アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2019年02月06日

投信には運用形態でも選ぶ基準があります

今回は、投資信託を選ぶうえでの一つの参考になる運用形態について書いていこうと思います。

紹介する運用形態は「ファンドオブファンズ」です。

この運用形態の説明をしていく前に、一般的な投資信託の運用形態に関して説明していきます。

一般的な投資信託は、複数の投資家からお金を集めて、それを債券や株式などに分散投資をして、運用する運用形態です。この方法は直感的でわかりやすいと思います。しかし、分かりやすく単純な分、以下のようなデメリットもあります。

<・分散投資されているとはいえ、分散の度合いが低いことがあるので、分散させるために自分でファンドを複数選択する必要がある。>
<・年齢に応じて、取ることのできるリスクには許容範囲がある言われているので、その再配分を行うために、自分でファンドを選びなおしたり、バランスを調整しなければならないなどの手間がかかる。>

上記で挙げたような、特に「手間がかかるというデメリット」を解消してくれる運用形態がファンドオブファンズ形態の投資信託です。

この運用形態を一言でいうと、「投資信託に投資をする投資信託」で、複数の投資信託を適切なバランスに組み合わせて、一つの投資信託にまとめたものをいいます。
これは、運用会社に銘柄選択委をさせるものではありません。投資信託(ファンド)選びをさせるものです。
一般的に、運用会社は元々定めた運用方針に従って、その時々に適した投資対象のバランス割合を定めて、適切なファンドを選択し、分散投資をする仕組みになっています。また、運用環境によっては、定期的にリスクのバランスを調整します。
例えば、代表的なファンドオブファンズには、「ライフスタイルファンド」というものがあり、これは各ファンドへの投資パターンを低リスク、中リスク、高リスクというように特定のリスクをとるように設計されています。そして、時間経過とともに、高リスクから低リスクに自動的に調整する仕組みもあります。

このように、リスクを抑えるために分散投資をするとともに、時間経過とともに許容することのできるリスクを自動調整してくれる仕組みで投資を行うことのできる投資信託がファンドオブファンズです。
以下でファンドオブファンズのメリットデメリットを紹介します。

<メリット>
・複数の投資信託を選択する手間を省くことができる
・分散投資効果が高くリスクを低減できる
・資産分配方針に従って自動的にリバランスができる

<デメリット>
・運用報酬が二重にかかり、コストが高くつく
・運用状況が通常の投資信託と比べてわかりずらい
・運用会社の運用方針やリバランスなどに大きく依存する。

ファンドオブファンズの投信はどのような人に向いているのかというと、
・投信には興味はあるけれども、どんなファンドを選択していいかわからないという人
・リターンは少なくなってもよいので、元本割れするリスクをできるかぎり小さくしたい人

逆にファンドオブファンズの投信を購入することに向いてない人
・バランスの調整を会社に任せて手数料を払うくらいなら、自分でファンドを調べて自分でファンドのバランス調整をしたい人

もし、上記の向いている人に適合するのであれば、ぜひ証券会社のHPに移り、購入を検討してみてはいかがでしょうか?
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8536238

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2019年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
ougiizayaさんの画像
ougiizaya
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。