アフィリエイト広告を利用しています


ファン
目次リンク
ぴかぴか(新しい)ブログの記事一覧
  ↑↑↑
カテゴリ別記事リストです。
一覧はこちらからどうぞ!
カテゴリーアーカイブ
最新記事
検索
プロフィール
モモちゃんさんの画像
モモちゃん
夫と二人暮らしです。遠くに住む夫の両親の介護を手伝いながら、好きな料理と雑貨に癒されてお買い物でストレス発散しています^^ 買い物は慎重派です、毎回レビューを読みまくり悩みまくってお買い物したおすすめ商品を紹介したくてブログはじめました。
プロフィール
タグクラウド
<< 2021年09月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年02月24日

夫のヘルニア闘病記@。発症〜歩けなくなるまで。

夫がヘルニアに打ち勝つためサプリやグッズを試したことも紹介しています。

興味がありましたら、目次よりヘルニアの項目のリンクをご覧ください。


夫がヘルニアになった経緯。



現在、ヘルニアで歩けなくなった日から、ほぼ4ヶ月が経ちます。

デスクワークですが、今は会社にも復帰し、歩いて通勤したり、出張したりしています。

歩けない時期は1ヶ月くらいでした。歩けるようになった1月くらいから状態はあまり変わらず。

引き続き、歩いたり腹筋をしたり、リハビリを頑張っている夫です。


自分がヘルニアになったら、とりあえずは痛みとの戦い。

その後、安静にしている時間は、他の人がどんな状態で、どれくらいで治ったか、手術してなおるのか。
仕事もいけないので、時間だけはあり、早くなおりたいと、ブログを読み漁り、いろいろな情報を得ました。

同じ病気の方に参考になればと、夫がヘルニアで動けなくなった経緯を書いてみたいと思います。


夏。右足の痛み



もう2月も後半になりますが、腰痛もなにも今までなかった夫が、足の痛みを訴えだしたのは
去年の夏ごろでした。

おそらくぎっくり腰が原因。

腰は治ったものの、その後右足のしびれとこむらがえりのような痛みが、毎朝起きると感じるようになり、整形外科にいきました。

症状は坐骨神経痛。

その頃は痛み止めのロキソニンと、筋肉の緊張を緩和するテルネリンという薬をもらって
毎日薬で痛みをごまかしながら仕事を続けていました。


秋。MRIで椎間板ヘルニアと診断される。



痛みがひどくなってきたのは秋。 再度整形外科に行き、MRIをとったら、腰椎のヘルニアが突出。
結構重度の椎間板ヘルニアだと診断され、手術をすすめられました。

私は母の介護で一緒に暮らせていなかったので、MRIの画像を見ていませんでした。

私も昔、腰痛でMRIを撮ったことがあり軽いヘルニアといわれていたし、
この歳になったらみんな腰痛もちだろうと、まさかこんなことになるとはそのときは思っていませんでした。

歩けていたので、病院に行ったのは一度きりで、相変わらずロキソニンで痛みをごまかし、しばし経過。


11月。激痛で歩けなくなる。



11月のとある木曜日。
突然、会社帰りに、歩いているときに激痛に襲われ、私はその時実家に帰っておりまわりに誰もおらず
普段5分くらいのところを、30分かかって這うようにして家に帰ってきて、そのまま動けなくなりました。

今聞くとどうやってかえってきたのか覚えてないとの事。

私も急遽夜中に車を飛ばし帰宅。

ぎっくり腰みたいなもので、痛いながらも横になっていたらマシになるかな??と思っていました、
脂汗を流しながらトイレにも歩いていっていたのですが・・・

2日後の土曜日。痛みがどんどんひどくなったようで、少し動いても激痛でベッドから全く動けなくなりました。

病院に行くこともできず、私がかわりにどうすればよいか相談しに整形外科にいきましたが、

「この患者さんは手術が必要なくらいひどいヘルニアなんだよ、本人がこなきゃ意味がない。
 月曜につれてくると約束するならボルタレンを出してあげる」

夫は夏から3回ほど通っていましたが、私ははじめてお会いしました。
突然説教され??なんだかえらそうな態度の院長の態度にびっくりしましたが、
ボルタレンの座薬(ロキソニンより強い)をもらい投与してみましたが、痛みはまったく治らず。

実はボルタレンも母の常備薬で持っていてすでに投与していたのですが効いていませんでした。

痛みはひどくなっていて、まったく動けず、右膝をかかえて1日中うめくだけで、もうワケがわからない状態です。
たまに静かになったかな?と思ったら、痛みに耐えすぎて、寝てなくて疲れもあるのか
気絶したように10分くらい寝ている模様。
また気がついたら何時間もの激痛です。

冷や汗がひどかったので、脱水にならないよう、無理やりポカリやお茶を飲ませました。
トイレに関しては男性だったので、ペットボトルにしてもらい、なんとかなりました。

月曜日には見てもらえたらいいね、と言っていましたが日曜の夜中。。。。

痛い痛いと、エンドレスな痛みが続き、金曜くらいから激痛が続いておりかわいそうすぎて
朝も到底歩いて病院にはいけそうもなく、待てずに救急車を呼びました。

救急車はきてくれたけど、ヘルニアとわかっているので、痛み止めを処方されて返されるだけだよ、と
夜中は整形の担当医がいないので、かわいそうだけど朝まで家で安静にしていて、病院に行くほうが
きっとちゃんと看てもらえるし辛くないですよ、といわれ・・・

救急の対応を受けませんというような書類を一筆書き、かえってもらうことに。

必死で朝を待ちます。

つづく。




2016年02月23日

入院が長くなる方に。おすすめ便利グッズの紹介@

入院に必要なリストは、先日の記事でまず全リストをお知らせしました。

入院に必要なものリスト


急な入院でとりあえず必要となるものはこちら。

急な入院にそなえて準備編


次は、別になくてもよいけどあったら便利なものについて書いてみようと思います。

今日は、ストロー付キャップ、スタンドミラー、S字フック+100均のカゴを紹介。



あったら便利、ストロー付ボトルキャップ



病院から、吸い飲みを準備してください、といわれることがありますね。
貸してくれる病院もあります。



介護者が傾けて流し込むことになるので、本人はけっこうビクビクしながら口にすることになります。

コップとストローでも十分なのですが、100均グッズで、入院時活用できるのが
ペットボトルにストローを刺してつかえるボトルキャップです。



ボトルキャップには何種類もあり、中に市販のストローを差し込んでつかうもの、
最初から長いストローがささっているもの、
蓋がワンタッチで開け閉めできる、口が短いプラスチックの飲み口になっているもの、
やわらかいシリコンのストローの飲み口がついているもの




いろいろありますが、飲み口の短いのはあまりおすすめしません。(身体をおこして飲める人には良いです)

寝たまま使えるおすすめは、長いストローが突き抜けているものです!


病院においてきてしまい・・・写真がないのですが・・・・

パッケージは、長いストローが蓋に貫通しているやつです。
完全に蓋ができないタイプ。
(ストローはU字のようにおりまげて、キャップの突起にひっかけてこぼれにくくできます)

蓋があると、力の弱い老人がワンタッチのキャップをあけるのは結構な力がいります

あけっぱなしの商品の方が便利。

飲み口がプラスチックのものや、短いシリコンストローがついているものは、
キャップとストローが別になっていて、内側から差し込むタイプのものがありますが
置いたときに中のストローが落ちてしまい、吸っても出てこなくなってしまいます。

また、飲み口の部分が短いと、寝たまま飲むのにはコツがいります。

ボトルを立てた状態で飲むことが前提なので。

ストローがぬければラッパ飲みをするようにかたむければ飲めるのですが
老人にはかたむけたらのめることが分からなかったりします。

傾けて飲ませると、自分の飲む量以上の量が流れ込んでむせたりしやすいです。

なので、ストローが抜けにくい、一体型のストロー付ボトルキャップが一番オススメです!!

ペットボトルとの相性がたまにあわなかったりしますが・・・いろはすのお水のペットボトルでいつも使っていました。

どの商品もですが、ストローが細めなので、吸う力が少し必要。

嚥下機能が落ちている老人には、やはり介護用品が良いですね。


ストロー付 カップ 220ml ←吸い飲みカテゴリーで売れ筋No.1!


ハビナース ストロー付カップ


この2つくらいがレビューを見ても使いやすそうでしょうか。

飲み物を飲むことは長い入院生活で一番重要になるので、快適なグッズを用意してあげたいですね!



あったら便利、大き目のスタンドミラー




元気になってきた時の娯楽はテレビですよね。

ちょっと大き目のスタンドミラー

自分を見るためにも使えますが。テレビを見るために使います。



大抵の病室では、テレビが頭の横の位置においてあります。

ずっと横の上の方を見ないと、テレビが見にくいのです。

それを、ベッドの上のテーブルの部分に、ミラーを置いて、テレビを反射させて映します!

これで、まっすぐ寝たまま、とりあえずはテレビを見ることができるのです。

術後、体を動かすと痛い方にテレビがあり、ミラー越しにテレビを見ていました。

見るのが面倒で音だけ聞くことが多いと思います、鏡写しでもだいたい内容も分かるのでオススメです♪



あったら便利、S字フックと100均のカゴ




毎回の入院で私が必ず用意するもの。

穴の開いた100均のカゴとS字フック2個との組み合わせ

ベッドの柵に引っ掛けます。ベッドの柵に合う、少し大きめのS字フックを用意します。

カゴは大きすぎても邪魔ですが、せめてティッシュの入るサイズが良いです。

入院セットとして、事前に色々入れて準備しておく整理用の箱にもなります。

ひもでくくっても良いですが、S字フックなら不要なときすぐとりはずせますよね。

箱の中には仕切りとして牛乳パックをきってはりつけてリモコンを刺したりペットボトルのお茶を入れたり。

割り箸を刺しておいたり、メガネや本なども入れることができます。

母は本が好きでよく読んでたのですが、メガネや本をベッドサイドにおいて、床に落とすことがよくありました。

カゴがあって便利便利と、絶賛されたものです。

内側に置いたほうがとりやすいのですが、背もたれを頻繁に起こす方はベッドの外側に置いたほうがいいかも。

外側に置くと柵を越えて取ることになるので、紐を追加してベッドと同じ高さまでカゴを下げると柵の間からとりやすいです。

ペットボトルのお茶を入れておくのなら、仕切りをしておいたほうが倒れず安心です。

テレビのイヤホンをまとめてS字フックにかけておいたり、ゴミ袋を引っ掛けたりと、

S字フックは入院セットに必ず4個ほど入れておきます!


続きはまた後日。









posted by モモちゃん at 15:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

ヘルニアにも漢方薬が効くかも?ツムラの芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)を試してみる。

夫のヘルニア闘病記。

右足のふくらはぎの痛みが3ヶ月以上続いております。
これまでネットでいろいろ調べて、良いといわれるものを数々試してきました。

興味がございましたら過去の記事もご参照くださいませ。

かわいい 姿勢の矯正にボディメイクシートスタイル
かわいい 百年茶という健康茶
かわいい マクロファージを活性化させるサプリ
かわいい ファイテンのパワーテープ
かわいい オムロンの低周波治療器 エレパレスHV-F128を買う
かわいい ファイテンのパワーテープが到着

ヘルニアでない私が一番気に入ってるのはファイテンのパワーテープですが♪ 肩こりに効きます!!

先日、かかりつけの内科で、足の痛みに効くといわれている漢方をためしてみれば?と処方してもらったのがコレ。


ツムラの芍薬甘草湯(シャクヤクカンゾウトウ)
DSC_0198.JPG

芍薬甘草湯という漢方薬は、筋肉のけいれんを伴う疼痛、下肢のけいれん性疼痛(こむらがえり)、胃腸の激しい痛みに
効果があるといわれています。

夫のヘルニアは坐骨神経痛で右足のふくらはぎが痛むので、試してみたら?との事でした。

なんか薬を飲みまくりすぎてどれが効くのかもわからなくなっておりますが
漢方は悪いわけがないでしょ!ということで試してみます。

注意事項の抜粋、心臓病、妊婦さん、高齢者、高血圧、腎臓病の方は医師に相談してくださいとの事。

夫は高血圧ですが病院からさくっと出してくれました。

お医者さんで処方してもらっても良いですが、この漢方を配合している類似商品は薬局やネットでも買えます。

Amazonはこちら↓↓↓↓↓




送料はかかりますが、楽天市場が良い方はこちら↓↓↓↓↓









ヘルニアとの闘いはまだまだ続きます。

しびれの完治なないと言われていますが・・・少しでもよくなるよう妻としてサポート頑張ります!








2016年02月22日

急な入院に備えて。準備編 持ち物リスト。

入院で必要なものリストを手帳に書いているので紹介します。

とりあえず全部のリストは以前の記事に書きました↓

入院に必要なものリスト。介護便利グッズ

今日は、ちょっと掘り下げていろいろ書いていこうと思います。



急遽の入院に備えて用意しておくもの。

 病院 お薬手帳

 病院 病気&手術年表
 
 病院 コップ&ストローか吸い飲み、割り箸、スプーン

 病院 1泊分の着替えや歯ブラシ、タオル

 病院 スリッパ

 病院 ボールペン、はんこ

 病院 ティッシュかウエットティッシュ

 病院 高齢の方はオムツ少々


これを100均のカゴに入れておきます。

カゴはベッドの柵にひっかけて使うので大きめのS字フックも何個か入れてあります。



患者さんの保険証はおそらく自分の財布に入っているだろうし持っている前提。

1日くらい忘れてもなんとかなるし。

救急車に同乗したときは、患者さんの靴、スリッパを忘れがちです。動けなければなくてもあとでいいです。

救急車を呼んだとき、家の鍵をかけることと、自分の帰りのバス代などお金も持つのを忘れずに(笑)



とりあえずこれだけあれば1日分はなんとかなり、他に必要なものは、もう一度とりに行くことになるでしょう。



高齢のご家族のおられるおうちでは、いつ具合が悪くなるか、急な入院になるかという心配がありますよね。

私の母はガンで、数回の治療を繰り返している状態でしたので、
いつでも何かあったら入院できるように、入院セットを玄関横に用意してありました。

病院では必ず飲んでいるお薬のお知らせはしないといけないので、普段からお薬手帳を用意したり、
薬名をメモしたり、普段から用意しておくことが大切です。

それと、かかりつけの病院名、大きな病気をしたり手術、入院をした日、他院の入院履歴を日頃からメモしておくと良いですね。

あとは、タバコやお酒の量、1日の中でのおしっこや便の回数。睡眠時間など。

家族構成とか住所、連絡先など。

家族なら把握できていることでしょう。




私の場合、夫がヘルニアの激痛で歩けなくなり、急遽検査入院しました。

お薬手帳を、書いてといわないと書いてくれない医院に行っていたので、

途中血圧の薬が変わったりしたので、情報が古いままですべての薬が記載されていなくて

薬の封をあけて薬を調べたりしました。

(大抵の薬にアルファベットや数字が印刷されていて、何の薬か分かるようになっています)



母の薬なんか、よく飲みそこなって床におとすので、粒を見ただけでこれ何の薬!と分かるくらいに

なってしまいました。

薬の種類や効能をある程度知識に持っておくのは良いと思います。



お薬手帳、病歴メモ、あとは着替えや簡易スリッパなど、リストの中の必須用品などを

100均のカゴにいれたものを、すぐ持っていけるようにエコバッグにいれていつも用意してあります。

急な入院だと、家に帰ればあるものを売店で買わされたりすることになりますので

カバン一つ分くらいですし、準備しておくことは無駄ではないと思います!


今日はここまで、またおすすめグッズの解説をしていきますね。









posted by モモちゃん at 14:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2016年02月21日

フードコンテナで温泉卵、ゆで卵を作ってみる。(失敗編)

温かいお弁当が食べられる、とフードコンテナを買ってから、色々な料理に挑戦しています。

フードコンテナについては、選び方やおすすめの付属品、レシピ本、洗い方まで記事を書いてきました!

興味ある方は目次もしくはフードコンテナタグから覗いてくださいね♪


温泉卵が好きなので、今まで、ゆで卵や温泉卵を簡単に作る方法をいろいろ模索していました。

カップヌードルの空き容器で作ってみたり、炊飯器に放り込んだり、圧力鍋を使ったり。

おでん用に、たくさんゆで卵を作るときは、圧力鍋で作るのがお気に入りです。
早くてお湯も少なく光熱費も安くすむし一番簡単だなーと思っております。
(たまに爆発したり割れてはみ出したりしてますけどね、高圧じゃない安物の圧力鍋がオススメw)

人気レシピ↓
圧力鍋で超速ゆで卵!半熟も固ゆでも◎
http://cookpad.com/recipe/2846912

温泉卵がカップヌードルの容器でつくれるなら、保温性のあるフードコンテナを使えばいい感じにできそう!と作ってみました!


ところで、温泉卵やゆで卵を作るとき、非常に重要なポイントがあります。

「黄身と白身が凝固する温度を知っておく」

温泉卵は、この差を利用して、白身が固まらず黄身を固める温度で放置することで作れます!

ヨード卵光のHPより抜粋↓

 満月黄身が固まる温度・・・65〜70度

 新月白身の固まり始め・・・58度

 新月白身が完全に固まる温度・・・80度


まずはクックパッドのレシピを検索。

【スープジャー】ふるふる温泉たまご1個
http://cookpad.com/recipe/2776434

300mlのサーモスフードコンテナ用のレシピでした。

水をいれて卵の温度を調整したり?また捨ててお水を少しいれて温度を調整したり?

ほうほう、温度が高くなりすぎないように調整するのですね。


卵2個バージョンのレシピもありました。

スープボトルでほったらかしのエコな温泉卵
http://cookpad.com/recipe/2046744

2時間放置??待てない・・・



とりあえず、超簡単に上手くいく方法はないか?と、冷蔵庫から出した卵に直接熱湯を投入するという荒業でチャレンジしてみましたっ!!!

冷蔵庫から出した冷たい卵をいれたら温度が下がるはずだから、いい感じの温度になって温泉卵ができるはず!!

DSC_0180.JPG

380mlのには少し大きめ、270mlのには小さめの卵を入れました。

熱湯を投入〜〜〜!!!

んっっ!!

お湯いれた瞬間、小さいほうの卵が割れたwwww
DSC_0182.JPG
なんか噴出してるけどヾ(;´▽`A`` 少しだから大丈夫でしょう。

※お湯に少しお酢か塩を入れておくと、たんぱく質がすぐ固まるので、ヒビが入っても噴出が少なくすむかもしれません。


とりあえずシーザーサラダの上に乗せる卵が欲しかったので、黄身も固まるのを目標に、30分にタイマーを設定。


途中経過の温度も蓋をあけて表面温度を計ってみました。(蓋をあけることで多少の温度低下はあるかもですが)

投入直後の温度を計るのを忘れましたが参考までに・・・

7分後。  大・・・65度  小・・・60度

20分後。 大・・・63度  小・・・58度

30分後  大・・・62度  小・・・58度

私が使っている温度計ですが、赤外線のデジタル温度計だと目標物にむけてピッと押すだけで一瞬で計れて便利ですよ〜
料理というよりは、熱帯魚の水換えの際の温度あわせ用に使っております。


最初に冷たい卵を入れたことで一気に下がったあとは、ほとんど温度が変わってないです!!

表面の温度を計測しているので、おそらくお湯の中はもうちょっと温度が高いのかも。

正確性でいうと普通の棒型の温度計を使うと良いですね。


30分経過後は、水にいれて冷やしました。

いよいよ、卵をむいてみます〜〜♪


大きい方はお湯の量も多いから、固めになってるだろうという方
DSC_0184.JPG

良い具合の堅い感じになってます!しかーーーし!白身が殻にひっついて上手くむけない〜〜〜〜

やはり熱湯を直接いれたので外側がかなり固まってしまったのか・・・剥くときにちょっと失敗〜〜

殻ひっつかないコツはこのようなものがあるようですよ。

 ひらめき古い卵を使ったほうが剥きやすい

 ひらめき玉子の丸い方、肺がある方の頂点に小さい穴を開けてからゆでる。

 ひらめきひびをたくさん入れて水の中で剥く

穴をあけるのは怖いけど・・・今度は水の中で剥いてみます。


DSC_0185.JPG
ボロボロになったので、刻みましたwwww ひっついた白身もスプーンでこそいで。結果オーライ。

温泉卵というよりは、ほぼゆで卵〜〜 もそもそでなく、やわらかくしっとりとした黄身になっておりました。


もう一つの小さいコンテナの方の卵はというと、、、
DSC_0183.JPG

DSC_0186.JPG

これも白身が殻について剥きにくいけど、白身がゆるゆる左右に揺れる感じです。

30分おいたので黄身はある程度ガッチリしていました。 白身も温泉卵としてはちょっと堅すぎ。
15〜20分くらいだととろっとした良い感じになるのでは?白だしをかけて一応温泉卵としていただきました。


最初に熱湯を入れることで、外側の白身がかたまってしまってもったいないですね。

やはり、ちゃんと卵を室温に戻して、最初から適温で(熱湯+水で調整)調理したほうが上手くできそうです。



で。



あまりにも失敗だったので、クックパッドのレシピ通りにリベンジしてみましたっ!


フードコンテナは小さいほうで。お湯を沸かしている間、卵は一度水道水に沈めて〜〜

冷蔵庫から出した卵の温度は10度弱。水道水は20度です。

すぐにお湯が沸いたけど・・・

水を一度捨てて、卵と大さじ2の水を入れてから熱湯投入!

んー・・・温度を測ったら68度と出ました。低すぎるのではないか???

レシピどおりにとりあえず待ってみます〜〜〜

8分後 ・・・59度

15分後・・・57度

20分後・・・56度

取り出して少し冷ましてから割ってみると〜〜〜〜


DSC_0189.JPG

お?いい感じかな??

と思ったけど・・・
DSC_0191.JPG

割ってみたら黄身の半分は生だった〜〜〜〜 ちょっと温度が下がりすぎたか卵が冷たかったか。

またしても失敗〜〜 (ご飯にかけておいしく頂きました)


掲載されているやり方で作ると、外側だけ固まって殻に白身が残ることはなさそう!

この一手間は大事ですね。



無理にフードコンテナを使わずやはり王道の作り方で作ったほうが確実で簡単か。。。沢山つくれるし〜〜♪
クックパッド様のレシピを紹介しておきますね!


クックパッド、温泉卵検索1位!
失敗なし!!簡単温泉卵!
http://cookpad.com/recipe/1491806

温泉卵検索2位!
簡単放置で温泉玉子(たまご)
http://cookpad.com/recipe/445380

こちらはゆで卵検索1位!
ツルツルむけるゆで卵の作り方♪
http://cookpad.com/recipe/3162504


フードコンテナを使いこなすために色々研究しなくちゃですね。




×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。