政府の方針だろう。
いかにあるように、真実は、
乗車率が高ければ感染リスクも拡大
ということなのだ。
だが、電車の中で感染とは認めずに、同僚などとされているのが現実ではないだろうか。
そもそも感染経路不明が半分はいる調査しかない。
このうちの満員電車による感染者数は東京などの都市部では8割程度ではないだろうか。
対策ができない部分は放置して情報操作というのがガースーのやりそうなことだ。
本当のことは喋らない菅内閣の面々。
嘘ばかりだ。
Yahoo!より、
鉄道事業者はコロナにどう対応した? 2020年の対策振り返り
12/29(火) 14:35配信
鉄道コム
https://news.yahoo.co.jp/articles/75af0a019ab840dcd804ef2401da5024de3c9662?page=1
記事より、
2020年に猛威を振るった新型コロナウイルス(COVID-19)。特に日本でも感染が拡大した3月以降は、鉄道各社はさまざまな取り組みを進めてきました。
12月時点でも先行きが見えない状況。各社はこれまでどのような対策を実施してきたのか振り返ります。
いわゆる「3密」の1つとなる「密閉」を防ぐため、鉄道各社では車内換気の取り組みを実施しています。
各社とも、通勤電車では窓を開けての換気を呼びかけているほか、JR東日本や小田急電鉄などの一部事業者では、窓に開口幅の目安を示すシールを貼り付けています。
なお、鉄道総合技術研究所が10月に発表した「走行時の窓開けによる車内換気の数値シミュレーション」の結果では、通勤電車で6箇所の10センチ程度開けて時速70キロで走行した際、車内の空気は5〜6分ほどで入れ替わるということです。また、空調装置を併用した場合には、2〜3分程度で空気が入れ替わることになります。なお、混雑率によって換気効率が変化することはありません。
新幹線やほとんどの特急列車では窓を開けることはできませんが、これらの車両では、新型コロナウイルスに関係なく、車内の換気に配慮した設計となっています。JR東海によると、東海道新幹線の車両については、計算上では6分から8分で外の新鮮な空気と入れ替わるとしています。
朝夕の通勤電車は、「3密」の空間そのもの。先述のように車内換気は実施していますが、それでも乗車率が高ければ感染リスクも拡大します。
新型コロナウイルスの感染が拡大しつつあった3月ごろからは、国土交通省や鉄道各社は時差通勤やテレワークの導入を呼びかけ、混雑率の低下を図りました。12月現在は、テレワークの普及などで昨年同時期よりも乗車率は低下していますが、時差通勤やテレワークを呼びかける放送は、今現在も継続しています。
ただし、放送や掲示によって呼びかけるだけでは、それほどの効果は上がりません。そこでJR東日本やJR西日本が実施するのが、時差通勤によるポイントの付与です。交通系ICカード「Suica」「ICOCA」の定期券利用者が対象で、平日にピーク時間帯を避けて対象区間を利用すると、両ICカードのポイントが15〜20ポイント付与されるサービスです。
同様の時差通勤によるポイント積算サービスは、東京メトロが東西線や有楽町線で実施しています。ただし、こちらは新型コロナウイルス感染拡大以前から混雑が激しい両路線に対し、混雑緩和策として導入したもの。新型コロナウイルス対応策としての時差通勤優待サービスは、JR2社のものが初めてとなります。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image