新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2024年08月23日
定年後の不安を解消!50代からはじめる副業ガイド/働き方改革のいま、あなたもはじめませんか?
みなさん、こんばんは。
政府は働き方改革≠ナ各自が働く場所や働く時間などを自由に選択できる社会を目指しています。
2018年には、厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を発表し、労働者の副業に対して関心が得られるようになりました。また、2020年には、新型コロナウイルス感染拡大、いわゆるコロナ禍≠ナ、在宅勤務が増加して、さらに副業に対して、関心が高まってきました。
そこで、今回は50歳代からはじめる副業(サイドビジネス)でおすすめする仕事をご紹介したいと思います。
働き方改革とは?
働き方改革とは、端的に言えば「一億総活躍社会を実現するための改革」です。
と言っても?っていう感じではないでしょうか。
わかりやすく言いますと、働き方改革とは、「働く人々が、個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を自分で選択できるようにするための改革」です。
そういえば、第三次安倍内閣から「一億総活躍担当大臣」なんていう国務大臣がいましたよね。
働き方改革を始めた背景には、
1)生産年齢人口が想定以上に減少
2)長時間労働の深刻化
3)生活環境と労働の多様化
があり、日本の労働生産性が著しく低下してしまったことが要因となっています。
働き方改革の課題としては、長時間労働の解消、非正規社員と正社員との格差是正、高齢者の就労促進があげられます。
政府は先述の「副業・兼業の促進に関するガイドライン」で、社員が副業を希望する場合、企業は認める方向で検討することが適切であるとしています。
政府が副業を推奨するのは、労働人口の減少やイノベーション不足による企業の国際競争力低下が大きな問題となっているためです。
副業を推奨することで働き手を増やして、企業の垣根を越えたワークシェアリングが可能になります。そして、人材や知見が企業間・産業間で融合することにより、イノベーションの創出に大きな期待ができるようになります。
50歳代から副業をはじめるメリット
先ほど述べたように、政府が働き方改革で副業を推奨したことによって、労働者にどんなメリットがあるのでしょうか。
まずひとつは、働き方改革で時間外労働が規制される中、「手取りが減ってしまう」という問題に直面する人も少なくありません。
また、企業の状況や事業環境が厳しくなる中、「昇給が見込め」「リストラが心配」といった人は、副業をすることで、本業以外で収入が得られることは経済的にも精神的にメリットが大きいと言えます。
さらに、50歳代から副業をはじめるメリットがあります。それは、長年にわたり培ってきた経験が活かせること、そして、定年後の収入源になっていくということです。
では、次章で、50歳代からはじめる副業をご紹介しましょう。
50歳代からはじめる副業7選
講師
50歳を超えると、当然ながらそれまでの50年間生きてきた経験があります。
本業で培った知識や趣味の分野で講義を行うことができます。
マーケティングやプログラミング、エクセル、語学、資格習得など仕事に役立つことから、人気が高い写真撮影の方法や動画編集、楽器演奏などの趣味のジャンルなど、講義の内容はさまざまです。
講師の登録サイトもいくつかありますが、ストアカがおすすめです。
運転代行
以前から副業として知られている運転代行。現場へ2人1組で向かい、飲酒したお客様の車と随伴車と別れて、家まで送っていく仕事です。
客車の運転は、タクシードライバーと同じく第二種運転免許が必要だが、随伴車の運転は第一種運転免許だけでも良いです。
時間は20時〜深夜1時くらいになるので、体力が心配な人は避けた方がいいかもしれません。
「運転代行 アルバイト」で検索し、地元業者に応募するとよいでしょう。経験を積んだら、定年後独立開業も可能です。
代行業務は他にもあり、買い物代行、チケット購入代行、送迎代行、営業代行、事務代行、結婚式出席代行、墓参り代行などがあります。
それぞれの登録サイトに登録するかココナラで個人で代行業務をするのもいいかもしれません。
せどり
人気の副業の一つが「せどり」です。
せどりは「商品を安く仕入れ、手数料を上乗せして販売し、その利益を得る」という商売の鉄則そのままの行為を言います。
例えば、ブックオフで安い古本を購入して、きれいに梱包して、アマゾンで売りさばくのもせどりにあたります。
ネットがあれば個人が気軽にせどりに挑戦できるため、いわゆるせどらー≠ェここ最近増えています。
先ほどは書籍(古本)を例にあげましたが、ⅮVD・洋服・バック・カメラ・電化製品・フィギュア・アナログレコードなど種類も多くあります。
仕入れ先もさまざまで、ブックオフなどの古本屋からホームセンター、ヤマダ電機などの家電量販店、ヤフオク、メルカリ、アマゾンなどのネットなどがあります。
注意すべき点があり、それは新品ならば問題ないのですが、古本など中古品を扱う場合は、「古物商許可」が必要になります。
比較的、低コストで始められる副業ですが、よく書籍にあるような月10万円稼ぐのは、ほんの一握りで多くの人は、月1万〜3万円ほどの稼ぎだそうです。
WEBライター
もうひとつの副業の王道とも言えるのが、WEBライターです。
パソコンとインターネット環境さえあれば、すぐにでも稼げるので、手っ取り早い副業として人気があります。
ランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスに登録するのが良いでしょう。
クラウドソーシングとは、インターネット上のプラットフォームを通じて発注者と受注者のマッチングを行い、直接仕事を受発注できるサービスのことを言います。
人気の高い副業なので、現在では多くの人が仕事をしています。
収入も人それぞれで、WEBライターを本業にしている人もいますが、毎日1〜3時間の作業で、月収3万〜6万円が目安になります。
一見簡単そうに見えるが、自己管理ができないと、納期に間に合わなくなり、時間に追われてしまったりします。案外、孤独の作業となり、単価も低いとモチベーションも下がり、辞めていく人も多いです。
思うように収入がなくても、初期投資する金額がほとんどないので、失うことはありません。
思い立ったら、クラウドソーシングに登録すると良いでしょう。
アフィリエイト
ブログに成果報酬型広告を貼って収入を得るのがアフィリエイトです。
はじめるには、パソコンとインターネット環境、報酬を受け取るための銀行口座だけです。
初期費用がかからないのがうれしい。また、特別なスキルも必要ないので、すぐに始められます。
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録しなければ、報酬は発生しません。
A8ネット
afb
楽天アフィリエイト
がおすすめです。特に楽天アフィリエイトは1円=1ポイントで報酬が受け取るのでおすすめします。
ただ、なかなかすぐには報酬が発生しにくいので、途中で挫折してしまいがちです。
ブログの記事は100を超えないと報酬に繋がらないと言います。
毎日1記事を更新しても、100日、つまり3ヶ月以上はなかなか成果がみられないのです。
このブログも記事数が30超えたあたりから、アクセスが増えた感じです。
長いスパンで根気よく継続することが大事になります。
アンケートモニター
アンケートモニターは、スキマ時間にスマホを使って回答するだけで報酬がもらえますので、年齢を問わず誰でも簡単にできる副業です。
アンケートモニターには3種類あります。
WEB上のアンケートに回答したりする、まさしくアンケートモニターと、商品を使用してアンケートに答えたりする商品モニター、さらに指定された飲食店などで接客サービスなどを調べる、いわゆる覆面調査があります。
コツコツと小遣い稼ぎをしたい人は、アンケートモニターを、一定の報酬がほしい人は、覆面調査をすることをおすすめします。
アンケートモニターのサイトも数多くあります。中には、危険なサイトもあり、トラブルに巻き込まれることもあります。事前に口コミとPマーク(プライバシーマーク)を取得しているか確認し、サイトの安全性を判断しましょう。
スキル販売
最初にものべましたが、50歳代からはじめるメリットは、長く培ってきた経験が活かせるということです。
最大に活用できる副業として、スキル販売をおすすめします。
本業で培った知識やスキル、趣味で培ったスキルを販売することです。
ココナラはスキルのフリーマーケットとも言われるスキル販売のサイトです。
ココナラは、デザインやイラスト、WEBサイト制作、動画・音楽制作、ライティング、ビジネス代行、マーケティング、占い、美容相談、話し相手など数多くの職種があります。
ココナラのメリットは以下の通りです。
1)初心者でも始めやすい
2)低価格で取引できる
3)すべてココナラ上で完結できる
4)金銭トラブルが起こりにくい仕組みになっている
成果が出るには、多少なりとも時間がかかるようですが、自分のスキルを最大限に活用できるので、登録することをおすすめいたします。
50歳代からはじめる副業で注意すべき点
副業をはじめる際に、注意すべき点があります。
本業の会社が副業が可能かどうか就業規則で確認する必要があります。
また、年間の所得が20万円を超えた場合は確定申告が必要になりますので、注意が必要です。
さらに、詐欺や怪しい案件でトラブルに巻き込まれないように注意しましょう。
長い経験で「うまい儲け話はない」と承知していても、ついその話に乗ってしまいがちです。
石橋を叩いて渡るくらいでちょうどいいかと思います。
かなり長文になりましたが、いかがだったでしょうか?
今回は、働き方改革についてと50歳代からはじめる副業について取り上げてみました。
是非とも、この機会に副業をはじめてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
2024年08月15日
終戦の日について(再録)
みなさん、こんにちは。
ご無沙汰しております。
今日、8月15日は「終戦の日」です。79年前の1945年(昭和20年)8月15日に、日本が無条件降伏して、太平洋戦争(第二次世界大戦)が終結しました。
以前は終戦記念日と呼んでいましたが、記念は慶事に対しての印象があり、抵抗を感じる人が少なくないことから、終戦の日と呼ぶようになりました。
1963年(昭和38年)から毎年、日本武道館において、全国戦没者追悼式が行われます。甲子園球場で行われている、夏の全国高校野球大会では、試合を中断して1分間の黙とうを行います。
1982年(昭和57年)4月13日には、鈴木善幸内閣において、8月15日を戦没者を追悼し平和を祈念する日と閣議決定しました。
また、上皇陛下は忘れてはならない4つの日として、6月23日沖縄慰霊の日・8月6日広島原爆の日・8月9日長崎原爆の日・8月15日終戦の日をあげています。
8月15日に日本が自主的に無条件降伏をしたわけではありません。連合国側から無条件降伏を勧告されたため、議論をしたうえで、無条件降伏をしました。
ドイツが降伏した三か月後のベルリン郊外のポツダムで、アメリカ・イギリス・中華民国の三国首脳の連名による無条件降伏の勧告が発せられました。これがポツダム宣言です。しかし、ポツダム宣言を日本は黙殺してしまい、広島・長崎に原爆が投下され、ソビエトが突如侵攻するなど、戦況は悪化していきます。
この事態になってようやく、8月10日に昭和天皇の前で会議(御前会議)が開かれ、昭和天皇の聖断でポツダム宣言の受諾が決定されました。しかし、本土決戦を主張する陸軍を説得するのに時間を要したため、8月15日正午から、いわゆる玉音放送において、無条件降伏が国民に知らされました。これにより、終戦を迎えたのです。御前会議で無条件降伏が決定し、すぐに手続きが行われていれば、戦死者は少なくなっていたことは否めません。
8月15日を終戦の日にしているのは、日本のほかに、イギリス・韓国・北朝鮮の国々があります。一方で、アメリカをはじめ、カナダ・フランス・ロシアは9月2日を終戦の日としています。これは、1945年9月2日に、東京湾上の戦艦ミズーリ号において、降伏文書に重光葵外相らが調印したことに因みます。
最後に、終戦の日を詠んだ短歌をいくつかご紹介いたします。
戦ひに果てしわが子も聴けよかし かなしき詔宣くだし賜ぶなり 折口信夫
養子ではあるが、戦死したわが子に、悲しい詔が下されたことを知らせる歌になっています。
新島ゆ疎開せる翁とつれだちて 天皇のみこゑききたてまつる 斉藤茂吉
防空壕掘る手を止めて聞くラジオ 玉音放送意味不明なり 園田秀壽
玉音放送は雑音が多く聞き取りにくかったといいます。
妻と子を荼毘に付したる翌日に 玉音放送聞くは悲しも 坂田壽美子
もう少し早く降伏していれば… とても切ない歌になっています。
今回は終戦の日について取り上げました。
ロシアによるウクライナ侵攻も終わりが見えない、イスラエルとハマスとの軍事衝突など、戦争という言葉は使わないけれど戦争は世界中で起きています。改めて平和について考えて、平和を祈念したいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ご無沙汰しております。
今日、8月15日は「終戦の日」です。79年前の1945年(昭和20年)8月15日に、日本が無条件降伏して、太平洋戦争(第二次世界大戦)が終結しました。
以前は終戦記念日と呼んでいましたが、記念は慶事に対しての印象があり、抵抗を感じる人が少なくないことから、終戦の日と呼ぶようになりました。
1963年(昭和38年)から毎年、日本武道館において、全国戦没者追悼式が行われます。甲子園球場で行われている、夏の全国高校野球大会では、試合を中断して1分間の黙とうを行います。
1982年(昭和57年)4月13日には、鈴木善幸内閣において、8月15日を戦没者を追悼し平和を祈念する日と閣議決定しました。
また、上皇陛下は忘れてはならない4つの日として、6月23日沖縄慰霊の日・8月6日広島原爆の日・8月9日長崎原爆の日・8月15日終戦の日をあげています。
8月15日に日本が自主的に無条件降伏をしたわけではありません。連合国側から無条件降伏を勧告されたため、議論をしたうえで、無条件降伏をしました。
ドイツが降伏した三か月後のベルリン郊外のポツダムで、アメリカ・イギリス・中華民国の三国首脳の連名による無条件降伏の勧告が発せられました。これがポツダム宣言です。しかし、ポツダム宣言を日本は黙殺してしまい、広島・長崎に原爆が投下され、ソビエトが突如侵攻するなど、戦況は悪化していきます。
この事態になってようやく、8月10日に昭和天皇の前で会議(御前会議)が開かれ、昭和天皇の聖断でポツダム宣言の受諾が決定されました。しかし、本土決戦を主張する陸軍を説得するのに時間を要したため、8月15日正午から、いわゆる玉音放送において、無条件降伏が国民に知らされました。これにより、終戦を迎えたのです。御前会議で無条件降伏が決定し、すぐに手続きが行われていれば、戦死者は少なくなっていたことは否めません。
8月15日を終戦の日にしているのは、日本のほかに、イギリス・韓国・北朝鮮の国々があります。一方で、アメリカをはじめ、カナダ・フランス・ロシアは9月2日を終戦の日としています。これは、1945年9月2日に、東京湾上の戦艦ミズーリ号において、降伏文書に重光葵外相らが調印したことに因みます。
最後に、終戦の日を詠んだ短歌をいくつかご紹介いたします。
戦ひに果てしわが子も聴けよかし かなしき詔宣くだし賜ぶなり 折口信夫
養子ではあるが、戦死したわが子に、悲しい詔が下されたことを知らせる歌になっています。
新島ゆ疎開せる翁とつれだちて 天皇のみこゑききたてまつる 斉藤茂吉
防空壕掘る手を止めて聞くラジオ 玉音放送意味不明なり 園田秀壽
玉音放送は雑音が多く聞き取りにくかったといいます。
妻と子を荼毘に付したる翌日に 玉音放送聞くは悲しも 坂田壽美子
もう少し早く降伏していれば… とても切ない歌になっています。
今回は終戦の日について取り上げました。
ロシアによるウクライナ侵攻も終わりが見えない、イスラエルとハマスとの軍事衝突など、戦争という言葉は使わないけれど戦争は世界中で起きています。改めて平和について考えて、平和を祈念したいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2023年01月15日
信州松本、アルピコプラザホテル 新春セール特別価格朝食付プラン
文化香るアルプスの城下町松本市。国宝松本城をはじめ、多くの見どころがあります。
松本駅お城口から徒歩2分。松本インターから車で約10分。
松本バスターミナルの隣と、観光・ビジネスに最適な好立地のアルピコプラザプラザ。
今なら、シングル税込6,840円からのお得なプラン“新春セール 特別価格◆朝食付プラン”を実施しています。
今回は、このプランについてご紹介いたします。
松本駅お城口から徒歩2分。松本インターから車で約10分。
松本バスターミナルの隣と、観光・ビジネスに最適な好立地のアルピコプラザプラザ。
今なら、シングル税込6,840円からのお得なプラン“新春セール 特別価格◆朝食付プラン”を実施しています。
今回は、このプランについてご紹介いたします。
松本駅前で、松本バスターミナルの隣と好立地のアルピコプラザホテル
2023年3月31日まで、“新春セール 特別価格◆朝食付プラン”を実施しています。
アルピコプラザホテルの朝食は、信州の食材を豊富に使った和洋ブッシュスタイルで提供しています。
信州の食材を代表する「おやき」「そば」「野沢菜」を堪能できます。
ホテル1階のレストランオールデイダイニング「NAGOMIZA」で6:30〜9:30で食事ができます。
また、ホテル1階には長野県最大級の飲み歩き横丁「松本つなぐ横丁」があります。
12の屋台で信州松本ならではの味覚を楽しむことができます。
ホテル宿泊者限定で松本つなぐ横丁へ行かれる方には、ファーストドリンク無料券がありますので、信州松本の夜を楽しむことができます。
さらには、美ヶ原温泉ホテル翔峰の温泉入浴無料サービスもありますので、日頃の疲れを癒すこともできます。
チェックイン 15:00〜25:00 チェックアウト 〜10:00
客室数 シングル 57 ダブル 28 ツイン 75
客室数 シングル 57 ダブル 28 ツイン 75
【料金表】
シングル 14u バス・トイレ付
ダブルベット(140×200)1台
1名利用時 消費税込6,840円〜7,946円/人
スタンダードダブル 15.5u バス・トイレ付
クイーンサイズベット(160×200)1台
2名利用時 消費税込5,415円〜6,840円/人
コンフォートダブル 19.8u バス・トイレ付
クイーンサイズベット(160×200)1台
2名利用時 消費税込5,890円〜7,790円/人
スタンダードツイン 19u バス・トイレ付
ワイドシングルベット(110×200)2台
2名利用時 消費税込5,890円〜7,790円/人
トリプル 19u バス・トイレ付
ワイドシングルベット(110×200)2台&エキストラベッド(90×190)1台
3名利用時 消費税込5,130円〜6,650円/人
デラックスツイン 38.2u バス・トイレ付
ワイドシングルベット(110×200)2台&エキストラベッド(90×190)1台
2名利用時 消費税込8,740円〜11,150円/人
3名利用時 消費税込7,220円〜8,740円/人
4名利用時 消費税込6,270円〜7,552円/人
同様の期間で、新春セール 特別価格◆素泊りプランもありますので、こちらも検討してください。
2023年01月12日
季語「左義長」俳句十選
今回、取り上げます季語は「左義長」です。
左義長というと?と思う方もいらっしゃるかと思います。よく呼ばれるのが、どんど焼きです。
左義長というと?と思う方もいらっしゃるかと思います。よく呼ばれるのが、どんど焼きです。
左義長とは
地域によって異なりますが、大抵は、小正月(1月15日)を中心に行われることが多いです。
以前は、1月15日が成人の日で祝日になっておりました。
しかし、現在では成人の日が1月第2月曜日になったために、それに合わせて行うところもあります。
私が住んでいるところも、これに合わせて実施しています。
全国各地で呼び名が違っています。
左義長、どんど焼き、道祖神祭り、鬼火たき、おんべ、三九郎など、確認されているだけで、30種類以上の呼び名があるそうです。
どんど焼きの火は神聖なものと考えられており、その火でお餅や団子などを焼いて食べると無病息災になる、あるいは災難が除かれると言われています。
また、書き初めをした紙を燃やし、舞い上がると習字が上達するとも言われています。
左義長は、もともと平安時代の宮中行事だったことがルーツとなります。
一月十五日の夜に、青竹を束ねて毬杖(ぎっちょう)三本を結び、その上に短冊や扇子などを添えて、正月飾りやお札などを焚き上げていました。
さらに、陰陽師が謳いはやしながら、行っていたそうです。
季語「左義長」俳句十選
どんど焼どんと雪の降りにけり 小林一茶
松尾芭蕉と与謝蕪村とともに、江戸時代を代表する俳人小林一茶の句です。
「七番日記」に所収されています。
小林一茶の俳句は、独特な表現方法や、題材の選び方から「一茶調」と言われて、「七番日記」が執筆された文化年間に確立しました。
その独特な表現方法で目立つ特徴として、擬声語・擬態語・擬音語を駆使することにあります。
一茶は早い段階から、擬声語・擬態語・擬音語を使っていましたが、「七番日記」以降に多用するようになりました。
この句はどんと焼と擬態語でどんとを掛けてあるところが面白みのある句かと思います。
雪深い信濃国柏原の情景が浮かびます。
左義長や星にとどけと火の柱 鷹羽狩行
現代俳句界の重鎮鷹羽狩行さんの一句です。「狩」に所収されています。
鷹羽狩行さんは、知的写生に独自の叙情性を加えて、自己肯定性やユーモア・ウィットを持つ句風と評されています。
私が住んでいる地域は、まだ明け暮れぬ早朝に点火をしていますが、地域によっては夜に点火します。
夜空に向かって火の勢いが良いことを詠んでおり、どんど焼の情景を率直に詠んだ句だと思います。
お飾りを焚いて真冬に戻りけり 長谷川櫂
朝日俳壇の選者でもある長谷川櫂さんの一句です。
「初雁」に所収されています。
正月飾りを焚き上げるのが左義長(どんど焼)です。
それまでの華やいだお正月気分が、左義長を境に日常生活に戻っていく心情を見事に表現されています。
左義長や婆が跨ぎて火の終 石川桂郎
左義長の火に照りどれも農夫の貌 後藤綾子
どんど焚く初めにことば次なる火 岡本眸
左義長の波に消えゆく火の粉かな 星野椿
どんど焼舞って折れたる新聞紙 川崎展宏
ひんがしに鈴鹿は青し飾焚く 大峯あきら
蒲公英の座を焦がして飾焚く 山口青邨
新歳時記(新年)
あの平井照敏歳時記が復刊!
明快に語られる季語の本意!
季語の特徴が一目瞭然の例句!
近現代の俳句に触れながら現在の季語を深く広く知る一冊。
使いやすいソフトカバーでリクエスト復刊!
2023年01月06日
今年の初詣は
今年のお正月はいかがお過しだったでしょうか。
私は、今年も例年通り呑んだくれていました。
まあ、お正月三が日くらいしか朝から堂々と呑める時はありませんので。という言い訳ですが…
初詣は、近くの八幡宮へ2日の午後に出掛けました。
いつもは元旦の午前中に初詣へ出掛けますが、今年は2日になってしまいました。
昨年から、母が足腰が弱ってしまい、八幡宮の階段が上がれなくなりました。
なので、私一人で参詣するようになりました。
家族で多くの人たちがお詣りしているのがほとんどで、寂しい気持ちとなんとなく恥ずかしい気分になってしまい、それが嫌で2日にお詣りしようと思いました。
お詣りする人は、まばらでそれはそれで良かったのですが、例年いただくミニ熊手が売り切れてしまっていました。
代わりに弓矢がありましたので、それと厄除けのお守り、母の健康長寿のお守りをいただいてきました。
以前は、家族で伊勢神宮や豊川稲荷などにも初詣をしていました。
本来ならば、住んでいる近くの神社(氏子である神社)に初詣へ行くのがよいそうです。
最後に、初詣を詠んだ句をご紹介します。
玉砂利の 玉のこゑごゑ 初詣 鷹羽狩行
以前に書いた記事で、金運アップの御利益がある神社というのがあります。
こちらの記事も是非ご覧くださいませ。
※画像はイメージです。
2023年01月01日
謹賀新年
皆さん、新年あけましておめでとうございます。
本年も、「風越三太夫の雑記ブログ」をどうぞよろしくお願い申し上げます。
昨年の7月から開始いたしました、当ブログですが、おかげさまで多くの方が訪れていただけるようになりました。
改めて、感謝申し上げます。
今年の目標としてはなるべく多い頻度で更新していきたいと思います。
そして、ブログの順位をまずは三桁までにすることを目標としていきたいです。
「継続は力なり」という言葉を信じて続けていきますので、改めましてお願い申し上げます。
令和5年 元旦
2022年12月30日
季語「年用意」俳句十選
今回取り上げます季語は「年用意」です。
年用意とは、新年を迎えるために、掃除や注連縄張りなどの準備をすることをいいます。
近ごろでは、私などは注連縄なども以前に比べて、とても簡素にしましたので、年用意も1日で終えるようになりました。
年用意とは、新年を迎えるために、掃除や注連縄張りなどの準備をすることをいいます。
近ごろでは、私などは注連縄なども以前に比べて、とても簡素にしましたので、年用意も1日で終えるようになりました。
一袋 猫もごまめの 年用意 小林一茶
江戸時代を代表する俳人のひとり小林一茶の一句です。
小林一茶は生涯でおよそ2万1千句もの俳句を詠みました。
実に同じ時期の俳人松尾芭蕉の約七倍の句を詠んでいます。
一茶の句では、小動物や植物などを詠んだ句が多いです。
それは、一茶の句の主要テーマが「生」であるからではないかと考えられています。
しかも、一茶自身が生来の動物好きであったことも影響しています。
ごまめとは、カタクチイワシの幼魚の乾燥品や、それを調理した料理のことをいいます。
お正月のおせち料理には欠かせない一品です。
猫もどこからかごまめの入った袋を口にくわえて運んできたようすを詠んだ句で、普通は𠮟るところを一茶は、これを猫の年用意でとして捉えました。
ここがいかにも一茶らしく、微笑ましい一句だと思います。
先ず 予定表より埋め 年用意 稲畑汀子
今年2月27日に91歳で他界された俳人稲畑汀子さんの一句です。
2013年12月「ホトトギス」所収です。
稲畑汀子さんは高浜虚子の孫であります。
『ホトトギス』の伝統の句風である「有季定型」「花鳥諷詠」「客観写生」を生涯貫いた俳人でした。
私も年用意の最初は予定表を埋めることだなあとこの句を見て、そう感じました。
円鏡の ラジオやせわし 年用意 小沢昭一
噺家橘家円蔵が月の家円鏡といった頃に詠まれた句です。
小沢昭一さんの俳号変哲から名付けた句集「変哲」に所収されています。
月の家円鏡といった頃は、林家三平とともに超売れっ子の噺家でした。
そのスピード感のある語り口は、今でいう“マシンガントーク”そのものです。
とかくせわしない年末にラジオから聴こえる月の家円鏡の声がなお一層せわしく感じ、あるいは苛立つくらいの情景が浮かんできます。
大漁旗 立てて一村 年用意 深見けんじ
白菜と 夜目に運びて 年用意 中村汀女
古絵馬を焚き 護摩堂の 年用意 北村周
木のまわり ばかり澄みゆく 年用意 廣瀬直人
一つなし 一つ忘るる 年用意 岩永充三
年ごとに 母に似て 年用意 塩山博久
老眼鏡 磨きしよりの 年用意 水原春郎
今回は、季語「年用意」を取り上げました。
この記事で、今年は最後とさせていただきます。
この夏7月からスタートいたしました、“風越三太夫の雑記ブログ”ですが、最近では多くの方が訪れていただけるようになりました。
とても嬉しく思います。
ありがとうございました。
皆様が良い年をお迎えできますよう願います。
この夏7月からスタートいたしました、“風越三太夫の雑記ブログ”ですが、最近では多くの方が訪れていただけるようになりました。
とても嬉しく思います。
ありがとうございました。
皆様が良い年をお迎えできますよう願います。
俳句で綴る変哲半生記
小沢昭一氏の俳句と俳句に関するエッセイで構成される一冊です。
まさに“小沢昭一的こころ”を堪能できる珠玉のエッセイです。
新歳時記・冬
あの平井照敏歳時記が復刊!
明快に語られる季語の本意!
季語の特徴が一目瞭然の例句!
近現代の俳句に触れながら現在の季語を深く広く知る一冊。
使いやすいソフトカバーでリクエスト復刊!
2022年12月22日
季語「柚子湯」俳句十選
今回取り上げる季語は「柚子湯」です。
冬至の日に無病息災を祈るために、家庭や銭湯でも行われます。香りが高い柚子の実をそのまま入れたり、細かく刻んだりしてお湯に入れたりします。
柚子の香りが日頃の疲れを癒してくれるほかに、温浴効果も相まって、体の芯まで温めてくれます。
冬至の日に無病息災を祈るために、家庭や銭湯でも行われます。香りが高い柚子の実をそのまま入れたり、細かく刻んだりしてお湯に入れたりします。
柚子の香りが日頃の疲れを癒してくれるほかに、温浴効果も相まって、体の芯まで温めてくれます。
季語「柚子湯」俳句十選
南無や南無 あと幾たびの 柚子湯かな 小沢変哲
小沢変哲は、俳優やラジオパーソナリティーなどで活躍した小沢昭一さんの俳号です。
俳句については、落語家入船亭扇橋を宗匠として、永六輔さんや江国滋さんらとともに「やなぎ句会」を発足させて、多くの俳句を詠みました。
この句は、今から20年ほど前に、NHK―BSで放送されていた「BS俳句王国」の番組内で小沢昭一さんが詠んだものです。
当時、私は点数が多い句などをノートに書き写していました。
この句を見た時に、何かしらハッとした感じがして書き写したことを思い出しました。
この時はまだ若かったので、南無や南無という表現がユーモラスに感じていました。
しかし、年を重ねるにつれて、あと幾たびのが実感しています。
天窓に 日のあるうちの 柚子湯かな 鷹羽狩行
日のあるうちのということから、昼間のうちに柚子湯に入ることの贅沢な気分が感じられます。
天窓とありますから、銭湯ではないかと思います。
ひと昔前の良き時代の情景かなと私は感じた一句です。
しまい湯の ふやけて重き 柚子袋 辻井桂子
柚子湯の情景を正確に詠んだ句であるなぁと感じました。
柚子を入れた袋をお湯の浮かべたのが、柚子湯です。
最後に入るしまい湯。
柚子袋を片付けようと、持ち上げると重いと感じます。
大抵は、お母さんがしまい湯に入るので、女性ならではの一句でしょうか。
今はお母さんがしまい湯に入るということはあるのでしょうか。
昭和の時代の話かもしれません。
野末まで 柚子湯を捨てに行くところ 中原道夫
峡宿の 柚子湯に燦と 日の浮けり 大橋敦子
柚子湯して 逝かねば逢えぬ 夫思ふ 柴田美佐子
腰痛の 夫の長湯へ 柚子を足す 鈴木栄子
金溜まることに 縁なき 柚子湯かな 鈴木真砂女
柚子湯出て 慈悲観音の ごとく立つ 上田五千石
柚子湯出し 顔つやつやと 古女房 日野草城
いかがでしたか。今回は、季語「柚子湯」を取り上げてみました。
俳句に関するおすすめ書籍
★俳句で綴る変哲半生記
小沢昭一氏の俳句と俳句に関するエッセイで構成される一冊です。
まさに“小沢昭一的こころ”を堪能できる珠玉のエッセイです。
★新歳時記(冬)
あの平井照敏歳時記が復刊!
明快に語られる季語の本意!
季語の特徴が一目瞭然の例句!
近現代の俳句に触れながら現在の季語を深く広く知る一冊。
使いやすいソフトカバーでリクエスト復刊!
2022年12月15日
季語「白菜」俳句十選
冬の鍋料理の具材として定番の白菜を今回取り上げる季語とします。
白菜はアブラナ科アブラナ属の二年生植物です。
寒さにあたっておいしさが増す冬を代表する野菜です。
日本では、大根・キャベツに次いで3番目に生産量が多い野菜となっています。
一大産地は、冬は茨城県で、夏は長野県です。通年流通していますが、旬は冬(11月〜2月)とされています。
葉がしっかりと巻いていて、大きさの割に重みのあるもので、軸の白い部分が太すぎず、外葉が青々としているものが、良いものと言われています。
煮物・煮浸し・汁物・炒め物・蒸し物・漬物(浅漬け・キムチ)など調理方法は幅広く、親しみのある野菜となっています。
白菜はアブラナ科アブラナ属の二年生植物です。
寒さにあたっておいしさが増す冬を代表する野菜です。
日本では、大根・キャベツに次いで3番目に生産量が多い野菜となっています。
一大産地は、冬は茨城県で、夏は長野県です。通年流通していますが、旬は冬(11月〜2月)とされています。
葉がしっかりと巻いていて、大きさの割に重みのあるもので、軸の白い部分が太すぎず、外葉が青々としているものが、良いものと言われています。
煮物・煮浸し・汁物・炒め物・蒸し物・漬物(浅漬け・キムチ)など調理方法は幅広く、親しみのある野菜となっています。
季語「白菜」俳句十選
そむくこと なき白菜を 縛る紐 金子高遠
寄せ鍋の 白菜雪の ごとくなり 山口青邨
洗ひ上げ 白菜も妻も かがやけり 能村登四郎
洗われて 白菜の尻 まな板に 四十物敦子
白菜の 一山値札 つきさして 深見けん二
白菜の 芯まで濃尾 日和かな 梅村半醒
白菜を どかと仏へ 飛鳥人 高澤良一
白菜を 離島の如く 採り残す 能村研三
鍋煮立つ しゅんと白菜 放り込む 星野椿
白菜や ところどころに 人の恩 阿部完市
俳句に関するおすすめ書籍
【新歳時記 冬】
あの平井照敏歳時記が復刊!
明快に語られる季語の本意!
季語の特徴が一目瞭然の例句!
近現代の俳句に触れながら現在の季語を深く広く知る一冊。
使いやすいソフトカバーでリクエスト復刊!
価格:2,640円 |
【俳句必携 1000句を楽しむ】
俳句は十七文字で、小さな虫から壮大な宇宙まで詠む。
古今を行き来し、句の背景や作者の個性、日本の自然・文化・ことばの奥深い世界を紹介する名物コラム。
本書は、2009年5月1日にはじまった俳句鑑賞コラムの中から、1068句を紹介しています。
江戸・明治・大正・昭和・平成の時代に、日々詠まれてきた俳句を楽しむ一冊です。
価格:3,080円 |
【鷹羽狩行の俳句と添削】
本書は東洋出版社から、2005年11月1日に発行された、205ページからなる単行本です。
本書の内容は、大きく分けると、「俳句鑑賞」と「添削研究」の二部となります。
一章は狩行の通信添削指導についてまとめました。
二章から五章までの「俳句鑑賞」と「添削研究」は、春、夏、秋、冬・新年の季節別にまとめて構成しました。
「俳句鑑賞」には、狩行の第一句集『誕生』をとりあげ、その中の秀句を鑑賞しました。
「添削研究」は、主として結社「狩」の本部句会における狩行の添削例を材料として添削・推敲の研究をし、読者にも分かっていただけるような解説をしています。
価格:3,250円 |
2022年12月14日
赤穂浪士吉良邸討ち入り
12月14日は、歌舞伎や映画・講談・浪曲などでおなじみの“忠臣蔵”で知られる、赤穂浪士の吉良邸討ち入りがあった日です。
今回は、吉良邸討ち入りを中心に忠臣蔵(赤穂事件)について取り上げたいと思います。
今回は、吉良邸討ち入りを中心に忠臣蔵(赤穂事件)について取り上げたいと思います。
赤穂事件のあらまし
松の廊下刃傷事件
事の発端は、元禄14年(1701年)3月14日に起こった「松の廊下刃傷事件」(殿中刃傷事件)になります。
播州赤穂藩主浅野内匠頭長矩が、高家筆頭吉良上野介義央に対し、刃傷に及んだことによります。
浅野内匠頭は、勅使饗応役に任じられます。
その指南役になったのが、幕府の儀礼祭典を掌握する役目のである高家筆頭吉良上野介でした。
諸説ありますが、吉良上野介が浅野内匠頭は何も礼儀をつくさず、進物(賄賂)もしなかったことに腹を立てて、嫌がらせをしたことによる恨み。
あるいは、吉良の領地でも、製塩事業を行っていたが、良質な塩が出来なかった。
そこで、浅野内匠頭に秘法の伝授を乞うたが、教えなかったことに対して、嫌がらせをしたことによる恨み。
などといった説があるが、不和説の決め手はまだありません。
いずれにせよ、浅野内匠頭が「この間の遺恨覚えたるか」と言って、切りつけていますので、何か恨みがあったことは間違いありません。
幕府の裁定
朝廷からの使者すなわち勅使をお迎えし、御礼を奏上する大事な儀式の直前に、刃傷事件が起こったものだから、将軍徳川綱吉は報告を聞いて、大激怒したといいます。
また、直後の取調べの際に、浅野内匠頭が「私の遺恨これあり」と述べたことも、激怒を助長させたともいわれています。
なぜ大事な儀式の場所で、私ごとの遺恨を晴らそうとしたのか。
場所柄もわきまえず、刃傷に及んだのは不届き至極である、と言うのが将軍綱吉の考えであった。
そして、綱吉は即決で裁定を下しました。
浅野内匠頭は即日切腹。浅野家は御家断絶、領地召し上げ、弟の浅野大学は閉門、親族は出仕遠慮となりました。
一方の吉良家は、場所柄をわきまえて手向かいしなかったとして、お咎めなしとしました。
しかし、赤穂浪士たちは、これは「浅野家と吉良家の喧嘩」だとして、“喧嘩両成敗”を主張するようになりました。
吉良家も御家断絶しないと不公平だという考えで、不満が募っていくようになりました。
やがて、不満は吉良上野介を討ち取って主君の恨みを晴らし、吉良家を断絶しようとする復讐計画へと変化していくのでした。
吉良邸討ち入り
吉良家とは
吉良家は、高家を務める格式の高い家柄でした。
高家とは、幕府の儀礼祭典を掌る役職で、大沢・武田・畠山・吉良・大友などの26家が世襲であたりました。
吉良家は、足利将軍家の一族で、吉良家の始祖足利義氏の母は、北条時政の娘で、尼将軍と言われた北条政子の甥にあたります。
足利義氏は承久の乱で戦功があったので、三河の守護職になり、幡豆郡西条を領地としました。
吉良家と切っても切れない縁戚関係にあったのが、名門上杉家です。
吉良上野介が18歳の時に、上杉家から藩主上杉定勝の娘富子を妻としました。
その後、家督を継いだ富子の兄上杉綱勝が急死したため、吉良上野介と富子の長子三之助は上杉綱憲と名乗り、上杉家の家督を継ぎました。
その後、吉良上野介と富子の間に次男が誕生したが、わずか8歳で夭逝したため、上杉綱憲の次男義周を養子に迎え、後継ぎとしました。
また、長女鶴は、薩摩藩主島津綱貴の継室に、次女阿栗は、旗本津軽家へ、三女菊は公家大炊御門家へ嫁いでいます。
さらに、上杉綱憲は紀州徳川家光貞の三女為姫を正室に迎えています。
討ち入りは事前にわからなかったのか
大石内蔵助以下、赤穂浪士たちが江戸に入って、討ち入りの準備を進めてきたが、幕府の役人たちは不穏な動きを見抜けなかったのだろうか。
一説によると、幕府が仇討ちを容認していたのではないかと言われています。
吉良邸が本所松坂町に引っ越したのも、討ち入りしやすくするために幕府が仕掛けたとも言われています。
しかし、仇討ちを容認するということは、幕府の裁定すなわち将軍綱吉の裁定を否定することになるばかりか、幕府の権威にも傷がついてしまいます。
将軍綱吉の時代、御家断絶や減封になった大名は50家ちかくになります。
禄を失った武士たちは新しい仕官を求めて、大名が多くいる江戸へ集まっていました。
赤穂浪士たちが江戸へやってきても何ら不審に思うことはありません。
また、浪人の数も多くなり、日々暮らすことが精いっぱいでしたので、謀反や騒乱を起こす余裕などありませんでした。
そんな世の中でしたので、幕府の役人はじめ、江戸の人々の誰もが、赤穂浪士たちが吉良上野介を討つなど想像していなかったのです。
吉良邸は警戒していたのか
俗説では、吉良邸には赤穂浪士たちの襲来に備えて、腕利きの剣客たちを召し抱えたり、抜け穴や落とし穴を用意していたとされています。
しかし、それほど警戒していたら、夜間の不寝番や巡回をするはずだがしていなかった。
まして、当日は茶会を行い、吉良上野介・義周親子が在宅していたので、それこそ厳重警戒しなければならなかったはずなのにしていなかった。
それは、幕府の役人たち同様に、赤穂浪士たちが襲撃してくることは予測していなかったということです。
茶会で疲れ切って寝静まった頃に、奇襲をかけられて狼狽したというのが実態でした。
そもそも、幕府の儀礼祭典を掌る高家には、剣客を召し抱える必要はなかったので、襲撃に備えることも考えていなかったはずです。
本当に赤穂浪士たちの襲来を警戒していたならば、わが子の米沢藩主上杉綱憲の庇護を受けたに違いありません。
謙信公以来武門の誇る上杉家に隠まわれたら、赤穂浪士たちも手足が出せなかったはずだからです。
まとめ
忠臣蔵で知られる赤穂事件は、播州赤穂藩主浅野内匠頭長矩の吉良上野介義央に対する私的な恨みから、松の廊下で刃傷を行ったのですが、不和説の真相は解明されていません。
また、幕府の裁定も私的な恨みということで、浅野内匠頭の即日切腹、御家断絶など浅野家のみに下し、赤穂浪士たちには不満がありました。
幕府の役人たちも、吉良家の人たちも、赤穂浪士たちが復讐計画を企てているとは知らずにいたので、襲撃(討ち入り)するなど微塵も考えていませんでした。
そのため、深夜の討ち入りに対して、何ら応戦できずに吉良上野介が討たれてしまったのです。
今回は、忠臣蔵で知られる赤穂浪士討ち入りについて、取り上げてみました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
★参考にした書籍