アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2021年09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年07月15日

いろんなものを塗るぞ!



ご訪問ありがとうございます。どけん屋なボクです!

今回は塗る作業についてお伝えします。
デッキ製作時も根太材、天板も塗料を塗りました。塗ることに関しては塗料に限らず、
様々な作業があります。家屋でいうなら外壁を塗る。室内の壁を塗る。家周りでいえば
犬走りなどを塗るなど、いろいろな塗りがあります。そのほか、古くなった物干しの
柱や外部で経年のため、錆びたりするものなど。

今回は、左官について少し書いてみます。先日、テレビを観ていると左官をとりあげて
いる番組がありました。最近は ”左官” という言葉に馴染みが薄れている現状を目の
当たりにしました。
そう考えてみるとむかしに比べ、左官職人さんの数もかなり減ってきているとおもいます。

以前の住宅は竹網を組んで粗めの壁土を塗り仕上げに細かい粒子の壁土を塗る構造が
多かった記憶ですが、現在は石膏ボードの上に環境を配慮した壁紙を貼ったり、板材を
張るものが大方を占めているように見受けられます。

塗りでいえば珪藻土や漆喰を塗るケースが、増えてきています。更にこの ”珪藻土や漆喰”は、
ホームセンターでも販売していてDIYで塗れるものになっているのです。なので自分で
塗る方も多いようです。
こういった外壁や内壁の左官作業を以前は、職人さんが塗っていたのです。DIYで塗ると
いっても全部の部屋をましてや外壁の高い箇所は足場設備も必要なのでDIYの限界を越え
る作業になるので専門業者に依頼することにはなります。

しかし、ある程度は自分でできるように材料も揃う時代になったということです。
ローラーで塗るものもありますが、やはり左官といえば ”コテ” でしょう。
いささか慣れないとうまくできないですが、DIYで自分の家のリフォームとかでしたら
波を打った仕上がりでも味があっていいかも知れませんね!

家の周りでモルタルを塗ることもあるとおもいます。たとえばフェンスなどの支柱の根元の
部分とか、縁石やブロック、石張りの目地部分など、コテ(鏝)を使用する作業は左官作業に
なります。

コテを使って均してみると結構難しいものですが、以外に楽しい作業ではないかとおもうので
やってみてはどうでしょう。

以前お伝えした、空練りのモルタル(水を混ぜないで砂とセメントのみのもの)を使用して
水平に均すことを試してみるのもいいのでは・・・水平器でチェックすればうまく均せている
かもわかります。職人さんのようにできなくても慣れれば少しでもうまくできるようになるん
じゃないかとおもいます。

では!

お陰様でブログランキング上昇中です。ご支援ありがとうございます。
引き続き、応援お願いします

↓↓↓

手作り・DIYランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
最新ブログスタート「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/
posted by りゅう坊 at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装

2019年06月18日

参加型製作



ご訪問ありがとうございます。どけん屋なボクです!

今回使用するイエローシダーですがKD材といって人工乾燥、いわゆる
工場で機械乾燥された木材です。水分の残保水量は定かではないですが
反りなどの変形は少ないものではないかとおもいます。とはいっても屋外
では湿気や乾燥を繰り返すことになります。
根太材もKD材ですが塗装でコーティングしました。塗装の耐用時間が
どうなのかというところも経年で様子をみることになります。
特に木材の木口部分(カット面)は表面のプレス整形箇所と違い、水分を
吸収しやすいので塗装も同じく吸収するので丁寧にしたいところです。

天板のイエローシダーは浸透性の塗料を使用します。
表面の保護はもちろん、木口などは根太材と同じく十分に浸透させること
が大事です。一日でも長く、木の寿命に配慮することがデッキ全体の寿命
にもつながります。
そんなおもいをもとに施主の知人宅に天板の塗装をお願いしました。
1560866166450.jpg

1560866171199.jpg

1560867688317.jpg

塗装をお願いした面がデッキ天板の下面になります。天板を根太と固定
すると下面が塗れないので先に側面も合わせて塗っていただきました。
ビスで固定したあと、上面を塗装します。

前回の ”ウッドデッキを造るぞ!” に引き続き『施主様参加型』です。
助かります!DIYですから!
では!







お陰様でブログランキング上昇中です。ご支援ありがとうございます。
引き続き、応援お願いします

↓↓↓

手作り・DIYランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
最新ブログスタート「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/
posted by りゅう坊 at 12:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装

2019年06月05日

塗料のつづき



どけん屋なボクです!

塗料の話をしています。今回のウッドデッキに塗装するのは
浸透性の木材保護塗料になります。取り寄せているこの製品
は通販で購入しています。
以前紹介した山梨県の ”木工ランド"さんから送ってもらいます。

17年前、自宅デッキを造ったときから利用している業者さんです。
たくさんのウッドデッキ材や内壁・外壁木材などたくさん取り
扱っておられます。木工ランド で検索すればパッとでてきます。
今回はデッキの天板と塗料を購入予定です。

では今回の浸透性木材保護塗料について紹介します。
なお、塗料の製造元の会社は別途であることを申し添えておきます。

製品名は『ステンプルーフ』浸透性と撥水性に優れた塗料です。
3大特徴として
汚れにくい 腐れにくい 割れにくい ことです。
14種の色があります。(販売者のHPを参考にしてください)

塗装上の注意点など
木材が充分乾燥していること。先日お伝えした含水量は
針葉樹なら25%以下、広葉樹なら20%以下が最適と
されています。外装の場合は2回塗り以上塗布が必要で
塗装前に素地調製〜下塗り〜上塗りという工程が理想です。
再塗装の時期は通常の目安で3〜5年程度だそうです。
しかし、潮風や雨風の激しい場所や紫外線の強い海辺などの
気象条件が厳しい場所でのメンテナンスは、2〜3年を目安。
16L/缶で100u、4L/缶で25uを塗ることができます。
(標準塗布量は、2回塗りで約160ml/u)

2〜3年の再塗装が目安とされていますが、あくまでこれは
素地調整までして初期と同様に下塗り、上塗りの工程でしょ
うからやはり年に一度は上塗りで対応したほうが良いとおも
います。

他のメーカーさんにも少しずつ成分や性能の違う木部塗料が
存在します。機会があれば使用してみたいと考えています。

今は環境問題が顕著ですので人体などに影響がでにくい製品
の流通が叫ばれているご時世です。
製品選びもいろんな視点から考えなくてならない時代にきて
いるのは確かです。
では!

お陰様でブログランキング上昇中です。ご支援ありがとうございます。
引き続き、応援お願いします

↓↓↓

手作り・DIYランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
最新ブログスタート「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/
posted by りゅう坊 at 12:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装

2019年06月04日

塗料について



どけん屋なボクです!

塗料についてお伝えします。
【塗装をする目的】
今回はウッドデッキの部材に塗装しますが、よくよく考えてみると
世の中には様々なものに塗装が施されています。
建造物のほか橋脚や欄干、自動車、船舶、道路(道路に引かれて
いるセンターラインや横断歩道も塗装の部類になります。)
街の中にも郵便ポストや消火栓、標識も塗装がなされています。
もうあらゆるものが塗装です!

ただ、使用している塗料や塗装の方法などは用途によってそれ
ぞれ違っていて求められるものも差があります。

”求められるもの” って? 
大きく分けると【公共のもの】と【民間のもの】とは差があるよう
です。差があるからといってどちらかが悪いとか、劣るとかの比較
はできませんが、公共のものはみなさんもご存じのようにみなさん
の税金を使用しています。なので耐久や品質に対する規格や性能
に一定以上のラインが決められていて厳しい検査もあります。

だからといって民間のものが適当というわけでは決してありません。
民間は民間で施工主の検査、確認がありますし、公共のものと
同様に不具合があれば”施工のやり直し”もあり得る訳なので形態
は少し違っても同様であるとおもいます。

塗装の塗料には様々なものがあります。
油性塗料・・・シンナーなどで希釈する必要があります。
水性塗料・・・水で薄めて使用できます。→ 以前は塗膜が弱そう
におもいましたが近頃は性能も良く、油性に比べると使用しやす
く需要が増えているのではとおもいます。特に一般消費者向けに
ですが。

今回、ウッドデッキの支柱、根太材塗装には水性を使用してます。
天板は一番、風雨や直射日光にさらされるので木部の長寿も考慮
して浸透性の塗料を使用します。

公共の橋などの鉄部の塗装は錆止め、下塗り、上塗りとそれぞれ
成分などの違うものを何層も重ね塗りします。
築年数の長い住宅は鉄やブリキを使用した屋根部分があります。
たいてい塗装が施されています。

鉄はどうしても錆びがきます。塗装をやりかえるときは研磨して
錆び止め材を塗って上塗りしますが、最近は錆び止め成分が
入った塗料も販売されていてひとつで済むものがあります。
ホームセンターでも扱っていますがどうしても価格は割高です。

長くなってしまいましたが冒頭の【塗装をする目的】は
建造物などの耐久性の向上や保護、生活に快適性を与えたり
色彩効果で見た目がきれいになる、などですかね。
うまく表現できませんが。

【塗装の方法】
エアー噴射式のガンなどを使用する粉体塗装。
ローラーや刷毛で塗る在来方法の塗装。
先述の道路のラインはラインマーカーと呼ばれる車両型の
手押し機械を使用して塗装 など。

次回、ウッドデッキの天板に使用する木部塗料について
他の種類の木部塗料とともにお伝えしたいとおもいます。
では!





お陰様でブログランキング上昇中です。ご支援ありがとうございます。
引き続き、応援お願いします

↓↓↓

手作り・DIYランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



 
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ
https://fanblogs.jp/pinworld2023/
最新ブログスタート「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/

posted by りゅう坊 at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 塗装
プロフィール
りゅう坊さんの画像
りゅう坊
ものづくりを追求してます
プロフィール
検索
最新コメント
タグクラウド
DIY
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。