新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2022年09月27日
魚が食べられなくなる!?アニサキスアレルギーって?
魚を生で食べる日本人にとって、切っても切り離せない厄介者がアニサキスですよね。
アニサキスによる食中毒は有名な話ですが、“アニサキスアレルギー”はご存じでしょうか?
重度の場合、刺身だけでなく、魚自体が食べられなくなる!?
今回は、アニサキスアレルギーについて見ていきたいと思います。
アニサキスにアレルギー?
出典・photoAC
寄生虫アニサキス
生で魚を食べる日本人にとって、切っても切り離せない厄介者ですよね。
アニサキスによる被害といえば、生きたアニサキスを食べてしまうことによる食中毒はよく知られていると思います。
アニサキスによる恐怖は食中毒以外にもあります。
それが、「アニサキスアレルギー」です。
アニサキスアレルギーって?
出典・photoAC
アレルギーは、抗原(アレルゲン)の再侵入により抗原抗体反応の結果として惹起される、生体にとって好ましくない病的反応のこととされています。
花粉症や動物アレルギー、食物アレルギーなどなど、あらゆるものがアレルゲンになってしまうようです。
アニサキスアレルギーは、アニサキスを抗原(アレルゲン)として起きるアレルギーのことです。
アニサキスアレルギーが起きるのは2通り。
●生きたアニサキスを食べてしまったことによるアニサキス症にともない起きる場合
●アニサキスが死んだ状態の魚介類を食べたことにより、食物アレルギーと同様に起きる場合
つまり、生きたアニサキスだけでなく、死骸になっていてもアレルギー反応が出てしまいます。
魚介類NG?!
出典・photoAC
アニサキスアレルギーになってしまうと、ほとんどの魚料理でアレルギー反応が出る可能性があります。
なぜかというと、アニサキスという寄生虫の生活に関係しています。
アニサキスは、オキアミ→魚やイカ→クジラやイルカ→オキアミ・・・といったサイクルで、寄生する宿主を変えながら生活します。
クジラ類の消化管の中でアニサキスの卵は産み落とされ、卵は糞と一緒に海中へ。
卵は海中で孵化し、アニサキスはオキアミなどのプランクトンに食べられ、それを食べた魚やイカなどに寄生します。
釣り人ならばイメージしやすいと思いますが、オキアミに寄生する時点で、海にいる魚のほぼ全てにアニサキスが寄生している可能性があると言うことです。
アニサキスが寄生したオキアミを魚やイカが食べる。
そして、その魚やイカを人間が食べることになるので、ほとんどの魚料理でアレルギー反応が出る可能性があると言うことです。
アナフィラキシーショックの危険も...
出典・illustAC
スズメバチに刺されたらアナフィラキシーが起るのと同様に、アニサキスでもアナフィラキシーショックに陥る場合もあります。
アナフィラキシーとは、アレルギー反応としても特に重篤な状態です。
「アレルゲンなどの侵入により複数の臓器(皮膚、粘膜、呼吸器、消化器、循環器など)に全身性にアレルギー症状があらわれて生命に危機を与え得る過剰反応」とされています。
発症後は極めて短い時間で全身にアレルギー症状があらわれます。
アナフィラキシーによって血圧の低下や意識障害などを引き起こし、命の危険に陥ることも。
アニサキス症とアニサキスアレルギーは全くの別物
先ほども少し触れましたが、アニサキスアレルギーになってしまうと、海産魚やイカを食べられなくなるようです。
生食だけでなく、加熱調理もダメ。ツナ缶も危険。カツオ節でとった出汁すらもリスクがある。
つまり、アニサキスが生きていようが死んでいようが、アナフィラキシーショックの危険があるということですね。
さらには、アニサキスの糞や卵もダメ。
こうなってしまうと、海で捕れる魚はどれも危険となるようです。
他の食物アレルギーと何ら変わりは無い
今回はアニサキスアレルギーについて見てきました。
色々と見てきましたが、アニサキスに限らずソバや小麦、卵など、他の食品で起こりえるアレルギー反応と同じです。
アニサキスにも食物アレルギーと同じように、アレルギー症状があるんだなと頭の片隅に置いて、過剰に怖がらないようにしましょう。
過剰に意識しすぎると、せっかくの美味しい料理が楽しめなくなってしまいますからね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
2022年09月10日
「ハコフグ」は2種類の毒を持つ魚!?
可愛い見た目で水族館の人気者「ハコフグ」。
堤防で釣りをしていると、ふわふわ寄ってきたり、釣れたりもする可愛い外道ですよね。
そんなハコフグは“2種類の毒”を持っている!?
可愛いハコフグ
出典・photoAC
堤防で釣りをしていると、ふわふわと泳いでいるハコフグ。
箱状の形をしているため箱河豚(はこふぐ)と呼ばれ、英語だとBoxfish(ボックスフィッシュ)と呼ばれます。
北海道から九州にかけての太平洋沿岸から、青森県から九州までの日本海沿岸と広く生息し、岩礁帯に多く生息しています。
最大で30センチ程まで成長し、甲殻類やゴカイ類、貝の仲間を食べる肉食性の魚です。
産卵期は夏と言われ、磯が近くにある堤防では水温が暖かい初夏〜秋にかけて見かけることが多い魚です。
ちなみに、フグのように膨らむことは出来ません。
ハコフグの持つ毒
出典・illustAC
可愛い見た目をしているハコフグですが、2種類の毒を持っています。
実際にハコフグによる中毒症状も発生しています。
@パフトキシン
ハコフグが持つ猛毒1つ目は、「パフトキシン」です。
ハコフグはフグ毒と呼ばれるテトロドトキシンは持っていませんが、皮膚から分泌される神経毒パフトキシンを持っています。
ハコフグを食べようとした大型魚は、口に入れてもすぐに吐き出すと言われています。
釣ったハコフグと他の魚を同じバケツに入れていると、数分ほどで弱ってしまうほどです。
Aパリトキシン
ハコフグが持つ猛毒2つ目は、「パリトキシン」です。
アオブダイやソウシハギなどがパリトキシンを持つ魚として有名ですよね。
パリトキシンは、有毒イソギンチャクであるスナギンチャクの仲間を食べる魚の内臓に蓄積される猛毒です。
死亡例もあるほど危険な毒です。
ハコフグの内臓にも稀にパリトキシンが確認されるようになったので、美味しいとされる肝を食べることができなくなりました。
見た目は可愛くても...
出典・photoAC
可愛い見た目をしてながらも、危険な毒を持っている「ハコフグ」。
筋肉に毒は無いですが、食べるときは“完全自己責任”です。
泳ぎ方も可愛いので、釣って観察する分には面白い魚ですね。
ただ、ハコフグを触った後はしっかり手を洗って、粘液を洗い流しましょう。
最後までご覧いただきありがとうございます。
2022年07月29日
意外と知らないサビキ釣りの「カゴ」
ファミリーフィッシングの大定番と言えば“サビキ釣り”ですよね!
そんなサビキ釣りに必要なアイテムと言えば「カゴ」。
カゴについて考えたときに、適当に選んだり、適当にセットしたりしていませんか?
今回は、意外と知らないサビキ釣りの「カゴ」について紹介します。
ファミリーフィッシングの大定番“サビキ釣り”
出典・photoAC
ファミリーフィッシングの定番中の定番と言えば“サビキ釣り”ですよね。
夏休みシーズンに、家族でサビキ釣りの釣行予定を立てている方もいるのではないでしょうか?
アジや小サバ、イワシなどを中心に狙い、時にはカサゴやベラなどなど、意外といろんな種類の魚が釣れて楽しい釣りですよね。
そんなサビキ釣りで必要なアイテムと言えば「カゴ」。
サビキ釣りのカゴについて
サビキカゴは、魚を寄せるための撒きエサ(コマセ・アミエビ)を入れ、海中に撒くためのアイテムです。
サビキ釣りでは必須とも言えるアイテムになります。
とても単純なアイテムですが、様々な種類のカゴがあります。
シンプルなアイテムですが仕掛けや水深などによって、カゴ選びやセットの仕方が変わる、意外と奥が深いアイテムです。
カゴの選び方
シンプルなアイテムながらも意外と奥が深いサビキカゴの、選び方を見ていきましょう。
●重さの選び方
サビキカゴの重さは、水深や潮流に合わせて選びます。
水深が5メートル程度の一般的な堤防なら、8〜10号程度のカゴを選びましょう。
水深が10メートルを超える深場や潮の流れが速い場合は、10号以上の重ためのカゴがオススメです。
●素材による違い
サビキカゴを大きく分けると、プラスチック製と金属製の2つに分けられます。
プラスチック製のカゴは、編み目が大きめでコマセが出やすく、浅めの水深で釣りをするときに有効です。
金属製のカゴは、編み目が細かく重たいものが多いので、沈むのが早くコマセが出にくいので水深が深い場所を狙うのに向いています。
●上カゴと下カゴ
上カゴは沈めている最中にコマセが出にくい。
なので、深場で撒きエサを効かせやすく、仕掛けの上から撒きエサが出るので針と同調させやすいのが特徴です。
下カゴは沈めてる最中からコマセを出せます。
すぐに撒きエサを効かせることが出来るので、浅い場所を効率よく釣ることが出来ます。
●フタ付きとフタ無し
フタ付きのタイプはコマセがこぼれにくく、深場を狙ったり、遠投して使うこともできます。
フタがないタイプはコマセ・撒きエサを入れやすく、撒きエサを一気に効かせることが出来るので、浅いタナを手返しよく狙うことが可能です。
桟橋タイプの釣り公園や沖堤防などの水深が深い場所はフタ付き、一般的な浅い堤防ではフタなしが使いやすいと思います。
●サビキカゴの色
サビキカゴは、青やピンク、黄色など様々なカラーがあります。
カラーによる釣果への影響は無いので、お好きな色をお使いください。
また、暗い海中で発光することで集魚効果が期待できる、夜釣りで大活躍する夜光タイプのカゴもあります。
サビキ釣りでは割り箸があると便利!
カゴにコマセ・撒きエサを入れる際、常温保存が可能で手を汚さずに入れられるタイプだと便利です。
でも、冷凍のオキアミブロックなどを使う場合は、サビキカゴに入れるのがちょっと面倒。
そんな時に、カゴにコマセを入れるコマセスプーンや、割り箸、使い捨てのスプーンなどがあると、手返しよく釣りが出来ますよ。
『マルキュー アミ姫』 楽天市場で見る |
『マルシン漁具 コマセスプーン S』 楽天市場で見る |
サビキカゴは意外と奥が深い
シンプルなものやフタ付きでこぼれにくいもの、手を汚さずにコマセを入れられるもの。
いろんな種類があるサビキカゴ。
水深や潮流などの釣り場、そして釣り人によって適したカゴは違います。
自分が使いやすいカゴを是非、見つけてみてください。
最後までご覧いただきありがとうございます。