アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年01月31日

得をする人になる方法


人として損をしやすい人しにくい人がいます。

ポーポーはそんな「得をする生き方」「損をしない生き方」を

心理学や脳科学などの知見から

精神論ではなく考えていきたいと思っています。

得をする人の例として


@気持ちを切り替える、固執しない

人は感情で動く生き物です。感情はとても大事です。

でもこの感情に引っ張られすぎると

人は不合理なことをしでかします。

固執することはちょっと良いことを生むこともありますが

圧倒的に自分を苦しめるものとなります。

人や物には固執しないことがいいでしょう。

脳の機能を低下させたり判断力がなくなります。

固執して得られたものは強い快楽を生むことがありますが

確率からいうと手は入らない

逆に言うと手に入らないから固執するのです。

ここは気持ちを切り替えて

次に進む方が圧倒的に得をします。


Aやらされない。自分でやる

仕事でもプライベートでも

何かをやらされている感じになると

とたんに苦痛になります。

仕事から得られる効果も下がります。

何かの理由をつけて「これは自分からやっている」という

意識を作ると得をします。

「仕方ないから」そんな

他人の呪縛から抜けだしましょう。


B楽しいことを純粋に楽しむ

脳の機能や心理面から考えても

楽しいときに楽しめる人は得をします。

楽しむときに罪悪感を持って

つまらないフリょするのは最悪です。

脳の機能も活性化しませんし

ストレスも発散されない

そのうちいろいろなものがつまらなくなり

生きていくことがつらくなります。

楽しむときにおもいっきりたのしめる。

そんな人になりましょう。


C人の視線にとらわれ過ぎない

人の視線を感じるのは悪いことではありません。

自分を律したり仕事の効率があがったりする効果があります。

これをホーソン効果と言います。

でもとらわれ過ぎてしまうと

自分のためでなく他人のためになったり

ふりまわされてしまいます。

これはよくありません。

ちょっと視線を意識する。

でも自分は自分。

別に他人がどうみても関係ありません。

そんな強さは自分を救います。



D不安に負けない。負け過ぎない

人は不安に支配されるととても不合理な行動をしはじめます。

少しの不安は危機管理能力を高めて

良いことも多いのですが

過度にになると目先の安心感を得るために

本当の安心ほ手放してしまいがちです。

自分がほしいものは安心感なのか

それとも安心なのか

考えて行動しないと結果的に損をしてしまうこともあります。


E比較しない、比較しすぎない。

これはとても難しいかもしれません。

なぜなら人の判断基準は比較そのものだからです。

「比較をしてはいけない」というと

それは判断を放棄することになりかねません。

比較することは仕方ない。

でも過度に比較してねたんだり

コンプレックスを感じたりしてしまいます。

それはあまり得な行動につながるとはいえません。


2019年01月25日

情報の選択

昔からメディアは意図を持って

大衆に影響を与える情報を流してきましたが

最近は小さいところにも

いろいろあるようになったのと感じます。

飲食店の評価を売買しているのも

そうですし、

記事の体裁を取りつつ広告のような

機能があるものもあります。

記事広告というのはありましたが

もう少し巧妙になってきました。


先日も「なぜか愛されるA店」

みたいな記事があり

A店は売上が下がっていると言われているけど

アンケートを取ると

B店の100票に対して

A店は120票も

行きたい店と名前が上がるみたいな

根拠を出していました。

うーむ

全体の数もどうかと思いますし

その差もあると取るかないと取るか

微妙な感じもします。

そもそもアンケートは

聞き方である程度、

数字をコントロールできます。


こんな話は小さいものですが

メディアも利益を取るために

正しく価値あるものという姿勢から

情報をコントロールして利益を上げる

という刹那的な形に移行する

そんなことも気になってきました。

情報はこれから

どう選ぶかが私たちにも求められそうです



2019年01月20日

町田の高校で起きた教師の暴力について考える

町田の高校で教師が生徒を殴った。

その動画が拡散し教師の批判が高まった。

多くの評論家やコメンテーターが教師を非難した。

そんなの暴力がいけないのは当たり前だ。

強い立場のものがその力を使って

弱い立場のものを押さえ込む

それは教育ではないと私は思う。

暴力によって押さえつけられた子どもの心は

どう病んで苦しむのかと考えると

暴力による指導は良いわけがない。

教師が生徒を殴る

そこだけを切り取るとそう思う。

ただ情報を切り取っても真実は見えてこない。

情報ニュースは昔から娯楽的な要素がある。

教師に対する怒りをみんなで言って発散する

そんな下世話な話では残念だけど社会は変わらない。

むしろ悪化していくだろう。

正直、視聴者の娯楽的な要素に注目し過ぎてはいけない。


この暴力事件の問題には前後に話がある。

殴られるまでに教師を挑発する生徒

それに耐えられずに罠にはまった教師。

炎上させようと投稿する他の学生。


問題はこうした闇を抱えた子どもを

なんで放置してきたのかのだろうか?

多くの学生がまっすぐに素直に成長していく中で

闇を抱えてしまう子どももいる。

こうした子どもにもっと早く向き合えなかったのは

大人全員の責任だろう。

見てみないふりをしてきた罪は

もしかしたら手を出した教師よりも罪深いかもしれない。


子どもは未熟なのだ。

しかし未熟な大人も多い。

私はこの問題を単に怒るのではなく

今何をすべきなのだろうと

考えるきっかけにすべきだと思う。


こうしてブログを書く私とて

心理学に携わっているものとして

いろいろとできるはずだ。

これからも自分の信念をもって

進んでいきたい


2019年01月18日

あおり事故をなくすには

大阪であおり運転により

バイクの大学生に車で突っ込み

死亡させるという事件の被告人質問がありました。

殺意を持ってやったことは明白なのに

苦しい言い訳をして

遺族の気持ちを逆なでし刑を軽くしようとする行為に

テレビでもネットでも批判が溢れています。

故意か過失かいう争点で今後も裁判が進んでいくと思われます。

検察側の求刑は殺人罪を適用しても18年…

被害者本人の命の重さや残された家族の気持ちを考えると

軽いものとしか言えません。

この加害者には罪を償っていただきたい気持ちではありますが

この加害者を裁けば良いという話ではなく

こうしたあおり運転は規制が強くなりつつある今も

確実にあり、

人の心理面から考えると増えてもおかしくないと思います。

人は人と関わりたくないと考える人が増える一方で

こうした自分の思い通りにならないとカッとする人が

増えています。

相手の気持ちや状況を想像する想像力が希薄になり

人を支配したいという気持ちが高まっている

傾向があります。

また自分の思い通りになるものと考える傾向も高まっています。

キレやすい人の傾向をまとめると

・自分が常に正しいと感じる

・損することが許せない

・プライドが高くすぐに馬鹿にされたと感じる

・人に怒られることを過剰に嫌う
  →怒られる前に怒る

・人を支配する欲求が強い

・甘いものの過剰摂取
  →低血糖でのイライラを生む

・セロトニン神経が不活性、働かない
  →心の不安定、共感能力の欠如

・想像力が乏しい


閉鎖的な車ではこうした感情が高まる危険性があります。

テレビでは加害者を批判して

「あー気持ちよい」

みたいなところで終わってしまうものもあるように思えます。

単に現状を見てみんなで加害者を批判して発散するのではなく

テレビとして同じような人を生まないように

やることはあると思うのです。

どんな心理メカニズムがあり怒りへと進むのか

そのときにはどんな形で抑制するといいのか

そもそも怒りの感情を作らないようにするには

どうしたらいいのかそんなものを提言してほしいと思います。

このような怒りの多くは

自分の考える状況と実際の状況のズレがひとつの原因です。

「道は自分の自由に走れるもの」

そんな思いがいけないのです。

コンビニで並んだレジにいらいらしたり渋滞でイライラするのは

コンビニは並ばないもの、並ばないといい

渋滞はないもの、事故渋滞はないといい

そんな認識を無意識に持っているからです。

事前にこんなことはあるかもしれないと考えてほしい。

仮に抜かされたのをイラっとしたら

もしかしたらご家族が病気で急いでいるのかもと考えたら

怒らなくてすむはずです。

もちろんコンビニの対応、渋滞の処理の方法

車の抜かし方の問題などはあるかもしれません。

でもそこも含めて想定したり相手の状況を前向きに想像するだけで

なんでもかんでも怒るなんてことはなくなると思います。



視聴率は取れないと考えないでテレビも

啓蒙できるような番組を作っていってほしいと願います。


私たち心理に携わるものとしても

やれることはたくさんありそうです。

そんな活動も続けてしていきたいと考えます。

もうこんな不幸な事故はなくしてほしい


2019年01月17日

相手にあわせる心と批判に負けない心

多くの人は誰かに好かれたいと思っている。

それは誰に対しても好かれたい。

好意を持っている人だけでなく

宅急便の人にも好かれたいそんな気持ちがある。

それが人間。

この気持ちは自分のアイデンティティが希薄になるなかで

強くなっている傾向があります。

つい相手の顔色をうかがい

好かれたい、好かれないと言わなくても嫌われないように

相手に合わせようとして疲れてしまう。

そんな人が増えています。


多くの人に好かれると自分は幸せになれる。

そんな思いが心の奥にあるのかもしれません。

確かに人に好かれたほうが

いろいろな仕事はやりやすくなります。

でもそうした人が必ず上手くいっているかというとそうでもない

相手から批判されても

自分の言いたいことを言っている人でも

成功している人はたくさんいます。

強い主張をすると批判的な意見はかならずやってきます。

でも賛同してくれる人もいますし

そうした強い人を好む人もたくさんいます。

目立つことで注目してくれる数も増える。

この批判される声に耐えられる人は

こうしたやり方で味方を作るほうが得かもしれません。

実際、批判家の中には自分の心に反して

余計なことを言う人がたくさんいます。

戦略的な性格を作っているのです。



どちらが正解なんてありませんから

自分の信念とか勝ちパターンとか

考えて

上手くいかないと思ったら

別の形も考えてみるといいかもしれないですね。



2019年01月16日

NTG問題にみる松本さんと指原さんの発言

フジのワイドナショー

NGT48の山口さんが暴行された問題について

指原さんが運営の批判をする中で

ダウンタウンの松本さんが

指原さんに「それはお得意の体を使って何とかするとか」と

発現したことが物議をかもしています。


時事ネタを扱う

お笑いというのはなかなか難しいところがあり

ギリギリのところを攻める

そのギリギリ感が面白かったりするわけで

松本さんも自分の立場上

そこを狙っていったけど

ちょっとラインをこえてしまい

「面白い」と感じる人よりも

「不愉快」と感じる人が多くなってしまった

そんな話だと思います。


当事者が悪い人なら本人にそうしたネタを振るのでしょうが

今回は第三者である指原さんを

「オチ」に使ったわけですが

ちょっと深刻でとても真面目でセンシティブな

話を扱っているのに

自分が同じように性的なネタを使うのは

良くなかったですね。

指原さんに対しても大変失礼ですし

多くの女性が不愉快に感じることを想定できなかった

想像力のなさは

頭の回転が速いとされる松本さんらしくないなと思いました。

松本さんの中にも女性を軽視する

そんな気持ちがあったとのかもしれませんし。

芸能界で「体を使う」というのは

たいした話ではないと麻痺していたのかもしれません。

松本さんの反応からは私は前者のような印象を持ちました。

女性を軽視しているというよりかは

こうした問題を深刻にとらえていないと

いうほうが正しいかもしれません。

こうしたニュースで笑いをとるのは

本当に難しいし

全てのニュースを面白くしなくてもいいのかなと思いました。


また

今回の対応で指原さんの対応は素晴らしいなと感じました。

収録後、騒ぎの反応をみて

「松本さんが干されますように」とした

冗談気味に話したことで

笑いに変えられた。

今回は松本さんより指原さんの対応がうまかったです。



指原さんはわりとストレートにものをいう素直な部分と

戦略的に言葉を使いわける部分があるように見えます。

賢い人だと思いますし

ヘタレで弱い部分と自分を強くする強メンタルの両方をもっている

そんな人に見えました。


松本さん、指原さん共に

これからのさらなる活躍を期待します。



2019年01月14日

横綱という存在


横綱、稀勢の里が初日に負けて

「引退の崖っぷち」みたいなニュースが

踊ります。

横綱とは負けてはいけない存在で

負けると降格はなく「引退」となってしまいます。

相撲は国技ですし

他のスポーツとは別のものとされることは

歴史的な意味合いが強いのでしょうね。

元々は相撲は神道に基づく神事でありました。

横綱が単なる優勝者、チャンピオンと違うのは

こうした歴史の中で神格化され

特別な存在になっていることがあるのでしょう。

今まではそうした背景があり

「負けてはいけない」「負けこしたら引退」という

道は仕方ないかもしれませんし

ある意味「負けこしたら引退」は花道なのかもしれないと

思います。

でもこうした存在は今の時代にそくしていないと感じられ

相撲の頂点ということで負けこしても

また挽回できるチャンスがあってもいいのではと感じました。

神事の流れをくみ

スポーツなのか格闘技なのか興行なのか

いろいろなものがブレンドされていますし

多様な意見はあるとは思います。


でももし迷ったら

相撲通のデーモン閣下の意見をお聞きしたいです。

神事を好む悪魔の意見は重たいです。

2019年01月13日

人間関係の悩み


人ですからいろいろな悩みがあると思います。

ポーポーは世の中の人がどんな悩みを持っているか?

調査したことがあります。

約3500人を対象に今の悩みを聞いたところ

49%の人が「人間関係で悩んでいる」という

結果でした。

2人に1人が人間関係で悩んでいました。

職種は主婦でもエンジニアでも学生でも

関係なくみんなにある悩みでした。

最低年齢では14歳の中学生から

人間関係で悩んでいるという回答がありました。

悩みの種類も「関係が上手く築けない」

「相手が理解できないという」

「考え方の相違」が上位でした。

悩んでいる相手は会社の上司が15.8%

会社の同僚が11.3%

友人が6.5%

夫、妻が6.3%でした。


「関係が築けない」という悩み

人と親しくなるのは簡単そうで難しい。

特に会社などの閉鎖空間で

逃げたくても逃げられない状態では

人間関係が嫌でも深く入り込むようになり

「苦手だ」と思うと余計に

どんどん苦手になってしまうものです。


人に普通に話しかけることはできても

なかなか親密な関係にならなれないという人が

多いようです。

でもそれは人の持つ感覚の「誤解」であることがあります。

「親しくなれない」

ことと

「親しくなれないと感じること」

は別のものです。

人は社会から拒絶される恐怖心があります。

この恐怖心が強いと「親しくなれない」と

強く感じてしまう傾向があります。

ひとつの防衛反応的に自分でバリアを

作ってしまうことがあります。

防衛反応は自分を守るものですが

強くなると親しくなるチャンスも失ってしまいます。

0点を取るのは嫌だ。

だから試験を受けないという考えです。

親しくなる方法はいくつかありますが

ひとつは自分の心をまず開くこと。

ひとには「自己開示の返報性」という心理があり

最初に自分から言いにくい話をすると

相手も同等の自己開示をしてくれるというものです。

また相手を好きになるということが

相手と親しくなる近道で

相手に興味を持って質問すること

相手の良いところをほめることです。

質問する内容は興味を持ったものを聞くことがいいですが

あまりプライベートなことを聞くことは嫌がる人もいます。

男性なら「過去の成功事例」「アドバイス」の

ようなものは喜んで答えてくれることもあります。

女性ならば質問した後に

「共感すること」が大事になってきます。

またほめるところは

細かいところを具体的にほめる

否定されたら再度ほめることです。

恥ずかしいかもしれませんが

お世辞と思われないために大事なステップです。

お世辞と思われたら逆効果もありますが

具体的にほめられて嬉しくなったら

「こいついいやつだ」と思ってくれます。


















2019年01月12日

NGTは大丈夫?

NGT48の山口さんがファン?から

暴行を受けて運営よりも先に謝罪を

したことで身内ともいえるAKBグループからも

運営に対して批判があがっています。

対応の悪さは不自然で

何かあるのではと考えてしまいます。

組織として成熟していなく

こうした問題があったときの対応が

しっかりと想定されていなかったことと

責任者の存在が曖昧なのではないかと

思いました。

支配人にはたしいて権限もなく

組織としても未成熟な感じがしますね。

2015年の誕生から4年、運営会社が東京都千代田区と

考えるとそんなことを考えます。

山口さんは成人ですが

中にはもっと若い子のいるのかもしれなく

大事なお子さんを預かっているという認識があれば

もう少し対応がしっかりできたのではと残念です。


また謝罪した山口さんの表情からは

日常的に「いじめのような構造」や

「なあなあの運営」があったことも強く推測できるものでした。

身内に犯人を誘導した人がいるというのも

どうも彼女の過大解釈ではないとは感じましたね。

あの謝罪は、自分のもやもや気持ちが

ファンに申し訳ないという形で

投影した部分もあるのではないかと思いました。

やせこけた表情からは

拒食的な雰囲気も伝わってきます。

辛かっただろうなと。

何しろ違和感を覚える事件です。

アイドルはビジネスなのかもしれませんが

人に夢を与えるという部分もあるかと思います。

業界全体として成熟していくことを

願います。


2019年01月09日

吉田沙保里さんにみる苦悩との付き合い方

霊長類最強と言われる吉田沙保里さんが

レスリングの引退を発表しました。

2016年リオのオリンピックから約3年

東京オリンピックを来年に控えた今年に

引退発表というこのタイミングをみても

彼女の葛藤というか苦悩が見て取れます。


吉田選手はリオ後に引退を決意していたらしいですが

引退という宣言をすることにためらいを感じていたと聞きます。

長年というか全てをレスリングに捧げてきたわけですから

その宣言をしなくてはいけない自分のけじめは

はやりそうとう辛いものだと思います。

それでも今年になってしたというのは

周囲から聞く東京オリンピックの期待や

本人の責任感のような気持ちがあったのでは

ないでしょうか。

サバサバと明るく裏表のない性格の吉田選手も

そうとう苦しんでいたという

記事を読みました。


弱い選手は強くなることで苦悩が減ると考えます。

でも強くなったら強くなったで

べつの思い苦悩が生まれます。


お金がないとお金があることで苦悩が減ると考えます。

でもお金を持ったらもったで

心は安定する部分もあるとは思いますが

べつの苦悩が生まれます。


一流のアスリートになっても

大金持ちになっても

人は苦悩し続けます。

それが人間です。

だったら

弱くても強くても

貧乏でもお金持ちでも

苦悩は前向きに自分の課題とし

前向きに明るくやるのがいい

そう思います。


リオ後特にテレビで見る吉田選手の

顔には明らかに悩みがにじみ出ていました。

引退に関わる悩みは

彼女の苦悩の中でもそうとう重かったと思われます。


これから芸能に向かうのか

指導者になるのか

どちらにしても大変な苦悩があるとは思いますが

彼女の持ち前の明るさで

吹き飛ばしてほしいです。



検索
<< 2021年02月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
プロフィール
ポーポー・ポロダクションさんの画像
ポーポー・ポロダクション
ポーポー・ポロダクションという遊び心ある企画を考える仕事をしています/色彩心理/心理学/行動経済学/キャラクターデザイン/企業の問題を心理学を用いて解決する心理学研究者/よく地下鉄のドアに挟まれる/代表書籍「マンガでわかる色のおもしろ心理学」「デザインを科学する」「マンガでわかるゲーム理論」「マンガでわかる行動経済学」「パンダ先生の心理学図鑑」
プロフィール
最新記事
カテゴリーアーカイブ
最新コメント
ポーポー・ポロダクションのHP
▼いろいろなコンテンツがあるので見てください
http://paw-p.com

【ポーポー・ポロダクションの書籍です】
idea.jpg
『アイデアの科学』 (SBクリエイティブ/定価1,080円(税込)) アイデアの作り方を経験則ではなく心理学と脳科学の知見から科学的に解説した本。アイデアを論理的に「作り」「魅せて」「伝える」技術が満載です
panda.jpg
『パンダ先生の心理学図鑑』 (PHP研究所/定価1,296円(税込)) 心理学の達人パンダ先生が心理効果を解説してくれる楽しい図鑑。個人差、男女差や使える裏技も紹介。簡単に読めて深い知識が得られます。

【広告PR】

丸善・ジュンク堂さんと連動した信頼の大手書店(紙の本・電子書籍)
国内最大級のhonto電子書籍ストア!



ポーポーの書籍もマンガも揃う!無料サンプルもある
【DMM.com 電子書籍】



真面目な人は覗かないでください。すべてのコミックが立ち読み無料!(SBクリエティブ)
◆ハーレクイン ライブラリ◆



マンガ20,000冊以上、雑誌170誌以上、旅行ガイド「るるぶ」100冊以上!
まずは1か月無料でお試し【ブック放題】



19-1.jpg


◆楽天マガジン◆
・380円で人気雑誌が200誌読める
・31日間無料でお試しできる

◆トリッブアドバイザー◆
・ホテルの最安値が簡単検索
・最新の口コミが豊富で的確

▼ポチッとしていただけるとうれしいです
人気ブログランキング
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。