アフィリエイト広告を利用しています
カウントダウン
プロフィール
Kayさんの画像
Kay
こんにちは。Kay(ケイ)です。当ブログをご訪問いただきありがとうございます♪

私立中学の受験経験のある私ですが、公立受検は問われる力も対策も全く異なり戸惑うことが多いです^^;

適性検査対策のみではなく、大学受験を見据えた勉強の仕方を日々模索中です。

★ 適性検査まであと何日?

★ はじめにお読みください

★ アメブロ始めました

プロフィール
記事ランキング
  1. 1. 偏差値だけでは語れない都立中高一貫校の難易度
  2. 2. 公立中高一貫校 合格者の共通点 5か条
  3. 3. 都立中受検 勝負は小4でついている!?
  4. 4. 「身銭を切る」大切さを知る
  5. 5. テストの成績がすっげえ悪かった、でもそんなの関係ねえ!
  6. 6. 2017年12月 自己分析
<< 2022年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新コメント
残り4ヶ月 by 管理人Kay (10/12)
残り4ヶ月 by とある保護者 (10/11)
勉強に対する親子の温度差を考える by 管理人Kay (02/12)
勉強に対する親子の温度差を考える by メグ (02/09)
2019年組さんへの応援歌バトン by 管理人Kay (12/17)
検索
あなたの欲しい物
ブログ村ランキング
リンク集

広告

posted by fanblog

2017年11月16日

算数検定合格への道のりを適性検査に活かすには

今日は、先月受けた算数検定の結果がWEBで見られるのですが、
ちびちゃんは無事に合格していました。
当日の解答を自己採点してみて、合格だろうとは思っていましたが、
やっぱり「合格」の文字を見るまでは、どきどきですね^^;

ちびちゃんが初めて今回の過去問を解いた時は、確か20問中13問しか合っていなくて、
どうしよう!!(滝汗)と思いました^^;
合格するには7割(14問)正解しなくてはならないので、足りていない訳です。

家でリラックスして解いた状態でこれなら、当日もしど緊張のあまり普段やらないような
ミスをしてしまった場合、落ちるのは目に見えています。

こんな時は、分析です。
どこをどう間違ったのか?
どうすれば点数に結びつくのか?

まず、計算問題で数題間違えていました。
未修の部分があるので、これはしっかり教えていかなければなりません。
2桁×2桁の計算、分数の足し算引き算は、全然分かっていませんでした。

2桁の計算は、通常のひっ算を教えようとしたら、拒否されました^^;
ひっ算が分かれば、すぐに解けるようになるんだけどなぁ。
仕方なく、2桁×1桁の計算をアレンジするようなやり方を教えました。
これは楽しかったようで、教えた後は、毎日数問ずつ2桁の問題を出して、
計算の練習をしてもらいました。

分数の足し算引き算は、ピザをイメージさせるとできるようになりました。
食べ物は分かりやすいんだな^^♪

また、図形問題も全くお手上げです。
円も正三角形も習っていないので、ちびちゃんは解けません。
これは定義から教えました。
定義が分かれば、さほど難しくはなかったようで、
図形問題は得点源となりました。

算数検定の1ヶ月ほど前から、かなり短期集中で、過去問を一気にやり、
最初の一回こそ13問でしたが、2回目〜6回目は、合格できるだけの
点数を取れるようになりました。
解き直しもきちんとやりました。

勘のいい方はもうお分かりでしょう。
これは、都立の適性検査も同じなんだと思います。
おそらく初めて過去問を解いた時、お子さんは絶句するような点数を取ったのではないでしょうか?
お兄ちゃんの場合、もはや点数をつけられないぐらいの、壊滅的な結果でした。
そもそも作文なんて、点数つけようもないし〜^^;

しかし、ここであきらめたらゲームオーバーです。
どこをどう間違ったのか?
どうすれば点数に結びつくのか?
冷静に分析をする必要があります。

子供は分析できません。
保護者がやるしかないのです。

基礎ができていないのか、基礎はあるけど答案が書けないのか、
その辺を見極めなければなりません。
その上で、必要なことを親子でやっていくのみです。

夏休みは徹底的に基礎をやってもらいました。
塾の教材で基礎をやり、市販教材を使って記述問題の答え方を
身につけるようにお兄ちゃんに頑張ってもらいました。

夏休み明け、志望校対策ゼミで、お兄ちゃんは過去問を3年分やりました。
だんだん、問題に慣れていっているのか、点数も少しずつではありますが上がっています。
いい傾向^^

頑張れ、お兄ちゃん!
母は分析を頑張るよ^^


↓初めて過去問を解いた時の様子はこちら。ボロボロでした^^;;;

【参考】 適性検査の洗礼


↓ 記事がお役に立った場合、ぽちっと応援クリックをお願いします^^
 知って得する「中学受験・受検に関する情報」満載の
 人気のブログが読めるんです♪


人気ブログランキングへ



にほんブログ村


この記事へのコメント
コメントを書く

お名前: 必須項目

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。