免許を取得したのは高校3年生の3月。
同級生たちも進路が決まり、続々と車校に通いだしていました。
短期集中型であっという間に過程を終了し、車も小型の中古で用意しました。
入学後は学校の駐車場が一杯で入れず、しばらくは私が最寄り駅まで送迎して駅から学校まではスクールバスで通っていました。
この頃は長女と次女の家を出る時間帯が少し違ったので、私は毎日子供の送迎に翻弄されていました。
朝は次女を駅まで送って家に着くとすぐに長女を同じ駅へ送るというタイトなタイムスケジュール。
数ヶ月でこれは大変という事で長女も次女が家を出る時に一緒に出るようにしてもらいました。
後期に入ると駐車場が利用可能となったので車通学に。
最初は学校までの道を私が隣に乗って毎日練習。帰りももちろん私が学校まで行って娘が運転して帰るという事を繰り返しました。
免許取り立てって、道を運転することより駐車場が苦手な人が多いと思うのですが、娘もいまだに学校とバイト先、近くのスーパーとコンビニくらいしか駐車場が怖くて入れません。
私もそうだったのかな・・・とも思いますが、これも練習が必要で、色々なところに出かけて場数を踏めば慣れてしまうと思うのですが、チャレンジすることなく避け続けているのでいつまでたっても上達しません。
春から一人暮らしで車を運転することもなくなってしまうのですが、せっかくとった免許だから運転できた方が後々いいに決まってる。
入社前の健康診断を地元の大病院に受けに行くのですが、たまたま私の歯医者の日と重なって、朝は送って行けるけど帰りは行けないよと言っても、どうしようどうしよう、と私が来てくれるようになるのを待っているようです。
その日は昼から学校で、バスもあるのであえて私は迎えに行かないと決めてます。
わざわざ自分の予定を変更してまで送迎しなきゃいけない年齢でもないですし、いつまでも甘えてるなと思うので、本人でどうにかするだろうと思います。
もういい歳ですが、手を出しすぎずに見守ることにします。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
人気ブログランキング
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=3H9Y53+679LEI+2N1Y+614CX)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image