新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2022年06月25日
ハイエース エアコンフィルター交換
エアコンの効きを維持し、室内をクリーンな環境に保つには
まめにエアコンフィルターを交換する必要があるようです
交換の目安は
1年に1回または走行10,000 kmとなっているようですが
納車してから一度も交換したことがありません
すでに5年経っています
いまさら感はありますが
交換することにしました
ハイエースのエアコンフィルターは
グローブボックスの裏にありますので
グローブボックスを外します

白いエアコンユニットのカバーを外し
古いフィルターを取り出します

5年ですから
かなり汚れています 小さな虫の死骸まで...

こちらが新しいフィルターです
「エアコンフィルター トヨタ 4層構造 PM2.5 活性炭 」
もともと、エアコンの効きが悪いとか臭いがあるとか
特に問題がなかったため
効果がよくわからないというのが正直なところです
ですが、汚れや虫が除去できてよかったです

まめにエアコンフィルターを交換する必要があるようです
交換の目安は
1年に1回または走行10,000 kmとなっているようですが
納車してから一度も交換したことがありません
すでに5年経っています
いまさら感はありますが
交換することにしました
ハイエースのエアコンフィルターは
グローブボックスの裏にありますので
グローブボックスを外します
白いエアコンユニットのカバーを外し
古いフィルターを取り出します
5年ですから
かなり汚れています 小さな虫の死骸まで...
こちらが新しいフィルターです
「エアコンフィルター トヨタ 4層構造 PM2.5 活性炭 」
もともと、エアコンの効きが悪いとか臭いがあるとか
特に問題がなかったため
効果がよくわからないというのが正直なところです
ですが、汚れや虫が除去できてよかったです
![]() | 価格:1,580円 |

2022年06月17日
熱田神宮 あつた蓬莱軒 ひつまぶし
1年ほど前になります
愛知にある熱田神宮に行ってきました
新名神ができたおかげで関西からすごく近くなりました
このときは新幹線で行ったのですが…

さて、熱田神宮
拝殿の奥に見える社殿が本殿です
身が清められるような清浄な空気に満たされています
ここにご祭神である熱田大神(あつたのおおかみ)が鎮まっておられまして
熱田大神は、三種の神器の1つ・草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を
神体とする天照大神とされています
その草薙神剣、直接観ることは禁じられています
実物は、天皇陛下や奉納されている熱田神宮の宮司すらも
直接観ることが叶わないのです
そのため、草薙の剣の実態がどのような形なのかを
知る人はおらず、明らかにもされていません
剣には呪があり、その姿を見た者は
事故や重病で呪い殺されるという恐ろしい剣です
熱田神宮の近くにひつまぶしで有名な「あつた蓬莱軒」があります
「ひつまぶし」は、あつた蓬莱軒の登録商標だそうです

こちらでひつまぶしを食べるのがもうひとつの楽しみでして
予約をしていただいていたのでそれほど待ち時間はなかったのですが
2時間くらいは当たり前のようです
蓬莱軒にはひつまぶしの食べ方というのがありまして
1.おひつの中を十文字に4等分に分けます
2.1膳目は、そのままでうなぎとタレの味をしっかり楽しみます
3.2膳目は、薬味(ねぎ、わさび、のり)をかけていただきます
4.3膳目は、薬味を入れて、更におだしを入れてお茶漬けにしていただきます
5.4膳目は、一番お気に入りの食べ方でいただきます
うなぎはこの食べ方が一番かもしれないと
言わざるをえません。。。
愛知にある熱田神宮に行ってきました
新名神ができたおかげで関西からすごく近くなりました
このときは新幹線で行ったのですが…

さて、熱田神宮
拝殿の奥に見える社殿が本殿です
身が清められるような清浄な空気に満たされています
ここにご祭神である熱田大神(あつたのおおかみ)が鎮まっておられまして
熱田大神は、三種の神器の1つ・草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を
神体とする天照大神とされています
その草薙神剣、直接観ることは禁じられています
実物は、天皇陛下や奉納されている熱田神宮の宮司すらも
直接観ることが叶わないのです
そのため、草薙の剣の実態がどのような形なのかを
知る人はおらず、明らかにもされていません
剣には呪があり、その姿を見た者は
事故や重病で呪い殺されるという恐ろしい剣です
熱田神宮の近くにひつまぶしで有名な「あつた蓬莱軒」があります
「ひつまぶし」は、あつた蓬莱軒の登録商標だそうです

こちらでひつまぶしを食べるのがもうひとつの楽しみでして
予約をしていただいていたのでそれほど待ち時間はなかったのですが
2時間くらいは当たり前のようです
![]() | ![]() |
蓬莱軒にはひつまぶしの食べ方というのがありまして
1.おひつの中を十文字に4等分に分けます
2.1膳目は、そのままでうなぎとタレの味をしっかり楽しみます
3.2膳目は、薬味(ねぎ、わさび、のり)をかけていただきます
4.3膳目は、薬味を入れて、更におだしを入れてお茶漬けにしていただきます
5.4膳目は、一番お気に入りの食べ方でいただきます
うなぎはこの食べ方が一番かもしれないと
言わざるをえません。。。
2022年06月13日
ハイエース スマホホルダー DIY
スマホホルダーをエアコンの吹き出し口に設置していたのですが
当然の如く、エアコンの冷気を遮るのです
また、冷気や暖気が直接スマホに当たるので
これも良くないと思ってました
ということで、色々考えたのですが
空きスイッチが余っているので、その場所を活用することにしました

今回はメーターパネル左横を使います

パネルを外して、スイッチを取り出します

スマホホルダーを取り付けるためのネジ穴を、スイッチ中央に作ります

スマホホルダーのネジ部分をむき出しにするために
吹き出し口への差し込み部分(挟んでいる部分)を取り除き
ネジ穴にはめ込みます


こうゆう具合でピッタリくっつきました
メーターパネルに差し込んで完了です
これで、エアコンは快適、見た目も良くなりました
当然の如く、エアコンの冷気を遮るのです
また、冷気や暖気が直接スマホに当たるので
これも良くないと思ってました
ということで、色々考えたのですが
空きスイッチが余っているので、その場所を活用することにしました

今回はメーターパネル左横を使います

パネルを外して、スイッチを取り出します

スマホホルダーを取り付けるためのネジ穴を、スイッチ中央に作ります

スマホホルダーのネジ部分をむき出しにするために
吹き出し口への差し込み部分(挟んでいる部分)を取り除き
ネジ穴にはめ込みます


こうゆう具合でピッタリくっつきました
![]() | ![]() |
メーターパネルに差し込んで完了です
これで、エアコンは快適、見た目も良くなりました
2022年05月16日
熊本 ラーメン めんきち
ふと美味しいラーメンが食べたくなることがありまして
ラーメンは中毒性があって、食べたくなると
どうしても食べずにはいられなくなるのは
私だけでしょうか
特に熊本のラーメンが好きで
前に食べて忘れられないのが
「熊本ラーメン めんきち」というラーメン屋さんです

熊本市の健軍にある小さいラーメン屋さんです
その時は
ネギチャーシュー麺をオーダーしました

このボリュームに脳天を撃ち抜かれました
さらに美味しいんです スープも
チャーシューはいったい何枚あるのか
全部ペロリといけました
ネギもまたうまい
あー、ラーメン食べたい
残念なことに、食べたくなっても熊本まで行くことはできません
今日は、おうちの近くにあるラーメン屋さんに行くとします
ラーメンは中毒性があって、食べたくなると
どうしても食べずにはいられなくなるのは
私だけでしょうか
特に熊本のラーメンが好きで
前に食べて忘れられないのが
「熊本ラーメン めんきち」というラーメン屋さんです

熊本市の健軍にある小さいラーメン屋さんです
その時は
ネギチャーシュー麺をオーダーしました

このボリュームに脳天を撃ち抜かれました
さらに美味しいんです スープも
チャーシューはいったい何枚あるのか
全部ペロリといけました
ネギもまたうまい
あー、ラーメン食べたい
残念なことに、食べたくなっても熊本まで行くことはできません
今日は、おうちの近くにあるラーメン屋さんに行くとします
2022年05月07日
本能寺
ゴールデンウイークの真っただ中
歴史好きの親戚一行と本能寺に行ってきました

本能寺は
1415年に日隆上人(にちりゅうしょうにん)によって建立されました
当初は本応寺と称していましたが、1433年に六角大宮という場所に
移転した際に本能寺になりました
火の災いが続いた本能寺
1536年に起きた比叡山延暦寺の衆徒による
天文法華の乱によって焼かれ、一時的に堺に移転
その後、1545年に油小路蛸薬師(あぶらのこうじたこやくし)に戻し
広大な敷地を持つ大寺院となります
織田信長の仮宿であった本能寺は、1582年明智光秀による
謀反(本能寺の変)により寺院の伽藍と周辺の宿坊などはすべて焼失
1587年に豊臣秀吉によって現在地へと移され
江戸時代には多くの末寺を抱える法華宗本門流の大本山として繁栄したのですが
1787年に大火でまたもや全焼
さらに、1864年には長州軍による薩摩屋敷砲撃により、伽藍は再び焼失

1928年(昭和3年)に本堂が再興され、現在に至ります

本能寺の「能」の字
「ヒ」が2つではなく「去」となっています
火災を嫌い、ヒ=火につながるため
本能寺の能はすべて䏻と書かれています
「火」を消し「去」るということらしいです
それだけ火による災いが多かったということなんでしょう
歴史好きの親戚一行と本能寺に行ってきました

本能寺は
1415年に日隆上人(にちりゅうしょうにん)によって建立されました
当初は本応寺と称していましたが、1433年に六角大宮という場所に
移転した際に本能寺になりました
火の災いが続いた本能寺
1536年に起きた比叡山延暦寺の衆徒による
天文法華の乱によって焼かれ、一時的に堺に移転
その後、1545年に油小路蛸薬師(あぶらのこうじたこやくし)に戻し
広大な敷地を持つ大寺院となります
織田信長の仮宿であった本能寺は、1582年明智光秀による
謀反(本能寺の変)により寺院の伽藍と周辺の宿坊などはすべて焼失
1587年に豊臣秀吉によって現在地へと移され
江戸時代には多くの末寺を抱える法華宗本門流の大本山として繁栄したのですが
1787年に大火でまたもや全焼
さらに、1864年には長州軍による薩摩屋敷砲撃により、伽藍は再び焼失

1928年(昭和3年)に本堂が再興され、現在に至ります

本能寺の「能」の字
「ヒ」が2つではなく「去」となっています
火災を嫌い、ヒ=火につながるため
本能寺の能はすべて䏻と書かれています
「火」を消し「去」るということらしいです
それだけ火による災いが多かったということなんでしょう
タグ:本能寺
2022年04月12日
ハイエース ボジションランプ交換
ハイエースのボジションランプが
暗くて気になっていたので、交換しました

まあこのランプが暗くても特に問題はないのですがね

ピカキュウ T-10 G‐FORCE ウェッジシングル球 LEDカラー:ホワイト
という商品を取り付けてみました

助手席側は手が入るので簡単に交換できたのですが
運転席側は画像にあるようにパイプのようなものが邪魔をして手が届かず
ネジを外して、ライト全体を手前にずらす必要がありました

交換後がこんな感じです
ポジションランプが明るくなっても
運転席からはあまり違いがわかりませんでした
ヘッドライトと同色になって見た目はよくなりました

暗くて気になっていたので、交換しました

まあこのランプが暗くても特に問題はないのですがね

ピカキュウ T-10 G‐FORCE ウェッジシングル球 LEDカラー:ホワイト
という商品を取り付けてみました

助手席側は手が入るので簡単に交換できたのですが
運転席側は画像にあるようにパイプのようなものが邪魔をして手が届かず
ネジを外して、ライト全体を手前にずらす必要がありました

交換後がこんな感じです
ポジションランプが明るくなっても
運転席からはあまり違いがわかりませんでした
ヘッドライトと同色になって見た目はよくなりました
![]() | 価格:2,750円 |

2022年04月06日
和歌山城 桜
よく晴れた暖かい日だったので
和歌山城に行ってきました

和歌山出身者としては、自慢したくなるほど立派なお城です
多分、同じ日に和歌山在住の酒井さんも行っておられたようで
和歌山城を自身のFacebookにアップされてました
以下、Facebookから
和歌山市は、街の真ん中に和歌山城があり
御三家紀州徳川家55万4千石の城下町で
関西地区では数少ない本格的な城下町だと思います
有名な8代将軍吉宗は、21歳で紀州藩主に就任し
紀州藩主として10年在職して実力を養った後
江戸城に入り、当時の日本の最高権力者であった
将軍職に就任しています
戦前は、紀州徳川家の威服を留める歴史的建造物が残存しており
天守閣など11棟が当時の国宝に指定されていましたが
終戦1ヶ月前の昭和20年7月、米軍による和歌山大空襲により
国宝指定建造物11棟すべてを焼失しました
そのため、現在の天守は
戦後、鉄筋コンクリートにより復元されたものですが
天守閣からの眺めは素晴らしく、和歌山の市街を一望でき
紀州の母なる大河「紀ノ川」がゆったり流れているのも
見渡すことができます
のんびりとした、落ち着きある風情の漂う和歌山城
ぜひ一度訪れてみてください
https://www.facebook.com/100004704727419/posts/2155454927954644
桜の花がとても綺麗でした
天守から、紀ノ川が見えます
その向こうには淡路島でしょうか
風が心地よく
すごく気持のいい一日でした
和歌山城に行ってきました

和歌山出身者としては、自慢したくなるほど立派なお城です
多分、同じ日に和歌山在住の酒井さんも行っておられたようで
和歌山城を自身のFacebookにアップされてました
以下、Facebookから
和歌山市は、街の真ん中に和歌山城があり
御三家紀州徳川家55万4千石の城下町で
関西地区では数少ない本格的な城下町だと思います
有名な8代将軍吉宗は、21歳で紀州藩主に就任し
紀州藩主として10年在職して実力を養った後
江戸城に入り、当時の日本の最高権力者であった
将軍職に就任しています
戦前は、紀州徳川家の威服を留める歴史的建造物が残存しており
天守閣など11棟が当時の国宝に指定されていましたが
終戦1ヶ月前の昭和20年7月、米軍による和歌山大空襲により
国宝指定建造物11棟すべてを焼失しました
そのため、現在の天守は
戦後、鉄筋コンクリートにより復元されたものですが
天守閣からの眺めは素晴らしく、和歌山の市街を一望でき
紀州の母なる大河「紀ノ川」がゆったり流れているのも
見渡すことができます
のんびりとした、落ち着きある風情の漂う和歌山城
ぜひ一度訪れてみてください
https://www.facebook.com/100004704727419/posts/2155454927954644
![]() | ![]() |
桜の花がとても綺麗でした
天守から、紀ノ川が見えます
その向こうには淡路島でしょうか
風が心地よく
すごく気持のいい一日でした
2022年04月02日
ハイエース 2列目シート リクライニング加工
ハイエースワゴンのシートは
理由はよくわかりませんが、リクライニングしません
正確にはリクライニングの角度が制限されています
不便でしかたなかったので
2列目をリクライニング加工してみました
座席を取り外して
リクライニングレバーを外して

リクライニングを制限するストッパー(赤丸の爪)を
切断する必要があります
グラインダーでぶった切ってやりました
濡れタオルで養生しましたが
火花でタオルが燃えました(シートは無事でした)
グラインダーが爪になかなか届かなくて切断が大変
シートベルトを元に戻すのを失敗
手間と時間がかかるしんどい作業でした
助手席も考えていたのですが
もうやる気がおきません
シートがパタンと倒れるようになったので、板を置いてテーブルにしました
中央のテーブルを使うことがなくなり、車中泊がすごく快適になりました
理由はよくわかりませんが、リクライニングしません
正確にはリクライニングの角度が制限されています
不便でしかたなかったので
2列目をリクライニング加工してみました
座席を取り外して
リクライニングレバーを外して

リクライニングを制限するストッパー(赤丸の爪)を
切断する必要があります
グラインダーでぶった切ってやりました
濡れタオルで養生しましたが
火花でタオルが燃えました(シートは無事でした)
グラインダーが爪になかなか届かなくて切断が大変
シートベルトを元に戻すのを失敗
手間と時間がかかるしんどい作業でした
助手席も考えていたのですが
もうやる気がおきません
![]() | ![]() |
シートがパタンと倒れるようになったので、板を置いてテーブルにしました
中央のテーブルを使うことがなくなり、車中泊がすごく快適になりました
2022年03月13日
倉敷 美観地区 あちの郷つね家
岡山県倉敷に行ってきました
倉敷には
白壁と瓦屋根が印象的な建物が軒を連ねる「倉敷美観地区」
という場所があります

情緒豊かなその町並みは
現在からタイムスリップしてきたかのような
でも懐かしいという感じではなく
今と昔が融合しているからか
不思議な感じになる場所です

町の中を流れる水路、観光客を乗せた小舟
時間がゆっくりと流れていました

「あちの郷つね家」
倉敷の郷土料理がいただけるお食事処です
230年前の商家を店舗に改築したとあって、とても趣がありました

ランチ限定「瀬々羅技せせらぎ」は鰹、鯛、鰆のお造りに
ままかり、黄ニラと
旬の瀬戸内でいっぱいでした
瀬戸内料理と一緒に飲んだお酒
森田酒造
萬年雪 あらばしり 未搾り原酒

これまで味わったことがないような
新酒なのに荒々しさはなく
すごく落ち着いた感じの深い味
そう、この町並みのようなお酒でした
倉敷には
白壁と瓦屋根が印象的な建物が軒を連ねる「倉敷美観地区」
という場所があります

情緒豊かなその町並みは
現在からタイムスリップしてきたかのような
でも懐かしいという感じではなく
今と昔が融合しているからか
不思議な感じになる場所です

町の中を流れる水路、観光客を乗せた小舟
時間がゆっくりと流れていました

「あちの郷つね家」
倉敷の郷土料理がいただけるお食事処です
230年前の商家を店舗に改築したとあって、とても趣がありました

ランチ限定「瀬々羅技せせらぎ」は鰹、鯛、鰆のお造りに
ままかり、黄ニラと
旬の瀬戸内でいっぱいでした
瀬戸内料理と一緒に飲んだお酒
森田酒造
萬年雪 あらばしり 未搾り原酒

これまで味わったことがないような
新酒なのに荒々しさはなく
すごく落ち着いた感じの深い味
そう、この町並みのようなお酒でした
2022年03月05日
ハイエース タイヤ交換
オートバックスでオイル交換をしたついでに
タイヤのローテをお願いしたら
このタイヤではおすすめできませんという返答
このままでは走行に支障がきたすといわれました
韓国産の安物タイヤで応急措置をしたのが2年前
もう使えなくなっているとは予想外でした
今回は思い切って国内産タイヤを履くことにしました
「ダンロップ ルマンファイブ 225/45R18」

会社関係のタイヤ屋さんにお願いして用意してもらいました
乗り心地重視というだけあって
道路のデコボコが気になりません
ロードノイズも静か
こんなに乗ってて気持ちいいものかと
びっくりしています
もっと早く国産タイヤを買っておけばよかったと
少し後悔しましたが、値段が値段だけに
なかなか手がでなかったわけです
これからも毎回国産はしんどいかもです
でも、もう後には戻れない
そんな気がしています
タイヤのローテをお願いしたら
このタイヤではおすすめできませんという返答
このままでは走行に支障がきたすといわれました
韓国産の安物タイヤで応急措置をしたのが2年前
もう使えなくなっているとは予想外でした
今回は思い切って国内産タイヤを履くことにしました
「ダンロップ ルマンファイブ 225/45R18」

会社関係のタイヤ屋さんにお願いして用意してもらいました
乗り心地重視というだけあって
道路のデコボコが気になりません
ロードノイズも静か
こんなに乗ってて気持ちいいものかと
びっくりしています
もっと早く国産タイヤを買っておけばよかったと
少し後悔しましたが、値段が値段だけに
なかなか手がでなかったわけです
これからも毎回国産はしんどいかもです
でも、もう後には戻れない
そんな気がしています
タグ:ハイエース