アフィリエイト広告を利用しています

2020年09月29日

地震頻発と異臭騒ぎに関連・・・・・

DCF00220.JPG


今朝は寒い朝でした。室内は20度でした。真夏の暑さが終わって、何となく過ごしているうちに、今度は寒くなってしまった。ここは長野県です。今朝のニュースは何かな・・・と目を通していると、下記がありました。私は、こういう話を無視できないタイプです。若い時に、眠れる預言者エドガーケーシーという本を買って読んだ覚えがあったので、本棚に探しに行ったところ、ありません。なぜ探したかというと、私の記憶ではその本の中で日本列島についての質問者の問いに対して、エドガーケーシーは「日本列島は無い、見えない」と答えていたのを覚えていたからです。
果して・・・この記憶の正否を確かめようとしたのです。無いので、一字一句伝えることはできませんが、質問者は、100年や200年の時間でなく、もっともっと遠い将来の地球の姿を質問したように記憶していたからです。今は彼が亡くなってからは、財団が活躍しています。今日はエドガーケーシーの事ではありません。地震のお話です。下記。

地震頻発と異臭騒ぎに関連…“異常事態”の日本列島で何が?
日刊ゲンダイデジタル 公開日:2020/09/28 13:30 更新日:2020/09/28 13:30

〈南海トラフと関係ないといいけど〉

 長野県や沖縄県などで震度3〜4の地震を観測した27日、ツイッター上で〈南海トラフ〉がトレンド入り。巨大地震の予兆だと不安視する声がネット上で続出している。日本列島は一体、どうなっているのか

27日は長野、静岡、愛知の各県で震度4の地震が発生した直後、沖縄の宮古島市で震度3を観測。19日には、神奈川県横須賀市で6月以降、4回目の“異臭騒ぎ”も起きている。立命館大学環太平洋文明研究センター教授の高橋学氏(災害リスクマネジメント)は「最近の地震と異臭騒ぎはつながっている」と前置きし、こう続ける。

「地震や異臭など、一つ一つの現象に目がいきがちですが、いずれもフィリピン海プレートの運動が原因だと考えられます。フィリピン海プレートは太平洋プレートに押され、東日本が乗っかっている北米プレートと西日本が乗っかっているユーラシアプレートの両方の下に沈み込んでいます。フィリピン海プレートの動きによって、地震が発生したり、異臭が発生していると考えられます」

つまり、27日の地震も、横須賀での“異臭騒ぎ”も、バラバラの現象ではないということだ。ただ、原因が分かっても、いつどこで巨大地震が襲ってくるかは予測不能。恐ろしいのは、フィリピン海プレートが沈み込むことで、北米、ユーラシアの両プレートの“歪み”が限界に達しつつあるのではないか、ということだ。

■関東大震災直前にも変なニオイ

「戦前の内務省の記録によると、1923年の関東大震災の直前、浦賀(横須賀市)や三浦半島南端の城ケ島で異臭がしたといいます。プレート運動によって岩石が崩落し、異臭が発生していた可能性があります。フィリピン海プレートが北米プレートの下に沈み込んでいる境界に位置する『相模トラフ』近くの東京湾で、5月20日前後の3日間に地震が7回発生していたこともあわせて考えると、北米プレートやユーラシアプレートがいつ跳ね上がっても不思議ではありません。北米プレートが跳ねたら首都圏巨大地震が、ユーラシアプレートが跳ねたら南海巨大地震が発生するでしょう」(高橋学氏)

 近い将来やって来る巨大地震への備えを怠ってはいけない。
タグ:地震

2020年09月28日

スーパーのサミット、21年の正月三が日を休業

2020928日経.png
サミットは働きやすい環境を整えて人材定着につなげる2020/0927日経デジタル

思わぬコロナ騒ぎで、世界中大迷惑を被った。
そして、そんな中でも人間は生きることに執着した。当たり前ですよね、1人の人間が居るだけではない。家族・職場・地域社会・国・そして世界。関連して動いている。
そして、知恵を出した。生き残りを工夫している。
日本の人手不足は、コロナ以前から深刻で、何年も前から都会では、小売や接客に外国の人たちに働いてもらっている。
そんな中で、売上も大事だが、働く環境も大事だと・・・・・・正月の3が日を休業と決めたスーパーがある。
以下、今朝の日経。

スーパーのサミット、21年の正月三が日を休業

小売り・外食 2020/9/28 2:00日本経済新聞 電子版

首都圏地盤の食品スーパーのサミットは、2021年1月1〜3日の正月三が日の休業を決めた。コロナ下の巣ごもり需要もあり、食品スーパーの店頭では従業員の負荷が強まっている。年始にゆっくり休める環境を整えることで、従業員の士気向上につなげる。食品スーパーでは労働環境の改善や人手不足への対応で年始の定休を拡大する動きが続いており、同様の取り組みが広がる可能性がある。

サミットは現在、1月1日と2日の2日間を定休日としている。21年は1月3日も休みとして、従業員が年始に3連休を取れるようにする。大手スーパーで正月三が日を休むのは珍しく、サミットでは1988年以来33年ぶりとなる。事前に店頭の掲示などで周知を図り、余裕を持った買い物を促す。「正月三が日の休みを検討している」という他のスーパーもあり、同様の動きが広がりそうだ。

食品スーパーでは年始の定休を拡大する動きが広がっている。大手のライフコーポレーションでも21年から1日に加えて1月2日を定休日とする。20年は一部店舗のみ1日と2日に休業したが、全店に広げる。関東地盤のヤオコーやいなげやでは19年から1月1〜2日を年始の定休としている。

コロナ下で休業などに追い込まれた飲食店などから人材が流れ、食品スーパーでは現場を支えるパートやアルバイトの採用環境に改善がみられる。ただ、スーパーの仕事は接客や品出し、レジ打ち、総菜加工など多岐にわたり、習得までに時間がかかるという課題がある。人材の定着が課題となっている。

スーパー各社は働きやすい環境を整えることで、人手確保や定着につなげたい考えだ。



2020年09月26日

対面授業 再開のお話し

日経20200926.png
教室の定員を従来の3割程度に抑え、対面授業を再開した(24日、京都市の同志社大学新町キャンパス)
写真日経デジタル2020/9/26

世界中が、コロナでまだまだ大変です。そんな中で、日本国内では移動ができるようになり、居酒屋の時間制限もゆるくなり、徐々に日常に復活の兆しが見えています。そんな中で、下記がありました。
希望や夢が描けるというのは、幸せへの切符ですから好いことです。ごゆっくりどうぞ。

大学で対面授業がそろり再開 同志社大や立命館大
関西 京都 2020/9/25 19:10日経デジタル

新型コロナウイルスの感染拡大で実施できなくなっていた対面授業が復活し、大学に学生の姿が戻ってきた。学生の街、京都では、同志社大学で24日に後期授業がスタート。全体の7割を対面または対面とオンラインの併用で実施する。28日から後期が始まる立命館大学もほぼ半数で対面形式を取り入れる。各大学は学生の密集を避ける工夫を徹底し、感染拡大の防止と教育活動の両立に知恵を絞っている。

対面授業の実施に向けて、同志社大は教室の定員を従来の3割程度に抑制。実習やゼミ、語学などに加え、教室の変更で対応できる履修人数100人未満の授業などは対面で実施する。一方、履修人数の多い授業はオンラインを継続し、キャンパスを訪れる学生を従来の5割程度に抑えることで密集を回避する。
立命館大は当面、各キャンパスごとに入構する学生数を従来の3割程度にする。授業は対面、対面とオンラインの併用、オンラインのみの3方式で行う。対面授業に出席できない学生への配慮として、約600ある全教室にはオンライン授業カメラとスピーカーを設置。授業を録画、編集、ストリーミング配信する仕組みも導入する。

21日から後期に入った京都産業大学はすべての授業のオンライン配信を続けながら、段階的に対面授業の割合を高めていく。当初はキャンパスに入る学生を1日3000人と従来の3割に抑制。新型コロナの感染状況などを踏まえ、3週間ごとに見直す方針だ。

龍谷大学は「週2、3回は通学する」ことを目安に学部ごとに調整し、23日の後期開始からほぼぼ半数の授業を対面方式とした。一方、基礎疾患を持つなど対面授業への出席が難しい学生向けにオンライン配信も行う。

京都大学も10月1日の後期開始に合わせ、実習やゼミなどでは対面授業を実施する予定。詳細は現在、学部ごとに詰めているという。
学生が構内に戻ることを受け、独自の感染防止対策を打ち出す大学は多い。京産大はキャンパスに入る学生の導線を一本化。体温を測り、消毒を促すゲートを新設した。龍谷大は滋賀県の瀬田キャンパスに通う学生向けに従来のJR瀬田駅発着に加え、JR大津駅発着のスクールバスの運行を始めている。(池光靖弘)
タグ:授業再開

2020年09月24日

コロナ渦中の日本電産 実績で株価最高価格更新中

日本電産.png
日本経済新聞 電子版

株価はコロナ騒ぎで大きく落ちた。その後現在ではほとんどの株価は復調して、コロナで落ち込む手前まで来た企業や、コロナ以前の価格を追い越している企業も幾つかある。その中で、株価の最高価格を更新している企業がある。今朝の日経が報じた。下記です。

日本電産、隠れた優等生「機器装置」 不況期の支えに
京都支社 福冨隼太郎
関西 京都 2020/9/24 2:00日本経済新聞 電子版
日本電産が収益源の多角化を進めている。モーターの印象が強い同社にあって、全体に占める営業利益の比率が高まっているのが、プレス機や減速機などの機器装置事業。幅広い品ぞろえと原価低減をテコに2割を占めるまでになり、米中貿易摩擦やコロナ禍の打撃をうける業績を支えている。

日本電産の2020年3月期の連結営業利益は前期比16%減の1090億円だった。そのうち機器装置は217億円と20%を占め、18年3月期から約4ポイント高まった。電気自動車(EV)普及をにらみ積極投資する車載事業と同規模だ。機器装置の営業減益率(3%)も期中に大型買収があった「家電・商業・産業用」を除くと最小で、売上高営業利益率は5事業のなかで最も高かった。

機器装置の中核が、95年に子会社化した日本電産シンポ(京都府長岡京市)だ。前期は営業増益となり、金額も初めて100億円台にのせたとみられる。生産の海外移転や買収といった永守重信会長兼最高経営責任者(CEO)流の再生術で売上高を95年以降に7倍近くに増やし、赤字続きだった採算も大きく改善した。

日本電産2.png
日本経済新聞 電子版

シンポの特徴はM&A(合併・買収)による幅広い品ぞろえにある。豊富な製品群が互いの好不調を補い「大勝ちできない時期でも負けない戦ができる」(シンポの西本達也社長)という。金属板を打ち抜いて機械部品などを生産するプレス機がそうだ。12年以降、同業4社の買収により電子部品用に加え、飲料缶や自動車部品向けなども扱う体制を整備。前期はビール缶用や次世代通信規格「5G」関連といったモーターとは違う顧客への需要が伸び、自動車向けの低迷を補った。プレス機は用途によって大きさや加工精度が異なるため、競合他社は特定の顧客層に集中するケースが多いという。

減速機は歯車を使ってモーターの回転数を落とすことで、その力を高める機械部品。こちらも18〜19年にドイツ企業2社を買収し、対応できる用途は半導体製造装置から食品包装機械、農機、建機向けまで多岐にわたる。地域別の売上高構成も20年3月期は日本が32%、中国が14%、米州が48%、欧州などが6%。日中両国が合わせて9割を占めていた以前と比べてバランスがとれ、景気減速の影響を最小限にとどめることができた。

19年秋からは各拠点やグループ会社ごとの原価低減策などを西本社長らが毎月点検するなどしてコストを圧縮。シンポの20年1〜3月期の損益分岐点売上高を前年同期比9%下げた。

今後は産業用ロボットに使う減速機の伸びを見込む。人手不足やコロナ禍での「密」回避に向け、工場の生産ラインの省人化が加速するとみられている。6月以降は搬送用ロボットを手掛ける企業などから減速機や、減速機と他の部品を組み合わせたモジュール製品の受注が急増している。「中国本土や台湾に加え、日本や欧州企業の発注も増えている」(西本社長)という。

日本電産の前期の連結売上高は1兆5348億円。機器装置が占める比率は約1割だが、この事業が「負けない戦」をできるようになってきた意義は大きい。永守会長兼CEOは30年に売上高を10兆円とする目標を掲げ、EV用駆動モーターなどの車載事業を成長の軸に据える。足元では中国で複数のEVメーカーの採用が決まり、株価も9月15日に9824円と年初来高値を付けた。もっとも今後も1000億円かけて建設中の中国・大連の工場を含めて同モーターには数千億円を投じる計画で、当面の投資が先行しそう。その投資を支えるためにも機器装置の成長が欠かせない。

日本電産3.png
日本経済新聞 電子版
タグ:日本電産

2020年09月19日

量子学への期待 この分野は 人間の本体を突き詰める道でもある

2020919日経.jpg
日本経済新聞 電子版
IBMはイベントなどを通じ量子計算機を扱う人材の育成を進める(2019年11月、山梨県)

量子の説明は最下段にあります。 
量子技術、世界がしのぎ

科学&新技術 2020/9/19 2:01日本経済新聞 電子版

次世代計算機の量子コンピューターをはじめとする量子技術を巡り、世界の覇権争いが激しくなってきた。国の基礎研究力を示す論文数では中国が米国を抜いてトップに立つ。半導体技術が支えたデジタル社会に次ぎ、量子技術が21世紀の革新をけん引する可能性が強まっている。新たな時代の勢力図は産業競争力や安全保障にも影響を与える。日本は対応が遅れ、脱落の懸念がある。

量子技術は量子力学と呼ぶ理論に基づく次世代のテクノロジーだ。計算機や暗号、センサーの技術に革新を生む可能性を秘める。新型コロナ危機の中でデカップリング(分断)を深める米中が早期の導入に向け、激しくしのぎを削る。

量子計算機で先行する米国は、この分野の研究論文の数(2014〜18年)で1948本と世界1位だ。中国は2位の1495本。これにドイツや英国、日本が続く。日本経済新聞社が出資するアスタミューゼによると、応用開発力とみなせる特許出願数(01〜18年)も、米国(1852件)が中国(1354件)をおさえた。

安全保障に関わる量子暗号関連の分野では、中国が優位だ。論文数は2169本と米国(1051本)の約2倍。人工衛星や北京―上海間の通信網を生かし、情報漏洩を防ぐ技術の導入を急ぐ。センサーを含む全体の論文数でも中国が首位だ。
焦りを募らせる米ホワイトハウスは8月、6億ドル(約630億円)超を投じ米エネルギー省傘下に5つの研究センターを設けると表明。「未来の産業で米国が主導権を握るため強力な行動をとる」と強調した。量子技術の諮問委員会にはグーグルやIBMの関係者も名を連ね、民間とも連携して投資を拡大する。

IBMが7月に開いた量子計算機の「オンライン夏合宿」には世界から約4千人の学生らが参加した。米国は官民で人材育成にも取り組む。

欧州勢も手を打つ。新たに20億ユーロ(約2500億円)の投資を打ち出したドイツのほか、英国やオランダも研究を急ぐ。

各国が力を入れるのは、産業競争力や安全保障に影響を与えるとみるためだ。20世紀を変えた半導体やレーザーの革新に次ぐ「量子革命」が進行中といわれる。19年にはグーグルが量子計算機でスーパーコンピューターより約15億倍速く問題を解いたと発表した。

強大な計算力は困難だった材料や薬、金融商品の開発や人工知能(AI)の利用に道を開く。米ボストン・コンサルティング・グループによると、量子計算機の経済効果は本格導入時に世界で最大8500億ドル(約90兆円)に達する見通しだ。
真空管でできた初期のコンピューターは、トランジスタの登場や半導体の進化を通じてデジタル社会を築いた。同じ道をたどるとすると、いち早く量子技術を使いこなした国は別次元の世界へと踏み出す。

開発レースはこれからが本番だ。現在主流の量子計算機は構造が複雑で技術的な課題は多い。壁を乗り越えれば覇権を握れる。中国ではアリババ集団などが研究力を高める。中国でグーグルを上回る性能の量子計算機ができたとの報道もある。

7月に米エネルギー省が「量子インターネット」の構想を打ち出すなどソフトとハードを合わせた総力戦となる中、日本が取り残される懸念が強まる。(AI量子エディター 生川暁氏 以上日経電子版

量子を下記に分かりやすくしました。
量子とは私たち(私は・昭和25年生まれ)が学校で教わった「原子」や「原子核」をさらに小さい単位にしたもの。図にあるクォークを別名で素粒子ともいいます。
この量子は肉眼では見えません。見えない素粒子の世界を扱うのが量子学とも言えますね。日経が紹介している研究では計算機・コンピューターの世界を紹介しています。この見えない素粒子の塊(かたまり)の一つの種類に、霊魂と呼ばれる塊の存在があります。いわゆる地球という星に住む人間には、霊的世界が存在するのだろうか?という事に『素粒子というかたまりで存在する』と、先人が結論を出した世界でもあります。私の知る限り、日本で初めて物理的に捉えたのは、日本の宗教家で五井昌久氏です。
そんな馬鹿なことがあるか、科学と宗教は同じ次元ではない。と結論付けされそうです。が、量子学が見えない世界を解き明かして行きます。大いに期待しようではありませんか。
私に言わせれば、政治の世界より科学の方が余程正直な世界です。では、量子の説明です。


1)量子ってなあに?
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/ryoushi/detail/1316005.htm
文部科学省のページから

 量子とは、粒子と波の性質をあわせ持った、とても小さな物質やエネルギーの単位のことです。物質を形作っている原子そのものや、原子を形作っているさらに小さな電子・中性子・陽子といったものが代表選手です。光を粒子としてみたときの光子やニュートリノやクォーク、ミュオンなどといった素粒子も量子に含まれます。
 量子の世界は、原子や分子といったナノサイズ(1メートルの10億分の1)あるいはそれよりも小さな世界です。このような極めて小さな世界では、私たちの身の回りにある物理法則(ニュートン力学や電磁気学)は通用せず、「量子力学」というとても不思議な法則に従っています。

文科省量子.jpg
図:身の回りの物質はとても小さい量子が集まって形作られている(画像提供:高エネルギー加速器研究機構)

タグ:量子力学

2020年09月17日

お金貸して欲しい・・・断った。

DCF00255.JPG
2020/9/17 お粥・小梅・しそ+豆腐汁

先日私のところに「お金を貸して欲しい。半年後には全額返す」と言ってきた。

キノコの先輩なので、過去には用立てたこともあった。が、今回は断った。

理由がある。貸すのが嫌なので、こじつけた理由ではない。

お金は、ある程度はある。その一部は株に回っている。貸したくなくても、結果として貸したことになって、

分割で返してもらっているお金もある。先日、合同会社を起こした。が、とんでもない腹の黒いのに、

業務執行社員が「ハメられて・私を裏切って・ハメた者と会社をして行く」ということになった。

私は、代表を辞めて会社も譲った。資本金だけは返せよ。そうして返済計画を出させた。

分割で返してもらっている。その会社どうなったかというと、仕事を出してくれる大手の住宅メーカーから、

「お宅には仕事は出せない」と言われてしまうのだった。

私は、それ以前に辞めいてるので、その後の事は私には何にも関係ない。

そして、今度借りに来た者は、一部始終を知っている。という事は、腹の黒い者たちの仲間・集まりなのだ。

そんなことは、いちいち説明を受けなくても分かる。

腹の黒いものたちが、この後の人生をどうおくるのか分かる。死後の事も分かる。そして、そんな者と付き合っていると、

こちらも汚れる。

それに、その人には奥さんがいる。何もかも奥さんと相談するのが最も好いことだ。後期高齢者だから、なおさらだ。

「アンタは『このお金』が無くても困らない。私には分かる」

そう、訳の分からんことを言って帰ってもらった。

こういう腹の黒い人たちは、オレオレ詐欺師たちと同じなんだ。

金があると分かると、次から次と伝播して・・・・・・・お分かりだろう。


タグ:お金

2020年09月16日

世論調査・マスコミのでっち上げではないのか?  

4586ebabb4711d0bc7dc11665df74a6220200915132201746_262_262.jpg
この国の国民は、1週間や10日で極端に意見を変えるのか(14日、菅義偉新総裁)/(C)JMPA
日刊ゲンダイデジタル2020/09/16 06:00 更新日:2020/09/16 06:00

権力に阿る(おもねる)ことをしない日刊ゲンダイだから載せることができる記事です。
森友・家計学園・桜を見る会・など総理としての安部の不始末を、塞ぎ続けた菅が総裁だという。
私は、とても信じられない、というより、ここはどこの国だ?と言うしかない。
これでは、ロビイストに買収し続けられる国連や世界の幾つかの国と同じではないか。
ヨタッ子と、悪は違うんだ。公のことに私を出すと社会悪になる。こんなこと、嘗ての我が国は簡単に当たり前のように捌いてきた。イカサマ報道のマスコミと善意の国民と違うことに期待するしかない。
自浄能力を失うと悪いKarmaになる。それが自然界に作用すると大災害になる。やがては文明が消滅する。以下、日刊ゲンダイです。どうぞ。

012fbc06c40d151f50259bf520d1380a20181031122843093.jpg
斎藤貴男ジャーナリスト
日刊ゲンダイDIGITAL 政治・社会 政治ニュース 記事

1958年生まれ。早大卒。イギリス・バーミンガム大学で修士号(国際学MA)取得。日本工業新聞、プレジデント、週刊文春の記者などを経てフリーに。「戦争経済大国」(河出書房新社)、「日本が壊れていく」(ちくま新書)、「『明治礼賛』の正体」(岩波ブックレット)など著書多数。

“蒙昧の主”は? 何も信じられなくなる内閣支持率世論調査


公開日:2020/09/16 06:00 更新日:2020/09/16 06:00
 元文部科学省事務次官の前川喜平氏が、「東京新聞」特報面のコラムで、〈日本国民は蒙昧の民か〉と書いていた。安倍晋三氏の首相辞任表明と菅義偉氏の自民党総裁選出馬表明の前後に行われた世論調査で、内閣支持率が56・9%と前回より20ポイント以上も跳ね上がると同時に、不人気だった菅氏がたちまち「次期首相にふさわしい人」のトップに躍り出たことを憤っている。

〈一週間や十日でここまで極端に意見を変える国民が民主国家の主権者たり得るだろうか〉

前川氏は、魯迅の「阿Q正伝」を思い出したといい、〈愚かな国民は愚かな政府しか持てない〉とも述べた。同感だ。勝ち馬に乗りたがるのが庶民感情の常とはいえ、ここまでくると原始人にも劣る。

とはいえ当然、あまり思いつめたくない気持ちも、私にはある。日本国民の圧倒的多数が蒙昧の民ならば、町を歩くことも恐ろしい。絶望だけの人生なんて悲惨すぎる。

 そこで、もうひとつの可能性を考えた。一連の世論調査は、すべてでっち上げなのではないか。

必ずしも根拠のない陰謀論ではない。いつも安倍政権寄りで知られていたFNNと産経新聞社の合同世論調査が、はたしてイカサマだったと発覚したのは先の6月。消費税の軽減税率適用で政権に大きな借りをつくった上、オフィシャルパートナーとして東京五輪商売の当事者にもなり下がったマスコミの行動原理に、産経とそれ以外で大差があるとは断じきれないのだ。

 なにしろ統計は偽造、公文書は捏造、会議の議事録は取らないのが常態化された国である。世論調査の主体としての全国紙や通信社、放送局が同じ穴の狢でないほうが不自然ではないのか。菅氏を「パンケーキおじさん」と呼んでヨイショに徹するワイドショーに至っては、もはや万死に値する。

はてさて、しかし、これでは蒙昧の主が国民ならぬマスコミであっても、どこまでも絶望的な状況に変わりはない。ジャーナリズムの世界に飛び込んで40年近くになる私だが己の住んでいる世界がつくづく不気味でならなくなってきた。いや、そんなものにたやすく操られ、わずかな利便性や快楽と引き換えに、人間の尊厳も魂も売り飛ばして喜々としていられる人々の狂気も、だ。もう何も信じられない。

 この国の社会と人心は、主に小泉純一郎政権と安倍政権によって破滅させられた。菅氏も安倍路線の継承を誇らしげにうたっている。少しはまっとうな世の中を取り戻すのに、あと1世紀は必要だろう。
posted by 小出美水 at 06:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治

2020年09月15日

今こそ日本を作り替えよう シェアエコの伝道師が動く

無題3.png
日経電子版2020/9/13石山が考える今後の社会思想の変化をまとめた表

私たちの日常が、コロナですっかり変わってしまった。
ヨシッそれなれそれで、その環境にマッチングさせる。
使うのは、日本を創りかえる発想とITを駆使する。ミレニアルの年代は24〜39歳という。
日経が報じている。下記ですどうぞ。

  今こそ日本を作り替えよう シェアエコの伝道師が動く

ミレニアル 新常態の主役(2)
ミレニアル 新常態の主役 2020/9/13 2:01 (2020/9/15 2:00更新)日本経済新聞 電子版

ミレニアル世代が、コロナ禍に向けて立ち上がった。
「国あるいは自治体が運営する個人口座を国民一人ひとりに作る」「医療機関に行く前に医師に症状をスマホで相談できるようにする」「国会図書館のデジタルコレクションを完全オープンにする」――。

■日本を作り替えてやろう

日本をどう作り替えるべきか。ミレニアル世代の声を社会に届けるために生まれた一般社団法人Public Meets Innovation(PMI)は4月13日〜6月30日に政策アイデア・提言をネットで募った。

題して「#コロナを危機で終わらせない」プロジェクト。仕事や生活、娯楽、教育、医療など社会の隅々に及ぶ452件が集まった。

■官僚、弁護士、経営者らが参集した
PMIは代表理事の石山アンジュ(31)が2018年に立ち上げた。ミレニアル世代の声を社会に届けるシンクタンクだ。中央官庁の若手官僚や地方自治体の職員、弁護士、スタートアップ企業の経営者などが参加する。

日本のミレニアル世代は約2100万人に上る。「ここから50年、私たちは生きていく。過去のやり方は未来に通用しないのに日本は相変わらず旧来ルールでしのごうとしている」

■デジタル化の遅れを教訓に
政府や行政のコロナ対策は後手に回った。もし国が運営する個人口座があれば、10万円の特別定額給付金は瞬く間に生活困窮者に届いただろう。スマートフォンで軽症者を切り分けできれば、医療崩壊の心配もずっと減ったはずだ。文献や書籍をオンラインで参照できれば、学生は休校中もずっと簡単に学べたはずだ。

「新型コロナは予想できなかった事態。対応が遅れたり最善策が取れなかったりしたのも仕方ない。でも今回を教訓に日本社会の変えるべき点はしっかり変えていかないといけない」

■シェアエコノミーの伝道師

政府から内閣官房シェアリングエコノミー伝道師に17年、任命されるなどシェアリングエコノミーの旗振り役として知られる。

「モノを持つことが本当に幸せなのか?」。大量生産大量消費社会に疑問があった。従来の価値観にとらわれない発想と物おじしない発言力は同世代の中でも一目置かれている。
「私が求める社会とはテクノロジーを積極的に活用し、自分らしい生き方を自らつくることができる社会です」。19年11月8日、石山の姿は首相官邸にあった。全世代型社会保障検討会議に若手世代の代表として呼ばれた。議長を務める安倍晋三首相らに思いを熱く語った。

1989年に横浜で生まれた。父は作家兼歌手、母は会社員。両親ともにオープンな性格で自宅の一軒家には常に誰かしらが長逗留(ながとうりゅう)している環境だった。両親ともにサンバが趣味。その関係でブラジルのサンバダンサーは常連だった。いろんな人に囲まれて育った。今でいうシェアハウスだ。中学のときに両親が離婚する。それぞれが別のパートナーと家庭を持つと、父と母、そして祖父母らの家を自由に行き来して暮らした。

■時間と空間を共有するみながパートナー

「両親が離婚した気の毒な子ども」。周りは同情の目を向けたが、本人にそんな感覚はなかった。「父と母の新しいパートナーは私にとってお兄さん、お姉さんみたいな存在。どこの家も居心地が良く、複数の居場所があって、むしろ快適だった」。家族であろうとなかろうと時間や場所、物をシェアする暮らし。誰かと何かを共有すると人と人の絆も自然に生まれる。シェアリングの効用にこのころ気付いた。
大学卒業後にリクルートを経て、クラウドワークスに転職。そこで一般社団法人シェアリングエコノミー協会の立ち上げに携わる。家も自動車も家電も衣類も、個人で所有せず、誰かと共有する。使われていない遊休資産を有効活用できれば過剰消費・過剰生産が見直されるなど社会課題も解決できる。ネットが普及し、借りたい人と貸したい人を瞬時に結べる。テクノロジーの進化が豊かな生活に道を開く…はずなのに旧来の価値観や規制がシェアリングエコノミーの普及を阻む。

■所有する必要って本当にあるの?

「例えば地方の限界集落で一人暮らししているおばあちゃん。電車もバスも公共交通機関が廃止されて、買い物に行きたくても交通手段がない。近隣の誰かが買い物に行くときにライドシェアリングで相乗りさせてあげれば問題解決なのに運輸規制が阻む」。そもそも若い世代は所有に関心が薄い。必要なものは必要なときに借りれば身軽で済む。ただ昭和の時代は家や自動車、テレビなどの所有は成功者のステータス。シェアの効用を説いても届かない世代間ギャップがもどかしかった。

そんなときPMI設立に至る決定的な出来事が起こる。

■ぶつかった年功序列の壁

「比例代表制の名簿から漏れました。申し訳ありません」。17年10月、衆議院選挙の告示日を間近に控え、連絡が入った。シェアリングエコノミー普及活動を引っ張る石山の姿が、ある政党の若手リーダーの目に留まった。立候補の打診を受け、思いを国会に届けられると内諾した。出馬に向けひそかに準備を進めていた。だが最終段階で選に漏れた。若さゆえの実績の乏しさ。既存政党は年功の壁が厚かった。
「このままでは終われない」。闘志に火が付いた。「公認をもらえ、当選できていたとしても、主張を通すまでどれだけ待たされることだろう」。ミレニアル世代の声を社会に直接届ける手段を考え、PMI設立に動いた。

■できない理由を探しても仕方がない

今回集まったアイデアや提言は国会議員や関係自治体に届ける。さらにネット上で賛同者を募り、具体化の道も探る。弁護士の手を借りて実現に必要な法制度・改定案をまとめたり、IT企業にプラットフォームやアプリの開発を働きかけたりする考えだ。

もちろん実現のハードルは高い。「でも『今のルールでできません』を繰り返していては今後も日本社会は何も変わらない」。コロナを危機で終わらせない――石山の挑戦は続く。

=敬称略、つづく

(編集委員 石塚由紀夫)

2020年09月14日

災害時の救世主 インスタントラーメン・水で美味い

DCF00253.JPG
袋入りインスタントラーメン2020/9/14撮影

インスタントラーメンを「水」で柔らかく戻して、試食した結果です。
災害時には役に立つでしょうね。
以下でどうぞ。

災害時の救世主「水戻しインスタントラーメン」 水以外で戻すと激ウマだった

ニュースサイト しらべえ グルメ2020/09/13 15:40

長く浸け置けば、カップラーメンは水でも戻して食べられる。SNSでは「サッポロ一番」が紹介されていたが、ちょっと変わり種な乾燥麺はおいしく食べることができるのだろうか。

SNS上で「袋ラーメンは水で戻しても食べられる」という、いわゆる“水戻しラーメン”が話題になった。

それに合わせてしらべぇでは「どの袋ラーメンが水戻しでウマいか」を早速リサーチしたが、今回はさらに変わり種にチャレンジ。その最中、最高にウマイ調理法に出会うことになった。

今回用意したのは、まず記者がこよなく愛す「サッポロ一番 みそラーメン」と、人気の韓国カップラーメン「辛ラーメン」に「日清焼きそばUFO」。袋型のみならずカップ型も水戻しに対応しているのか実験したい。

UFOと辛ラーメンは袋型ではなくカップ型だが、中身は同じ即席麺。袋麺の方が平たいため水とは馴染みそうだが、カップ型でもいけそうな気はする。前回は「意外と戻し時間がシビア」という教訓も得たので、今回は急ぎ足で作っていってみる。
まず「辛ラーメン」を試してみる。カップ麺なので、表示の線のあるところまで水を注ぐ。こちらは15分ほどで麺がほぐれてきた。この辛ラーメン、スープ用の粉が結構多い。たっぷりの粉が溶けるか心配だったが、意外とさらっと水に馴染んでいく。
食べてみると、辛ラーメンならではの辛さのパンチは少々マイルドになっている。化学反応というより、熱くないから、舌が感じる刺激が少ないという生物に不思議が原因だろう。

辛いものがさして得意でない、という人は冷たい方が食べやすいかもしれない(そもそも辛いもの苦手な人が辛ラーメンを買うとは思えないが…)。
とりあえず5倍の時間は必要だが、カップ麺も水戻しには対応可能だとわかった。続いてさらにハードルの高そうな「日清焼きそばUFO」を試していく。スープがない焼きそばなら、どんどん麺が伸びていくということはなさそうなので密かに一番期待を寄せている商品だ。

表示通りに水を入れて待つ。こちらも15分ほどで麺がほぐれた。湯切りならぬ水切りをして、ソースを和える。

水切りした麺はもっさりしていて若干ソースが絡みづらい感じはあるが、食べてみると……ウマい。芯が残っている感じ、さらには揚げている麺の香りが残っていて、どことなくスナック菓子のような感覚だ。

水切りを済ませているおかげか、冷たさそのものも気にならない。これに関しては温かい時とあまり変わらないおいしさだった。
最後に選ぶは「サッポロ一番 みそラーメン」。「変わり種を試す」って言ってるのに、サッポロ一番って…と思っている人もいるかもしれないが、今回はこれを牛乳で戻してみたい。そうミルク味噌ラーメンだ。

災害時、冷蔵庫が止まってしまっていると牛乳もダメにしてしまう。それなら、ラーメンを戻すのに使えば、おいしい濃厚ラーメンができて、傷みやすい牛乳も消化できて一石二鳥なのでは、というわけだ。
さて実践…そして早速問題発生だ。前回記事では「SNSでは25分浸け置くと書いてあったけれど、やりすぎると伸びる」という教訓を得たのだが、牛乳浸しラーメンは水戻しよりも水吸いに時間がかかるようで、全然柔らかくならない。

水で戻した時は15分前後でほぐれたサッポロ一番だが、牛乳戻しでは30分もかかった。とりあえずなんとか麺がほぐれたので、粉末スープを投下。スープは牛乳でもすんなり溶けてくれた。

ちょっと粉のダマができやすかったが、これくらいなら気にならないレベル。一口食べてみると、予想以上のおいしさだ。みそラーメンのまろやかなしょっぱさと牛乳が非常に合っている。

温かかったらチーズをかけたくなるくらい、濃厚で後を引く味わいだ。とはいえ、冷えていても十分おいしく食べれる。冷蔵庫が止まってしまった時は率先して作ってみてほしい。

さて、3食食べ比べてみたが、意外なおいしさという意味では「サッポロ一番 みそラーメン」の牛乳戻しが素晴らしかった。塩ラーメンや豚骨系のラーメンで作るのもおいしいだろう。同じく傷みの足の早い豆乳などでも代用できそうだ。

また、非常食として無難だったのは「日清焼きそばUFO」。伸びる心配がないのと、単純に食べやすかった。台風に限らず、自然災害の多い日本。カップラーメンは備蓄としても持ちやすいので、記事を参考に数個ストックしておくと便利である。

・合わせて読みたい→NYタイムズが「世界一うまい」と認めた辛ラーメンブラックを食べてみた

(取材・文/しらべぇ編集部・ミクニシオリ)



2020年09月09日

今の自民党 大迷惑 こんなテイタラクにリードされる日本は不幸だ

8b415b4d3835f9bf720ef368e43dd71720200908111539186_262_262.jpg
神奈川県連所属の(左から)三原じゅん子参院議員、河野太郎防衛相、小泉進次郎環境相(C)日刊ゲンダイ

これが菅新政権「閣僚名簿」人気優先で解散総選挙へシフト

公開日:2020/09/08 15:00 更新日:2020/09/08 15:02

ポスト安倍を決める自民党総裁選は8日告示。演説会や共同会見が組まれるなど、選挙戦が本格化した。といっても、菅官房長官の圧勝はほぼ確実。党内の関心事は早くも「菅政権」の人事に移っている。早期解散説が浮上し、総選挙向けの人気取り内閣となるのではないか、とみられている。

 安倍首相を辞任に追い込んだ原因のひとつが、内閣支持率の下落だった。

 デタラメ続きの新型コロナウイルス対応に世論が激怒。支持率は30%台にまで落ち込んでいたが、辞意表明を機に反発し、各社の世論調査で20ポイント前後もアップした。自民党の政党支持率もおよそ10ポイント上昇。マサカの“不祝儀相場”に自民党は勢いづき、永田町ではにわかに解散風が吹き始め、「10.25投開票」「11.1投開票」「12.6投開票」といった日程が飛び交っている。

「16日に臨時国会を召集し、その日に首班指名選挙を実施。菅長官を新総理として選出後、組閣するスケジュールが組まれています。いま解散したら勝てるかどうか確認するため、自民党は18日から3日間の日程で独自の選挙区情勢調査を行う予定です。その結果を見て、“菅総理”が解散に打って出るか判断するとみられています」(永田町関係者)

■神奈川県連を重用か

 解散総選挙を前提にすれば、当然「菅政権」を支える閣僚の顔ぶれは人気取りを意識したものになる。

 菅長官の後を継ぎ、政権の要かつスポークスマン役を担う官房長官には河野防衛相(麻生派)、小泉環境相(無派閥)、梶山経産相(無派閥)が浮上。河野氏と小泉氏はともに神奈川県連に所属し、菅長官が「将来の首相候補」と目をかけている。アベ側近の萩生田文科相(細田派)と、加藤厚労相(竹下派)の名前も挙がる。

 与党関係者はこう言う。

「(小泉)進次郎クンは党内きっての人寄せパンダですが、あの能力では官房長官は務まらない。そうでなくても初入閣でバカっぷりが露呈してしまい、とても任せられず、留任が有力。好き嫌いがハッキリしていて、敵味方を峻別する(河野)太郎チャンは菅長官に近いタイプ。適任かもしれない。梶山大臣は安定感があり、菅長官の信頼も厚いので自身の息のかかった総務省を任せる可能性もある」

女性閣僚候補は5人
欠かせないのが、政権の「目玉」だ。

80aba1816e59325ced842b49b44ae3a720200908111539260_262_262.jpg
(左上から時計回りに)野田聖子元総務相、稲田朋美幹事長代行、小渕優子元経産相、佐藤ゆかり衆院議員(C)日刊ゲンダイ

 菅長官は安倍政権の組閣のたびに「オンナでいいのはいないか」と聞いて回っていたという。アベ路線を継承するのであれば「女性活躍」は外せないところ。大臣就任への意欲を隠さない三原じゅん子参院議員(無派閥)の沖縄・北方担当相としての初入閣が取り沙汰されている。

「米軍普天間飛行場の辺野古移設をめぐり、菅長官と沖縄県は全面対決している。三原も神奈川県連所属で菅長官の言いなり。強硬姿勢を変えないというメッセージも含め、三原に任せる可能性はあると思う」(自民党関係者)

 今回も出馬できなかった野田聖子元総務相(無派閥)、稲田朋美幹事長代行(細田派)、小渕優子元経産相(竹下派)らも浮上。“菅本命”の流れをつくった二階幹事長の子分の入閣も確実だ。

「片山さつき(参院議員)は地方創生相をやったし、次は佐藤ゆかり(衆院議員)か。二階派の推薦名簿トップの平沢勝栄(衆院議員)も法相あたりで待望の初入閣を果たすのではないか。菅長官が最重要課題に掲げるコロナ対応を担う厚労大臣は田村憲久元厚労相(石破派)や武見敬三(参院議員=麻生派)が有力視されています」(前出の自民党関係者)

 人気取りの組閣では、新閣僚が次々にボロを出すのも早いのではないか。

posted by 小出美水 at 06:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治
リンク集
写真ギャラリー
検索
<< 2020年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ
プロフィール
小出美水さんの画像
小出美水
定年退職年金暮らしです。
プロフィール
ファン