新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年02月20日
「魅惑の心理」マガジンvol.98(器の小さな人にならない8つの方法)
「器が大きい」というほめ言葉は、
なんとなく気恥ずかしいけど、
とてもうれしいものです。
そして競争心の高い男性の中には「器か大きい」という言葉に
過剰に反応するほど喜ぶ人がいます。
女性の方でしたら、ご自分の器の大きさをアップさせるだけでなく、
パートナーの器を上げる作戦に使う事ができます。
今回のnote定期購読「魅惑の心理」マガジンでは、
器の小さな人にならない秘術をお伝えいたします。
https://note.com/pawpawporoduct/n/n9017d69f7bc9?magazine_key=m0d353b6bc2df
なんとなく気恥ずかしいけど、
とてもうれしいものです。
そして競争心の高い男性の中には「器か大きい」という言葉に
過剰に反応するほど喜ぶ人がいます。
女性の方でしたら、ご自分の器の大きさをアップさせるだけでなく、
パートナーの器を上げる作戦に使う事ができます。
今回のnote定期購読「魅惑の心理」マガジンでは、
器の小さな人にならない秘術をお伝えいたします。
https://note.com/pawpawporoduct/n/n9017d69f7bc9?magazine_key=m0d353b6bc2df
2020年03月24日
逆恨みされてしまう人・攻撃される人の傾向と対策
世の中にはなぜか人から逆恨みを買ったり、
やたらと攻撃される人がいます。
その人が他人から攻撃されるような悪いことをやってわけではないのに、
なぜか攻撃対象になってしまいます。
なんでこんなことが起きるのだろうとメカニズムをずっと追っていて、
多くの人を分析しているうちに、
いくつか傾向があるように思えてきました。
今回、noteで展開しております
「魅惑の心理」マガジンでは
逆恨みされてしまう人・攻撃される人の傾向と対策
をまとめました。
https://note.com/pawpawporoduct/n/n95929b84005d
やたらと攻撃される人がいます。
その人が他人から攻撃されるような悪いことをやってわけではないのに、
なぜか攻撃対象になってしまいます。
なんでこんなことが起きるのだろうとメカニズムをずっと追っていて、
多くの人を分析しているうちに、
いくつか傾向があるように思えてきました。
今回、noteで展開しております
「魅惑の心理」マガジンでは
逆恨みされてしまう人・攻撃される人の傾向と対策
をまとめました。
https://note.com/pawpawporoduct/n/n95929b84005d
2019年12月03日
愛情に飢えている人たちへ

「愛情が欲しい」「足らない」って感じている人がいます。
SNSの発言を見ると
みんな愛情を求めているなー
と思うことがあります。
誰かに気にしてもらいたい、気にかけてもらいたい。
そっと声をかけてもらいたい。
承認欲求とはまたちょっと違う
繊細な思いがそこにはあります。
安心してください。特別、あなたが愛を渇望しているのではなく、
今の社会がそうした感覚を助長しているのだと思います。
みんなそうなのです。
私が感じたことを詳しくnoteの購読マガジンにまとめています。
良かったら読んでみてください。
https://note.com/pawpawporoduct/n/n359d51aa371c?magazine_key=m66fd7f222bf9
2019年11月16日
人の不思議な力を知りたい
ポーポー・ポロダクションは
人間の持っている不思議な能力についても研究しています。
心理学では「超心理学」という分野で研究されています。
ただし、お金儲けの道具にされることがよくあり、
怪しいものという印象を持つ人も少なくないでしょう。
ポーポーは、この分野の霊能力とか運とかを少し真面目に
心理学や脳科学の視点で解明したいと思っています。
人の不思議な力ってちょっと惹かれますよね。
私も色々と見てきたので信じている部分はあるのですが
科学的な背景がわからないと他人に説明できないので
なんとか説明できるようになりたいと思います。
noteでは
霊能力、霊の正体に迫るということもやっています。
ご興味あるかたはぜひ見てください。
https://note.mu/pawpawporoduct/n/n08092d0f40f3
人間の持っている不思議な能力についても研究しています。
心理学では「超心理学」という分野で研究されています。
ただし、お金儲けの道具にされることがよくあり、
怪しいものという印象を持つ人も少なくないでしょう。
ポーポーは、この分野の霊能力とか運とかを少し真面目に
心理学や脳科学の視点で解明したいと思っています。
人の不思議な力ってちょっと惹かれますよね。
私も色々と見てきたので信じている部分はあるのですが
科学的な背景がわからないと他人に説明できないので
なんとか説明できるようになりたいと思います。
noteでは
霊能力、霊の正体に迫るということもやっています。
ご興味あるかたはぜひ見てください。
https://note.mu/pawpawporoduct/n/n08092d0f40f3
2019年11月07日
人を引き寄せる「ほめテク」
人間関係がちょっと苦手。
どう相手との関係を作っていくかよくわからない。
そんな悩みで苦しんでいる人も多いと思います。
特に初期の段階で相手との関係を良くしたり深めていく良い方法があります。
それは相手を「ほめる」ことです。
私も最初は人を褒めるのが苦手でした。
だっていかにも腹心がありそうな
おだてみたいな感じもして
むしろ恥ずかしい感じでした。
人を褒めるのが苦手でした。
しかし、心理学を学んでいるうちに
褒めることの効果ってすごいあるなと感じたのです。
なので自然に褒める技術を身につけようとしました。
褒めよう褒めようと
お世辞を言うのではなく
相手の良いところ見つけてそこを評価する。
そう言う考え方を持っています。
noteでこの褒めるテクニックをまとめています。
https://note.mu/pawpawporoduct/n/nf9d13aa23bcb?magazine_key=m66fd7f222bf9
どう相手との関係を作っていくかよくわからない。
そんな悩みで苦しんでいる人も多いと思います。
特に初期の段階で相手との関係を良くしたり深めていく良い方法があります。
それは相手を「ほめる」ことです。
私も最初は人を褒めるのが苦手でした。
だっていかにも腹心がありそうな
おだてみたいな感じもして
むしろ恥ずかしい感じでした。
人を褒めるのが苦手でした。
しかし、心理学を学んでいるうちに
褒めることの効果ってすごいあるなと感じたのです。
なので自然に褒める技術を身につけようとしました。
褒めよう褒めようと
お世辞を言うのではなく
相手の良いところ見つけてそこを評価する。
そう言う考え方を持っています。
noteでこの褒めるテクニックをまとめています。
https://note.mu/pawpawporoduct/n/nf9d13aa23bcb?magazine_key=m66fd7f222bf9
2019年11月03日
日本人男性はなぜロリコン化するのか?
ロリータ・コンプレックスとは幼女への性的嗜好や
恋愛を持つ成人男性を指す言葉です。
ロリコンとも呼ばれ、日常でもよく聞く言葉になりました。
ロリコンのメカニズムを知りたいという声がありましたので、
勇気を持って動画とnoteで解説しています。
男性には少なからずそうした性質はあると思います。
政治的な話は書きにくいのと同じで
こうした話もまた書くにくいものです。
ただ
ロリコンを真面目に分析してみることで、
性差を理解し、犯罪が減ることにつながれば幸いです。
https://youtu.be/FOdarUcYHjI
「魅惑の心理」マガジンvol.9(日本人男性はなぜロリコン化するのか?)
https://note.mu/notes/n97caebf8fe4c/edit
恋愛を持つ成人男性を指す言葉です。
ロリコンとも呼ばれ、日常でもよく聞く言葉になりました。
ロリコンのメカニズムを知りたいという声がありましたので、
勇気を持って動画とnoteで解説しています。
男性には少なからずそうした性質はあると思います。
政治的な話は書きにくいのと同じで
こうした話もまた書くにくいものです。
ただ
ロリコンを真面目に分析してみることで、
性差を理解し、犯罪が減ることにつながれば幸いです。
https://youtu.be/FOdarUcYHjI
「魅惑の心理」マガジンvol.9(日本人男性はなぜロリコン化するのか?)
https://note.mu/notes/n97caebf8fe4c/edit
2019年10月19日
ココロアラのネガティブ動画
自信のないコアラのココロアラが
「気持ちを切り替えることの大事さ」を
説明してくれています。
詳しくはnoteにまとめています。
https://note.mu/pawpawporoduct/n/n2d058527ccaa?magazine_key=m66fd7f222bf9
最後まで無料で読めます。
「気持ちを切り替えることの大事さ」を
説明してくれています。
詳しくはnoteにまとめています。
https://note.mu/pawpawporoduct/n/n2d058527ccaa?magazine_key=m66fd7f222bf9
最後まで無料で読めます。
2019年10月17日
女性教員の言葉に戦慄
神戸市立東須磨小学校の教員間暴行と暴言の問題で、
保護者説明会で加害教員4人のコメントが
読み上げられたようですね。
とりわけ女性教員の言葉
「被害教員には自分の思いがあって接していたつもりです。
自分の行動が間違っていることに気づかず、
彼が苦しんでいる姿を見ることは、
かわいがってきただけに本当につらいです。
どうなっているかと、ずっと思っています」
ネットでも「かわいがっていた」とは信じられないという声が
上がっていますね。
私が何か言う前に皆さんのほうがよくわかっています。
ちょっといかれていると思います。
サイコパスの定義として
良心が異常に欠如している
他者に冷淡で共感しない
慢性的に平然と嘘をつく
行動に対する責任が全く取れない
罪悪感が皆無
自尊心が過大で自己中心的
口が達者で表面は魅力的
全部当てはまっているような気もします。
保護者説明会で加害教員4人のコメントが
読み上げられたようですね。
とりわけ女性教員の言葉
「被害教員には自分の思いがあって接していたつもりです。
自分の行動が間違っていることに気づかず、
彼が苦しんでいる姿を見ることは、
かわいがってきただけに本当につらいです。
どうなっているかと、ずっと思っています」
ネットでも「かわいがっていた」とは信じられないという声が
上がっていますね。
私が何か言う前に皆さんのほうがよくわかっています。
ちょっといかれていると思います。
サイコパスの定義として
良心が異常に欠如している
他者に冷淡で共感しない
慢性的に平然と嘘をつく
行動に対する責任が全く取れない
罪悪感が皆無
自尊心が過大で自己中心的
口が達者で表面は魅力的
全部当てはまっているような気もします。
2019年10月14日
心理学的に得する人になる方法
心理学を研究していく中で、世の中には得する人と、
あまり得をしない人がいると感じるようになり、
その差はなんだろうと研究するようになりました。
するとこんなことが、得をすることに影響を与えていそうだ
というのがわかりました。
もちろん、これが全部ではありません。
その代表的な8項目を今回は、まとめて解説していこうと思います。
@気持ちを切り替える。固執しない
Aやらされない。自分でやる
B楽しいことを純粋に楽しむ
C他人の視線にとらわれ過ぎない
D不安に負けて判断を間違えない
E比較ばかりしない。ちょっとにする
F自分も他人も大事にする
Gお礼も報復も過剰にしない
@気持ちを切り替える。固執しない
最初に紹介するぐらい大事なことです。
優秀な人は、ダメージを受けても引きずらない、
本当にすごく落ち込んでも次の日、
元気に出勤してくると紹介しましたが、
そういう人は「優秀」なだけじゃなくて運も良いんです。
なぜかというとマイナス志向に囚われていても、
自分にとって良いことなど何もないことを知っているからです。
ショックを受け自分や他人に当てつけみたいなことをする行動は、
もう呪いそのものです。
悪いものが集まってきますし、
前に進めなくなってしまいます。

スパッと気持ちを切り替えられる人は、
しっかり反省ができているので、
同じ過ちも繰り返さないし、ストレスをためにくい。
健康で健全な精神を持つから
良いことや良い人が集まってきてしまうんですよね。
反省しないで気持ちをどんどん切り替えて、
何度も同じことをしてしまう人もいますが、
1回「しっかり反省する」という行為が大事です。
また何かに固執することは、
言い方を変えると「こだわり」なんて耳障りの良い言葉になりますが、
固執して成功するパターンの何倍も
固執しないほうが成功する例を見てきました。
固執して成功すると成功を過剰評価する心理が働いてしまうのです。
何かにこだわって得た成功は、
強烈に記憶に残ります。すると正しい評価ができなくなります。
もっとも得する選択を論理的にすべきです。
以降、さらに詳しいことにご興味ある方は
こちらから
https://note.mu/pawpawporoduct/n/n5257c5a1b325?magazine_key=m66fd7f222bf9
あまり得をしない人がいると感じるようになり、
その差はなんだろうと研究するようになりました。
するとこんなことが、得をすることに影響を与えていそうだ
というのがわかりました。
もちろん、これが全部ではありません。
その代表的な8項目を今回は、まとめて解説していこうと思います。
@気持ちを切り替える。固執しない
Aやらされない。自分でやる
B楽しいことを純粋に楽しむ
C他人の視線にとらわれ過ぎない
D不安に負けて判断を間違えない
E比較ばかりしない。ちょっとにする
F自分も他人も大事にする
Gお礼も報復も過剰にしない
@気持ちを切り替える。固執しない
最初に紹介するぐらい大事なことです。
優秀な人は、ダメージを受けても引きずらない、
本当にすごく落ち込んでも次の日、
元気に出勤してくると紹介しましたが、
そういう人は「優秀」なだけじゃなくて運も良いんです。
なぜかというとマイナス志向に囚われていても、
自分にとって良いことなど何もないことを知っているからです。
ショックを受け自分や他人に当てつけみたいなことをする行動は、
もう呪いそのものです。
悪いものが集まってきますし、
前に進めなくなってしまいます。

スパッと気持ちを切り替えられる人は、
しっかり反省ができているので、
同じ過ちも繰り返さないし、ストレスをためにくい。
健康で健全な精神を持つから
良いことや良い人が集まってきてしまうんですよね。
反省しないで気持ちをどんどん切り替えて、
何度も同じことをしてしまう人もいますが、
1回「しっかり反省する」という行為が大事です。
また何かに固執することは、
言い方を変えると「こだわり」なんて耳障りの良い言葉になりますが、
固執して成功するパターンの何倍も
固執しないほうが成功する例を見てきました。
固執して成功すると成功を過剰評価する心理が働いてしまうのです。
何かにこだわって得た成功は、
強烈に記憶に残ります。すると正しい評価ができなくなります。
もっとも得する選択を論理的にすべきです。
以降、さらに詳しいことにご興味ある方は
こちらから
https://note.mu/pawpawporoduct/n/n5257c5a1b325?magazine_key=m66fd7f222bf9
2019年10月06日
気持ちを切り替えられることが大事
「よし、気持ちを切り替えよう」と思ってもなかなか切り替りませんよね。
頭ではわかっているんですよ。
ネガティブになってちゃいけないって。
そんなことを考えないで忘れようって。
でも、いざやってみると、これがなかなか難しい。
切り替えられないよー
って人は多いと思います。
私も実は少し苦手でした。
でも優秀な人は、ダメージを受けても引きずらないんですよ。
本当にすごく落ち込んでも次の日、元気に「おはよー」って出勤してくる。
これできる人、本当にすごい能力者だと思います。
そんな風になれるにはどうしたら良いのだろう?
そんなことを心理学の視点から考えてみました。
そんな原稿をnoteに投稿しています。
https://note.mu/pawpawporoduct/n/n2d058527ccaa
頭ではわかっているんですよ。
ネガティブになってちゃいけないって。
そんなことを考えないで忘れようって。
でも、いざやってみると、これがなかなか難しい。
切り替えられないよー
って人は多いと思います。
私も実は少し苦手でした。
でも優秀な人は、ダメージを受けても引きずらないんですよ。
本当にすごく落ち込んでも次の日、元気に「おはよー」って出勤してくる。
これできる人、本当にすごい能力者だと思います。
そんな風になれるにはどうしたら良いのだろう?
そんなことを心理学の視点から考えてみました。
そんな原稿をnoteに投稿しています。
https://note.mu/pawpawporoduct/n/n2d058527ccaa