2013年01月20日
第54回(2008年)臨床検査技師国家試験
第54回臨床検査技師国家試験の解説をします。
問題はコチラ(厚生労働省のサイト)
をご参照ください。
****************************************************************
午前
問4
カットオフ値が用いられるのはどれか
1 LD ×
2 AFP ◯
3 AST ×
4 ナトリウム ×
5 クレアチニン ×
【解説】
カットオフ値とは、腫瘍マーカー検査やウイルス抗体価などで用いられるものである。
****************************************************************
問5
植物性食品を多量に取ると、尿がアルカリに傾くことを知っておこう。
****************************************************************
問8
蟯虫(ぎょうちゅう)は、ヒトからヒトへと伝播する(中間宿主を必要としない)ことを知っておこう。
****************************************************************
問9
セルカリアの状態で、経皮感染する寄生虫といったら日本住血吸虫ということを覚えておこう。(ミヤイリガイに存在)
****************************************************************
問11
WPW症候群も副伝導路が存在してしまっている「興奮伝導障害」の不整脈であることを知っておこう。
****************************************************************
問12
・ツツガムシ病はリケッチアによるものです。
・ポリオ(急性灰白髄炎)はポリオウイルスによるものです。
・伝染性紅斑(りんご病)はヒトパルボウイルスB19によるものです。
・ワイル病はレプトスピラによるものです。
・オウム病はクラミジアによるものです。
****************************************************************
問13
慢性腎不全では
リンとカリウムは排泄機能障害により高値になり
(慢性腎不全の治療薬としてリンの吸着剤(カルタンなど)、カリウムの吸着剤(アーガメイトゼリーなど)があるほどです。)、
ナトリウムとカルシウムは再吸収の機能低下により低値となります。
****************************************************************
問14
【解説】
血清Na値124mEq/Lという状態は、明らかに低ナトリウム血症である。(基準値は140±5mEq/Lほど)
抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)は、抗利尿ホルモンのバソプレシンが過剰に分泌されてしまう病態なので、循環血漿量は↑↑↑となる。そのため相対的にナトリウム濃度は薄まってしまい、高度な低ナトリウム血症となることは臨床上重要である。
****************************************************************
問15
【解説】
髄液で蛋白76mg/dLは明らかに高値である。(基準上限は45mg/dLほど)
選択肢の中で、髄液蛋白の上昇がみられるのはギランバレー症候群のみである。
****************************************************************
問17
トレッドミルなどの負荷心電図の中止基準は臨床検査技師国家試験の頻出問題。
・危険な不整脈の出現
・心電図上、0.1mV以上のST上昇や、0.2mV以上の高度なST低下が
みられたら中止する。その他の基準もしっかり押さえておこう。
****************************************************************
問18
CM5はV5、U誘導に相当し、おもにST変化など虚血性病変をみるための誘導であるのに対し、
NASA誘導こそがP波の解析を得意とする誘導である。
****************************************************************
問20
典型的な慢性閉塞性肺疾患;COPD患者の問題。
(一秒率70%未満と喫煙歴だけで予想がつく)
COPDの患者さんは肺がぶよぶよになるため(=Cst:精肺コンプライアンスの上昇)
肺は拡張する。すなわちCOPDの患者さんは
「機能的残気量FRCおよび残気量RVは増加して、予備吸気量IRVは減少」します。
****************************************************************
問23
脳波の問題。これも頻出である。正しい組合せは以下のとおり
◯ 欠神発作−3Hz棘徐波複合
※ ナルコレプシーでは逆説的α波抑制が特徴である。
※ レノックス症候群では1.5〜2.5Hzの鋭徐波複合
※ ヒプスアリスミアはウェスト症候群の特徴。
◯ ミオクロニーてんかん−多棘徐波複合
※ クロイツフェルト・ヤコブ病では周期性同期性放電が特徴的である。
(→ "周期性一側性てんかん型放電"は×です!!)
****************************************************************
問24
運動神経伝導検査で正しいのはどれか。
1 立ち上がり潜時を用いる ◯
2 脱髄疾患では禁忌である ← ×!!!
【解説】
運動神経伝導検査は、刺激点である2点間の距離を、
得られた反応波の立ち上がりであるそれぞれの潜時の差で除したものである。また、脱髄疾患の鑑別に有用な検査なので、「脱髄疾患では禁忌である」はとんでもない誤答である。
****************************************************************
問26
音速は、空気中で344m/s
臓器の中ではおおよそ1530m/s(脂肪組織は少し遅くて1476m/s)
骨では3000m/sを超える速度となることを知っていれば容易に解ける問題である。
****************************************************************
問28
MRIは、チタンを除く、金属製の異物は全て禁忌であること。
および妊婦は妊娠初期は禁忌であるものの、妊娠後期ではMRI可能であることを
知っているかを問う問題である。
****************************************************************
問34
二重結合を1つもつ脂肪酸はどれか。2つ選べ。
1 パルミトオレイン酸 ◯
2 アラキドン酸 ×
3 リノレイン酸 ×
4 リノール酸 ×
5 オレイン酸 ◯
【解説】
この問題の出題意図は「二重結合を1つもつ脂肪酸を知っているか」ではなく
「必須脂肪酸は全て二重結合が2つ以上であり、その名称を覚えているか」
であることに留意されたい。
つまり必須脂肪酸のリノール酸、(α−)リノレン酸、アラキドン酸が全て
二重結合が2つ以上あるから消去できるのでおのずと解答できる問題である。
なお、人間の身体が生化学的に二重結合が2つあるものを生成できないので
それらが必須脂肪酸になることを覚えておけば良い。
****************************************************************
問35
分岐鎖アミノ酸(branched-chain amino acids;BCAA)は3つのアミノ酸が該当し、
筋力トレーニングに必須のアミノ酸として有名であるが、
その3つは「バリン・ロイシン・イソロイシン」とリズムと語感が良いので
覚えるのは容易いとおもわれる。
****************************************************************
問36
(ポイント)
ウィルソン病は慢性銅中毒に似た症状で、セルロプラスミンという銅結合タンパクの代謝に異常があるためセルロプラスミン低値となることが特徴的である。そのため、銅はセルロプラスミンと結合できず、その結果銅は肝臓へ蓄積・沈着される。そして肝臓で貯めきれなくなった銅は、セルロプラスミン非結合の状態で、体内を循環し、各臓器を銅で障害していく遺伝性の疾患である。
****************************************************************
問37
ヘム(ビリルビン)の代謝は複雑で完全な理解は難しいがこの流れは押さえておきたい。
ヘム→(ヘムオキシゲナーゼによる酸化)→ビリベルジン→(ビリベルジンレダクターゼによる還元)→ビリルビン
従って、「ビリルビンは還元されるとビリベルジンになる。」は誤りで
「ビリベルジンが還元されたものがビリルビン」というのが正解となる。
****************************************************************
問47
ブルンネル腺(ブルンナー腺)は、十二指腸にある特徴的な腺で
胃酸を中和するようなアルカリ性の粘液を分泌することは頻出であるので必ず覚えておこう。
****************************************************************
問48 (解答は3と4が正文)
3 「腎門には動静脈が出入りする」◯!!
【解説】
腎門とは、腎臓の中央内側のくぼんだ部分を指す。この腎門には腎動脈、腎静脈だけでなく
輸入管、リンパ管など多くの管腔組織が集合して出入りしてる。
****************************************************************
問49 正解は3のヒトパピローマウイルス(HPV)
【解説】
ヒトパピローマウイルスHPV感染での細胞診の最大の特徴は核の周囲が大きく明るくなり
染色が抜けているように見える細胞質を有する「コイロサイト」であり基礎的知識である。
****************************************************************
午前の問題51〜100の解説はコチラ
問題はコチラ(厚生労働省のサイト)
をご参照ください。
****************************************************************
午前
問4
カットオフ値が用いられるのはどれか
1 LD ×
2 AFP ◯
3 AST ×
4 ナトリウム ×
5 クレアチニン ×
【解説】
カットオフ値とは、腫瘍マーカー検査やウイルス抗体価などで用いられるものである。
****************************************************************
問5
植物性食品を多量に取ると、尿がアルカリに傾くことを知っておこう。
****************************************************************
問8
蟯虫(ぎょうちゅう)は、ヒトからヒトへと伝播する(中間宿主を必要としない)ことを知っておこう。
****************************************************************
問9
セルカリアの状態で、経皮感染する寄生虫といったら日本住血吸虫ということを覚えておこう。(ミヤイリガイに存在)
****************************************************************
問11
WPW症候群も副伝導路が存在してしまっている「興奮伝導障害」の不整脈であることを知っておこう。
****************************************************************
問12
・ツツガムシ病はリケッチアによるものです。
・ポリオ(急性灰白髄炎)はポリオウイルスによるものです。
・伝染性紅斑(りんご病)はヒトパルボウイルスB19によるものです。
・ワイル病はレプトスピラによるものです。
・オウム病はクラミジアによるものです。
****************************************************************
問13
慢性腎不全では
リンとカリウムは排泄機能障害により高値になり
(慢性腎不全の治療薬としてリンの吸着剤(カルタンなど)、カリウムの吸着剤(アーガメイトゼリーなど)があるほどです。)、
ナトリウムとカルシウムは再吸収の機能低下により低値となります。
****************************************************************
問14
【解説】
血清Na値124mEq/Lという状態は、明らかに低ナトリウム血症である。(基準値は140±5mEq/Lほど)
抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)は、抗利尿ホルモンのバソプレシンが過剰に分泌されてしまう病態なので、循環血漿量は↑↑↑となる。そのため相対的にナトリウム濃度は薄まってしまい、高度な低ナトリウム血症となることは臨床上重要である。
****************************************************************
問15
【解説】
髄液で蛋白76mg/dLは明らかに高値である。(基準上限は45mg/dLほど)
選択肢の中で、髄液蛋白の上昇がみられるのはギランバレー症候群のみである。
****************************************************************
問17
トレッドミルなどの負荷心電図の中止基準は臨床検査技師国家試験の頻出問題。
・危険な不整脈の出現
・心電図上、0.1mV以上のST上昇や、0.2mV以上の高度なST低下が
みられたら中止する。その他の基準もしっかり押さえておこう。
****************************************************************
問18
CM5はV5、U誘導に相当し、おもにST変化など虚血性病変をみるための誘導であるのに対し、
NASA誘導こそがP波の解析を得意とする誘導である。
****************************************************************
問20
典型的な慢性閉塞性肺疾患;COPD患者の問題。
(一秒率70%未満と喫煙歴だけで予想がつく)
COPDの患者さんは肺がぶよぶよになるため(=Cst:精肺コンプライアンスの上昇)
肺は拡張する。すなわちCOPDの患者さんは
「機能的残気量FRCおよび残気量RVは増加して、予備吸気量IRVは減少」します。
****************************************************************
問23
脳波の問題。これも頻出である。正しい組合せは以下のとおり
◯ 欠神発作−3Hz棘徐波複合
※ ナルコレプシーでは逆説的α波抑制が特徴である。
※ レノックス症候群では1.5〜2.5Hzの鋭徐波複合
※ ヒプスアリスミアはウェスト症候群の特徴。
◯ ミオクロニーてんかん−多棘徐波複合
※ クロイツフェルト・ヤコブ病では周期性同期性放電が特徴的である。
(→ "周期性一側性てんかん型放電"は×です!!)
****************************************************************
問24
運動神経伝導検査で正しいのはどれか。
1 立ち上がり潜時を用いる ◯
2 脱髄疾患では禁忌である ← ×!!!
【解説】
運動神経伝導検査は、刺激点である2点間の距離を、
得られた反応波の立ち上がりであるそれぞれの潜時の差で除したものである。また、脱髄疾患の鑑別に有用な検査なので、「脱髄疾患では禁忌である」はとんでもない誤答である。
****************************************************************
問26
音速は、空気中で344m/s
臓器の中ではおおよそ1530m/s(脂肪組織は少し遅くて1476m/s)
骨では3000m/sを超える速度となることを知っていれば容易に解ける問題である。
****************************************************************
問28
MRIは、チタンを除く、金属製の異物は全て禁忌であること。
および妊婦は妊娠初期は禁忌であるものの、妊娠後期ではMRI可能であることを
知っているかを問う問題である。
****************************************************************
問34
二重結合を1つもつ脂肪酸はどれか。2つ選べ。
1 パルミトオレイン酸 ◯
2 アラキドン酸 ×
3 リノレイン酸 ×
4 リノール酸 ×
5 オレイン酸 ◯
【解説】
この問題の出題意図は「二重結合を1つもつ脂肪酸を知っているか」ではなく
「必須脂肪酸は全て二重結合が2つ以上であり、その名称を覚えているか」
であることに留意されたい。
つまり必須脂肪酸のリノール酸、(α−)リノレン酸、アラキドン酸が全て
二重結合が2つ以上あるから消去できるのでおのずと解答できる問題である。
なお、人間の身体が生化学的に二重結合が2つあるものを生成できないので
それらが必須脂肪酸になることを覚えておけば良い。
****************************************************************
問35
分岐鎖アミノ酸(branched-chain amino acids;BCAA)は3つのアミノ酸が該当し、
筋力トレーニングに必須のアミノ酸として有名であるが、
その3つは「バリン・ロイシン・イソロイシン」とリズムと語感が良いので
覚えるのは容易いとおもわれる。
****************************************************************
問36
(ポイント)
ウィルソン病は慢性銅中毒に似た症状で、セルロプラスミンという銅結合タンパクの代謝に異常があるためセルロプラスミン低値となることが特徴的である。そのため、銅はセルロプラスミンと結合できず、その結果銅は肝臓へ蓄積・沈着される。そして肝臓で貯めきれなくなった銅は、セルロプラスミン非結合の状態で、体内を循環し、各臓器を銅で障害していく遺伝性の疾患である。
****************************************************************
問37
ヘム(ビリルビン)の代謝は複雑で完全な理解は難しいがこの流れは押さえておきたい。
ヘム→(ヘムオキシゲナーゼによる酸化)→ビリベルジン→(ビリベルジンレダクターゼによる還元)→ビリルビン
従って、「ビリルビンは還元されるとビリベルジンになる。」は誤りで
「ビリベルジンが還元されたものがビリルビン」というのが正解となる。
****************************************************************
問47
ブルンネル腺(ブルンナー腺)は、十二指腸にある特徴的な腺で
胃酸を中和するようなアルカリ性の粘液を分泌することは頻出であるので必ず覚えておこう。
****************************************************************
問48 (解答は3と4が正文)
3 「腎門には動静脈が出入りする」◯!!
【解説】
腎門とは、腎臓の中央内側のくぼんだ部分を指す。この腎門には腎動脈、腎静脈だけでなく
輸入管、リンパ管など多くの管腔組織が集合して出入りしてる。
****************************************************************
問49 正解は3のヒトパピローマウイルス(HPV)
【解説】
ヒトパピローマウイルスHPV感染での細胞診の最大の特徴は核の周囲が大きく明るくなり
染色が抜けているように見える細胞質を有する「コイロサイト」であり基礎的知識である。
****************************************************************
午前の問題51〜100の解説はコチラ
【臨床検査の最新記事】
この記事へのコメント