アフィリエイト広告を利用しています
<< 2019年08月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ

アスペルガー症候群ランキング

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年06月24日

<第11回目>マネするな、アスペ克服のためにやった無茶な仕事(ホスト編)

皆さんお疲れ様です。

雨の日曜日っていやですね(´;ω;`)

この時間帯に起きてる人は、たぶん気分的にあまり

よろしくないのかもしれませんね。


今回はそんな憂鬱な時に笑って聞いてほしいのですが、

僕がアスペ克服のためにやった、無茶な仕事をした時の話を少ししましょう。

役には立ちませんが、こんなアホガチでいるんだ(笑)と思ってください。



プロフィールに少し書いた程度ですが、僕は大学を卒業した後

銀行に就職しました。

当時銀行はまだ年功序列で、しかもうちの会社は政府系金融機関

という、ゴリゴリの縦割り銀行員体質と、

ガチガチの融通利かないお役所体質を合わせもつ

古い古い考え方の職場でした。


僕はそこで約三年近く勤めたのですが、

取引先の重役と電話中に、上司に顔面を蹴られるなど鬼のパワハラを受けて

耐えきれずやめてしまいました。

もちろん与えられた業務を完ぺきにこなせなかった僕も悪いですし、その時の僕は

完全に仕事というものをわかっていませんでした。

自分なりに努力しているつもりでしたが、全然甘かったと今は反省しています。


当時マルチタスクに耐えられない僕の事務処理能力、短期記憶にも問題が

あったのですが、今思えばそれ以上にお客様や上司とのコミュニケーションを

上手に取れないことがすべての原因だったように思います。


銀行を退職した後は、すごすご仲の悪い親のいる実家に帰るわけにもいかず、

どうしたら自分のコミュ障を改善できるかぼんやり考えながら

一人暮らしを続けていました。



体調が回復した僕は、なにを思ったのか、

コミュ障改善→接客業→接客業の究極ってなんだろう?






・・・( ^ω^)・・・




ホスト.png


→そうだ!ホストをやろう!(白目)

大卒とは思えない狂った思考回路で、黒髪短髪のさえない不細工が

ホストをやることにしたのです。


テレビや漫画でしか見たことのない世界に正直興味もありましたし、

夜の世界に全く縁のない人生を生きてきた僕には

宇宙旅行にでも行くような、異次元に行くワクワク感があったのです。


実際に働いてみて思ったのが、


先輩方、思ったより全然優しいです。wwwww


ホストのイメージって、仕事できないとぶん殴られるとか、

トイレを舐めれるくらいまで掃除させられるとか、

酔っ払った先輩のサンドバッグになるようなこともあるのかと

思いましたが、少なくとも僕はめちゃめちゃ可愛がってもらえました。

営業前に先輩が焼肉おごってくれたり、

営業終わって代表にゴルフに連れて行ってもらったり、

社長と二人だけで回らない寿司店に行かせてもらえました。


今思えばただ単に、僕がコミュ障克服のために何でも雑用を自分から

進んでやったり、先輩のお客様の卓にヘルプがいなくなったら、

うまく話せないながらもすぐに席について場をもたすなど、

新入りらしい立ち居振る舞いをしていたことと、

先輩たちにとって、ブサイクなので売り上げを脅かす存在には到底見えなかった

からかもしれません。ライバルになりそうもなく、忠実に雑用をこなす

奴なんて夜の仕事にはあまりいませんから、重宝されたんだと思います。

象は身の回りを世話する小さなアリに寝首かかれるなんて

思わないですから。



ここで女性のお客様や先輩の顔色をひたすら読む訓練を積んで、

なんとなくですが「空気を読む」ということを

自力で学習できた気がしました。

僕はやはり根底がアスペというか、その場に応じて柔軟に対応するというより、

無数のパターンをひたすら覚えていく感じに近かったです。

毎日違う女性が来店しますし、中には幹部以外一言も口をきいてくれない方もいたり、

話がつまらないと酒をぶっかけられることも最初の頃はありました。

そういった数々の失敗の予兆を、表情や雰囲気を記憶して

すこしずつ対処できるようにしていった感じでした。

正直いえば目の前のお客様がどうというより、

このパターンはこう、こう来たらこう、を鬼のように積み上げた

といったほうが正しいかもしれません。




こんな毎日を二年ひたすら繰り返していくうちに、気づいたら

僕はお店のNo.3になっていました。

誕生日には、テレビでやるような20段とかの豪華なものではありませんが、

少し小さめのシャンパンタワーまでやっていただけました。

正直、ホストやっていた時代が人生で一番楽しかったかもしれません。

一人っ子の僕には同僚が兄弟のように見えました。

駆け出しの頃は店の寮に住んでいたのですが、休みの日は

兄弟のような同僚と朝までグダグダお酒を飲みながら

ピザを頼んでホラーDVDを大音量で見たり、

年始はみんなで初詣行ったり、

自分の好きな女の子を寮に連れ込んだり


友達がほとんどおらず、孤独に生きてきた僕には

絵にかいたようなリア充の生活が出来ました。

でも、その生活は二年で終わりました。


僕の誕生月は一月なのですが、その月はいつもに増しての

大量の飲酒がたたり、膵炎になってしまいました。

おかげで誕生日イベントのあと数日間は欠勤することに

なりました。



そうしたらなんとその月の僕の給料は20万円くらいしか無かったのです。

小さいとはいえ100万円以上するタワーもあったのに、

なんでこんな金額なのかと、社長に詰め寄ったところ、

「複数回欠勤したペナルティだ」だと言われ取り付く島もありませんでした。

社長はそっち方面とつながりのある超強面だったので、

とてもではありませんが殴ったりとか恫喝し返すことなんて

出来ませんでした。

その時に「あぁ、このままやっててもしょうがないな」

と感じて辞めることにしました。

結局残ったのは膵炎と元AV女優の彼女だけでした。


お金を稼げても、ほとんど遊んで使ってしまい手元に何も残らなかったのです。

良くも悪くも夢のような時間でした。

でも当時の同僚とは今も仲良くさせてもらっています。

お互い年を取ったので、将来のことを話す機会が増えました。

友達とはちょっと違うのかもしれませんが、

人生で唯一、酒に酔って大声で怒鳴りあいしたり泣き叫んだり、

時には苦楽を共にしてできた仲間です。



正直、みなさんにホストやキャバクラ自体を勧める気はありません。

僕はアスペ克服のために、無理して一番できないようなことを

人生経験としてやっておこうと思っただけです。

当時は銀行をドロップアウトしてもう何も怖くなかったですし、

自暴自棄だった部分も否定できません。


今回ははっきり言って全然役に立ちませんが、

憂鬱な雨の日曜日くらい、たまにはそういうのもいいのではと

思い書きました。

ちなみにホスト以外でも、キャバクラのボーイもやりました。

気づいたら昇進して、系列店のおっぱいパブの店長やったりもしました。

その時のことはまた気が向いたら書きますね。


人生はいくら失敗したって大丈夫ですよ。

本気のチャレンジなら、何らかの形でかならずのちの人生の糧になります。





明日からも頑張っていきましょう!おやすみなさい。

posted by takbusaemon at 00:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

2019年06月23日

<第10回目>※注意喚起 投資関連の情報商材について

みなさんおはようございます。

今日はちょっと注意喚起をしたいと思います。

最近ニュースでも話題になっていますが、

もう将来年金だけでは足りないので、各自若いころから資産運用などで

2000万円ほど調達しないと老後の資金が枯渇するという話が

ありました。ひどい話ですが、ここで政治家や官僚批判なんてしても意味ないので、


ぼくにできる有益?というより重要な注意喚起をしたいと思います。


当然、世の中が経済不安にかられるようなニュースが増えれば

今の給料で将来やっていけるのか?

という悩みも同時に発生します。それはみんなの悩みです。

ましてや、僕も含め過去に発達障害で適職をみつけれずドロップアウトしてしまった

人達にとっては切実な問題です。これからなにかもう一つ仕事を

やらなきゃ、とか、資格を取らなきゃダメかな?とか

いろいろ考えます。


そこで、まぁ別に感覚として当然のことですが、

いやー、それはしんどいわ、もっと楽に稼げんかな?



と考えるようになります。そうなると、ネットで検索したら

出るわ出るわ。楽に稼げる方法。

お金につられて罠にかかるひと.png


でもちょっと待ってほしい。


世の中にはなんとか稼ぎたいという人から金を搾り取ろうとする

うんこ野郎がたくさんいます。


今日はその中でも、最近うんこ野郎が大量発生しているジャンルについてお伝えします。


皆さんはバイナリーオプションという投資を聞いたことがありますか?

各通貨ペアの数分後の値動きを、今の価格より上がるか下がるか当てるものです。

外国為替の市場そのものに参加するわけではなく、バイナリーオプションを

扱っている会社にお金を預けて上か下かの二択を賭ける、いい方は悪いですが

丁半バクチのようなマネーゲームです。というか仕組みは丁半バクチそのものなんですが。

後述する話で重要になりますので、一つ覚えておいてほしいのが、

この投資スタイルは、顧客が儲かれば会社が損をします。


重要なことなのでもう一度言います。

この投資スタイルは、顧客が儲かれば会社が損をします。


バイナリーオプション自体をここで批判するつもりはありません。

問題なのは、

バイナリーオプション必勝法を売っている情報商材屋が問題なんですよ。

Youtubeでバイナリーと検索すると山ほど出ます。

「必勝法」とか、勝率80%以上とか、数分で何十万円ゲット!とか

配信者が操作していない、実際に購入した人たちのレビューをみると

どれも糞みたいな評価なのに、次々新しいインジケーター(過去の値動きを分析するツール)

を販売しています。

これがまた値段設定がいい具合なんですねー、


50万円とか100万円だったら、基本的にだれも買えませんし、

そんな金額ポンと出せる人は、そもそもそんな商材買わなくても、

自力で本物のプロトレーダーを探し出せると思います。

こういう商材は、基本10万円前後〜30万円くらいのものが多いんです。

いやー、彼らは情弱の懐具合をよくわかっています。

お金に困っている人でもなんとかギリギリ出せる金額を提示しているんです。

初心者でも一か月で数十万円を稼げるようなとんでもないシステム、

もし本物なら普通は顔も知らないやつに売ろうと思わないはずですが。


まぁ1万歩譲ってそんなシステムがあったとしましょう。

さらに1万歩譲ってそのシステムの作成者が年間数千万から数億円を稼ぐ

いわゆる億トレーダーだとしましょう。

Youtubeにそうほのめかす、稼いでいるとのたまう方はバイナリー界隈で

十数人はいます。

そのシステムを購入した人も年間数百万円稼げたとしましょう。





・・・先ほどの話を思い出してください。

バイナリーオプションは、

「顧客が儲かれば会社は損をするんです。」



そんなにたくさんの顧客が必勝システムを買って儲かってしまったら、

普通に考えて経営半年ももたないでしょう?wwwww

そんなに顧客に利益を垂れ流していたら、毎年何十億も払い戻ししなきゃならんわけですよ。




それに、もっとも奇妙なのが、

そんな優れたシステムをせっかく作って、なぜわざわざ自分の食い扶持を減らすんでしょうか?


だって、儲かる人が増えれば増えるほど会社は倒産の危機にさらされるわけですから、

会社からしたら、そんなに稼ぐやつがたくさんいたら困るわけです。

そうなると、約定レートの操作をして簡単に勝てないようにするか、

取引金額の制限、一定以上稼がれたら無理やり難癖付けて口座凍結

などの違法ギリギリの手段を取るしかなくなります。

自分が黙って一人で抱えて稼げばいいのに

なーんでわざわざ公開して自分の首を絞めるようなことするんでしょうねぇ?


それに、皆さんも想像してほしいんですが、

もしあなたが自由に扱える資産が何億円もあるトレーダーなら、

世界中の人が見る動画投稿サイトに顔出ししようなんて思いますか?


僕なら鬼のようなセキュリティのマンションの最上階に住んで、

雑誌やテレビの取材、セミナー講師なんかもほとんど断ると思うんですがねぇ・・・?

セミナー講師とか一番意味わからないですよ、

何時間もかけて資料作成したり、講演の会場押さえて準備するとか、

そんなことしてる暇あったら自分で投資したほうが儲かるんじゃないでしょうか?

もし本当のトレーダーなら。証券会社のタイアップで口座開設者が出たらバックがもらえるとか、

何か、講演料以外にもいいことあるんでしょうねぇ。


元も子もない言い方ですが、投資で勝つには、少なくとも負けないためには

最初に潤沢な資金がないと話にならないんですよ。

具体的な手法には触れませんが、バルサラの破産確率表を勉強すれば

わかります。最低限破産しないためには、最初から大きな資金を

準備できること、

その中で1〜2%の損失が出たら即損切できる小さなロットでやる

たったこれだけしかトレーダーの意思で確実に変えられるものがないんですよ。

勝率なんて自分の意思や経験で変えられるのは数パーセントくらいのもので、

大して意味ありません。

ちなみにこれはFXの場合で、利益を出せるときはしっかり伸ばした場合の話です。

うまくやればリスクリワードレシオが3とか4になることもあるので、

多少の損切をカバーして結果的に利益につなげることができるのです。

バイナリーオプションは手数料分引かれるので、最初から期待値が1を

下回っていて、1を超えることはありませんので、

数学的にはやればやるほど損をするのが確定しています。


リスクリワードレシオ?期待値ってなんだよ?っていう方は投資はやめましょう。


よく本屋やネットとかにも〇万円を〇千万円に!なんてのが

ありますが、はっきり言いましょう、あなたには無理です。

当然僕も無理です。たまたま「その本書いた人」が「その時」すごかっただけです。

それか単純に嘘か。

もしそのペースで死ぬまで増やせるなら、晩年には中国とアメリカまとめて

戦争仕掛けられるくらいの大金持ちになってるはずです。



投資は本当に厳しい世界です。証券会社など機関投資家に勤めるトレーダーですら

ほとんどが独立せずそのまま働くか、転職して同業他社を渡り歩くことからも

その難しさは明らかです。


投資に過度の夢を持つのはやめましょう。時間の無駄です。

それでもやるなら止めはしませんが、

吹き飛ばしてもいい人生勉強になったと、笑って許せる額が

500万円位貯まってからやりましょう。

それなら、月2パーセントしか勝てなくても、10万円も入ってくるので

副業として十分でしょう。プロトレーダーを目指すなんてもってのほかです。

野球にたとえるなら草野球少年がイチローから三振取るくらい無謀な

ことです。

ボクシングに例えるなら全盛期のマイクタイソンと同じリングに上がるようなものです。

20秒だけでもいい勝負できるやつなんて日本中探しても3人もいないと思います。


ま、ここまで言っても騙される人たくさんいるんですが。。。




そんなことより、きちんと体調を整えて今の会社でしっかり働けるように

なりましょう。その中で余裕ができたらプログラミングや副業を始めるのに

必要な資格取得をしていくのは全然ありだし、素晴らしい心がけだと思います。





これは発達障害の人に限らずだれにでもいえることですが、

誠実に普通に生きるのが一番いいです。

副業するなら、勉強や終業後の就職活動で相当な負担を覚悟しなければ

いけないのは当然のことです。


世の中甘くないんです。

でもSNSのおかげで一生懸命生きている人が正しい良い情報にたどりつけるように

なったのも事実なので、いつかかならず努力が報われるようになると思います。

生きていくことはなかなか難しいですが、

悲観して自殺してしまうほど理不尽でもありません。

実際そう感じてるから、今あなたも生きてるんでしょう?


一緒に頑張っていきましょう。


アスペルガー症候群ランキング

もし記事が参考になりましたらポチお願いいたします!(*´ω`*)



これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます。

応援よろしくお願いいたします!

2019年06月22日

<第9回目>呼吸の力を強めるには?パワーブリーズの威力

みなさん、お疲れ様です。

今日はまた呼吸の話。

以前の記事で「自然な胸式呼吸が一番いい」と申し上げました。


結局ふだん意識していないときに、どれだけ効率のいい換気ができているかが重要なのです。

以前は自然な胸式呼吸をおこなうためのストレッチを、

参考書籍とともに一部ご紹介しました。

すべての不調は呼吸が原因 (幻冬舎新書)

新品価格
¥842から
(2019/7/10 21:52時点)





今日は、さらに呼吸筋を鍛えるための器具についてご紹介します。

これを使うことで、僕の場合は呼吸が深くなりましたし、

階段を上った時や軽く走った時の体の負担が明らかに減りました。

この器具のいいところは、使い方もシンプルですし、

メンテナンスもつけ置き洗剤のミルトン一本あれば済むところです。


心肺機能を鍛えるために外を走るのもいいですが、

鬱がひどくて外に出れないときは、これだけでも結構

いい運動になります。


B`zの稲葉さんが肺活量を鍛えるために使用していることでも有名です。


POWERbreathe (パワーブリーズ) プラス 超重負荷 赤【日本正規品 2年保証】

新品価格
¥8,600から
(2019/7/10 21:54時点)




POWERbreathe (パワーブリーズ) プラス 標準負荷 緑※ダーマルエッセンスマスク付セット

新品価格
¥9,720から
(2019/7/10 21:54時点)





この器具を口にくわえて、息を吸うときに負荷がかかるようになっているので

しっかりと吸い込みます。

また、慣れてきたら本体下部のスクリューをひねることで簡単に負荷を調節できます。

負荷は0〜10まで変えられます。

稲葉さんは重負荷の赤色のものを使っています。

成人男性なら、重篤な呼吸器疾患を持っている方でない限り、赤から

スタートでも大丈夫だと思います。

※赤の5以上は相当やりこまないと全く吸えません。



この器具は、胸式呼吸用の呼吸筋(首回り、胸回りの筋肉)を

鍛えるためのものですので、吸い込むとき

肩があがってしまっても全く構いません。稲葉さんもこれを使うとき

最初からかなり肩を上げてやっています。


トレーニングする回数は、これを使って30回吸って吐くのを朝夜2回

やるだけで十分です。あまりやりすぎると、ノドや肺のデリケートな組織を傷つけて

しまうようです。僕も凝り性なので時間あるときに50回4セットとかやってしまうんですが、

そうしたからといって扱える負荷が急に増えるわけではありませんでした。

何年もかけて少しづつ上げていくしかないんです。


これは値段が10,000円近くなってしますが、乱暴に使って壊れないかぎり

2年以上は使えるので、もし余裕があればぜひ試してほしいです。


息を吐くトレーニングは巷でもたくさん紹介されていますし、

大きめの浮き輪とかを膨らます程度でも相当鍛えられます。

でも息を吸うためのトレーニング器具はこれ以外に

安全に行えるものを知りません。

ロシアの格闘家が小さな笛のようなものでわざと息をしにくくして

吸入力をたかめるトレーニングをしていますが、どこで

売っているか突き止められませんでした。


パワーブリーズは鬱がひどくて外に出られないひとでも相当いい気分転換になります。

ベッドの上で座ったままやっても全然かまいません。

これを使った後は眠気やだるさが結構改善されるので、

ぜひ試してみてください。洗濯だったり、入浴もしんどいという方でも

数回だけでもチャレンジすればだんだん変わってくると思います。


精神疾患を患ってある程度よくなると、運動を勧められることが多いです。

医師に聞けばだいたいウォーキングや階段の上り下りとかを挙げると思います。


でも実際のところ、発達障害の二次障害で苦しんでいる方は、

疲れすぎていてあまり外に出たがらなかったり、せっかく外運動を習慣にしようとしても

雨や気温のせいにしてあきらめてしまいがちです。

僕自身いろんなトレーニングをしていますが、

すべて家の中でできる、場所を取らないものだけを採用しています。


僕は自分が心の弱い人間だと自覚しているので、

ジムに定期的に通ったり、毎日外を走るというのが続けられないと

よくも悪くもあきらめています。

そのかわり、毎週3回、腕立て伏せ、スクワットを交互に日を替えて

足腰立たなくなる限界まで追い込んだりしています。

回数はあえて測っていませんが、おそらく

それぞれ300〜400回程度だと思います。


筋肥大を目的としていませんので、体調管理程度にはそれくらいで十分です。


筋力トレーニングに限ったことではありませんが、

基本的に何かを突き詰めてやっていくには、

シンプルに、かつ、溢れる情報に無批判にならないよう

頭を使い続けるということが重要です。


どこかの偉い先生が勧めていることでも、しばらく試して自分に合わなければ

やらなくていいですし、

逆に世間で大したエビデンスもなく批判されるものでも、

自分にとって良い変化を感じ取れるものなら取り入れるべきです。


少し話が逸れてしまいましたが、また筋トレのことは

別の回に詳しく書きます。


発達障害ランキング

もし記事が参考になりましたらポチお願いいたします!(*´ω`*)


これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます。

応援よろしくお願いいたします。




2019年06月21日

<第8回目>発達障害とアレルギー:僕が糖質制限をしない理由

皆様お疲れ様です。

今回は食事に関してです。


発達障害の方は基本的に勉強熱心な方が多いので、

自閉症スペクトラムとアレルギーにはなんらかの関連性がある、

という話は聞いたことがあると思います。


アレルギー=発達障害になるという単純な図式ではありませんし、

発達障害者は必ずアレルギー体質ということも言えません。

ただ、知り合った当事者の方はかなりの確率で何らかの

強いアレルギーを持っていることは経験として事実です。



まじめな方だと、小麦などのグルテンが腸に炎症を起こさせるので、

厳しい食事制限にチャレンジされる方もいます。


たしかにそれで体調が改善される方もいるようです。

でも僕はやっていません。





なんでかって?そりゃ死ぬまで続けるの無理だから。






いや、普通に考えて無理じゃないですか?本気で取り組むとしたら、

常にコンテスト前のボディビルダーのような食事を一生続けないといけないんですよ?

仮にそういった味気ない食事が、たまたますごくおいしいと感じられる方なら

いいですが、ずっと続けるなんて無理ですよ。


それに、ダイエットや体を鍛えることが本職のビルダーや芸能人ならいいですが、

僕たち一般人は毎日毎日朝早く起きて、会社に出勤して、

少なくとも夕方暗くなるくらいまで働いているわけです。

今休職して療養されてる方も、いつか社会に戻ってこなければならない。

(僕は基本的に投資で一発逆転即リタイアとか、マルチまがいのビジネスで脱社畜、

といった幼稚な思考の人を読者の対象と考えていません)


一般の方が、退社してから低GI値の食品やグルテンフリーの高額な食材を取り扱う

スーパーに出向き、夜ご飯を手作りしたり、

次の日の朝ごはんや昼の弁当まで準備する。

休日は恋人と出かけても、成分表示の詳しく載っていない飲食店は

入れないし、

職場の上司に飲みに誘われて、サラダをドレッシング抜きで

注文した後は、自分のタッパーから鳥のささみとブロッコリーを取り出して

もくもくと塩で食べるなんて、どう考えてもナンセンスです。


そもそも発達障害を克服したい理由って、QOLを高めるためでしょう?




食事制限は、なにか直近で達成したい具体的な目的があるのならいいと思います。

ボクシングをやっていて階級制限をきちんとクリアしないといけないとか、

好きな人のためにどうしても痩せたくて、一か月で体重を五キロ落としたいとか。


そもそも何のためにやっているかという目的が曖昧なまま、

達成するための手段の窮屈さが上回ってしまったら意味がないと思うのです。


極端な例えを言えば、

まるで健康とはそもそもどういう状態なのか具体的に何か考えず、

「健康のためなら死んでもいい」のような状態です。



あなたが発達障害当事者で、食事制限に取り組もうとしてるなら、

それはそもそも「具体的に」なんのためなのかもう一度考えてみてください。

なんとなく発達障害の症状を軽減したいから、というのなら、

それを達成する手段のほうがあまりに難しく、精神的コスパが非常に悪いです。



具体的に、発達障害のどんな症状を抑えたくてやるのですか?

慢性疲労ですか? だとしたらそれって本当に食事が原因ですか?

反芻思考ですか? だとしたら食事制限で反芻思考を止められるという論文を

見たことがありますか?

ストレスですか? だとしたらそもそもちゃんと寝れてますか?鼻詰まってませんか?



こういったことをきちんと自分の頭で考えて、体で検証して、

どうしても食事制限が自分に必要なら、やってみてもいいと思います。



僕が食事制限の情報をあまり好きになれないのは、

発達障害の症状に苦しんでる方は、そもそも高額な食材を継続して買い込む

経済的余裕がないし、それを自分で調理する体力的余裕もないからです。


実家住まいでお手伝いさんがいて、自分で何もしなくても

制限食をおいしく調理してくれるシェフが常駐しているようなお家柄なら、

好きなように取り組んでもらって構いません。


以前少し触れましたが、

このブログで勧めることは、

月収19万円の一人暮らしの方でもなんとかやっていける為の方法です。

今お金が全然なくて、発達障害の症状が強く出て苦しい状態でも

少しでもQOLを高めて、楽しく生きていけるための方法です。

目的を見失って修行僧のような食事を一人続けていても、幸せにはなれません。

量や回数の限度をわきまえて好きなもの食べればいいんですよ。

シンプルに考えたほうがいい。


ちなみに、アメリカや欧州のアレルギー学会、日本小児アレルギー学会は、

食物アレルギーにおけるIgG抗体の診断的有用性を公式に否定しています。

理由を全部書くとただの学会の見解のコピペになってしまいますが、

要はIgG抗体は健常な人にもあり、しかも抗体のレベルは単に

食べた食物の量に比例しているだけである。

だから大して問題のない食材でも、あれこれ反応してしまう可能性がある。

その結果をもって食べてはいけない食物を決定してしまうと、

逆に栄養が足りなくなって健康被害が起こると考えられるそうな。

僕の主観ではなく、これはアレルギーの専門医が集まっている学会の結論です。

日本アレルギー学会の高橋元理事長(2015年当時)も、2015年5月28日の市民講座で

「誤った診断による食事制限は、特に子供にとって非常に危険だ。

正しい知識に基づく医療が行われるよう呼び掛けていきたい」と注意喚起しています。

これが、国内の医者が儲からないから遅延型アレルギーの浸透を

止めているだけだと強弁するなら何も言いませんが・・・


それでも食事制限をやるというのなら、全然止めません。

安くて3万円はする遅延型アレルギーの検査や、

定期的な医師からのフォローアップのための通院(いつまで通うんですかね?)

高額なグルテンフリーの食材(もし卵や乳製品もだめなら何食えばいいんでしょう?)

の調理など、クリアしないといけない課題は

鬼のようにあります。


本質を見失わずに、正しい努力をしましょう。

ちなみに美容関係のお医者様でも遅延型アレルギーに懐疑的なスタンスの方は

普通にいらっしゃいます。

http://skinrefine.jp/blog-hiroo/20150804102727/


儲かる診察項目にも関わらず、あえて採用しないところに非常に好感がもてます。


発達障害ランキング

もし記事が参考になりましたらポチお願いいたします!(*´ω`*)



これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます。

応援よろしくお願いいたします。





posted by takbusaemon at 21:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育

<第7回目>サプリメントという概念そのものの優先順位

みなさん、お疲れ様です。

今日は、サプリメントについてのお話です。



発達障害の療育のために必要な三本柱のうち、

サプリは三本目の「食事」のカテゴリーの中の一つです。

なぜ僕が呼吸と睡眠に劣後させて、食事を三番目に据えているかというと、

食事はよほど重篤で多岐にわたる食物アレルギーがある方や、

セリアック病のようなグルテン不耐症の方でない限り、

ぶっちゃけ何を食っても大して変わらないと信じているからです。


僕が子供のころ、うちの母親は頭の出来が悪い僕をさんざんいじめてきましたが、

食事だけはきちんと栄養バランスの取れたものを提供してくれていました。

野菜もたんぱく質もしっかりとれていたはずですが、

発達障害の行動、思考様式は全く改善されませんでした。

僕自身は食べ物で厳密な体調管理をするのはプロのアスリートくらいで

いいと思います。カンマ数秒で勝敗が分かれるような厳しい世界なら、

前日食べたものが結果に影響を与えることもあるかもしれませんから。





僕の体感としては、サプリや食事改善は体調をマイナス200くらいから、

マイナス50〜100くらいまで引き戻してくれるもの、という感じです。

何が言いたいのか先に結論から言うと、僕の見解としては、

サプリは選択次第でとても大事なものも見つかるが、

あくまで補助にすぎず、症状を最悪の状態から少しだけ軽減してくれる


程度で、過度に神経質になりすぎて夜な夜なネットでサプリ探しの旅に

出るのはお勧めできません。だったら早く寝ましょう。


発達障害の二次障害として慢性の鬱を患っている方の中で、食事に気を使っている方は

いると思いますが、今までたくさんの食べ物をえりすぐった結果、




鬱治りました?全然治らなくないですか?






仕事の昼休みに低GI値の食品をゆっくり噛んで摂れば、

たしかに眠気は多少改善されるかもしれません。

でも正直人間関係のストレスはそんなもんで解消されなくないですか?




発達障害を持って苦しんでいる方で、ある程度ネット検索を多用

される方なら、まず「サプリや低GI食品を摂りましょう、」という情報を

あちこちで見聞きします。

発達障害の専門チャンネルを持っているYouTuberの方でも、

多くの人がそう言っています。

僕自身もその意見には「ある程度は」賛成です。



僕自身、数十種類のサプリメントや漢方などをためしてきました。

一つのサプリにしても、複数のメーカーから取り寄せて飲み比べたりして

自分の体を使って散々実験しました。


その結果、確かに明らかに効果を実感できる物が少数ある一方で、

殆どのものは?????な感じでほぼ何も変わりありませんでした。



まぁそんなもんです。

今回に関しては僕の使っているサプリのリンクを張るつもりはありません。

広告を張った商品を買ってもらえたら収入になりますので確かにうれしいですが、

僕のスタンスはあくまでも、

「サプリや食事は補助」なので、もっと伝え広めたい重要なことを伝えた後に少しずつ紹介します。

何も特別なものは摂っていませんから、吉濱先生の書籍を読んでいたただいて

それを忠実に実行してみれば十分かと思います。





たびたびしつこいようですが、ひとビン数千円のサプリをあちこち

お試しジプシーするより、耳鼻科に行って慢性上咽頭炎の検査、治療を受けましょう。

この治療は人によりますが、

体感だとマイナス200の体調不良が初めて0を超えて60、70くらいまで回復します。

そこで初めてサプリの良さがかけ合わさっていく感じです。

筋トレが楽しみになってプロテインが「自然と欲しくなっていく感覚」があるんです。

「これも療育のため!」と力んで何種類ものサプリをプロテインでザラザラ流し込むような

暗い気持ちにならなくなります。

この本はほんとにおすすめです。

つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい

新品価格
¥1,296から
(2019/7/10 22:05時点)





今回はサプリは確かにいいものですが、サプリに振り回されてはいけない、という

お話でした。



発達障害ランキング

もし記事が参考になりましたらポチお願いいたします!(*´ω`*)



これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきますので、

どうか応援よろしくお願いいたします!




<第6回目>発達障害と診断されたら何から始めればいい?

皆様お疲れ様です。

慢性上咽頭炎の治療を始めてから、

深夜でも集中力が持続していて自分でも怖いです。


いわゆる躁状態とは違い、肉体は先走っておらず

思考もクリアで落ち着いています。

現在深夜1時で仕事から帰宅したばかりなのですが、

飯食いながらブログを更新する余裕があります。

今日は朝6時半から起きて作業していたのですが、まだ全然いけそうです。


以前の自分では考えられない。


ここ15年で得たもっとも有益な情報だったと思います。


・・・どれだけこの治療のすばらしさを文字で伝えても、

今現在鼻づまりに苦しんでいる方にはしつこいと思うので

一旦この話はこの辺で。

また2回目の診療以降、随時報告していきます。



今日の本題。発達障害と診断されたら、最初にどうすればいいか?


ということですが、そのままズバリ答えの書いてある書籍をご紹介します。

不朽の名著というと、常に古典でなければならないと思われがちですが、

この本は発達障害者にとって、新しくもすでに不朽の名著と呼んでいいと思います。

発達障害とどう向き合うか

新品価格
¥1,512から
(2019/7/10 22:14時点)






ある程度年齢を重ねて自分でガンガン発達障害について調べられる人なら、

もうこの方のことはご存じかもしれません。


発達障害の当事者として、その障害を乗り越えた過程を体系的にまとめ上げた

自閉症スペクトラムのスペシャリストです。

Twitterやブログ、動画でもさまざまな情報発信をされていますが、

どれも通り一遍の書籍で得られる情報の何歩も先を行っており、

その見識の深さ、視野の広さに驚かされます。


特に参考になる部分をめっちゃざっくりとですが紹介します。


@発達障害に絶対必要な栄養素をどのくらい、どう摂るか

→具体的にどんなサプリメントを、どのくらい飲むべきかまで詳細に書かれています。

 ビタミンサプリメントは、日本の製品のラベルに書いてあるような推奨摂取量では、
 
 まったく足りていないというのは驚きでした。

 僕自身この本を読んでから、サプリはすべて海外製のものを、かつかなり多く摂取しています。


Aそもそも胃腸内環境が悪ければ、摂った栄養素の吸収効率が著しく落ちるため、

 胃の中のピロリ菌を滅菌する治療や、整腸剤を服用することなどについても

 しっかりと触れられています。

→僕も現在、強力わかもとや、乳酸菌、酪酸菌のサプリを愛飲しています。


Bアレルギー体質の方への食事指導。

→糖質制限の入門としては、限られたページ数の中で非常にわかりやすくまとまっています。


※これらはほんの一部です。この本には有益な情報が山のように書き込まれています。正直どれから書こうか迷っていると全部書いてしまいたくなるくらい貴重なことが沢山書いてあります。


本当は、自閉症スペクトラムのなかでも正反対の特性を持つ方もいますので、

直接吉濱先生に診ていたただくのがベストだとは思いますが、

発達障害とわかっても、なるべく自助努力でやっていきたいならまず必読の書です。



有名すぎてすでに手に取られた、もう読んだことがあるという方には

申し訳ありませんが・・・

僕自身はとある発達障害の先輩から教えていただくまで、吉濱先生のことを

知りませんでした。先輩との出会いに本当に感謝しています。



この本から得た知識は、僕の発達障害克服の最初の一歩として、

死ぬまで心に刻まれているでしょう。



この本を手元に置きながら、自分にとって完ぺきに真似するのがいい箇所と、

そうでないところを見つけ出し、その部分は自分でさらに勉強して補完する

ことを繰り返せば、発達障害は乗り越えられると思います。


経験を積みながら最終的に自分なりの教科書を作るのが、

一番いいと思います。



僕の場合ですと、慢性上咽頭炎のことは鼻炎やアレルギーのことを

自分で勉強するなかで見つけ出しましたし、

吉濱先生が本で言及していないサプリメントでも、

自分にとって確かに効果を感じ取れたものは必須摂取リストに加えています。

また、糖質制限はあえてやっていません。(理由はいつか詳しく書きます)


それでも現在体調は生まれてから最も快調です。深呼吸すれば空気がおいしいし、

ただのミネラルウォーターがめちゃくちゃおいしい。


この感覚は、小学4年生10歳の頃から、25年365日うつ状態で自殺を考えていた僕が、

絶対にあきらめないと誓って、死ぬ気で情報収集に励んだからたどり着けた感覚です。



みなさんにも絶対にあきらめてほしくない。

発達障害は生まれながらにして背負った十字架ではなく、

素敵な一個性なのだと胸を張れるように。


これからも頭でっかちではなく、実体験を踏まえて、

僕が勉強してきた中で皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます。

応援よろしくお願いいたします。


発達障害ランキング

もし記事が参考になりましたらポチお願いいたします!(*´ω`*)


今深夜2時半。まだ頭がさえてるからもう少し自分用の情報収集を

続けます。

明日も頑張りましょう。

2019年06月20日

<第5回目>※マジで重要※ ある病気が発達障害を悪化させる

皆様おはようございます、

Twitterでいいねくださったり、僕のコメントをリツイート

してくださってありがとうございます!

皆様からのリアクションがこのブログを続けるうえで大きな励みに

なりますので、今後も応援よろしくお願いいたします。



それでは、今日は引き続き呼吸に関する話。

発達障害を克服するうえで、呼吸は本当に重要です。

一言呼吸といっても、時間によって大きく二つに分けられます。

前回までは起きて活動している間の呼吸についてでしたが、



今回は睡眠の質を直接左右する、寝ている間の呼吸についてです。




発達障害を克服するうえで最も優先するべき呼吸と睡眠の二つのテーマに

クロスオーバーすることなので、非常に重要です。





突然ですが、発達障害をお持ちの皆様は、

何かしらの強いアレルギーを持っていないでしょうか?

もし、

「花粉症で毎年下を向けないくらい鼻水がでる」

「幼少時から常に鼻が詰まっていて、息苦しいのが当たり前」

「しっかり睡眠時間を確保しているにもかかわらず、いつも異様にだるい」

「食事や運動に気を使っているにも関わらず、常に疲れていて眠気がある」

「ってゆーかいつもだるくて何もする気しない」


疲れている子供.png


↑こういった方にはメチャクチャ役に立つ情報です。




僕自身が今までひどい鼻炎もちで、鼻呼吸がほとんどできませんでした。

幼少時からそうだったので、顎が小さく奥まってたらこ唇に見えてしまう

典型的なアデノイド顔貌になっています。

通年大量のステロイド入り点鼻薬と、強い抗ヒスタミン剤で鼻水を抑えていました。

それでもなんだか息苦しく、気分が晴れずすぐ頭に血が上る状態でした。

アレルギーに効くといわれるサプリメントを長期間飲みまくっても全然ダメでした。

いつも寝起きはぐったりしていて、すぐに熱いシャワーをかぶって

無理やり頭をたたき起こす生活を20年くらい送っていました。

そういう方結構いると思います。







そういう方にぜひ耳鼻科で確認していただきたいのが、

慢性上咽頭炎があるかどうかです。



つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい

新品価格
¥1,296から
(2019/7/10 22:18時点)






この治療は人生を変えます。いやマジで。


慢性上咽頭炎は、通常の口を開けてのぞき込む健診では発見できません。

鼻からファイバースコープを挿入して、のどちんこに隠れた奥の上のほうに

炎症があるかを見ないといけないのです。


この病気は本当にたちが悪く、本人はただの鼻づまりと区別がつかないので

呼吸がしにくかったり、いつも眠くてだるいのは自分の怠けのせいだと

ずっと思い込んでしまうのです。


どうやって治療するかというと、大きめの綿棒のような器具で、

患部に塩化亜鉛という薬品を塗布します。

ただしこの治療・・・



死ぬほど痛いですwwwww







実際に塗布している時間は1分もなく、ほんとにすぐ終わるのですが、

脳みその下あたりを直でゴリゴリされているような衝撃でした。

驚いたことに、ここに炎症がない人は、この治療を行っても

全く痛みを感じないそうです。


炎症が起きて、柔くなった粘膜がすぐ破れてしまい、そこに

薬品が塗り込まれるから痛いそうです。

僕の場合は結構出血もしました。炎症の度合いとしてはかなり悪かったようです。


でも効果は信じられないほど劇的でした。

まず鼻が通るのです。


生まれて初めて深呼吸が気持ちいい、という感覚が理解できました。

さらに、睡眠が深くなり、朝目覚ましが鳴る前にパチッと目が覚め、

簡単に起き上がれるようになりました。

僕の仕事は深夜まで及ぶこともあるのですが、

深夜1時に帰宅しても、朝7時にあっさり起きられるようになりました。

なによりうれしかったのが、



そんな生活をしていても、仕事中に眠くならないのです。



終業まで集中力と体力が持続するし、反芻思考が劇的に減りました。

深い胸式呼吸と組み合わせることで、体力が以前の60%増しくらいになった感覚です。

あと、声が高くなりましたwww 今まで声が通らず、腹に力を込めても聞き返されることが

多かったのですが、職場の人に驚かれるくらい声が聞き取りやすくなった、

と言われています。すごく声が出しやすくなって、聞き返される心配がないので

自分の発言に自信が持てるようになりました。

マ・ジ・で・おすすめです。人生変わります。


この治療はうれしいことに、保険が効くので金銭的に大きな負担にはなりません。

僕も初診の診察費用が3000円くらいで、痛み止めと痰が切れやすくなる薬と、

アレルギーを抑える薬を処方されて合計で4500円程度で済みました。


この治療法をBスポット治療と呼ぶのですが、通院期間は人によってまちまちで、

炎症が引かないと週一回の治療で2、3か月かかることもあるようです。

まぁこれでここまでQOLが向上するなら、ぼくは全く気になりませんが・・・



耳鼻科を探すときは、必ずこの治療を行えるところかどうかを確認してから

受診しましょう。また、先生には「この治療を試したい」とはっきり告げてください。


僕も通院中ですが、たった一回の治療で上記のような効果をはっきりと実感できています。

炎症が完全に引いたらサイヤ人ブルーになれるんじゃないかと思うくらい体力が

回復していますwwww 今3くらいかな?www




この治療は安く済みますし、本当におすすめです。

鼻づまりに悩んでいる方はぜひ検討してみてください。

いままでありとあらゆる健康法やサプリメントを試しましたが、

この治療たった一回の効果の威力はそれらをはるかに上回ります。


発達障害ランキング





もし記事が参考になりましたらポチお願いいたします!(*´ω`*)


これからもみなさんにとって本当に有益と思えるような情報を

どんどん提供していきます。楽しみにしていてください。

<第4回目>自然な胸式呼吸が最強です

皆さん今日もお疲れ様です。


引き続き前回からお話ししている呼吸に関する記事です。

ブログを始めたばかりでリンクの貼り方がわからず、

せっかく正解の呼吸法はなんなのか、

答えが載っている書籍を紹介できずに終わっていました。



答えはこの本に載っています。

すべての不調は呼吸が原因 (幻冬舎新書)

新品価格
¥842から
(2019/7/10 22:23時点)






自慢ではないですが、呼吸法に関する書籍はかなり読み込んできました。

アプローチの仕方は医学、流行の健康法に限らず、格闘技なども勉強しました。

格闘技のなかでも呼吸を重要視する合気道、ブラジリアン柔術、古武道空手のほか

少し前にテレビの「世界の果てまでイッテQ」でイモトさんが体験した

システマなども、販売されている書籍はほとんど読み、

ロシア人のシステママスターが来日したときはクラスに参加したりもしました。


しかしどれもしっくりこず、反芻思考を止められずいつもイライラして

ばかりでした。


そんななか出会ったのがこの本です。

月並みな言い方で申し訳ないですが、ガチで目からうろこですよ。


腹式呼吸より、胸式呼吸の質の底上げをするほうが、

健康にいいと書いてあったのです。

僕自身、今まで10年くらいいろんな呼吸法を試してうっすら感じていたことが、

そのままズバリ書いてありました。


意図的な呼吸を繰り返して鍛えるのではなく、

無意識下で行われる通常の呼吸を深くできるようにすることが重要なのだと。




では具体的にどうやって通常時の呼吸を鍛えるかというと、

首や胸、肋間筋などの胸式呼吸にかかわる筋肉をストレッチすればよいのです。


本の内容すべてを書くことはできませんが、

たとえば、

@直立の状態で頭の後ろで手を組み、ゆっくり息を吸う。

Aゆっくり息を吐きながら、腕を伸ばし背伸びをしていく。

※腕を伸ばし切ったとき、手のひらは返さず、手の甲は上に向くように

※かかとは床につけたままやります。あくまでも肋間筋を

 伸ばすことに集中します。


このような肋間筋や呼吸筋のストレッチをしつつ、普段は自然に、

息を吸ったら胸が膨らんで、吐いたら自然にへこんでいく呼吸をするのが

一番疲れにくいのです。


※システマでも意図的に体のどこかに力を入れて膨らます呼吸は良くないと言っています。

しかし、この武術は型を持たないという特殊な性質から、先生によって教え方がまちまちで、

具体的にどうしたらいいかは

@自分に合った指導をしてくれる優秀な先生に出会えるか

Aまた、その人に継続的に成長度合いをフォローしてもらえるか

B自分でその場その場の状況に応じたベストの呼吸ペースに気づくセンス

の三つが並行して成立しないといけないので、

ちょっと習得が難しいかと思います。



すこし長くなりましたが、いまのところ呼吸法に関することは、

この本が最終回答だと考えています。

これ程シンプルにわかりやすく、自分の感覚にしっくりくるものは

他に見当たりません。

みなさんももしよければ手に取ってみてください。



んで!


前に申し上げましたが、

僕は発達障害を克服するうえで、大事な要素の一つが呼吸だと

考えています。

誤解してほしくないのは、呼吸が大事と言っても、

呼吸法を学べばそれで三本柱の一つ目OK!というわけでは


全くないのです。



呼吸の質を改善するには、まだまだやらなきゃいけないことがたくさんあります。


とりあえず今回はここまでです。

これからも皆さんにとって有益な情報をどんどん提供していきます。

一緒に障害を乗り越えていきましょう。


発達障害ランキング

もし記事が参考になりましたらポチお願いいたします!(*´ω`*)


何かご質問などありましたら、TwitterからDMいただければ基本一日以内に

返事するようにいたします。

よろしくお願いいたします!





2019年06月19日

<第3回目>腹式呼吸がよくないなら何がいいの?

お疲れ様です。

ブログ始めたばかりで、仕組みも暗中模索の中勉強しながら

ふうふう言いながら書いております。


まずは前回の続きです。

世間では好意的に受け入れらている、腹式呼吸をディスって終わっていました。


では、どんな呼吸が体にいいのか?単刀直入にいいますと、













自然な胸式呼吸です。










( ゚Д゚)ハァ?って思った人、もう少し聞いてください。

そもそも呼吸というのは、特に何も意識しなければ一番使われる筋肉は

ろっ骨を直接動かしている肋間筋


なんですよ。巷で言われている横隔膜は、あくまで肋間筋のサブ的な役割なわけです。


よく肺を細長いビンに例える解説がありますね、想像してください。

肺を直接包んで、胸郭を覆っている肋間筋(ビンの外壁全体)をしっかり動かせなければ、

横隔膜というビンの小さな底をいくらベコベコさせてもめっちゃ効率悪いんです。


感覚的に理解できますでしょうか?ビンの外壁全体を膨らますのと、

一般的に言われる腹式呼吸のように胸郭を動かさず、横隔膜というビンの底だけを動かす運動。

どちらが空気を入れ替えるうえで効率的でしょうか?

答えははっきりしてますよね。



それで一生懸命に意図的なスーハースーハーをしていると、

酸素過多、二酸化炭素不足になっていき、

どんどん体内のホメオスタシス(体内の恒常維持機能)が崩れて、

過換気症候群のような状態になっていきます。


過換気症候群の主な初期症状はご存じですか?

息苦しさ、頭痛、イライラなどなどです。

・・・これ、何かに似ていませんか?


そう、発達障害者に多い反芻思考の元なのです。



確かに反芻思考を100パーセント取り除くのは難しいことです。僕も出来ていません。

しかし、腹式呼吸をやめ、正しい胸式呼吸を行うことでかなり減らすことが出来ました。

もし反芻思考にとらわれてしまっても、かなり早く復活することができてます。


一般的に言われているようなマインドフルネスや瞑想があまり役に立たないのは、

日常生活で使える呼吸をせずにノンストレスの状態で腹式呼吸をするという、

現実離れした方法をとっているからです。

仕事で上司やお客様から理不尽に怒られた時に、突然胡坐をかいて瞑想しながら

「今、ここに集中!!」とか思いながら腹式呼吸なんてしてる暇

ありませんよね? イライラしたらその場を離れましょうとかよく言いますが、

レジや通話中の受話器から離れられないから苦しいんですよね?

じゃあ、やはり役に立たないのです。それこそ、今ここで使えなければ。



この呼吸のことを知らないまま一生懸命通院したり、いろんなサプリを飲んでも、

感情面、脳内にはほとんど効果がありません。

何を試しても前向きになれなかったという方は、まず自分の

呼吸を見直してみましょう。



発達障害において、療育のために重要なのは、

@呼吸
A睡眠
B食事



です。僕のブログを見てくださっている発達障害の方は、おそらく大金持ちはいないでしょう。

僕も全然裕福ではありません。

でも大丈夫、僕が取り組んでいる方法はそこまで負担にならないはずです。

月収19万の一人暮らしでもなんとかやっていけるくらいを想定して書いています。

そして上記の3つの中で、@とAに関してだけは、最優先です。

この2つは密接に関わりあっており、どちらが欠けてもメンタルの安定は得られません。

最悪、どんなにお金がなくてサプリメントが買えなくても、呼吸に関してはすぐ

取り組めます。具体的なやり方やそれが載っている書籍に関しては、また詳しく言及します。


アスペルガー症候群ランキング

もし記事が参考になりましたらポチお願いいたします!(*´ω`*)


これからもあまり知られていない、使える情報をどんどん提供していきます。

とりあえず今日はここまでです。おやすみなさい。


すべての不調は呼吸が原因 (幻冬舎新書) [ 本間生夫 ]

価格:842円
(2019/6/19 15:01時点)
感想(1件)


2019年06月18日

<第2回目>腹式呼吸ってホントにいいの?誰にでも効くの?

早速2回目です。

本当はお伝えしたい自己紹介がまだいろいろグダグダあるのですが、

このブログの本来の目的はあくまで

同じ障害に悩む人たちの力になること(`・ω・´)


なので遠回りせず、自分が実体験した有益な情報から発信していきたいと思います。


まずは、腹式呼吸について。

皆さんは、おそらく発達障害の二次障害として、鬱状態になられたことが

一度はあるかと思います。生きている意味が分からなくなったり、

今までできていた簡単なはずのことが億劫になり、

果てにはベッドから起き上がることすらできなくなる・・・


こういったとき、YouTubeやグーグル先生を頼って検索すると、

まずフィジカルなアプローチとしてよくおすすめされているのが

腹式呼吸ですね。

肩が上がったりしないように、横隔膜を使ってお腹が出るように息を吸い、

お腹をへこますようにして息を吐く。

こうすることで精神の安定が図られ、メンタルがぶれにくくなると。


・・・






ほんとですか?ホントによくなりました?






少なくとも僕は全く良くなりませんでした。

むしろ、肩を上げず、横隔膜を使った深い呼吸をすることにとらわれて力んでしまい、

発達障害特有の反芻思考(過去に起きた嫌なことがフラッシュバックのように思い出され、怒りが収まらなくなること)が強化されてしまいました。



つまり、僕には腹式呼吸が合わなかったのです。

批判を覚悟で書きますが、

そもそも腹式呼吸を使った深い呼吸というのは、意識的な肺の換気を行う不自然な呼吸法です。

もちろん、舞台俳優や声優、オペラ歌手など、特殊な職業の方には必須の技術でしょう。

しかし、それは遠く離れた観客に声を飛ばすため、素人離れした声色を出すための技術であり、

メンタルを安定させるための技術ではないと思うのです。


インドのヨガはどうなんだ、メンタルにいいし、がっつり腹式呼吸を勧めているじゃないかと

とおっしゃる方がいますが、あれは目的が違うと思います。

ヨギーたちは、修行の一環であの呼吸法を学びますが、

通常の人間では難しいポーズをよくとりますよね?

日常生活ではありえないほど大きく体を曲げたり、足を広げたりしますよね。

でも、それは単にそういう体勢を取ることに向いてるのが腹式呼吸なだけであって、

腹式呼吸を最初に練習するのは発展的なポーズの基礎になるからということに

すぎないと思うのです。肩や胸が呼吸のたびに動いたら、前屈の時上体が前後に

ブレて煩わしいですよね?

そういったことを防ぐためのテクニック的なものが腹式呼吸の本質だと思うのです。

ヨガに取り組むことでメンタルが安定したように感じるのは、

単に慣れないポーズでリズミカルに呼吸を繰り返すという、有酸素運動が

セロトニンを放出するからというだけだと思います。


ではなぜヨガが鬱にいい、メンタルにいいと言われながら、一定以上浸透しないのか?

それは、単純に

やってない時間は元に戻ってしまうから

なんですよ。

通常時の呼吸を腹式呼吸にしたところで、そもそも本質的な目的の違う呼吸法をしているのだから

変に疲れてしまうのです。意図的な呼吸の仕方をしても、それによって発達障害の行動、

思考様式が改善されたり、鬱傾向が霧が晴れるように治るなんてことはないのです。


では、どういう呼吸法がいいのか?


次回詳しく書きます。


ブログ始めたばかりで一つの記事の完成が遅くなってしまいますが、

かならず役に立つ情報を書いていきますので、応援よろしくお願いいたします。


発達障害ランキング

もし記事が参考になりましたらポチお願いいたします!(*´ω`*)



posted by takbusaemon at 21:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 教育
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
takbusaemonさんの画像
takbusaemon
初めまして。ガチアスペのおっさんです。 微力ながらADHDやASPに悩む方の力になりたいです。 早稲田大学卒業後、銀行に就職。 マルチタスクに耐えられず挫折。 その後もしばらく自分の障害に気づかないまま迷走。 診断後、一念発起して自分の障害と向きあい、治療に専念する。 現在ある程度克服し、接客業で三年勤続。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。