銚子電鉄をコスト削減でディーゼルカーに転向するのは現実的なのでしょうか?
●銚子電鉄を新型のディーゼルカーに置き換えるのは現実的ではない。
引用先 https://trip.iko-yo.net/articles/530
銚子電鉄をコスト削減でディーゼルカーに転向するのは逆にコストがかかり現実的
ではありません。
●銚子電鉄が長年赤字になったのも国の責任だった。
引用先 https://www.choshikanko.com/kankoDB/0104/
銚子電鉄をコスト削減でディーゼルカーに転向する理由は、銚子電鉄自体がが長年赤字
経営で、国などからの支援をうけているからなどがありましたが、
銚子電鉄も赤字経営になっていったのも、今の日本が抱えている超高齢化社会の
問題とも結びつきますし、行き過ぎたモータリゼーションなどの問題もありますが、
前者は、JRのローカル線や大手私鉄もそうですし、中小の私鉄も直面している
問題ですし、
後者についてはこれまでにそれが原因で利用者が減少した末に廃止になっていった
鉄道も数多くありますが、
後者についてはこれから先、バスドライバーの確保の問題も指摘されているだけに
その代わりにJRのローカル線や中小の私鉄もその役目を果たしてもおかしくは
ありませんが、
それができていないのが今の日本が自動車を優先した末に招いた結果でありますから、
銚子電鉄が赤字経営になった理由もあまりにも国が鉄道に対する政策を怠ってきた
結果でありました。
●銚子電鉄でクラウドファイナンスで新車を導入するのも現実的ではない。
引用先 https://www.tokyo-np.co.jp/article/164499
銚子電鉄がコスト削減でディーゼルカーに転向するとなると、車両の導入費用は
どうするのかということは、クラウドファイナンスで調達してみてはどうだという
意見がヤフー知恵袋の質問にも投稿されていますが、
これは実際に現実的なのでしょうか。何しろ新車を導入するために3億円を集めなければ
なりませんから、仮にクラウドファイナンスで資金を調達しようとしても、結果的には
達成できなかったという結果が予測されるのではないでしょうか。
さらディーゼルカーに転向したとしても設備の撤去などもありますし、それ以外にも
新しく作った車両の整備に必要な予備の部品も準備しなければなりませんし、
全般検査の費用もありますから、そうした問題がありますから、クラウドファイナンスで
資金を調達して新型の電気式ディーゼルカーを導入するというのは、現実的ではない
ということになりますが、
逆に言えば、今の状態を保った方が銚子電鉄にふさわしいのです。
●銚子電鉄がディーゼルカーに転向したらどうなるのか?
引用先 https://www.bs-asahi.co.jp/tetsu_zekkei/lineup/prg_272/
銚子電鉄が仮にディーゼルカーに転向した場合ですが、その後はどうなっていくので
しょうか?
実際に電化路線からディーゼルカーに転向した路線がありますが、これらの路線も
コスト削減でディーゼルカーに転向した路線です。
・玉野市営電気鉄道
引用先 https://drfc-ob.com/wp/archives/31093
玉野市営電気鉄道ですが、こんな私鉄あったのかというくらいに超マイナー私鉄ですが、
玉野市営電気鉄道は岡山県玉野市の宇野駅から玉遊園地前駅を結んでいた玉野市が
運営する鉄道路線ですが、
全国的にも珍しい「市電」の鉄道路線ですが、玉野市営電気鉄道と似たケースが
九州の熊本県の荒尾市にあった荒尾市営電気鉄道くらいですが、
荒尾市営電気鉄道と玉野市営電気鉄道は地方鉄道法による鉄道路線になりますが、
玉野市営電気鉄道もコスト削減で電化路線からディーゼルカーに転向した路線
ですが、それでも利用者が増えることがなく、1972年の4月1日で全線が廃止
となりました。
・くりはら田園鉄道
引用先 http://pierot.fc2web.com/pierot/kuriden.htm
くりはら田園鉄道ですが、元は栗原電鉄で、終点にあった細倉鉱山が1986年に閉山したことと
利用客が減ったことから赤字経営に転向となりましたが、栗原電鉄の沿線自治体が、
鉄道路線を残してほしいとのことで、地元の自治体が出資する形で第三セクターの
くりはら田園鉄道に変わり、電化路線からディーゼルカーに転向しましたが、
それでも利用客が増えずにくりはら田園鉄道も廃止となりましたが、
電化された路線からディーゼルカーに転向した2つの路線も最後は廃線となりましたから
それであれば、銚子電鉄もディーゼルカーに転向した2つの路線と同様に廃線になっても
おかしくないのではないでしょうか。
●銚子電鉄はディーゼルカーに転向するより今のままでいい。
引用先 https://raillab.jp/news/article/30233
銚子電鉄ですが、ディーゼルカーに転向したらどうだという話も出ていますが、実際の
ところ現実的ではないとのことになりますが、
それで利用者で増えてくれるのならいいのですが、逆に必要以上にコストがかかり、
その結果、赤字が増えて廃線になってしまうという結果が考えられますから、
それであれば、今のままが一番いいということになります。
2024年08月12日
ef52の時代 阪和線で昭和30年代の貨物列車で使われていた貨車は?
引用先 https://drfc-ob.com/wp/archives/124480
ef52は阪和線で貨物列車を担当していましたが、昭和30年代に阪和線で運転された
貨物列車をnゲージで再現することはできるのでしょうか。
●ef52が阪和線で昭和30年代に担当した貨物列車はnゲージでも再現できる。
引用先 https://railwayinmemory.sakura.ne.jp/HP049_EF52(2)_HanwaLine.html
マイクロエースから製品化されたef52を使って昭和30年代に阪和線で担当した貨物列車は
nゲージでも再現できますが、
その場合、年代などに注意しなければなりません。
●ef52が阪和線で昭和30年代に担当した貨物列車の出所。
引用先 https://www.pacific571.com/html/58_el01.html
昭和30年代に阪和線でef52が担当した貨物列車をnゲージで再現できるかという
話ですが、
出所はヤフー知恵袋にこんな質問が投稿されていました。
「マイクロエースのEF52を所有しています。
この機関車で昭和30年代に阪和線を走っていた貨車を引かせてみたいのですが、
現在または過去に発売された貨車でふさわしい車両があれば教えてください」
という質問が投稿されていましたが、
実際にマイクロエースから製品化されたef52を使ってnゲージで昭和30年代に
阪和線を走っていた貨物列車を再現できるかどうかということについて
調べてみることにしました。
●ef52が阪和線で担当した昭和30年代の貨物列車は再現が可能だった。
引用先 https://ameblo.jp/ten-riu1962/entry-12437780747.html
マイクロエースから製品化されたef52を使って昭和30年代に阪和線で運転されていた
貨物列車を再現することできるのかどうなのかということについてですが、
トミックスやカトーから製品化されている貨車で、今後再生産が見込める
完成品であれば、昭和30年代に阪和線で運転されていた貨物列車をnゲージで再現できます。
●ef52が阪和線で担当した昭和30年代の貨物列車で使われた貨車は?
引用先 https://drfc-ob.com/wp/archives/124480
ef52が昭和30年代に阪和線で運転されていた貨物列車で使われていた貨車ですが、
昭和35年以前については、
カトーで製品化された
有蓋車のワム90000、ワ12000、ワム70000、鉄製有蓋車のテム300、
冷蔵車のレ12000、通風車のツム1000、緩急車のワフ29500、
無蓋車のトキ15000、ガソリンタンク車のタキ3000、タム500が
ありますが、
トミックスでは、ワム90000、ワム50000、ワム70000、
ワム3500、通風車のツム1000、冷蔵車のレ12000、陶器車のポム100、
ガソリンタンク車のタキ3000がありますし、
バラスト散布用のホキ800も昭和33年から製造が始まっていますから
阪和線でef52が貨物列車を担当していた頃に連結されていたかもしれませんし、
ホキ800はトミックスからも製品化されています。
昭和35年以前の貨物列車で使われていた貨車については木造の有蓋車や
無蓋車が数多く活躍していましたが、それらの車両ですが今のところ
製品化されていませんが、
これらの貨車については甲府モデルがパンケーキブランドでいろいろと製品化
していますがどんなものがあるかというと、
有蓋車については、ワ2200、スム1、緩急車のワフ22000.
通風車はツ2500、ツ4000。
木造冷蔵車はレ2900、レ5000。
木造無蓋車はトム11000、トム5000。
トラ1、トラ6000、トラ30000が
ありますが、これらの貨車も本来ならnゲージで製品化されてもいいものばかりです。
これに対して対して昭和36年から昭和39年にかけては新型の有蓋車や
無蓋車が登場しましたが、これらの貨車ですが戦前に作られた
ワム1などを置き換える目的で作られた車両になりますが、
nゲージで製品化されているものはというと、
有蓋車のワム60000、ワラ1、冷蔵車のレム5000が
ありますがこれらはトミックスやカトーからも製品化されています。
東武鉄道のワラ1も昭和39年に作られていますから、一つの可能性として
阪和線に来ていたかもしれませんし、トミックスからも東武鉄道仕様
タイプのワラ1も製品化されています。
無蓋車はカトーからトラ45000とトラ55000が製品化されていますが
この当時使われていたトラ45000は妻板がプレス鋼板の車両になります。
あとガソリンタンク車ではタキ9900が昭和37年に登場していますから
阪和線にも来ていた可能性がありますし、
車掌車であればヨ5000が該当します。
車輌セットでは
カトーの花輪線貨物セット
トミックスの東北本線貨物列車セット、羽越本線貨物列車セット
も使えますが、
特にトミックスの東北本線貨物列車セットと羽越本線貨物列車セットには
単品で販売されていない貨車も含まれており、
前者にはワム2000が、後者には木造無蓋車のトラ40000、LPガス専用の
タサ5700、メタノール専用のタキ5200が含まれていますが、
ワム2000やトラ40000なら阪和線でも見かけることができた貨車になりますし、
タサ5700も阪和線に来た可能性があるのではないでしょうか。
この他にnゲージの完成品で製品化されたものには
マイクロエースの鉄製有蓋車のテラ1がありますが、テラ1は組み立てキットで
製品化されていますし、トキ10も製品化されましたが、
マイクロエースには木造冷蔵車のレ6000もありますがこれは中古品を
探すしかありませんが、
他には河合商会から製品化されたワム21000、木造無蓋車の
トム50000、トラ25000、トラ35000、トラ40000もありますし、
木造の冷蔵車のレ2900ももしかしたら阪和線に来ていたかも
しれませんが、これらの貨車も中古品で探すしかありません。
●ef52が阪和線で担当した昭和30年代の貨物列車も年代別で再現できる。
ef52が昭和30年代に阪和線で担当したであろう貨物列車はnゲージでも再現できますが、
年代で連結されていた貨車も異なっていましたし、いまだに製品化されていない貨車も
いろいろとありますが、使える貨車もいろいろとありますので、
昭和30年代の阪和線で運転されていた貨物列車も再現することはできます。
銚子電鉄と国鉄の貨車が接続していた光景。今では昔の世界となった。
引用先 http://bunta.starfree.jp/choshi.html
銚子電鉄は、国鉄時代には銚子駅に列車が乗り入れていたのでしょうか。
●銚子電鉄に国鉄時代は貨物列車も乗り入れていた。
引用先 http://bunta.starfree.jp/choshi.html
銚子電鉄ですが、国鉄時代の1984年の2月まで貨物輸送で列車が乗り入れていました。
●銚子電鉄に国鉄から貨物列車が乗り入れた理由。
引用先 http://bunta.starfree.jp/choshi.html
銚子電鉄に貨物列車が乗り入れていた理由は、銚子電鉄の仲ノ町駅にあるヤマサ醤油の工場が仲ノ町駅からしょうゆが発送されていた関係で、貨車の送り込みと折り返しヤマサ醤油の工場で作られた醤油を積み込んだ貨車が発送されていました。
ヤマサ醤油のある仲ノ町駅では、今や貴重な車両となったデキ3形がヤマサ醤油の工場から醤油を積み込んだ貨車を引いて、仲ノ駅で外川から来る列車に受け渡していましたから、仲ノ町から来る列車が混合列車という形で運転され、銚子駅で貨車の受け渡しが行われていましたが、
これも1984年の2月のダイヤ改正で廃止になり、デキ3形は今は仲ノ駅で動態保存されていますし、ヤマサ醤油の第一工場には積み込み用のホームの跡も残っています。
●銚子電鉄に乗り入れていた貨車には何があるのか?
引用先 http://www.dagashi.org/local/choushi2.html
銚子電鉄の仲ノ町駅にあったヤマサ醤油の専用線に乗り入れていた貨車はどんなものがあったのかというと、
1984年の2月のダイヤ改正前までは、パレット式のワム80000、黒貨車のワラ1、ワム60000、ワム70000が来ていたとみることができますし、これが1975年あたりになるとワム90000に、木造有蓋車のワム50000も来ていたのではないでしょうか。
ヤマサ醤油の専用線があれば、こうした汎用性の高い有蓋車が当たり前のようにヤマサ醤油の工場で出来上がった醤油が出荷される際に使われていたということではないでしょうか。
●銚子電鉄に国鉄から貨車が乗り入れていたのも過去の話だった。
引用先 https://raillab.jp/photo/142671
銚子電鉄の起点でもある銚子駅には、国鉄からの接続する路線があり、そこを経由して貨車も乗り入れていましたから、昔、地方の私鉄で当たり前のように見られた光景がありましたが、それも今から40年前の2月のダイヤ改正で消えていきました。