アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2013年03月19日

教科書が変わった!

小学校・中学校ともに教科書が変わったことをご存じですか?

当然のことですが、学校ではどの教科も教科書を使って教科書の単元の順に学習を進めていきます。

保護者のみなさんはすでにご存じだと思いますが、

小学校では平成23年4月から
中学校では翌年平成24年4月から

使用教科書が全面改訂されました。

しかし内容がどのように改訂されたのか をご存じの保護者さんは少ないと思います。

今回の教科書改訂の基本理念は「生きる力を育む」です。

この理念の実現に向けて子供たちの教科書は大幅
にページ数が増し内容も新しい項目が多く加わりました。

日本の教科書は長い間【学習指導要領で定めた範囲を超える内容を扱ってはならない】という考え方によってつくられてきました。

教科書の内容がどんどん難しくなり、学校の授業について行けない子供たちが出てしまうのを防ぐためです。

ところが、子供たちの学力低下が議論される中で

文部科学省は平成14年、上限規定を事実上撤廃して

「定めた範囲がしっかりと押さえられていれば、それを超える内容を扱ってもかまわない」

という考え方に変更しました。


教科書に【発展】など記載がある部分がありますが、これは

「学習指導要領で定められた学習範囲(上限)を超えているけれども、余裕があれば学習してみよう」
ということを表しています。

また、同じ全面改訂でも『小学校教科書』と『中学校教科書』とでは決定的な相違点が存在します。

中学校教科書改訂は

【教科書改訂の内容がダイレクトに高校入試に反映される !】

と言うポイントです。

つまり教科書の変化が

「日々の学習」「内申」「入試」

へと及ぼす影響は極めて大きく高校入試への影響は必至と言えます。


このように中学校の教科書全面改訂は単にひとつの事象に留まらず様々な側面へと影響を及ぼします。

そのためには【教科書がどのように変わったのか】を知っておくことは大切なことです。

【敵をよく知っておくことは、戦いを有利に進めます】

次回以降

【教科書はなぜかわったのか?】
【教科書はどう変わったのか?】
【教科書の変化にどう対応すればいいのか?】

について複数回に分けてお伝えしていきます。









2013年03月21日

使う教科書は誰が決めるの?

「使う教科書は誰が決めるの?」

現行制度では、


学校教育法第21条等で

小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校では

「文部科学大臣の検定を経た教科用図書又は文部科学省が著作の名義を有する教育用図書を使用しなければならない」

と定められています。



公立の小学校・中学校と言った義務教育諸学校の場合は

学校設置者の教育委員会に

その採択権があるとされています。

【教科書は何故変わったの?】


次に、教科書がなぜ?変わったのかです。

これは〔学習指導要領〕が改定されたためです。

〔学習指導要領〕

とは文部科学省が、小学校・中学校の学年別の学習内容と到達目標を明確にしたものでほぼ10年ごとに改定されてきました。

※〔教科書〕は学習指導要領にそって編集・発行されます。

小学校では
平成21年度から移行措置

(学習内容を新学習指導要領に沿ったものに移行させるための措置)

がおこなわれていましたので保護者の皆さんも

「学習内容が増えてきたようだな!」

とお感じになっていた方もいらっしゃることでしょう。

次回は

【教科書がどのように変わったのか?】

に付いて具体的にお伝えします。








2013年03月22日

新しい教科書はどう変わったの?

【新しい教科書はどう変わったの?】


量はどれくらい増えたの?


まずは【量】の観点から「新教科書」を分析してみます。

☆小学校 【9年前の教科書から4割アップ!】

小学校教科書のペ−ジ数は1960年代の詰め込み教育と呼ばれた時代が最高だったようですが、

改定された新版の教科書はそれより多くなっています。

※ 【ゆとり】を強調した以前の教科書(02〜04年度使用)と比すると約1.4倍 !

発展内容を記載している05年度の教科書と比べても約1.25倍ものペ−ジ数になっています。




☆中学校

教科書のペ−ジ数ボリュ-ムは1960年代がピ−クで削減が続いていましたが新しい教科書はそのピ−ク時よりも増加しています。

1990年から約20年間の使用年度別中学教科書の総ペ−ジ数をまとめてみました。                                                         
※ページ数は各社平均 「ゆとり教育」全盛の2002年度教科書(2002年-2005年使用)と比べると主要5教科平均で150% アップ。

「発展内容」が盛り込まれた2006年度教科書(2006年-2011年度使用・現行教科書)と比べても約130%のペ−ジ数アップとなっています。

小学校と同様に数学・理科のアップが著しく目を引きます。

2002年比較

数学 ⇒163%

理科 ⇒ 177%


2006年比較
 

数学 ⇒132%

理科 ⇒ 45%
と驚異的なアップとなっています。


これは文部科学省が推進する目標の

【理数教育の充実】


が反映された結果と言えます。





※ 中学校では、ペ−ジ数の増加よりも留意すべきことは

【取扱い内容の難化】


です。


  量の増加と共に質的にも変化し難易度が上がっています。


つまり

【量】の増加と取扱い内容の難化【質】の変化

が見て取れます。

文部科学省は、パターン的な基礎学習だけではなく、発展的な思考学習を学習指導要領で示しています。

この教科書の変化により

【出来る! 解る!】と【出来ない!わからない!】

の2極化が進むと予測されます。


そして、学習に対する意欲や取り組み方に影響が出て学習格差が生じる事が予測できます。


次回は【新しい教科書で学習にどのように取り組むべきなのか】についてお伝えします。



人気ブログランキングへ







2013年03月24日

教科書をどう使う

新しい教科書で学習にどのように取り組むべきなのか


新しい教科書を使うことになった子供たちはこれからどのように学習に取り組むべきなのでしょうか?

その答えも実は、新しい教科書の中から見つける事ができます。

まずは【基礎力を確実に定着】させることです。

小学生・低・中学年で練習問題の問題数が増えたのもこの目的の達成のためです。

新しい教科書でも基礎力はとても大切に扱われています。
到達目標として目指すレベルが高まったことで、基礎力の重要性はさらに増したといえます。

PISA型能力に代表されるような国際的に通用する学力もその背景には確実な基礎力の定着が大前提であるということを忘れてはなりません。


※ PISA( Programme for International Student Assessment, PISA)

OECD生徒の学習到達度調査

経済協力開発機構(OECD) による国際的な生徒の学習到達度調査のこと。

頭字語からPISAと呼ばれる。日本では国際学習到達度調査とも言われる。

OECD加盟国の多くで義務教育の終了段階にある15歳の生徒を対象に、読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシー、問題解決を調査するもの。

国際比較により教育方法を改善し標準化する観点から、生徒の成績を研究することを目的としている。 
※※  Wikipedia ウィキペディア



そのために、基礎力定着のためのトレ−ニングがこれまで以上に大切になります。

次に、新しい教科書では確実な基礎学力に加えて

「生活の中で学習と結びついた知的好奇心を高める」

「学習に取り組むことそのものの喜びや楽しみを持ったりすること」

の積み重ねも重視しています。

学校はもちろんのこと、家庭でお母さんがいっしょに考えてみる。
さまざまな機会をとらえて、考えたり、説明したり、チャレンジしたりすることの重要性がますます高まってくるでしょう。

その達成のためにも
【好奇心・知的好奇心の醸成、育成】
は欠かせません。



人気ブログランキングへ







2013年03月25日

基礎学力の定着

【基礎学力の定着】

基礎力の定着と言う観点から考えると、特に
【算数・数学】

と言う科目は、勉強が苦手な子供たちにとって問題が解ければ

「解けた!」
と、とてもうれしいものです。

ひとつ解けると
「よし!もうひとつやってみよう!」
とチャレンジするのが、人間という生物です。


もうひとつやってみて、また解けた!となればその感情は
「算数・数学って楽しい!」
へと変化・昇華します。

【解る!】⇔【出来た!】⇔【楽しい!】

のサイクルを回し始めてしまえば、成績は自然と上がります!


今回の教科書の改訂により、教科書は

【教科書に書かれていることを覚える】

から

【教科書を使って、求められる能力を身につける】

と言う方向へ教科書そのものの性質が変わったのだと捉えられます。

換言すると  

【教科書を覚える】

から

【教科書を使う】

への転換とも言えます。




人気ブログランキングへ








2013年04月02日

教科書の使い方

教科書は【覚えるもの】ではなく【使うもの】へ!


教科書はどうやって使えばいいのでしょう?


現在の教科書には巻頭に

「この本の使い方」「学習の進め方」

という記載があります。


そこには、市販の参考書や問題集などにあるような重要ポイントなどを表す各種アイコン、

そして【ノ−トのくふう】といったノ−トのとり方の紹介などの説明があります。



この役立つノ−トの作り方のページには

「色を使ってわかりやすくしておこう」

「○×をつけるだけでなく、なぜ間違えたのかを書こう」

「式や答えだけでなく図も書いて考えよう」

といった具体的な方法まで示されています。



そして、章末には

【基本の確かめ】から【章末問題】

が記載されています。

これは、基本から応用までの演習問題で生徒の理解度に応じて選べるようになっています。

そして章中の重要なポイントには漫画の台詞のようにポイントが吹き出しの中に記載されています。

これはまさに

○知っていることをもとにして、新しいことを【発見する力】を身につける。
○学んだことを【利用する力】を身につける。
○自分の考えを【表現する力】を身につける。
ことを目的としています。

つまり、生徒に「自立自習」を促すような作りとなっています。

新しい教科書は、自ら学ぶための参考書・問題集であると言えます。

そこで大切なのは【教科書をどうやって使うか】です。

数学・算数を例に取ると其々の各単元の最初のペ−ジには複数の例題が提示してあり

その解き方・途中の考え方や式・その説明といった具合に説明してくれています。

そして次いで練習問題といった流れで進んでいきます。

教科書をしっかりと読んで、練習問題を解けば、たとえ初めて取り組む単元でもしっかりと理解できます。

新しい教科書は
【覚えるもの】ではなく【使うもの】


へと変化したという事です。


教科書は参考書・問題集として使うことです。


そうすることは、新しい教科書が目指している

【発見する力】【利用する力】【表現する力】


を身につけることに繋がります。



人気ブログランキングへ







<< 2020年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最新記事
(02/27)新型コロナウイルス(ncov19)
(12/14)読解力 低下
(09/19)2学期
(07/24)高校野球 野球部員減少
(05/22)教科担任制(きょうかたんにんせい)
(03/22)イチロ− 引退
(01/18)受験シ−ズン突入  ゲン担ぎ !!
(12/03)そだね―!! 
(10/05)教科書にかいてあることはウソ!
(07/09)西日本豪雨で被害に遭われた方々に謹んでお見舞い申しあげます。
写真ギャラリー
検索
カテゴリーアーカイブ
国語が出来れば算数もできる !(1)
ル−ティンの重要性(1)
イチロ―(1)
ハロウィン : Halloween(1)
教科書に書いてある事はウソ(1)
受験シ−ズン突入(1)
クリスマス(1)
そだね―!!(1)
吹奏楽コンク−ル(1)
危険なタックル(1)
「中1の壁」(1)
ARMANI アルマ−ニ(1)
記憶の引き出し(1)
「躾」・「しつけ」(1)
睡眠と記憶の密接な関係(1)
謎の生物 発見!!(1)
2学期スタ−ト!(1)
読書感想文にお悩みのあなたに!(1)
手にメモ!! ??(1)
勉強ギライの子供達を強引に勉強に引き込むコツ(1)
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。