新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年02月21日
解剖学の本で何がわかるのか
ヨガをある程度続けていくと
「解剖学」というのを勉強すると、ケガをしないしポーズも取りやすくなる!
特にインストラクターを目指しているなら必須!
…なーんて言われたりして、つい私も解剖学の本を買ってみたけれど。
骨の形や名前はわかった。
筋肉の名前、筋肉がどこについているか(起始、停止)もわかった。
…で。で!これが、何なの?
としばらく疑問だったのだけど、この間、講座を受けてある程度わかった。
やっぱ本だけじゃ駄目ですな。
骨の形、筋肉のつき方を知ることで、どのように身体を動かすと自然なのか。
を改めて知る、ということなのだ。
股関節は球関節(丸い)から色々な方向に回せるけど、肘関節は丁番関節だから、特定の方向以外に曲げたら壊れるね。とか
腕を上げる時、肩甲上腕関節を外旋させて上げるのと、内旋させて上げるのとどっちが自然なんだろう。
というのを、肩関節の骨の形や筋肉のつきかたを見て考えるのが解剖学だと。
プロメテウス解剖学だと、動き方の解説も載っていたりする。けど、結構、細かくてまだ読みこなせていない(^^;
間違った身体の動かし方をすると、身体が壊れる。特に関節は壊れやすい。
これは現代人に限らず、古代の人の骨にも、どうみても間違えた動きを繰り返していて変形をしたな、というものもあるらしい。
正しい知識に正しい動き。
なかなか難しいですけどね。
>プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論/運動器系 第3版 [ 坂井 建雄 ] 価格:12,960円 |
にほんブログ村
寝るときの呼吸法
寝るときにお勧めの呼吸法
1.手の先、足の先から綺麗な空気(エネルギー)が入ってくるイメージで息を吸う。
実際に手足から息を吸えるはずがないので、あくまでもイメージ。
2.吸った息はおなか(下腹部。丹田)にたまると思う。
腹式呼吸だとイメージしやすいかも。おなかに熱が集まるイメージもよい。
3.両手先、両足先から、体内にある疲れや悪いものが出て行くイメージで息を吐く。
慣れてくると息をはく時に、血流や温かい空気が手先、足先に向かっていく感じがしてくる。
1〜3を繰り返す
くりかえしていると身体の力が抜け、手足がぽかぽかと温かくなってくる。
4.ふわっとした体感になってきたら、眉間(第三の目とも言われる)から息を吸うイメージも入れてみる。
額が涼しい感じになったり、少しムズムズする感じになるかもしれません。
この手の呼吸法は「なんとなく」とか「足からはいていると思う」とかゆるい感じでやると良いと思います。
かなりリラックスするので、セロトニンが増えてるな!と自画自賛。
これをやると短時間でもすっきりします。
気功で言われる「足芯呼吸法」も入れています。
にほんブログ村
にほんブログ村