アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

房総の古城(5)館山城@


館山城は館山市館山にある周囲から独立した標高65mの山です。

「里見代々記」に「正木大膳の乱が鎮まって家老も替わり、山本・堀江・板倉・長谷川である。義頼公は家臣安西、角田、岡本、山本を召され是より南に城なし、館山の古城跡は何様能き景山なり、殊に要害の地なれば彼処に城を築くべしと被仰出ける・・・ 」とあります。

7代目里見義頼が計画し天正18年(1590)に8代義康が完成した。城の東は御霊山―大膳山―慈恩院まで囲む総堀(鹿島堀)、西側は広い沼地、南に重臣の屋敷、北はすぐ下に港があり東京湾の入り口を押さえる重要な場所であった。北から東に城下町を造り戦国時代とは違う発展した城となった。

8代義康は安房・上総を領有し約50万石だったが秀吉の小田原征伐で遅参し上総を没収され9万石になった。久留里城代の山本越前守は多くの家臣を安房国に収容した。天下人秀吉の命で大名は伏見に屋敷を持ったり朝鮮の役では家康に従い肥前名護屋城に出陣した。

また関ヶ原の役では上杉景勝に対抗するため宇都宮に出陣しこの功績で徳川家康から里見義康は鹿島3万石を、家老山本清七は3千石を加増された。天下の形勢が大きく変動し心労が多かったのか義康は31歳で急逝した。

9代忠義は「里見代々記・稲田篤信著」で:「御年9歳で義康公にお別れになり家臣の岡本、山本、堀江、板倉の4人が後見しお守りしてお育てした。慶長16年(1611)には18歳になられた。ある日、母君は4人の家老をお召しになって「忠義君もはや婚礼の時期となった。・・・中略(小田原城の大久保家の娘を迎えることになり家老たちが周旋した)・・・すぐにお迎え取られて奥様にお定めになった。お付きの人には印東采女正、同じ姓の河内介の両人が奥様の近習である。」

忠義は印東采女正が気に入り地位を上げていった。印東采女正の横暴が増えていき忠義の奇行が多くなる。古くからの家老たちは抑えることができなかった。家老の中には恥じて職を返上して浪人するものまで出ました。代々里見家の為に命を惜しまず働いてきた重臣が見切りをつけたのだった。



天主閣の内部は里見八犬伝に関連したものが展示されている。当時の天主閣の再現したとも犬山城を模したとも言われる。3階からの眺望は最高。


館山市内の眺望。三芳村・丸山まで見える。山本清七の居城と言われる山本城の山(館野)もみえる。


館山湾の眺望。沖ノ島・鷹の島・自衛隊基地・大房岬・堂山・那古山が見える。


南向きで日当たりが良い最高の場所。城主8代里見義康の館があったところで今は梅林になっている。正面の森に義康の墓所慈恩院がある。右遠方に出野尾の山も見える。


この記事へのコメント

   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。