはできないんだって!!」と

ヒステリーを起こすしかありませんでした。

親でさえ発達障害当事者の味方ではなかったのです。

成績が悪いことは100%僕のやる気がないせいだということになりました。

そのストレスから中学二年で突発性難聴になり、

悪い耳がさらに悪くなってしまいました。


その時は聞こえがあまりにおかしくなったので

早めに耳鼻科にかかったため難聴自体はある程度回復したのですが・・・




今でも電話だけはほんとだめです。



相手がすでに知り合いで、他愛もない会話ならまだいいんですが、

仕事で一度も話したことのない取引先や、担当者の方の場合、

まずどこのだれか名前から聞き取れない。

うちに会社の誰につないでほしいのかも聞き取れない。

丁寧に言い直してくれる方なら助かるのですが、

ぶっきらぼうですぐイライラする方だと

焦りで余計に聞き取れなくなったりしました。


今の職場では、僕の聴覚についてはある程度話をしており、

外線の電話には代わりに先輩が出てくださるようになりました。

解決できない悔しさでいっぱいでしたが、あまりにも聞き取れないことが

逆にストレスになり、余計耳が聞こえなくなる悪循環になって

しまいました。


でも、正直に耳が悪いことを話してよかったと思います。

自分のありったけの努力を試してもダメなものは、

素直にあきらめる勇気も必要なのかもしれません。



生まれつき足がないのに、足がないままほかの人と

同じ速さでは走れない。

どうしてもそうしたいなら、競技用の義足をつけて死ぬほど訓練するしかない。


でも、そもそも同じ速さで走れないとダメなんですかね?人間失格なんでしょうか?そんなことないでしょ?どう考えても。


というか走らないといけないの?って感じですよね。

走れなくても他の事頑張るんじゃだめなんですか?


その辺の柔軟性が欠けている人が周りにたくさんいると、

人格をぼろぼろに破壊されるので、なるべく自分から離れましょう。


僕だって、本当は電話なんて簡単にクリアしてみせたいです。

でもどうしてもだめならほかで頑張るので許してもらいたいと思います。


すべてを発達障害者のやる気のないせいにするのは、簡単ですが・・・

その一言が、親や教師の、上司からのそのたった一言が、

20年以上、いまだに僕を憎しみから解放してくれないのです。

10歳の子供が、親の期待に応えたくないわけ無いんですよ。

応えたいけどできないこともあるんです。


自分の子供に「ない足を生やせ、できないのはやる気がないからだ」、

なんて言いませんよね?

発達障害者は症状が目にみえない分、そういった言葉の暴力を何年も受け続けています。


子供は、その時受けた憎しみは絶対に忘れません。


この先それを免罪符にして、何事にも投げやりな性格になってほしくないなら、

きちんと子供の障害を受け入れてあげてください。

「程度の差こそあれそんなこと誰にでもある」

とか、

「そんな人は昔からいる」

とか、ずれたことを言っても子供の心には響きません。

あれやこれや答えを与えなくてもいいから、子供が「自分で」

自分の障害に立ち向かう手助けをしてあげてください。

時には机の上の勉強から離れてみることも大事です。




今回は若干自分の過去の愚痴も入ってしまいましたが、まとめると

子供は親の言うことを聞きたくない訳じゃないんです。

自分にできることなら親を満足させたいし、期待に応えたいとは思ってます。

それが出来ないのは何か理由があるか、ただのDQNだからなのか、

よく見てから怒りましょう。

ちなみにただのDQNならどうすればいいかは知りません。

僕はDQNではありませんので。



これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます。

応援よろしくお願いいたします!


大人の発達障害のための段取りノート術 見るだけでわかる! [ 吉濱ツトム ]

価格:1,296円
(2019/6/25 02:52時点)
感想(0件)





最後に、吉濱ツトム先生の著書で、大人の発達障害の方向けに

仕事の「学び方の学び方」について書いてある良書をご紹介しておきます。

現在仕事がうまくいかず悩んでいる方も、もしご興味があればぜひ

読んでみてください。



それでは、おやすみなさい。



アスペルガー症候群ランキング

もし記事が参考になりましたらポチお願いいたします!(*´ω`*)
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
takbusaemonさんの画像
takbusaemon
初めまして。ガチアスペのおっさんです。 微力ながらADHDやASPに悩む方の力になりたいです。 早稲田大学卒業後、銀行に就職。 マルチタスクに耐えられず挫折。 その後もしばらく自分の障害に気づかないまま迷走。 診断後、一念発起して自分の障害と向きあい、治療に専念する。 現在ある程度克服し、接客業で三年勤続。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。