みなさんこんにちは!
いつも読んで下さってありがとうございます。
松幸です。
2019年度が始まりました。
新しい年度も始まったため、また新しい資格を取ろうと思います。
僕は、人生の中であと2つの資格を取ろうと考えています。
その2つとは
第三種冷凍保安責任者資格と、2級管工事施工管理技士
です。
そこで、今年は2級管工事施工管理技士を取ろうと思います。
この資格ですが、一度受験し不合格になっています。
前回は、興味がなかったため勉強もせずに受験に臨みましたが
当然の不合格です。
しかし今回は気合入れて勉強して必ず合格します。
僕は、建設関係の仕事をしているので施工管理の資格は
取っておいて損はないかなあと思います。
試験日は11月なので9月くらいから勉強していこうと計画中です。
今まで2ヶ月みっちりやったら充分だったのでいつも通り
やっていきます。
2019年04月07日
2018年02月11日
消防設備士試験結果
みなさんこんばんは!
連休の中日いかがお過ごしですか。
いつも読んで下さりありがとうございます。
松幸です。
毎日寒いですね。
今日は、先日受験しました消防設備士試験の結果について書きたいと思います。
試験結果ですが………
……
…v
合格でした。
結果ですが、学科は全体で86%で余裕でしたが、実技は70%で結構ギリギリでした。
(各単元で40点以上且つ学科全体で60点以上取れないと不合格になります。
実技は実技だけで60点以上取れてないと不合格です。)
勉強期間は2ヶ月でした。
やってみて思ったのは勉強期間はもう少し少なくても良かったです。
(長く勉強しすぎると最初の方を忘れてしまいます。)
時間は1日役1時間程度です。
過去問を1日一つ解いて添削し間違ったところを勉強する。
これを繰り返しやっただけです。
ちなみの消防設備士の乙種第6類です。(消火器)
実技はひたすら消火器(本)をみて覚えるだけです。
毎日同じことばかりでしたが続けてだんだんできるようになりました。
年明けに受験したのですが、年末には早く受験が来ないかなと思いました。
なぜなら忘れそうだったからです。
今後、管工事と冷凍責任者を受験する予定ですが、僕は過去問をひたすら解く作戦で
行こうと思います。
偏差値を見てみましたが上記の二つの試験もあまり変わりませんので同じ勉強方法で
いけると思います。
みなさんも今後受験する時は過去問をひたすら解くに限ります。
頑張って合格目指して下さい。
管工事は僕は以前不合格だったので必ずリベンジします。
連休の中日いかがお過ごしですか。
いつも読んで下さりありがとうございます。
松幸です。
毎日寒いですね。
今日は、先日受験しました消防設備士試験の結果について書きたいと思います。
試験結果ですが………
……
…v
合格でした。
結果ですが、学科は全体で86%で余裕でしたが、実技は70%で結構ギリギリでした。
(各単元で40点以上且つ学科全体で60点以上取れないと不合格になります。
実技は実技だけで60点以上取れてないと不合格です。)
勉強期間は2ヶ月でした。
やってみて思ったのは勉強期間はもう少し少なくても良かったです。
(長く勉強しすぎると最初の方を忘れてしまいます。)
時間は1日役1時間程度です。
過去問を1日一つ解いて添削し間違ったところを勉強する。
これを繰り返しやっただけです。
ちなみの消防設備士の乙種第6類です。(消火器)
実技はひたすら消火器(本)をみて覚えるだけです。
毎日同じことばかりでしたが続けてだんだんできるようになりました。
年明けに受験したのですが、年末には早く受験が来ないかなと思いました。
なぜなら忘れそうだったからです。
今後、管工事と冷凍責任者を受験する予定ですが、僕は過去問をひたすら解く作戦で
行こうと思います。
偏差値を見てみましたが上記の二つの試験もあまり変わりませんので同じ勉強方法で
いけると思います。
みなさんも今後受験する時は過去問をひたすら解くに限ります。
頑張って合格目指して下さい。
管工事は僕は以前不合格だったので必ずリベンジします。
2018年01月28日
新たなる挑戦
みなさんこんにちは!
いつも読んで下さりありがとうございます。
松幸です。
毎日寒い日が続きますがご機嫌いかがですか。
今日は、親父が入院しているので病院に行く途中、本屋さんに寄って本を買いました。
新たな資格に挑戦するべくテキストを入手しました。
その試験とは………………
第3種冷凍機械責任者試験です。
この試験は冷凍機械の運転、保安の業務につける資格です。
僕も将来セミリタイア後、ビル管理とかの仕事につけたらと思い取得しようと思っています。
かつて一度テキストを購入し試験に臨みましたがなにぶん全然勉強しなかったのもあるし
なおかつ試験当日、寝過ごしてしまい試験に遅れたので行きませんでした。
それ以降、受験の機会もなかったしそんな資格があることすら忘れていたので
受けることもありませんでした。
しかし、今回また思いついて受けようと一念発起し頑張ってみようと思います。
今の会社では役には立ちませんが将来役に立てばと思い受験します。
あと僕は二つ国家資格を取得しようと思っています。
一つはこの第3種冷凍機械責任者ともう一つは
2級管工事施工管理技士資格です。
話はそれますが管工事は一度受けて落ちたのでもう一度挑戦するのと
うちの会社で必要だから受けます。
第3種冷凍機械責任者は11月に試験なので9月くらいから本格的に勉強します。
今後は、少しずつテキストを読んでいき本格勉強まで知識を習得
しておこうと思っています。
いつも読んで下さりありがとうございます。
松幸です。
毎日寒い日が続きますがご機嫌いかがですか。
今日は、親父が入院しているので病院に行く途中、本屋さんに寄って本を買いました。
新たな資格に挑戦するべくテキストを入手しました。
その試験とは………………
第3種冷凍機械責任者試験です。
この試験は冷凍機械の運転、保安の業務につける資格です。
僕も将来セミリタイア後、ビル管理とかの仕事につけたらと思い取得しようと思っています。
かつて一度テキストを購入し試験に臨みましたがなにぶん全然勉強しなかったのもあるし
なおかつ試験当日、寝過ごしてしまい試験に遅れたので行きませんでした。
それ以降、受験の機会もなかったしそんな資格があることすら忘れていたので
受けることもありませんでした。
しかし、今回また思いついて受けようと一念発起し頑張ってみようと思います。
今の会社では役には立ちませんが将来役に立てばと思い受験します。
あと僕は二つ国家資格を取得しようと思っています。
一つはこの第3種冷凍機械責任者ともう一つは
2級管工事施工管理技士資格です。
話はそれますが管工事は一度受けて落ちたのでもう一度挑戦するのと
うちの会社で必要だから受けます。
第3種冷凍機械責任者は11月に試験なので9月くらいから本格的に勉強します。
今後は、少しずつテキストを読んでいき本格勉強まで知識を習得
しておこうと思っています。
2018年01月25日
今まで挑戦した資格その11
みなさんこんばんは!
いつも読んで下さりありがとうございます。
松幸です。
寒いですね〜。
冬とはいえ寒すぎやしませんか。
インフルエンザも警報レベルに猛威をふるっていますし
早く春が来ることを祈るばかりです。
本当に温暖化になってるのか不思議に思う今日この頃です。
でも、寒い中でも対岸の島々を見ると浮島現象とかが見えたり幻想的です。
嫌なことでばかりではないですね。
さて、今日はその10ということで危険物取扱者
について語ります。
この、危険物取扱者ですが僕は高校から取り始めました。
最初は工業高校ということもあり丙種危険物を取りました。
次に乙種第4類を取りました。
乙4はガソリンや灯油など生活に必要な引火性液体を取り扱う資格です。
そのあとは、二つずつ受験できるのでしましたが結局高校時代には乙2と乙1
しか取れませんでした。
そして、暫く資格のことなんかご無沙汰になっていました。
自衛隊で阪神大震災があったり演習や各種教育があったりしたため資格どころでは
ありませんでした。
しかし、退職の2年くらい前にふと免状を見たときに全部取りたい衝動にかられ
受けました。受験場所は加古川工業高校でした。
2回受けて結局二つ通ったのは最後の一回だけでした。
(二つ受験したのは4回で内3回は一つしか通りませんでした)
平成10年にやっとこさ全部取得できました。
6年かかりました。
勉強も乙4の時は授業の一環で教えてくれたので自主勉強したのは少しだけです。
その他は少ししか勉強していません。
(法令と基礎知識は免除のためです)
この危険物取扱者の資格も今は全く使っていません。
今後使うことがあるよう期待します。
さて、この資格シリーズも一旦これで終わりにします。
また機会があれば語りたいと思います。
ありがとうございました。
いつも読んで下さりありがとうございます。
松幸です。
寒いですね〜。
冬とはいえ寒すぎやしませんか。
インフルエンザも警報レベルに猛威をふるっていますし
早く春が来ることを祈るばかりです。
本当に温暖化になってるのか不思議に思う今日この頃です。
でも、寒い中でも対岸の島々を見ると浮島現象とかが見えたり幻想的です。
嫌なことでばかりではないですね。
さて、今日はその10ということで危険物取扱者
について語ります。
この、危険物取扱者ですが僕は高校から取り始めました。
最初は工業高校ということもあり丙種危険物を取りました。
次に乙種第4類を取りました。
乙4はガソリンや灯油など生活に必要な引火性液体を取り扱う資格です。
そのあとは、二つずつ受験できるのでしましたが結局高校時代には乙2と乙1
しか取れませんでした。
そして、暫く資格のことなんかご無沙汰になっていました。
自衛隊で阪神大震災があったり演習や各種教育があったりしたため資格どころでは
ありませんでした。
しかし、退職の2年くらい前にふと免状を見たときに全部取りたい衝動にかられ
受けました。受験場所は加古川工業高校でした。
2回受けて結局二つ通ったのは最後の一回だけでした。
(二つ受験したのは4回で内3回は一つしか通りませんでした)
平成10年にやっとこさ全部取得できました。
6年かかりました。
勉強も乙4の時は授業の一環で教えてくれたので自主勉強したのは少しだけです。
その他は少ししか勉強していません。
(法令と基礎知識は免除のためです)
この危険物取扱者の資格も今は全く使っていません。
今後使うことがあるよう期待します。
さて、この資格シリーズも一旦これで終わりにします。
また機会があれば語りたいと思います。
ありがとうございました。
2018年01月23日
今まで挑戦した資格その10
みなさんこんばんは!
いつも読んで下さりありがとうございます。
松幸です。
今日は寒かったですね。
昨日ほどではなかったですけど寒かったです。
関東では雪が積もって大変ですね。
みんな駅とかに大行列でした。
僕なら間違いなく会社休んでます。
社畜は大変ですねー。(僕も今は社畜ですが………………。)
さて、今日は2級ボイラー技士について語ります。
2級ボイラー技士ですが僕は自衛隊の時に取得しました。
確かこの2級ボイラー技士、実技講習を修了して初めて受験できる資格だったと
思います。(他にも受験資格はありますが何もない人はこれが一番手っ取り早いと思います)
確か実技講習は2日あり初日は座学、2日目は午前座学、午後はどこかの工場へ行って
ボイラーの実物を見学しました。
僕の時は加古川の会場で講習を受けて工場は徒歩で行きました。
(確か海の方の工場だったと思います。)
それから受験まで自衛隊には炉筒煙管ボイラーがあったため見学によく行きました。
そして、構造を確認し自習室でひたすら勉強し受験は近畿安全衛生技術センターに行って受けました。
確か加古川の北に神野(かんの)という駅があります。
そこで受験し合格しました。
この辺からもううる覚えなので詳しいことはわかりませんが、勉強時間は2ヶ月くらいやって
当時は土日休みだったので2、3時間はやったと思います。
高校の時にボイラー技能講習は受けてたので興味もあったので勉強は楽しかったです。
取得して結局使うことはありませんでしたが今後年取ってから使う機会が
あればいいと思います。
次回はその11危険物取扱者について書きます。
いつも読んで下さりありがとうございます。
松幸です。
今日は寒かったですね。
昨日ほどではなかったですけど寒かったです。
関東では雪が積もって大変ですね。
みんな駅とかに大行列でした。
僕なら間違いなく会社休んでます。
社畜は大変ですねー。(僕も今は社畜ですが………………。)
さて、今日は2級ボイラー技士について語ります。
2級ボイラー技士ですが僕は自衛隊の時に取得しました。
確かこの2級ボイラー技士、実技講習を修了して初めて受験できる資格だったと
思います。(他にも受験資格はありますが何もない人はこれが一番手っ取り早いと思います)
確か実技講習は2日あり初日は座学、2日目は午前座学、午後はどこかの工場へ行って
ボイラーの実物を見学しました。
僕の時は加古川の会場で講習を受けて工場は徒歩で行きました。
(確か海の方の工場だったと思います。)
それから受験まで自衛隊には炉筒煙管ボイラーがあったため見学によく行きました。
そして、構造を確認し自習室でひたすら勉強し受験は近畿安全衛生技術センターに行って受けました。
確か加古川の北に神野(かんの)という駅があります。
そこで受験し合格しました。
この辺からもううる覚えなので詳しいことはわかりませんが、勉強時間は2ヶ月くらいやって
当時は土日休みだったので2、3時間はやったと思います。
高校の時にボイラー技能講習は受けてたので興味もあったので勉強は楽しかったです。
取得して結局使うことはありませんでしたが今後年取ってから使う機会が
あればいいと思います。
次回はその11危険物取扱者について書きます。
2018年01月21日
今まで挑戦した資格その9
みなさんおはようございます!
いつも読んで下さりありがとうございます。
松幸です。
今日はこれから消防団の出初め式があります。
しかも明日からかなり寒くなるので風邪やインフルエンザに注意して下さい。
さて今日は、今まで挑戦した資格その9ということで
移動貯蔵タンク定期点検技術者資格について
語ります。
この移動貯蔵タンク定期点検技術者試験ですがこれは最初、資格の本で見つけました。
僕はタンクローリーの運転手になりたかったのでなんかタンクローリー関係の資格を持っていると
少しでも有利になるかなあと思い取得を決断しました。
しかもこの移動貯蔵タンク定期点検技術者、受講料が高額です。
なんと受講料58,000円しました。
もっと高額な資格もあるのかもしれませんが、僕が今までとった資格の中で
ダントツの額でした。なおかつこの資格、取得後3年か5年ごとに
(どっちか忘れてしまいましたが)再度講習を受けなければなりません。
しかもこの講習の受講料も35,000円くらいしました。
なんか今思えばぼったくり資格なのかもしれないなあとも思います。
この協会かなんかの組織に天下りかなんかでお金が入っているように思います。
しかも講習といっても大した講習ではありませんでした。
1日目は学科で大阪の会場で座学を受けました。
2日目も午前学科で、午後は実際タンクローリーのミニチュアタンクみたいなもので
実技を受けました。そして修了試験を受けて修了証をもらって
帰りました。
その後、再講習も受けていないので多分この資格は
失効していると思います。
なんか、利権のためにある資格のような気がしました。
かつてはまだ若かったのでそのような考えはせずに普通に受けに行きました。
僕以外にも40人くらいは受講に来ていました。
多分素人は僕だけだと思います。
結論としてこの資格はタンクローリーの乗務には全く関係ありません。
しかも受講料が高額なので必要に迫られて受たらいいものです。
(おそらく僕みたいに自腹ではなくみんな会社から出してもらって受講しているのだと思います)
合格率も9割以上なので普通に受けていたら合格できます。
どのような就職先で使用するのかは分かりませんのでみなさんでネット等で
調べてくださいね。
次回はいよいよその10で2級ボイラー技士について語ります。
いつも読んで下さりありがとうございます。
松幸です。
今日はこれから消防団の出初め式があります。
しかも明日からかなり寒くなるので風邪やインフルエンザに注意して下さい。
さて今日は、今まで挑戦した資格その9ということで
移動貯蔵タンク定期点検技術者資格について
語ります。
この移動貯蔵タンク定期点検技術者試験ですがこれは最初、資格の本で見つけました。
僕はタンクローリーの運転手になりたかったのでなんかタンクローリー関係の資格を持っていると
少しでも有利になるかなあと思い取得を決断しました。
しかもこの移動貯蔵タンク定期点検技術者、受講料が高額です。
なんと受講料58,000円しました。
もっと高額な資格もあるのかもしれませんが、僕が今までとった資格の中で
ダントツの額でした。なおかつこの資格、取得後3年か5年ごとに
(どっちか忘れてしまいましたが)再度講習を受けなければなりません。
しかもこの講習の受講料も35,000円くらいしました。
なんか今思えばぼったくり資格なのかもしれないなあとも思います。
この協会かなんかの組織に天下りかなんかでお金が入っているように思います。
しかも講習といっても大した講習ではありませんでした。
1日目は学科で大阪の会場で座学を受けました。
2日目も午前学科で、午後は実際タンクローリーのミニチュアタンクみたいなもので
実技を受けました。そして修了試験を受けて修了証をもらって
帰りました。
その後、再講習も受けていないので多分この資格は
失効していると思います。
なんか、利権のためにある資格のような気がしました。
かつてはまだ若かったのでそのような考えはせずに普通に受けに行きました。
僕以外にも40人くらいは受講に来ていました。
多分素人は僕だけだと思います。
結論としてこの資格はタンクローリーの乗務には全く関係ありません。
しかも受講料が高額なので必要に迫られて受たらいいものです。
(おそらく僕みたいに自腹ではなくみんな会社から出してもらって受講しているのだと思います)
合格率も9割以上なので普通に受けていたら合格できます。
どのような就職先で使用するのかは分かりませんのでみなさんでネット等で
調べてくださいね。
次回はいよいよその10で2級ボイラー技士について語ります。
2018年01月20日
今まで挑戦した資格その8
みなさんこんばんは!
いつも読んで下さりありがとうございます。
松幸です。
今日は僕が自衛隊退官前に取得しました技能講習について語ります。
僕が自衛隊退官前に取得した技能講習は
2種酸素欠乏危険作業主任者と有機溶剤作業主任者、床上操作式クレーン運転者
ガス溶接技能講習、玉掛け技能講習を取得しました。
全部自衛隊退官前の約2ヶ月くらいで取りました。
取ったのは兵庫県でした。
西脇と姫路の労働基準協会です。
まず、第2種酸素欠乏作業主任者は最初、何の資格かわかりませんでした。
酸素欠乏箇所での資格というのはだいたいわかりましたが
どのようなところが酸欠箇所なのかとかどんな業種で使うのかなど
無知でした。
しかし資格の本で合格率95%と書かれていたので無知な人でも通るだろうと思い
受講しました。合格しましたがただ取っただけの資格でした。
次に有機溶剤作業主任者ですがこれも有機溶剤とは何ぞやくらい分かっていませんでした。
これも資格の本で合格率が高かったから取っただけです。
床上操作式クレーンについては実技がありました。
僕は生まれて初めてクレーンを操作しました。もちろん上手くいくわけなく
僕と数人再試験でしたが最終的に合格しました。
ここら辺でわかってきたのですが実技がある資格は大体
その作業に従事している人が取りにくるものだと分かりました。
なので受講前にかなり練習しているのだろうと思いました。
(その証拠にかなり上手い人もいました。)
玉掛け技能講習も一緒です。
実技がありましたが作業に従事している人が多かったです。
ガス溶接技能講習は高校生も取りに来ていました。
なのでこれは初心者でも取れる資格なんだなあと思いました。
5種類取得しましたが全然出番はなかったです。
しかし今の会社に入って全部使うようになりました。
まさか、昔取った資格が今になって役に立つとは思いませんでした。
新入社員で取得して入ってくるのはあまりいないそうでしたので
重宝されました。
でも、前に書いたように取得してても給料に反映されないので
バカらしくはなりました。
しかし、今の会社だけではなく次行く会社ももしかしたら使うかもしれないので
取得したことに関しては後悔はしていません。
そして今になって思うのですが、技能講習は無資格で練習してから行くのではなく
まっさらの状態で行った方が変な知識や実技の時のくせにがないので
いいように思いました。
次回は今まで挑戦した資格その9 移動貯蔵タンク定期点検技術者
について語ります。
いつも読んで下さりありがとうございます。
松幸です。
今日は僕が自衛隊退官前に取得しました技能講習について語ります。
僕が自衛隊退官前に取得した技能講習は
2種酸素欠乏危険作業主任者と有機溶剤作業主任者、床上操作式クレーン運転者
ガス溶接技能講習、玉掛け技能講習を取得しました。
全部自衛隊退官前の約2ヶ月くらいで取りました。
取ったのは兵庫県でした。
西脇と姫路の労働基準協会です。
まず、第2種酸素欠乏作業主任者は最初、何の資格かわかりませんでした。
酸素欠乏箇所での資格というのはだいたいわかりましたが
どのようなところが酸欠箇所なのかとかどんな業種で使うのかなど
無知でした。
しかし資格の本で合格率95%と書かれていたので無知な人でも通るだろうと思い
受講しました。合格しましたがただ取っただけの資格でした。
次に有機溶剤作業主任者ですがこれも有機溶剤とは何ぞやくらい分かっていませんでした。
これも資格の本で合格率が高かったから取っただけです。
床上操作式クレーンについては実技がありました。
僕は生まれて初めてクレーンを操作しました。もちろん上手くいくわけなく
僕と数人再試験でしたが最終的に合格しました。
ここら辺でわかってきたのですが実技がある資格は大体
その作業に従事している人が取りにくるものだと分かりました。
なので受講前にかなり練習しているのだろうと思いました。
(その証拠にかなり上手い人もいました。)
玉掛け技能講習も一緒です。
実技がありましたが作業に従事している人が多かったです。
ガス溶接技能講習は高校生も取りに来ていました。
なのでこれは初心者でも取れる資格なんだなあと思いました。
5種類取得しましたが全然出番はなかったです。
しかし今の会社に入って全部使うようになりました。
まさか、昔取った資格が今になって役に立つとは思いませんでした。
新入社員で取得して入ってくるのはあまりいないそうでしたので
重宝されました。
でも、前に書いたように取得してても給料に反映されないので
バカらしくはなりました。
しかし、今の会社だけではなく次行く会社ももしかしたら使うかもしれないので
取得したことに関しては後悔はしていません。
そして今になって思うのですが、技能講習は無資格で練習してから行くのではなく
まっさらの状態で行った方が変な知識や実技の時のくせにがないので
いいように思いました。
次回は今まで挑戦した資格その9 移動貯蔵タンク定期点検技術者
について語ります。
2018年01月19日
今まで挑戦した資格その7
みなさんこんばんは!
いつも読んで下さりありがとうございます。
松幸です。
今日は今まで挑戦した資格その7ということで
牽引免許について語ります。
自動車運転免許は僕的に資格というような気はしませんが
れっきとした資格なのです。
この牽引免許なぜ取ろうと思ったのか?
それはタンクローリーの運転手になろうと思ったからです。
タンクローリーの運転をするには大型はもちろんのこと牽引免許も
必要です。
しかも、危険物の最低でも丙種そしてガスローリーに乗務するには
高圧ガス移動監視者という資格が必要となります。
この4点セットで運送会社に入りタンクローリーがあれば乗務できます。
しかし、タンクローリーの乗務は朝が早く(早い時は早朝2時に出勤とかあります)
繁忙期には夜も遅くなります。
繁忙期は概ね11月から3月頃までです。なぜか?
これは灯油や暖房用ボイラーのA重油の輸送が多くなるからです。
逆に夏は暇になります。
実際僕はタンクローリーに乗務してすぐ辞めてしまいましたが
こんな感じだそうです。
話は元に戻り牽引免許ですが僕は自衛隊で取れなかったので
民間の教習所で取得しました。
自衛隊を退職してから次の仕事に行く10日くらい毎日教習所に行って
取りました。免許の交付は免許センターに行きしてもらいました。
牽引免許は結構簡単に取得できたと思います。
みなさんも興味があれば取得してみてはいかがでしょうか。
トレーラーの運転手などになれますよ。
今後はフルトレーラーも増えてくる?かもしれませんのでフルトレーラーを
運転するには必須です。運送会社も人員不足が顕著なので大型1台より
フルトレーラー1台で運用することが多くなるのではないでしょうか。
(あくまで予想ですが………………。)
ただ、道幅が狭いとか幹線道路しか走行できないとか課題も多いと思いますが。
次回はその8で自衛隊退職前に取得した技能講習をいくつか紹介します。
いつも読んで下さりありがとうございます。
松幸です。
今日は今まで挑戦した資格その7ということで
牽引免許について語ります。
自動車運転免許は僕的に資格というような気はしませんが
れっきとした資格なのです。
この牽引免許なぜ取ろうと思ったのか?
それはタンクローリーの運転手になろうと思ったからです。
タンクローリーの運転をするには大型はもちろんのこと牽引免許も
必要です。
しかも、危険物の最低でも丙種そしてガスローリーに乗務するには
高圧ガス移動監視者という資格が必要となります。
この4点セットで運送会社に入りタンクローリーがあれば乗務できます。
しかし、タンクローリーの乗務は朝が早く(早い時は早朝2時に出勤とかあります)
繁忙期には夜も遅くなります。
繁忙期は概ね11月から3月頃までです。なぜか?
これは灯油や暖房用ボイラーのA重油の輸送が多くなるからです。
逆に夏は暇になります。
実際僕はタンクローリーに乗務してすぐ辞めてしまいましたが
こんな感じだそうです。
話は元に戻り牽引免許ですが僕は自衛隊で取れなかったので
民間の教習所で取得しました。
自衛隊を退職してから次の仕事に行く10日くらい毎日教習所に行って
取りました。免許の交付は免許センターに行きしてもらいました。
牽引免許は結構簡単に取得できたと思います。
みなさんも興味があれば取得してみてはいかがでしょうか。
トレーラーの運転手などになれますよ。
今後はフルトレーラーも増えてくる?かもしれませんのでフルトレーラーを
運転するには必須です。運送会社も人員不足が顕著なので大型1台より
フルトレーラー1台で運用することが多くなるのではないでしょうか。
(あくまで予想ですが………………。)
ただ、道幅が狭いとか幹線道路しか走行できないとか課題も多いと思いますが。
次回はその8で自衛隊退職前に取得した技能講習をいくつか紹介します。
2018年01月18日
今まで挑戦した資格その6
みなさんこんばんは!
いつも読んで下さりありがとうございます。
松幸です。
今日は今まで挑戦した資格その6ということで
ボイラー整備士について語ります。
僕の会社では毎年ではありませんが水管ボイラーがあるため整備しています。
ボイラーの整備というと主に水ドラムや蒸気ドラムの清掃、燃焼室やそれに付帯する
ダクトや水管の清掃をやっています。
それ以外にも安全弁などのボイラーに付属する機器も整備しています。
そのため、ボイラー整備士の資格がないと整備自体ができません。
うちの会社ではその整備士が1人しかいませんでした。
あとは下請け業者の取得者を使ってやっていました。
僕は今の会社に入社して2年目に受けました。
なぜ受けたか?
それは手当がつくと就業規則に書かれていたからです。
これは頑張って取ろうと思いました。
勉強期間は約2ヶ月、試験は愛媛で9月にありました。
ボイラー協会からテキストと過去問の本とを買いました。
2級ボイラー技士があったのでボイラー及び一圧容器に関する知識が
免除になりました。
2級ボイラーを取ってから結構経っていたのでサッパリ分かりませんでしたが
ボイラーを見に行ったりして少しずつ知識を取り入れました。
本を読むより実物を見たほうがいいです。
話はそれますが消防設備士も消火器の実物を見に消防署へ行ったりしました。
そしてあとは過去問をひたすら解くのみです。
9月初旬だったと思いますが、受験に行き合格しました。
自衛隊を退職してからなので6年くらいブランクがありました。
久しぶりの試験でした。
しかし、この試験は自信があったので全然大丈夫だと思いました。
免許をもらい会社に申告しましたが何と給料はそのままでした。
なぜかと聞くと「実際使用しないと手当はつけない」と言われました。
それから数ヶ月後使いましたが有耶無耶にされて終わりでした。
これがきっかけで僕は以後、会社のために資格を取得するのをやめたのです。
何もならないのなら時間の無駄だと考えました。
(今は会社のためではなく自分の将来のためにとっているので無駄とは思わなくなりました)
あの時、微々たる金額でもくれたら、もっと社畜になってたかもしれないのに
残念でしたと思います。
次回は今まで挑戦した資格その7で牽引免許について書きます。
いつも読んで下さりありがとうございます。
松幸です。
今日は今まで挑戦した資格その6ということで
ボイラー整備士について語ります。
僕の会社では毎年ではありませんが水管ボイラーがあるため整備しています。
ボイラーの整備というと主に水ドラムや蒸気ドラムの清掃、燃焼室やそれに付帯する
ダクトや水管の清掃をやっています。
それ以外にも安全弁などのボイラーに付属する機器も整備しています。
そのため、ボイラー整備士の資格がないと整備自体ができません。
うちの会社ではその整備士が1人しかいませんでした。
あとは下請け業者の取得者を使ってやっていました。
僕は今の会社に入社して2年目に受けました。
なぜ受けたか?
それは手当がつくと就業規則に書かれていたからです。
これは頑張って取ろうと思いました。
勉強期間は約2ヶ月、試験は愛媛で9月にありました。
ボイラー協会からテキストと過去問の本とを買いました。
2級ボイラー技士があったのでボイラー及び一圧容器に関する知識が
免除になりました。
2級ボイラーを取ってから結構経っていたのでサッパリ分かりませんでしたが
ボイラーを見に行ったりして少しずつ知識を取り入れました。
本を読むより実物を見たほうがいいです。
話はそれますが消防設備士も消火器の実物を見に消防署へ行ったりしました。
そしてあとは過去問をひたすら解くのみです。
9月初旬だったと思いますが、受験に行き合格しました。
自衛隊を退職してからなので6年くらいブランクがありました。
久しぶりの試験でした。
しかし、この試験は自信があったので全然大丈夫だと思いました。
免許をもらい会社に申告しましたが何と給料はそのままでした。
なぜかと聞くと「実際使用しないと手当はつけない」と言われました。
それから数ヶ月後使いましたが有耶無耶にされて終わりでした。
これがきっかけで僕は以後、会社のために資格を取得するのをやめたのです。
何もならないのなら時間の無駄だと考えました。
(今は会社のためではなく自分の将来のためにとっているので無駄とは思わなくなりました)
あの時、微々たる金額でもくれたら、もっと社畜になってたかもしれないのに
残念でしたと思います。
次回は今まで挑戦した資格その7で牽引免許について書きます。
2018年01月17日
今まで挑戦した資格その5
みなさんこんばんは!
いつも読んで下さりありがとうございます。
松幸です。
今日は2級管工事施工管理技士資格について
語ります。
この資格については今僕の勤めている会社では必要な資格です。
そして、この資格を取得すると給料が少しではありますが増えます。
(確か7,000円/月だったと思います。)
かつては5,000円だったのですが最近増額しました。
取得したい人がいないからでしょうね。
僕も一度この資格に挑戦しました。
受験地は香川県でした。
忘れましたがどこかの高校に行って受けたと思います。
これを受ける以前は6年くらい前にボイラー整備士を受験してから
ブランクがありました。
しかも受けたのは11月だったので9月の運動会、10月の地方祭と
忙しく勉強は全くしていませんでした。
しかし、第一種衛生管理者も10月末だったのでやろうと思えばできたと思います。
しかしその時は全然勉強しなかったし通る気もなかったです。
なぜか?それはどうでも良かったからです。
テキストは買ったものの勉強の仕方は分からないし、今みたいに
ネットで調べたりもしませんでした。
(興味がなかったから当然ですけどね)
テキストも結局数回しか開かず受験しました。
最初の一回は受験料は会社が出してくれたので無料でした。
(その時勉強して取っておけばもう受けなくていいのに………………。)
受験して手ごたえは何とありました。
何かわかりませんが受かったような気になりました。
たくさん解けたと思いました。
実技も簡単だと思いました。
なので結果は
不合格でした。
当然ですけどね。
そんなに甘くはありません。
なんといっても国家資格ですから勉強もせずに受かるはずはありません。
こんなので受かってたら国家資格の値打ちがありませんし
一生懸命勉強した方に怒られます。
特に、施工管理の資格なので難しいのです。
しかし変な錯覚に陥った僕は何を思ったか結構自信がありました。
家族にも「もしかしたら受かったかもしれん」などと寝言を言っていました。
勉強せずに行って受かるのは技能講習と特別教育だけです。
そして、最近また資格に興味が湧いてきたので今年か来年の秋にもう一度受験しようと思います。
今度は確実に勉強して過去問を毎日毎日少しずつ解いて今までやったようにやって
次は合格です。
僕の2級管工事施工管理技士の報告は以上です。
次回、その6はボイラー整備士をお送りします。
いつも読んで下さりありがとうございます。
松幸です。
今日は2級管工事施工管理技士資格について
語ります。
この資格については今僕の勤めている会社では必要な資格です。
そして、この資格を取得すると給料が少しではありますが増えます。
(確か7,000円/月だったと思います。)
かつては5,000円だったのですが最近増額しました。
取得したい人がいないからでしょうね。
僕も一度この資格に挑戦しました。
受験地は香川県でした。
忘れましたがどこかの高校に行って受けたと思います。
これを受ける以前は6年くらい前にボイラー整備士を受験してから
ブランクがありました。
しかも受けたのは11月だったので9月の運動会、10月の地方祭と
忙しく勉強は全くしていませんでした。
しかし、第一種衛生管理者も10月末だったのでやろうと思えばできたと思います。
しかしその時は全然勉強しなかったし通る気もなかったです。
なぜか?それはどうでも良かったからです。
テキストは買ったものの勉強の仕方は分からないし、今みたいに
ネットで調べたりもしませんでした。
(興味がなかったから当然ですけどね)
テキストも結局数回しか開かず受験しました。
最初の一回は受験料は会社が出してくれたので無料でした。
(その時勉強して取っておけばもう受けなくていいのに………………。)
受験して手ごたえは何とありました。
何かわかりませんが受かったような気になりました。
たくさん解けたと思いました。
実技も簡単だと思いました。
なので結果は
不合格でした。
当然ですけどね。
そんなに甘くはありません。
なんといっても国家資格ですから勉強もせずに受かるはずはありません。
こんなので受かってたら国家資格の値打ちがありませんし
一生懸命勉強した方に怒られます。
特に、施工管理の資格なので難しいのです。
しかし変な錯覚に陥った僕は何を思ったか結構自信がありました。
家族にも「もしかしたら受かったかもしれん」などと寝言を言っていました。
勉強せずに行って受かるのは技能講習と特別教育だけです。
そして、最近また資格に興味が湧いてきたので今年か来年の秋にもう一度受験しようと思います。
今度は確実に勉強して過去問を毎日毎日少しずつ解いて今までやったようにやって
次は合格です。
僕の2級管工事施工管理技士の報告は以上です。
次回、その6はボイラー整備士をお送りします。