アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2019年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
リンク集
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
みっきいナムナムさんの画像
みっきいナムナム
プロフィール

人気ブログランキング

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年10月27日

お釈迦様の歩まれた道

紀元前5〜6世紀、インドの北部(現在のネパール)の釈迦族の王子として生まれる

「この世に生まれてきた者は誰もが年老いて病になりいつか必ずしんでしまう」という逃れることができない現実に悩むようになる

29歳の時、これら苦しみの解決方法を求め修行する決意をする。王子という地位と家族との幸せを捨て出家の旅に出る

その旅先で答えを見つけるため心の乱れや迷いを抑える修行、断食の修行、呼吸を止める修行を続けるも苦しみを解決する答えは見出せなかった

35歳の時、修行の旅をやめ菩提樹の下でそれまでの自身の歩みを振り返る。王宮での暮らしと出家後の苦しい修行で「極端な生活は極端な考え、価値観を生み出してしまう」と答えを見出す。これがいわゆるあの「阿耨多羅三藐三菩提(無上の悟り)」
である

その後、それらの修行を経験して得た「悟り」を5人の僧に伝え、80歳の生涯を終えられるまで各地方へその真理と教えを説く行脚を続けていくことになる





2019年10月18日

お釈迦様の教えとは?C

世の中のあらゆる出来事や物事は常に変化し全てが影響を与え合う関係にある。そこには必ず存在するものがあります。いわゆる原因です。その原因に関係するものが全てとなって加わり結果が生まれるのです。物事の全ての根本にはあらゆるものが関わって存在している。いわゆる「縁起」という教えです。

自分の思い通りにならない出来事ばかりなのに人間は手に入らないはずのものを欲し、そこに執着してしまいます。このジレンマが膨らむことで、そこに因と縁から煩悩が生まれるのです。

私たちが向き合うべきは「人生は思い通りにならないことが当たり前なのだ」という現実なのです。このことを基本に自己や世の中を見つめて苦しみや悩みから解放される方法を見い出しましょう。

世の中の無常を素直に受け入れ一期一会の出会い、仕事、人間関係を大切にし全てが縁起によって繋がっていることを理解しましょう。そこからあらゆるものへの慈愛の心が生まれ一度しかない尊い人生に感謝の心を持つことができるのです。今あるあなたの命は全てのものに生かされているのです。

これが今を充実させて生きることができるお釈迦様の教えなのです。お釈迦様は全ての人々を慈しみ苦しみから解き放たれて幸せになれるようにと仏教をこの世に残されたのです。

反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」

新品価格
¥1,404から
(2019/10/18 15:02時点)


 

2019年10月17日

お釈迦様の教えとは?B

仏教でいう「苦しみ」とは

  1. 死:死んでいく苦しみ・恐怖
  2. 病:病への苦しみ・不安
  3. 老:老いへの逃れられない苦しみ
  4. 心と身体を思うようにコントロールできない苦しみ
  5. 家族・恩師・友人などどんな人とでも必ず別れなければならない苦しみ
  6. 恨み・憎しみの対象となる人と出会う苦しみ
  7. 貧困、地位や名誉に恵まれない苦しみ
  8. 生きていることへの苦しみ



四聖諦(ししょうたい)とは苦しみが生まれる原因を突き止め、その苦しみから救われる手立てを求めるという教え

  • 生きることは思い通りにならない。苦しみの連続なのだと素直に受け入れること
  • 苦しみの原因は自身の中の煩悩にある・・・と自覚すること
  • その煩悩を断ち切り涅槃に住することに前向きになること
  • 「八正道」と呼ばれる修行で涅槃を目指すこと



八正道の修行とは

  1. 正しい考え方・物事の見方をする
  2. 憎しみ・恨みを鎮め穏やかな心を常に保つこと
  3. 悪口雑言を控えトラブルの原因を作らない
  4. 殺生・盗みなど人倫の道に外れたことをしない
  5. 礼節、行儀の良さを重んじることで心身のバランスを保つ
  6. 善行を常に積み重ねていくこと
  7. 正しい意識をいつまでも持ち続けること
  8. 物事に動じず常に安定した心を持つこと


【中古】 愛現代人の忘れているもの 仏教と愛 / 全日本仏教会, 国際仏教交流センター / 平凡社 [単行本]【ネコポス発送】

価格:432円
(2019/10/17 15:31時点)
感想(0件)



2019年10月13日

お釈迦様の教えとは?A

仏教の基本


@一切皆苦
私たちの世界は自分たちの思い通りにならないことばかりである。。。お釈迦様はこのように真理を説かれています。仏教での「苦しみ」とは単に苦しいということではなく「思い通りにならない」という意味である。どんな人間もその現実から逃れることができない。そのことを素直に受け入れることから仏の道は始まるのです。


A諸行無常
世の中の全ての物事は変化の連続でできています。天候などの自然現象をはじめ世の中の物事は常に私たちの意思とは関係なく日夜変化を繰り返しています。自分の健康状態、資産の状況・・・などそれらの安寧をいくら願っても思い通りにならず自然災害にあったり、病気や失業、貧困や無益な争いに苦しむ出来事と直面してしまう。つまり、良いことも悪いことも長くは続かない。この繰り返しをいかに素直に受け入れられるか?これが問題解決のための一つのきっかけになってくるのです。


B諸法無我
世の中のあらゆる事象には必ず何らかの原因がある。自分の命、財産、日常生活は世界中の全てと繋がりがあるという真理。自分という存在が主体的な自己として存在するのではなく全ての繋がり、関係の中で生かされている存在なのです。


C涅槃寂静
宗教の目的は「どうしたらみんなが幸せになれるか?」を追求すること。それでも世界には不幸な出来事が溢れ不平不満が飛び交い争いごとも生じる。

仏教ではこれらの要因は全て自分自身の心が生み出していると考えます。その要因とは何か?を常に問いその現実と素直に向き合い受け入れる。煩悩を消し去るとはこういうことなのです。
いわゆる「無上の悟り」です。





2019年10月11日

お釈迦様の教えとは?@

お釈迦様は紀元前5〜6世紀頃、インド北部で釈迦族の王子として生まれました。

お釈迦様は、「なぜ人々に様々な苦しみがつきまとうのか?」

その仕組みを解き明かすために長い修行に入り、全ての人が幸せに生きていくための智恵、苦しみから救うための手立てを人々に広めました。

私たちの一生には生きていくうえで逃れることができない数々の苦しみ・悩みと直面します。

つまり@生老病死(生きている間は老い・病・死の苦があるという意味)、A人間関係から生じる悩み・憎しみ・争い、B貧困や不慮による自然災害などがあげられます

これら人々の様々な悩み・苦しみには必ず何らかの原因があり、それらから救われるためにはどうするべきか?これを常に問い答えを求めることが仏の道とお釈迦様は伝えているのです。これこそが仏の教え・・・つまり仏教なのです。

仏教が目指す境地は「成仏」、つまり仏に成ることです。この成仏というのは死後の世界を表しているわけではありません。今を生きるこの世界でこそ私たちが自ら仏に成ることを目指すべきだと、お釈迦様は説かれているのです。

とは世の真理に気づき心を乱さずその修行で得た智恵を駆使して苦しみや悩みから解放されようとする者のことです。仏教でよく使われる「智恵」という言葉は私たちが普段の生活で使っている「知恵」と大きな違いがあります。

つまり後者の「知恵」は損得を知る力であることに対し前者の「智恵」は善悪を知る力を言います。

現代社会で生きる私たちは普段から目先の損得ばかりにとらわれずそれらの中から常に善悪を見出して行く作業・・・それが日常生活での私たちにできる仏に成るための修行の一歩になるのではないでしょうか?

善の研究




2019年10月01日

妙法蓮華経〜エピローグ

仏説観普賢菩薩行法経

このように私は聞いております。その時、お釈迦様はヴァイシャーリーの精舎の思閣講堂におられ阿難尊者らの比丘たちに「これより3か月後に私は入滅するであろう」と告げました。

そして、如来滅後の心得を示されたのでございます。

未来の世において人々が大乗経典を修し普賢菩薩を見たいと願うならば、このように観をなしなさい。

普賢菩薩は東方の浄妙国から白い象に乗って現れます。この白い象には6本の牙があります。この白い象の背中に金の鞍があり、四方に金・銀・メノウなど七宝の柱が大きな摩尼(宝珠)の蓮華の台を飾っています。その蓮華台に普賢菩薩が鎮座しているのです。

この普賢菩薩の姿を見た人はそのことによって十方無量の諸仏を礼拝することになります。

そして人は普賢の力によって正しく思念し、やがて心眼をもって東方の仏の黄金の姿を見、さらにあまねく十方の一切の諸仏を見るのでございます。ただ、人々は罪多く思念は不確かでありますゆえ・・・目を閉じれば諸仏が見えても目を開けばたちまち消えてしまいます。

人の眼は濁り、耳は悪声を聞いて煩悩を起こし、鼻は臭いによって欲望を起こし、舌は悪苦・妄語をなし、身は殺・盗・淫にかまけ心は不善の思いにまかせます。しかし、よく懴悔するならば普賢菩薩が目の前に現れ、夢の中でもその人から離れることはありません。普賢菩薩は、その人のために六根清浄の懴悔の法を説きます。そして清浄の目で見れば地の平らなことは手の平のようであり、瑠璃と黄金に輝いています。さらに、霊鷲山で法華経が説かれる声も聞こえますし多宝如来が現れるのも見えるのです。

諸仏如来は世の慈父であり人々の罪を除きます。釈迦如来は毘盧遮那(びるしゃな・光明の仏)であり、その国は常寂光(じょうじゃっこう・平安な光の国)です。この大乗経典は諸仏の宝の詰まった蔵です。持経者はすなわち仏身を持し仏の衣を着て仏の御業をなします。その人は諸仏の使いであり真実の法の子です。霊鷲山に向かって礼拝して懴悔し、このように懴悔しこのように唱えなさい。

「南無釈迦牟尼仏、南無多宝仏塔、南無十方釈迦牟尼仏分身諸仏。我、今大乗経典甚深の妙義に依って仏に帰依し僧に帰依す」と

そうすれば、どんな罪でも霜が陽に当たって溶けるように智恵の光に照らされれば消えてしまいます。それゆえ六根の懴悔をなすべきなのでございます。

大乗経の第一義甚深の法(法華一乗)を念じれば、指をはじくほど短い間に百万阿僧祇劫の無限の過去から積み重ねた生死の罪を除きます。この懴悔の法をなす人は仏子であり、菩薩の戒めを持す者でございます。諸仏も皆そうして仏になられたのですから。

そしてお釈迦様はとりわけ良家にあって世間の導きとなる居士(在家者)のために五つの懴悔を説かれたのでございます。

仏・法・僧の三宝を敬い念仏(諸仏を思い慕い)、念法(法を思い)、念僧(僧を敬い)、念戒(戒めを守り)、念施(施しに務め)、念天(神々を尊ぶ)。これら六念の法を修行しなさい。

そして大乗の持経者を供養し礼拝して甚深の第一義空(万物の根源は空であること)に思念を向けなさい。
これが第一の懴悔です。第二の懴悔は父母に孝養し師長を恭敬することです。第三の懴悔は正法をもって国を治め人々を惑わさないことです。第四の懴悔は六斎日(月に六日の清めの日)には力の及ぶところ不殺生を行じさせこの法を修行することです。第五の懴悔は深く因果を信じ一乗真実の道を信じて仏は滅したまわずと知ることです。

そしてお釈迦様は阿難尊者に「未来世においてこの懴悔の法を修行すればその人は諸仏に護られて阿耨多羅三藐三菩提(無上の悟り)に至る」と宣べたのでした。

いちばんわかりやすい インド神話 (じっぴコンパクト新書)

新品価格
¥972から
(2019/10/1 15:44時点)









×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。