2009年01月11日
市場経済化する箱根駅伝
1月7日付NBonlineは作家の黒木 亮氏が「市場経済化する箱根駅伝」というタイトルで寄稿していました。黒木氏は自身も箱根駅伝に出場していたということで、瀬古選手からたすきを受け取るところの写真が掲載されています。(読者コメントも参考になりました)
「箱根駅伝が「ショー化」したのは、1987年に日本テレビが中継を始めたときからだ。平均視聴率は20〜30%というお化け番組になり、サッポロビールのスポンサー料は10億円を下らないと言われる。」
「入試偏差値が40そこそこの大学が(中略)、宣伝手段として箱根駅伝に着目しても不思議はない。 」
「選手たちの意識も大きく変わった。「テレビに出られるから箱根を目指す」といったコメントをする学生が多くなった」
「最近では1つの大会で3校が棄権するなど、日常茶飯事となっている。」
氏は自身のころと比較して、ショー化した駅伝が大学の宣伝、選手自身の宣伝手段となってしまったことを嘆いているように思えます。
私はこのような流れはある程度やむを得ないと思っています。むしろ高校野球や高校サッカーも、神聖視しないでもっと勝ち負けを意識して、国内外から広く選手を集めてもいいくらいではないかと思っています。ただし学校側も在学中は一般教養の履修や社会貢献活動などの義務化をして、進学、就職までフォローする必要はあります。
「箱根駅伝が「ショー化」したのは、1987年に日本テレビが中継を始めたときからだ。平均視聴率は20〜30%というお化け番組になり、サッポロビールのスポンサー料は10億円を下らないと言われる。」
「入試偏差値が40そこそこの大学が(中略)、宣伝手段として箱根駅伝に着目しても不思議はない。 」
「選手たちの意識も大きく変わった。「テレビに出られるから箱根を目指す」といったコメントをする学生が多くなった」
「最近では1つの大会で3校が棄権するなど、日常茶飯事となっている。」
氏は自身のころと比較して、ショー化した駅伝が大学の宣伝、選手自身の宣伝手段となってしまったことを嘆いているように思えます。
私はこのような流れはある程度やむを得ないと思っています。むしろ高校野球や高校サッカーも、神聖視しないでもっと勝ち負けを意識して、国内外から広く選手を集めてもいいくらいではないかと思っています。ただし学校側も在学中は一般教養の履修や社会貢献活動などの義務化をして、進学、就職までフォローする必要はあります。
「誰も監督に対してものが言えなかった。練習前にはグラウンドに整列して1〜2時間の訓話を聞かなくてはならず、1年365日がパワハラの嵐だった。 」
「大学3年のときに退部を申し出たら、「お前の就職を妨害してやる」と脅され、辞めるに辞められなかった」
「多くの選手や監督にとっては、昔の方が幸せだったと思うのは、私だけではないような気がする。」
私はスポーツはうまくありませんが、球技は好きなほうです。でも学生時代の体育会系といわれる上下関係は大嫌いだし、パワハラでは伸びる選手の芽を摘む弊害のほうが多いと思います。相撲界だってこういうやり方が行き過ぎて、死者を出してしまいました。
日本選手のレベルは上がってきているようですが、ケニア人留学生の走りには到底及びません。むしろ10区全員外国人留学生にしても良いのでは、と思うようなレースが毎年繰り返されています。スポーツはルールを遵守すれば、誰でもわかりやすく評価される実力社会であってほしいと思います。まだまだ日本陸上界も閉鎖性が残っているように思えます。
海外の留学生が駅伝の経験を元にオリンピックで活躍すれば、それも立派な国際貢献であり、日本選手にもいい刺激になると思うのです。
【広告】
ゴルフダイジェスト・オンライン
スイングマルチテスター GST-2
![](http://www.gdoshop.com/gdoshop/assets/product_images/534915_4.jpg)
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=1BXX8B+2XZ78A+1A4+TRGJ5)
宮里優 監修!バックスイング・ティーチャー
宮里優の解説&レッスンDVD付き!
![](http://www.gdoshop.com/gdoshop/assets/product_images/534839_4.jpg)
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=1BXX8B+2XZ78A+1A4+TRGJ5)
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=1C43UH+9N3R8A+ZN2+5Z6WX)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image