アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2021年09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年09月16日

ワークベンチ

どけん屋なボクです!

まだ、暑い日もありますが秋らしくなってきました。DIYをするにも絶好の季節です。
真夏の汗をかきかきの作業はかなり辛いものがあります。いい時期になりました。

ところで屋内外で作業するときにあって便利なのが作業台です。
ホームセンターに行けば開脚式で上面に2枚板付きのワークベンチというものが
あります。価格は2〜3千円で購入できます。他にも機能性を追加したものや本体
の素材が鋼製のものなどありますが価格はアップします。なので単純なものがお勧
めです。

一般的なものは天板2枚がスライドして材料の幅によって調節して挟み込めるよう
になっています。木製の作業には一番適しているとおもいます。

使用する材料によって選ぶ必要もあります。長尺のものにはこのワークベンチが
2台になることもありますので自分の作業に合ったものを選ぶ必要があります。

ワークベンチを選ぶ上で大事なポイントは自分がその前に立って作業するときに
ちょうどいい ”高さ” であることが重要です。高すぎると作業がやりにくかったり
低すぎると腰がしんどくなり作業効率まで悪くなります。家の中にあるテーブルな
どを参考に自分のちょうどいい ”高さ” を確認することが大事です。
せっかく購入しても使えないものになってしまいます。できれば現物を見られる
ホームセンターなどが良いでしょう。ネット購入の場合は ”高さ” を重視です。
更に脚の部分が伸縮するものがあればいいですが、このタイプのワークベンチ
では見かけないようです。

作業台そのものをDIYすることもありです。大工さんは自分で造ってる場合をよく
見かけます。脚の部分は合板2枚の真ん中にそれぞれ板の半分まで合板の厚み
の幅の切り込みを入れ、その2枚をクロス(X型)に組んで脚のできあがりです。
これを2セット造りその2脚の上に天板を乗せれば作業台です。長尺物などの
加工には重宝します。

実はこの作業台の脚もネットで販売されています。『大工さんの作業台』などで検
索するとでてきます。おそらく組立解体式なので使わないときは場所をとらないの
でいいかとおもいます。是非、参考に。

切断作業は不安定な場所で行うと非常に危険です。しっかりした土台のところで
作業しないと思わぬ大きなケガになってしまうことになります。
横着は最大の敵です。安全に作業できる準備も重要なポイントとしてとらえながら
DIY を楽しむことを願います。

では!

DIYに関する情報が豊富な下記のサイトが特にお勧めです!
是非ご覧になって参考にしてください!
↓↓↓


ブログランキング参加中です。より一層ご支援お願い致します。
↓↓↓

手作り・DIYランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/

2019年09月12日

リサイクル

どけん屋なボクです!

”木材” を使用した作業、そして外構でふれあう ”土” どちらも考えて
みれば自然の恵みです。共に触れていると何か、パワーをもらってい
るような感じを受けるのは錯覚でしょうか。いや、間違いなく”ちから” 
というか ”気” をいただいているとおもいます。 外構では土を掘った
り均したり大地を痛めているような感じをもつことがあります。特に本業
では大型機械を使用して地盤や法面を削ったりすることもあるのでなお
さらです。良くしているのか、傷つけているのか、複雑な気持ちになるこ
ともあります。また、海や川、水路といった水に関する作業もたびたび
あります。これらすべて自然のお陰もあって仕事をさせてもらっている
ことにあらためて感謝です。

なのでDIYで作業するときは、木材の場合は残った木片は何かに使え
るよう保存していますし、土は捨てずに別の場所へ使ったり、フルイに
かけて細かい砂分はモルタルを造るときに混ぜたり、残った粗いもの
は水捌けの悪そうな場所に敷いたりして利用しています。とにかく使え
るものは何かに使うことにしています。大きなものはできませんが、とっ
ておいて別のところへ循環して使えば無駄も減らせるということを意識
してものづくりをやってます。

ホームセンターなどに行けばある程度のものがあり、手に入り作業も
早く進みます。でも残った材料を目の前にして『ああしよう、こうしよう』と
考えることも楽しさになります。けっこう考える時間もあって 脳トレ 
もなります。

DIYをすることによって頭も使い、いろいろ吸収できることもあります。
どんどんやってみよう ということで!

では!

DIYに関する情報が豊富な下記のサイトが特にお勧めです!
是非ご覧になって参考にしてください!
↓↓↓


ブログランキング参加中です。より一層ご支援お願い致します。
↓↓↓

手作り・DIYランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/

2019年09月10日

屋内収納

どけん屋なボクです!

屋内の収納についてお伝えします。たとえば、その家に住み始めた時、
直ぐに物が溢れたりすることはなかったとおもいます。ところが何年も
住んでいるとどうしても物が増え、片付きにくくなってくるのは必然です。
整理整頓をしていても外から物がやってきて放置しておくと収まり付か
ない状態になりがちです。もちろん、すべての人がそうであるとは限り
ません。綺麗に上手に整理収納されている方もたくさんいらっしゃると
おもいます。語弊があってはいけませんのでご理解願います。

ただ、現実はそんな悩みに直面されている方は多いのではないでしょ
うか。インターネット上では検索すればいろんな情報がでてきますし、
ブログで収納のヒントや実例などを紹介されているものがたくさんあり
ます。参考になるものがいっぱいでてきます。

収納について・・・・ やはり 棚 ですね。 木製棚をDIYしましょう。
テレビ周り、キッチン、洗面、トイレ、その他空いているデッドスペース
など 整理すれば、なおかつ 使い勝手をよくしたいですね。

【収納計画】 整理したいスペースを決め、デザインとともに造る大き
さをイメージして測ります。 棚の数と収納する物の配置やサイズも
想定してフリーハンドでもいいので製作図面を書いてみます。
材料の拾い出しをしてホームセンターへ GO!です。
塗装も視野に入れてもおもしろいかもです。重厚感が期待できます。

先日、テレビメディアでタレントのヒロミ氏がクルマの室内に設置する
キャビネット製作をされてました。彼の得意な塗装がステインを使用
した塗装です。合板に塗るだけでも高級感が感じられるものになります。
彼のアイデアや手間などは参考にするべきところがたくさんあります。
見てるとDIY を超えてますね。

いろんな情報を取り入れて手間を駆使して自分なりの ”作品” を
造ってみてはどうでしょう。その結果、『収納成功』 があとからついて
くるでしょう。自分の使いやすいよう試行錯誤して楽しみながら整理
整頓ができれば気分も ”スッキリ” 間違いなしではないでしょうか!

では!

DIYに関する情報が豊富な下記のサイトが特にお勧めです!
是非ご覧になって参考にしてください!
↓↓↓


ブログランキング参加中です。より一層ご支援お願い致します。
↓↓↓

手作り・DIYランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/













posted by りゅう坊 at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 収納

2019年09月08日

室外機の排水処理

どけん屋なボクです!

自宅回りの整備です。エアコンの室外機の排水が地面に
染み込み、あまりよい状態ではありません。皆さんのお宅
はいかがでしょう。
RIMG2800.JPG

この排水をホースから受けて前面にある側溝へ流すよう
にします。下の写真で室外機と側溝の位置関係がわかり
ます。
RIMG2803.JPG
湿気のため苔らしきものも生えてきました。
ここを少し掘り下げて既製の側溝を設置するよう計画します。
流末は既存の側溝に切り欠きを入れるか、あらたに設ける
側溝の底を既存の側溝の天端に合わせて設置するか二者
択一とします。底を上げると周りの地盤と段差が生じるので
上げる必要があります。幸い、全体に地盤を上げたい計画
もあるので後者を選択しようかとおもいます。
側溝に蓋も必要になってきます。続きは作業に合わせてお
伝えします。

外回りの無駄な湿気は、蚊などの発生源になったり雑草が
一段と伸びやすくなる要因にもなるのでこまめな管理をする
ことが大事です。我が家も放っておいてこんな状態になって
いるので整備が必要です。

今後、外構でフェンスの設置も作業予定です。
現在、支柱のみ塗装をし直した状態で建っています。
RIMG2805.JPG
以前のフェンス完成時が下の写真です。
あれから17年の歳月が過ぎようとしています。
P5120008.jpg

材料の選別や支柱の根元の水処理など検討中です。
更に十数年は維持できるようにしたいとおもっています。

では!

DIYに関する情報が豊富な下記のサイトが特にお勧めです!
是非ご覧になって参考にしてください!
↓↓↓


ブログランキング参加中です。より一層ご支援お願い致します。
↓↓↓

手作り・DIYランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/
posted by りゅう坊 at 16:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 排水

デッキによって変わった

どけん屋なボクです!

9月に入っても残暑厳しい暑い日が続いています。野外でのBBQはまだまだ、
いけそうですね。ウッドデッキ第2弾の知人宅も先日、ようやく念願のデッキ上
での初BBQができたそうでやはり格別だったようです。

知人曰く、デッキが完成してからその場に足が向き、そこで過ごす時間が非常
に増えたと聞きました。以前は腰壁付きの窓があり、もちろんそこから出たくて
も出れない状態ではあったのですが庭の方へ出るのは奥さんの洗濯干しと知
人の草刈り程度です。眠りかけていた場所に少し息を吹き込めたかな とおも
います。窓の改修を引き受けてくれた大工さんにも感謝です。で、なにより家族
の皆さん全員がとても喜んでくれたことが一番です。知人宅は伐採から防草シ
ート張り、砕石敷き、植樹回りのレンガ敷き、人工芝張り たくさんの作業をお
世話になりました。これだけの作業をボクだけでやるには相当な労力と時間が
必要になり未だ完成していないとおもいます。正直、助かりました。

今回取りかかる前、DIYの域を超えそう〜 とおもっていましたがひとりだと超
えていましたね。排水管もありましたし。

デッキ造りの第1弾、第2弾をとおしておもうことがありました。
知人達にしてみれば我が家のデッキ製作なので自ずと気持ちも入っていくのは
当然なのですが作業を進めていくうちに自然と DIY の楽しさを感じてもらえた
とおもいますし、自分で手を掛けることによって作業の方法や材料、道具の扱い
も慣れていったのではないかと感じました。

メンテナンスの重要性も理解してもらったのであとは手入れをして長く、存分に
使ってもらえるよう願うばかりです。

では!

DIYに関する情報が豊富な下記のサイトが特にお勧めです!
是非ご覧になって参考にしてください!
↓↓↓


ブログランキング参加中です。より一層ご支援お願い致します。
↓↓↓

手作り・DIYランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/


2019年09月05日

DIY雑誌

どけん屋なボクです!

ネットが普及し、DIYに関しても様々な情報が容易に入ってきます。
その他 DIYの雑誌も多く販売されているので豊富な情報量が吸収
できる環境になっています。

ある雑誌の例をみてみると以下の項目について特集したりしています。

ガレージ造り・・・セルフビルド型、完全自作DIY型
ウッドデッキ、フェンス ・・・人工木材、自然木材
ガーデンハウス、物置・・・セルフビルド型、完全自作DIY型 
囲炉裏、バーベキュー炉、ピザ焼釜・・・室内囲炉裏、ガーデン用レンガ型
テーブル、椅子・・・デッキテーブル・チェア、屋内テーブル・チェア
外構では、レンガ、石張りなど たくさんの記事が載ってます。
工具、塗料、木材などの材料なんかも豊富です。

是非、書店でもご覧になってはいかがでしょう。

ネットではDIYに関する情報が豊富な下記のサイトが特にお勧めです!
是非ご覧になって参考にしてください!
↓↓↓



いろんな情報をもとに自分の興味あるものを ものづくりまね から
始めてそこからオリジナルの工夫や幅を広げてみてはどうでしょう。

ものづくりに限らず、最初からできるなんて 希にはあるかもしれま
せんが上手くできないのがふつうです。

とにかくどんどんやってみる ということです!

では!



ブログランキング参加中です。より一層ご支援お願い致します。
↓↓↓

手作り・DIYランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/

2019年09月04日

大雨 滞水 暗渠

どけん屋なボクです!

9月に入りました。暑い時期がもう終わりかとおもいきや、まだまだ
残暑です。しかも先月から台風が次々に発生したり不安定な気象
状況が続いています。急な大雨が降ったりと、すっきりしません。

雨に絡むお話です。先日、ウッドデッキ第2弾の知人宅の暗渠排水
管の設置作業をお伝えしました。その後の経過です。

数日前の朝に一時的に大雨が降り、旧母家のコンクリート土間に
雨水が溜まりました。暗渠排水の効果はあったものの排水管の
エリア外であるデッキ前の砕石部分の下は土であるため雨水が
地中に染み込む時間より大量の雨水の流れの方が早く、土間に
溜まったというのが原因です。デッキ前の砕石下の土を削り取っ
て砕石の層を厚くすれば地中に染み込む速度も上がったのでは
ないかと反省しました。
RIMG2700.JPG
対策です。 デッキ前の砕石を一時撤去 → 土の表面を排水管
の深さぐらいまで削る → 砕石で埋戻して完了
砕石層にすることによって雨水が地中に染み込む速度を上昇させ
るということです。もうひとつは排水管を延長することも一案です。

最近の気象状況は、突然の豪雨など予想しない量の雨が降り
通常の排水設備では限度を超える事態となります。DIYでできる
範囲は対応し、DIYの域を超えそうな判断に迫られた場合は専門
業者などに相談することもお勧めします。

では!



DIYに関するお勧め情報です!
↓↓↓


ブログランキング参加中です。より一層ご支援お願い致します。
↓↓↓

手作り・DIYランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/

posted by りゅう坊 at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 排水

2019年09月01日

内壁リフォームの準備

どけん屋なボクです!

内壁のリニューアルDIYについて
家の全体にわたっての壁のやり直しは時間もコストもかかり
なんといっても作業量がDIYを超えてしまうのでいささか困難
かとおもいます。なので一度にたくさんやろうと考えずに部分
的に構想をまとめて集中してとりかかってみることがメンタル
の面でも軽くなるのではないでしょうか。

補修したい壁のタイプも様々です。クロス張り、板張り、塗り
壁など 今回は塗り壁についてお伝えします。

土台の整備が必要となります。基本的に凹凸がないことが
ベストです。下地の素材にもよりますがパテ埋めなどがで
きるものであれば、なお良いです。下地に目地や隙間がある
と後々、ひび割れの要因にもなります。どの作業も基礎部分
が非常に大事です。基礎で手を緩めるとすべてに影響を及
ぼすことが必ずでてきます。

材料です。 最近はホームセンターで扱っているものです。
漆喰(しっくい) 珪藻土(けいそうど) です。大きめの
ペール缶のものもあり、塗り面積によってはありがたい分量
で販売しています。さらに作業方法も販売コーナーで解説
ビデオが流れたりしていて買い求めやすい状況をつくりだし
てくれています。以前であればホームセンターで漆喰の壁
塗料が購入できるなんておもいませんでした。販売されだ
したころは少々感動ものでした。

塗り壁作業は コテ を使用します。いわゆる左官作業です。
コテの扱いの練習にもなります。職人さんのようにはなかなか
いかないとはおもいますが、これも作業時間を重ねていくうち
に慣れてきます。 ”左官作業” やってみると ハマる作業に
なりますよ! 使用する コテの種類もたくさんあるのでお店
にいくと用途に合わせて選べるので是非、自分の眼で見て
選びたいです。ホームセンターでたくさん販売してます。
何でもありますね、今は!何年も前と比べると驚きです!

壁の修繕や新調に ”チャレンジDIY” してみましょう。

では!



DIYに関するお勧め情報です!
↓↓↓


ブログランキング参加中です。より一層ご支援お願い致します。
↓↓↓

手作り・DIYランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/

2019年08月30日

木工作業

どけん屋なボクです!

木工作業において手作業で削るなら鉋(カンナ)鑿(ノミ)があります。
カンナは刃先の調整ひとつで削り精度が決まるという難しさがあり、
ノミはハンマーの打ち込み方で調整します。どちらも使い慣れること
で使いこなせるようになる道具ではないでしょうか。

電動の削る工具といえばグラインダーがあります。この工具は刃先
を取り替えることによって木工、鉄工、コンクリート、ブラシといった
具合に用途で使い分けができるものです。削るだけではなく、切断
もできる工具です。ただ、刃先が高速で回転するため、丸のこと同
様に粗雑に扱うと危険を伴うものなので慎重な作業が求められます。
DIY用のグラインダーであれば購入価格が五千円前後からあります。

鉋(カンナ)も電動のものもあります。小型のものから大きめのもの
もあり手作業に比べ当然、作業効率はかなりアップします。

以前、切断の工具として 丸のこ を紹介しました。取扱には十分、
注意したいもののひとつです。そしてもうひとつ、直線切りはもちろん、
曲線切りもできる工具が ジグソーと呼ばれるものです。
丸のこに比べ危険度は低いとおもわれますが取扱いは丸のこと同様に
十分注意したいです。いわゆる電動のこぎりの一種です。ジグソーは
付属の鋸刃を上下に往復運動させて切断します。
曲線や円に切りたい場合は本体を切りたい方向に仕向けると
切断できます。硬めの木材や厚みのある木材を切断する場合は
負荷がかかり、強引に切り進めると刃が折れてしまう可能性があ
るため試し切りなどをして取り扱うことが大切です。
購入して使用する場合は細かな情報収集により取扱いに注意して
使用したい工具です。同時に便利な工具のひとつです。

その他 ルータートリマーといったものも便利な工具です。
これらは、面取り、ホゾつくり、溝切りなどができる工具です。

さまざまな手動や電動の工具がたくさんあります。いろいろ触って
みて慣れていくと上手く使えるようになります。使ってみないとそれ
ぞれの特性も把握できない部分もあるので是非、チャレンジしたい
ものです。

では!

DIYに関するお勧め情報です!
↓↓↓


ブログランキング参加中です。より一層ご支援お願い致します。
↓↓↓

手作り・DIYランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/

2019年08月28日

流木で置物 文字入れ

どけん屋なボクです!

鉛筆をあまり使わなくなりました。小学校などでは今も使っている
んでしょうけどシャープペンシルというものが普及して手にするこ
とが減りました。そういえば資格試験などのマークシートには使い
ます。鉛筆削りも電動の鉛筆削り世代なので小刀などで削った記
憶もありますが大方、電気の削り機を使っていたでしょう。ただ、
DIYをやるようになってから木材に印を付けるために鉛筆を使う
ことが増え、カッターナイフなどで削る機会も増えました。
墨付け作業にはやはり鉛筆です。考えてみるとこの作業、実はも
のづくりの ”印をつける マーキング” という作業に加え”削る” 
作業も付属でついてくる道具だったのです。久々という方は是非、
鉛筆を自分の手で削ってみると以外にはまってしまうかもです。

次に彫刻刀です。小学生のころは図工という学習時間が記憶に
あります。これも削ったり、彫ったりの作業です。版画などがあっ
たように覚えています。以前紹介したネームプレートや流木など
に文字を彫ってオリジナルの表札や置物を造ってみてはいかが
でしょう。
RYU工房 008.jpg

中学生になると製図用具がありました。三角定規、コンパス。
あまり使った記憶がありません。

それぞれの文具、道具はDIYに使用できるものばかりです。
削る、彫る、印や線をつける・・・どれもDIYに共通した作業です。
もしも家の中に残っていれば利用してみては!

あらゆるものがとても便利な時代になりました。電動工具など
機械が作業してくれます。人の手でやる作業が使用することに
よって時短になります。作業量も多く消費できるのでスピード
アップにもなります。

でもそれらを扱うのは ”人の手” です。じっくり自分の手を
使って作業してみると 機械の便利さ に気づき、そして人の
手にしかできないもの の両面に気づくことになります。
使い分けの判断基準が見えてきます。どちらもうまく利用して
作業に生かせるよう試してみると作業の効率があがり、DIYが
より楽しくなるでしょう!

では!

DIYに関するお勧め情報です!
↓↓↓


ブログランキング参加中です。より一層ご支援お願い致します。
↓↓↓

手作り・DIYランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/
プロフィール
りゅう坊さんの画像
りゅう坊
ものづくりを追求してます
プロフィール
検索
最新コメント
タグクラウド
DIY
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。