
ベランダのフェルトプランターで広島菜がこんなに大きく育ちました

おまけの小カブも一緒に収穫しましたー☆
広島菜について
広島菜ってこんなに大きくなるんですね。知らなかった・・・
実は広島菜漬けって良く聞くんですけど、実際の葉っぱがどんなのか興味もあって育ててみました。
ちょっと調べてみると、広島菜って上の写真よりもっと大きくなるんですね。
小ぶりの白菜ぐらいの大きさになるようです。
楽天のショップに広島菜のトリビア

このショップによると、信州の野沢菜、九州の高菜と並んで、日本三大菜漬のひとつが広島菜だそうです。
広島菜は漬物の他に煮浸しにしても美味しいとレシピサイトにあったので、簡単に煮浸しにしようと思っていました。
ところが、いろいろ調べていくうちに「シャキッと感が美味しい」という評価が多いことに気づき、急遽「簡単漬物」を作ることにしました。
本来は、塩漬けが良いみたいですが、今日収穫して今日食べたい!と思ったので、下記の簡単レシピで漬けました。
広島の人が見たら怒るかもしれませんね(笑)
ではレシピを紹介します。
≪簡単広島菜漬けの材料≫
・広島菜:500g
・塩(海の華):小匙1
・白だし:大さじ2
・塩麹(あれば):大さじ1
・切りこんぶ:少々(我が家では2cmぐらいの昆布をハサミで切りました)
≪簡単広島菜漬けの作り方≫
1.広島菜の下準備
広島菜は洗って5cmぐらいの長さに切りそろえます。
葉っぱの大きいところも、5cmで良いと思います。食べるときに大きければ切りましょう。
2.材料を全てジップロックで混ぜる
切った広島菜、塩、白だし、切り昆布などの材料を全てジップロック(チャック付きビニール)に入れてモミモミ・・・。
これで仕込みは完了です。(下の写真)

3.2時間待って完成
葉っぱがしんなりしたら完成です。
実はまだできていないので、今晩の夕食に試食を兼ねて出すつもりです。
また後日、写真をアップしますね。
自家栽培の野菜を自分で調理するって最高ですね!☆
皆さんもぜひお試しくださいね。
追伸(2016/03/13 19:00)
下の写真が完成した広島菜漬けです。
シャキシャキでおいしかったですよー

【このカテゴリーの最新記事】