アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

第54回(2008年)臨床検査技師国家試験 No.2

第54回臨床検査技師国家試験の解説をします。

問題はコチラ(厚生労働省のサイト)
をご参照ください。

****************************************************************

午前の問題50〜100の範囲

午前の問題1〜50の解説はコチラ

問51

酸類を用いた脱灰操作で正しいのはどれか

1 4℃前後で行う ×
2 脱灰前に固定する ◯
3 脱灰液は密封する ×
4 脱灰液は交換しない ×
5 ギ酸で脱灰後は、硫酸ナトリウムで処理する。 ×

【解説】
1 酸での脱灰は温度が低いと進みにくく、温度が高いと組織への損傷が大きいので通常は室温で行う。
2 そのとおり。正文。十分に固定してから脱灰しないと、組織が変性してしまう恐れがある。
3 強酸での脱灰はCO2が発生するため、密封してはいけない。
4 脱灰液は、適宜交換したほうが脱灰が効率的でキレイな染色となる。
5 ギ酸は弱酸なので硫酸ナトリウムでの中和処理は必要ではないため誤り。

****************************************************************

問53

問題の文章からも「難治性胃潰瘍」とあるように
ヘリコバクターピロリの染色像なので
3 ギムザ染色
が正解。その他にもWarthin-Starry染色などもピロリ菌の染色に使える。

****************************************************************

問55

(マッソントリクローム染色の特徴を覚えよう)
・核は鉄ヘマトキシリンで黒く、
・細胞質は酸性フクシンで赤く
膠原線維はアニリン青で青く
染めるのがマッソントリクローム染色!!

****************************************************************

問56

マイヤーのヘマトキシリン液の組成は
・ヘマトキシリン
・ヨウ素酸ナトリウム
・カリウムミョウバン
・抱水クロラール
・結晶性クエン酸

なので
1の「氷酢酸」は入っていません!!!

****************************************************************

問57

(5の選択肢の)子宮頸部擦過細胞診の正常像は
・膣部の重層扁平上皮
・頸管の単層円柱上皮
なので、移行上皮細胞などはみらせません!!

****************************************************************

問59

・赤血球の約60%は水です!
・正常の大人のヘモグロビンサブユニット(ヘモグロビンA)はα2β2です!

****************************************************************

問61 

自動血球計数器でMCVが偽高値を示すのはどれか。

1 寒冷凝集 ◯
2 巨大血小板 ×
3 破砕赤血球 ×
4 白血球減少症 ×
5 溶血(試験管内) ×

【解説】
寒冷凝集検体では、凝集赤血球を1つの赤血球と
間違ってカウントしてしまうため、MCVは偽高値となる。
一方で、巨大血小板は、間違って赤血球とカウントされてしまうことがあるが
その容積(≒MCV)は低値なので、赤血球偽高値であるものの
MCVは低値となるので注意されたい。3〜5が答えでないことは明らか。

****************************************************************

問62

ペルオキシダーゼ染色は急性前骨髄球性白血病(M3)でももちろん
陽性になります!!だってペルオキシダーゼ染色が陽性なのは
FAB分類のAML(急性骨髄性白血病)の必要条件ですからね!
(M0とM5aおよびM7を除く)

****************************************************************

問64

(標的赤血球の像の問題)

標的赤血球がみられるのは
・鉄欠乏性貧血
・サラセミア
・閉塞性黄疸

下の2つが国家試験には頻出なので必ず覚えておくこと。


****************************************************************

問66 (過分葉好中球の写真)

これだけの過分葉好中球がでる症状は国家試験的に
・巨赤芽球性貧血(悪性貧血)
・骨髄異形成症候群(MDS)

の2つであり、この2つとも選択肢にあるのでそれらを選べばよい。

****************************************************************

問68

【解説】
ヒトの細胞はもちろん真核生物であるが、真菌、原虫も真核生物であることは必須の知識である。

1のCandida albicansは、酵母様真菌の一種でこれが正答である。

※なおクラミジア、マイコプラズマ、トレポネーマは原核生物なので注意されたい。

****************************************************************

問69

【解説】
・細菌はDNAもRNAも両方もっています。
・「ファージによって遺伝子DNAが伝達することを形質導入という。」◯
そのとおりなのでこのまま覚えましょう。

****************************************************************

問70

次の知識を覚えましょう
・レイフソン法は鞭毛染色法である。
・ウィルツ法は芽胞染色法である。
・ヒス法は莢膜染色法である。
・ハッカーの変法はグラム染色法の1つである。
・異染小体染色にはナイセル法とアルバート法がある。

****************************************************************

問71 (抗生剤の作用機序の問題)

【解説】
細胞壁合成阻害作用(=殺菌的に効く)の抗生剤は
1)β-ラクタム系
2)グリコペプチド系
3)ホスホマイシン
を覚えておけば良い。

なお、マクロライド系、アミノグリコシド系、テトラサイクリン系、クロラムフェニコール、クリンダマイシンは
タンパク合成阻害作用で抗菌作用を示し、

ニューキノロンはDNA合成阻害により抗菌作用を示す。

****************************************************************

問72

TSI培地が黒くなっている=硫化水素の発生なので
3のサルモネラか4のプロテウスと検討がつく。
後はリジン脱炭酸反応とインドール反応で鑑別する。

****************************************************************

問73

Vibrio属の白糖の分解性は、種の鑑別を行ううえで重要な性状である。
臨床上、重要な白糖分解性(+)のVibrio属は次の3つである
・ V.cholerae
・ V.alginolyticus
・ V.fluvialis

****************************************************************

問74 (マイコバクテリウム属の発色の問題)

光発色性があるのはつぎの2つの菌株。
・ M.kansasii
・ M.simiae

****************************************************************

問75

stenotrophomonas maltophiliaはβラクタム耐性と
カルバペネマーゼ(カルバペネム系抗生剤の分解酵素)を自然に持っているため
イミペネムも無効となってしまうことは重要です!!

****************************************************************

問76 (選択培地の問題)

【解説】
百日咳菌(Bordetella pertussis)は1906年にボルデさんとジャングさんが発見しており
その選択培地がボルデ−・ジャング培地という名前が付いてることは是非とも知っておきたい。

****************************************************************

問80

補体のC2の活性化にMg2+イオンが必要となることは重要なので知っておこう。

****************************************************************

問81

急性炎症が起こると、色々な蛋白が炎症性サイトカインによって誘導されて上昇してきますが
「プレアルブミン(トランスサイレチン)」は低下することは必ず知っておこう!!

****************************************************************

問89

TPHA法で未感作血球凝集した。
考えられるのはどれか。

1 異好抗体 ◯
2 自己抗体
3 同種抗体
4 クリオグロブリン
5 ベンスジョーンズ蛋白

【解説】
TPHA法は梅毒トレポネーマの菌体成分をヒツジの赤血球に吸着させたものを使用している。
このため、未感作の状態なのに凝集が起きたということは、あらかじめ
ヒツジに対する抗体を持っていたことを意味し、このようにヒト−ヒツジ間であるにもかかわらず
抗体が存在しているようなケースを「異好抗体」という。

****************************************************************

問91

スクリーニング検査で対象集団の有病率の影響を受けるのはどれか。

1 精度
2 感度
3 特異度
4 ROC曲線
5 陽性反応的(適)中率 ◯

【解説】
5の「陽性反応的(適)中率」のみが対象集団の有病率によって
値が変動する指標である。陽性反応的(適)中率が高いほどよい検査である。
また、スクリーニング検査は、有病率の高い疾患について実施すると
罹患率の検出率が上がることも覚えておこう。

****************************************************************

問92

ベンゼンの標的は造血器でベンゼンの長期暴露により
再生不良性貧血や白血病のリスクが上がることは必ず知っておきたい知識。

****************************************************************

問93

寝たきりとなる原因第一位は「脳血管疾患(約26%)」で、
第二位、三位が「衰弱」「転倒・骨折」である。(両方ともそれぞれ約17%)

****************************************************************

問95

「熱電対」ときたら「ゼーベック効果」とすぐひらめくように!!

****************************************************************

問96

心電計で正しいのはどれか。

1 エージングされた電極を用いる。 ◯
2 出力の安定化に差動増幅器を用いる。
3 記録計の標準感度は10 mV/mmである。
4 記録計の高域遮断周波数に50 Hzを用いる。
5 基線動揺の抑制に高域遮断フィルタを利用する

【解説】
1-○ 分極を防ぐためにエージングされた電極を用いる。
2-× 差動増幅器は交流除去に用いる。
3-× 記録計の標準感度は1mV/10mmである。
4-× 記録計の高域遮断周波数には75Hzを用いる。
5-× 基線動揺の抑制には低域遮断フィルタを利用する。

この記事へのコメント

   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。