日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在する神社。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を主祭神として祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。また久能山東照宮・上野東照宮と共に三大東照宮の一つに数えられる。正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」であるが、東照宮の公式サイトがホームページに「日光東照宮」と掲げており、他の東照宮との区別のために「日光東照宮」とも呼ばれる。
隣接する仏教寺院の輪王寺は、勝道による日光山開山を奈良時代の天平神護2年(766年)とする。その後、関東地方の霊場として尊崇を集め、鎌倉幕府創始者の源頼朝からも寄進を受けた。頼朝は、母方の熱田大宮司家の出身者を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて、東国の宗教的権威となっていた。こうした歴史を背景に、徳川氏は東照宮を造営したと考えられる。
輪王寺、日光二荒山神社を含めた二社一寺は、「日光の社寺」としてユネスコ世界文化遺産に登録されている。JR日光駅、東武日光駅にかけて門前町が形成され、参拝者や外国人を含む観光客が多く訪れる。
歴史
江戸時代の元和2年4月17日(1616年6月1日)、徳川家康は駿府(現在の静岡市)で死去した。遺命によって遺骸は直ちに駿河国の久能山に葬られ、同年中に久能山東照宮の完成を見たが、翌・元和3年(1617年)に二代将軍秀忠が天海僧正に命じ下野国日光に改葬されることとなった。
日光では同年4月(4月)に社殿が完成し(作事奉行は藤堂高虎が務めた)、朝廷から東照大権現の神号と正一位の位階の追贈を受け、4月8日(5月12日)に奥院廟塔に改葬され、家康死去の一周忌にあたる4月17日に遷座祭が行われた。なお、改葬の際、吉田神道と山王神道のどちらで祀るかで論争となり、天海が主張した山王一実神道が採用され、薬師如来を本地仏とする神仏習合によって祀られることになった。
文化財
建造物
国宝(8棟)
以下の5件8棟の建造物が国宝に指定されている。
本殿、石の間及び拝殿(1棟)(附 銅箱入供養具9箇、旧妻戸2枚、箱入大工道具一具)
正面及び背面唐門 2棟
東西透塀 2棟
陽明門 1棟(附 旧天井板2枚)
東西回廊 2棟(附 潜門)
重要文化財(34棟)
美術工芸品
国宝
太刀 銘助真(附:打刀拵)(日光助真)
太刀 銘国宗(附:糸巻太刀拵)
太刀 銘助真(日光助真) ※東京国立博物館にて展示。
世界遺産等
世界遺産:文化遺産「日光の社寺」
国の史跡「日光山内」
交通アクセス
鉄道
TN 東武日光線・東武日光駅、JR日光線・日光駅
駅から東武バス日光の中禅寺温泉・湯元温泉方面、奥細尾行きおよび「世界遺産めぐり循環バス」を利用し、西参道下車。
関東自動車の一般路線バス・JR宇都宮駅 - 東武駅前〜日光駅前(JR・東武)〜日光東照宮行きに乗車、終点で下車となる。
日光駅の各2停留所は、駅前に乗り入れず、駅そばの国道119号上のバス停からの利用となる。東武バス日光・関東自動車も「totra」や「Suica」など交通系ICカードが利用可能。
わたらせ渓谷鉄道通洞駅・足尾駅・間藤駅から日光市営バス足尾JR日光駅線「JR日光駅行き」に乗車、日光総合会館前下車。1日6往復運行されている。
定期観光バス
鬼怒川温泉駅発・東武日光駅発(東武バス日光)
東京駅発(はとバス・東武バスセントラル)
自動車でのアクセス
日光宇都宮道路「日光インターチェンジ」より15分
一般道路:国道119号 - 国道120号
観光シーズンには日光市中心部の混雑緩和を図るため、日光霧降スケートセンターや清滝インターチェンジ近隣に臨時駐車場を設置して、路線バスや臨時シャトルバスによるパークアンドライドが行われることがある。
駐車場:有り
所在地 栃木県日光市山内2301
位置 北緯36度45分29.03秒 東経139度35分56.25秒
主祭神 徳川家康公
(相殿)豊臣秀吉公・源頼朝卿
社格等 別格官幣社
創建 元和3年(1617年)
本殿の様式 権現造
例祭 5月17日・18日
2022年11月23日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11705921
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック