新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年12月06日
円に内接する扇型の面積を求める。
2021年12月01日
x^2-5*x+1=0のとき、x^2+(1/x^2)の値を求めよ。
2021年11月10日
3つの半円の面積の和
Q:3つの半円の面積の和
A:頂点Aの対辺の長さをa とする。
同様に頂点Bの対辺の長さをb、
頂点Cの対辺の長さをc とする。
直径aで作る半円の面積をSaとする。
同様に直径bで作る半円の面積をSb、
直径cで作る半円の面積をSc とする。
3つの半円の和をSとすると、
S=Sa+Sb+Sc
=(1/2)*π*(a/2)^2+(1/2)*π*(b/2)^2+(1/2)*π*(c/2)^2
=(π/8)*(a^2+b^2+c^2) ・・・@
ここで凾`BCは∠Aが∠Rの直角三角形なので
三平方の定理より
a^2=b^2+c^2
またa=2 から a^2=4=b^2+c^2
よって@式は
(π/8)*(4+4)=π
したがって与えられた3つの半円の面積の和は π
2021年11月09日
連続する5つの整数
Q:連続する5つの整数がある。そのうちの1つを除いた4つの数の和は2017である。除いた数を求めよ。
A:任意の整数nを用いて連続した5つの整数(n-2)、(n-1)、n、(n+1)、(n+2)を考える。
@(n-2)を除いた場合、
4n+2=2017
4n=2015
n=503.75
nは整数ではない。
A(n-1)を除いた場合、
4n+1=2017
4n=2016
n=504
∴nは整数で、除いた数は503。
Bnを除いた場合、
4n=2017
n=504.25
nは整数ではない。
C(n+1)を除いた場合、
4n-1=2017
4n=2018
n=504.5
nは整数ではない。
D(n+2)を除いた場合、
4n-2=2017
4n=2019
n=504.75
nは整数ではない。
以上より、除いた数は503
2021年08月21日
最強のアイテム8/21
ネコ、イヌ,カワウソの動画は再生数が多く人気です。
飼うのは大変なので、これらの動画の収益で餌代が捻出できればハッピーです。
Momo Ten Kuuももと天空
チャンネル登録者数 42.8万人
「何でそうなるかね、あんた達は」
6,683,695 回視聴2020/03/21
ma ko
チャンネル登録者数 63万人
このチャンネルでは毎日18時半に動画を投稿しています!
動画に出てくるカワウソの名前はさくら♀、猫はもち♂です。
「カワウソさくら 消えた猫を必死で探し回り見つけた反応がすごいカワウソ」
7,791,857 回視聴2020/09/08
飼うのは大変なので、これらの動画の収益で餌代が捻出できればハッピーです。
Momo Ten Kuuももと天空
チャンネル登録者数 42.8万人
「何でそうなるかね、あんた達は」
6,683,695 回視聴2020/03/21
ma ko
チャンネル登録者数 63万人
このチャンネルでは毎日18時半に動画を投稿しています!
動画に出てくるカワウソの名前はさくら♀、猫はもち♂です。
「カワウソさくら 消えた猫を必死で探し回り見つけた反応がすごいカワウソ」
7,791,857 回視聴2020/09/08
2021年01月03日
大正・令和の米騒動1/3
昨年(2020年)11月12日に発売されたRPGゲーム「天穂のサクナヒメ」は10日余りで累計出荷数が50万本を超えて品薄状態となり「どこに行っても売っていない」とさながら令和の米騒動といわれました。
このゲームの人気にあやかって?映画とコラボするとのこと。その名もズバリ、劇場映画『大コメ騒動』(監督:本木克英、主演:井上真央)。直球すぎるコラボですね。
公開は1月8日(土)です。
以下はリリース原文。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「大コメ騒動」は大正時代に起こった米騒動をテーマに制作された劇場用映画です。
「天穂のサクナヒメ」はよいお米を収穫すると主人公が強くなるというユニークな和風アクションRPGで、11月発売早々ソフトは品切れになるほどで“令和の米騒動”として話題になりました。
そこで大正時代の米騒動と令和の米騒動がタッグを組みコラボレーションを実施、劇場配布チラシを作成にいたりました。
ぜひ、劇場で実際にお手に取ってごらんください。』
↓ ↓ ↓
大正時代に実際あった米騒動の史実をもとに制作されたエンタテインメント作品。
鬼が支配する“ヒノエ島”を舞台に、豊穣神サクナヒメが様々な“武技”と伸縮自在の羽衣で華麗に鬼と戦う和風アクションRPG。“米作り”が丁寧に描かれ、よい米を収穫するほど豊穣神であるサクナヒメがパワーアップする。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
米作りにまつわる映画やゲームがキッカケで農業に興味を持ち、もしかして天職だと発見するかもしれません。
無責任なことは言えないけどゲームやマンガが動機で職業を選択したってイイと思います。
こんなこともあるみたいだし。
↓ ↓ ↓
https://youtu.be/WGNqMTf8paM
このゲームの人気にあやかって?映画とコラボするとのこと。その名もズバリ、劇場映画『大コメ騒動』(監督:本木克英、主演:井上真央)。直球すぎるコラボですね。
公開は1月8日(土)です。
以下はリリース原文。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「大コメ騒動」は大正時代に起こった米騒動をテーマに制作された劇場用映画です。
「天穂のサクナヒメ」はよいお米を収穫すると主人公が強くなるというユニークな和風アクションRPGで、11月発売早々ソフトは品切れになるほどで“令和の米騒動”として話題になりました。
そこで大正時代の米騒動と令和の米騒動がタッグを組みコラボレーションを実施、劇場配布チラシを作成にいたりました。
ぜひ、劇場で実際にお手に取ってごらんください。』
↓ ↓ ↓
大正時代に実際あった米騒動の史実をもとに制作されたエンタテインメント作品。
鬼が支配する“ヒノエ島”を舞台に、豊穣神サクナヒメが様々な“武技”と伸縮自在の羽衣で華麗に鬼と戦う和風アクションRPG。“米作り”が丁寧に描かれ、よい米を収穫するほど豊穣神であるサクナヒメがパワーアップする。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
米作りにまつわる映画やゲームがキッカケで農業に興味を持ち、もしかして天職だと発見するかもしれません。
無責任なことは言えないけどゲームやマンガが動機で職業を選択したってイイと思います。
こんなこともあるみたいだし。
↓ ↓ ↓
https://youtu.be/WGNqMTf8paM
2021年01月02日
1月2日の「今日は何の日」
1月2日の夜から1月3日の朝にかけて見るのが初夢という説。仕事はじめの1月2日の夜に見る夢だからだとか。
ただ、大晦日から元旦にかけて最初に見る夢だから初夢説。また、1月1日から1月2日にかけて見る夢も、年が明けてから初めての夢だから初夢だ説もあります。
夢を覚えていることはそれほど多くないので、この3日間のうちで覚えていたものを初夢としておくほうが無難かもしれません。
また、1回限りですと必ず良い夢を見るとは限りませんので、3日間で見た中で一番良いものを初夢に割り当てるということも可能です。
なぜ人は夢を見るのか?夢と現実との関わり合いとは?は未だに解明せれていない謎で、大学でも研究が続けられています。
ただ、大晦日から元旦にかけて最初に見る夢だから初夢説。また、1月1日から1月2日にかけて見る夢も、年が明けてから初めての夢だから初夢だ説もあります。
夢を覚えていることはそれほど多くないので、この3日間のうちで覚えていたものを初夢としておくほうが無難かもしれません。
また、1回限りですと必ず良い夢を見るとは限りませんので、3日間で見た中で一番良いものを初夢に割り当てるということも可能です。
なぜ人は夢を見るのか?夢と現実との関わり合いとは?は未だに解明せれていない謎で、大学でも研究が続けられています。
2021年01月01日
石垣山一夜城跡
昨年11月14日の記事で「ゲームの世界で戦国城巡り」を紹介しましたが、その中のゲストだった「れきしクン」を憶えていますか。
小田原攻めの時の豊臣秀吉が作った石垣山一夜城の話になったとき(24分17秒付近)、この一夜城付近にできたレストラン「ヨロイズカファーム」(又は一夜城ファーム?)でれきしクンは毎年初日の出を見るという話が出ました。
そしてもうひとつ重要な話として、このとき私服姿のれきクンに声をかけることができたら「来た人にご馳走します」と約束していたことも、憶えていますでしょうか。
確認してみましょう。
↓ ↓ ↓
https://youtu.be/e3dIcAN2bIo
1月1日の話を1月1日にしても間に合わないよ、とお怒りはごもっともです。
憶えていた人だけが、正月元旦から奢ってもらえるという特典があったのです。
ゲームにも歴史にも興味がなくても、れきしクンを応援に行ってもいいんじゃないでしょうか。
ちなみに私は寝正月です。
小田原攻めの時の豊臣秀吉が作った石垣山一夜城の話になったとき(24分17秒付近)、この一夜城付近にできたレストラン「ヨロイズカファーム」(又は一夜城ファーム?)でれきしクンは毎年初日の出を見るという話が出ました。
そしてもうひとつ重要な話として、このとき私服姿のれきクンに声をかけることができたら「来た人にご馳走します」と約束していたことも、憶えていますでしょうか。
確認してみましょう。
↓ ↓ ↓
https://youtu.be/e3dIcAN2bIo
1月1日の話を1月1日にしても間に合わないよ、とお怒りはごもっともです。
憶えていた人だけが、正月元旦から奢ってもらえるという特典があったのです。
ゲームにも歴史にも興味がなくても、れきしクンを応援に行ってもいいんじゃないでしょうか。
ちなみに私は寝正月です。
2020年12月31日
今年1年の煩悩を祓う
12月31日といえば、@年越しソバ、A除夜の鐘、B紅白歌合戦(最近は視聴率が低迷していますが、歌手として活動を始めれば「売れた、成功した」の証としてこの番組に選ばれるのが夢ですよね)。
除夜の鐘は108回撞いて1年間の煩悩を祓うという意味があります。
では、108もある煩悩とは?
「煩悩の数が108もある理由の1つは、六根(人間の五感や心のこと)があるためです。
六根とは耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)のことです。
六根の働きにより生み出される六塵からさまざまな感情が起こります。
例えば、耳で何か自分にとって嫌なことを聞いたりすると、ネガティブな感情が沸き起こってきます。
また感情は好(こう)・悪(あく)・平(へい)に分けられ、さらにそれぞれ染(せん)・浄(じょう)に分けられます。
さらに染(せん)・浄(じょう)の感情も過去・現在・未来の3種類に分類することが可能です。
分類された感情の数として、六塵(6)×好・悪・平(3)×染・浄(2)×過去・現在・未来(3)を計算すると108となります。」
(「株式会社よりそう」のHPより抜粋)
いきなり抜粋ですが、Wikipediaより分かりやすいです。
除夜の鐘も正しい撞き方があるようです。
「除夜の鐘は107回を大晦日のうちにつき、108回目は年が明けてからつくのが正式なやり方です。」
年越しそば(マルちゃんの「緑のたぬき」)をこたつで食べながら、除夜の鐘(NHK「ゆく年くる年」)を聴きつつ年を越すのも風情がありますね?
除夜の鐘は108回撞いて1年間の煩悩を祓うという意味があります。
では、108もある煩悩とは?
「煩悩の数が108もある理由の1つは、六根(人間の五感や心のこと)があるためです。
六根とは耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)のことです。
六根の働きにより生み出される六塵からさまざまな感情が起こります。
例えば、耳で何か自分にとって嫌なことを聞いたりすると、ネガティブな感情が沸き起こってきます。
また感情は好(こう)・悪(あく)・平(へい)に分けられ、さらにそれぞれ染(せん)・浄(じょう)に分けられます。
さらに染(せん)・浄(じょう)の感情も過去・現在・未来の3種類に分類することが可能です。
分類された感情の数として、六塵(6)×好・悪・平(3)×染・浄(2)×過去・現在・未来(3)を計算すると108となります。」
(「株式会社よりそう」のHPより抜粋)
いきなり抜粋ですが、Wikipediaより分かりやすいです。
除夜の鐘も正しい撞き方があるようです。
「除夜の鐘は107回を大晦日のうちにつき、108回目は年が明けてからつくのが正式なやり方です。」
年越しそば(マルちゃんの「緑のたぬき」)をこたつで食べながら、除夜の鐘(NHK「ゆく年くる年」)を聴きつつ年を越すのも風情がありますね?