アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年05月09日

自動で分散投資を行う仕組み(時々に応じて資産配分の変更が可能)

みなさん、こんにちは。
投信で運用をするときに、自分が抱えられるリスクに関して、大きなリスクは抱えられない場合には、分散投資をして、リスクを低減すると思いますが、実際にどのように分散投資をすればいいのかということがわからない場合もあるのではないでしょうか? ましてや、つみたてNISAで購入の場合には、株式型の投信しか購入することができないので、異なるアセットクラスによる分散投資というのがなかなか難しくなります。さらにアセットクラスを変えて投資をする場合には、ある程度まとまった資金がなければ分散の効果は難しくなってしまいます。

そこでこのように、分散投資を実現したいけれども、どのように分散をしたらいいか判断が難しいと考えている人や、投資比率をどのようにしたらもっとも分散効果を得られるのかなかなかわからないという人のために一つ商品を紹介したいと思います。

今回紹介するファンドは、「のむラップ・ファンド」です。

この商品の詳細に関する紹介をする前に、ラップ型ファンドについて紹介したいと思います。
ラップ型ファンドとは、色々なアセットクラスに分散投資をしてくれる投信の中で、特に運用会社のほうが独自の計算をもとに、それぞれの資産配分を決定してくれるファンドのことを言います。

このような商品のメリットとして、
●上記のように分散投資を自動的に行い
●その時々の経済状況に応じて、資産配分を自動調整してくれ
●自身の負うことのできるリスクに応じて簡素にファンドを選ぶことができる

以上の3つがメリットになります。

逆にデメリットとして
●自動調整してくれるために手数料が高くかかってしまうこと
●リスクが小さいファンドを選んだとしても損が出てしまう可能性があること
●その分散投資の効果が出るのに時間が掛かるということ

以上の3つがデメリットになります。

それではここで、この商品に関する詳しい内容に関して書いていこうと思います。

@リスク許容度を自分で選択できること

 この商品は、5種類のコースがあり、それぞれ「保守型」、「やや保守型」、「普通型」、「やや積極型」、「積極型」です。それぞれの違いはと言いますと、積極型になるほど、ボラティリティが高くなるということです。このボラティリティとは、指数の変動の激しさを示しており、保守型であればこの数値は小さくなりますが、それは元本が確保できるという子尾を意味しているわけではありません。というよりかは、元本の値崩れをできる限り予防しようという運用形態になります。逆に積極型とは、リスクを積極的に受容して、より高い利回りを実現しようという運用形態のことを指し、元本割れを起こす可能性も高いですが、その分大きく儲かる可能性も高くなっている運用形態です。

Aこの投信が投資をする対象

 この投信は、ファミリーファンドの運用形態をとっており、一時的にこの投信で集めた運用資金はいったんマザーファンドというファンドにプールされます。そして、マザーファンドから各アセットに投資をされていくわけですが、投資対象になる先は、全部で5つです。それが、「国内株式」、「国内債券」、「海外株式」、「海外債券」、「REIT」の5つです。一般的に債券になるほどリスクは小さくなり、株式になるほどリスクは大きくなると考えられていますよね。このファンドもその考えを踏襲しており、保守型の運用形態になるほど債権に対する投資割合が大きくなり、積極型の運用形態にあるほど株式に対する投資割合が大きくなります。
 ただそれぞれの運用形態で、いくら保守型(あるいは積極型)の運用形態を選択したとしても、株式(あるいは債券)に対する投資割合は0にはなりません、最低でも10数%は残る形になっています。そして、もう一つ注意したい点は、保守型から積極型の運用までで投資割合がほとんど変化しないアセットクラスが二つ存在します。それが国内株式とREITです。もちろん、多少は変化しますが、この二つの投資割は大きく変化しません。つまり、保守型になるほど、国内債券あるいは海外債券の投資割合は大きくなっていき、海外株式に対する投資割合が小さくなっていくのに対して、積極型になるほど海外株式の投資割合が大きくなっていき、国内債券や海外債券に対する投資割合が小さくなっていく形になっていきます。

B過去の運用実績

ここで紹介する運用実績は、保守型と積極型の種類の運用形態にのみの紹介とします。

今回はそれぞれの期間と運用利回りを紹介します。この指数は年率計算を指します(2019年5月9日22時時点)
     6か月   1年   3年   5年
積極型  12.30%   5.18%   6.73%    6.11%
保守型    5.94%     1.29%    1.75%    2.71%


このように年間平均して2%の運用益が見込める運用形態が保守型で、
年間平均して6%の運用益が見込める運用形態が積極型になります。

C運用形態の変更ができること

途中で、積極型から保守型に運用形態を変えたくなった場合には、運用形態を変更することができます。その場合には、また別途手数料をいただくようになっています。しかし、一度すべて解約して又投信を購入しなおすという二度手間を省くことができるので非常に便利な投信です。

以下に参照したリンクを張っておきますので気になった方はぜひ下記のリンクよりご覧になってみてはいかがでしょうか?

保守型ファンド情報
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/detail/?ID=JP90C0006YA8

積極型ファンド情報
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/detail/?ID=JP90C0006Y84

運用目論見書
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/scr/common/display.asp
ファン
検索
<< 2019年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
ougiizayaさんの画像
ougiizaya
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。