2016年12月19日
本日、凍結胚の説明!胚盤胞まで育ち、グレードは良好だったのか??それとも・・・
こんにちは。
現在不妊治療中の30代主婦です。
本日、凍結胚の説明で病院まで行ってきました。
通常、200〜400倍ほどの倍率で精子を見て顕微授精をするのですが、もっと拡大して1000倍の倍率で精子を見て形も選別する顕微授精、IMSI(イムジー)という方法で顕微授精をした私たち。
というのも、正常精子が異様に少ないという検査結果だったので、少しでも確実に良い精子をピックアップしてくれるIMSI(イムジー)という方法を今回お初でやってみよう!と夫婦で話し合ったからなんです。
それができる病院は、都内で2か所。最近転院して、採卵をしました。良い卵子が出る確率が上がるように、排卵誘発剤で、たまごを増やしての採卵でした。
私が通っている病院は、採卵後、電話確認ではなくメール確認でして・・・中間報告として、このような内容のメールがきました。
そして、本日、直接病院で培養士さんから凍結胚の説明を受けました。
まず、旦那様(33歳時)の精液検査の結果・・・。
ということで、運動率がWHOの基準値より下回っていたので、今回は運動率が良くありませんでした。
その他はWHOの基準値より上回っていました。
さて、旦那様が一番気にしていた正常精子があったのかどうか・・・。
聞いてきてほしいと言われたので、聞いてみると・・・問題なしとのこと。
何の問題もない精子の方でも、正常精子の割合は4%しかないそうです。
今回初めて知りましたが、精子にもグレードのようなものがつけられていまして、最も良いA評価のものがあったので問題ないですよ!とのことでした。
ここからは、受精卵の状態。
メールでの中間報告の結果は、決して悪い結果ではないと思います。
採卵2日目で4分割以上育てば、順調かと・・・。
6分割が1個、5分割が1個、4分割が3個でした。
きっと、全部胚盤胞まで育ってる!!と、言い聞かせながら、培養士さんの言うことに耳を傾けました。
結果、本当に全部胚盤胞まで育っていました。
え?!やった!と、心の中で言ってみる私。
正直、一番最初の病院でたまごを増やしての採卵を行ったとき、分割スピードが遅い!と、先生に言われて、胚盤胞まで育ったのも10個以上とれたうち1個か2個しかなかったような気がするので、驚いています。
その後、何度も採卵するも、卵胞の育ちが悪いだの年齢の割に誘発剤の効果がないだのって・・・マイナスなことしか言われませんでした。
今回、マイナスなことは何も言われなかったような・・・。
スケジュール通り12日目に採卵し、受精卵になり分割が進んだ5つの胚のうち、全て胚盤胞まで育ち・・・今のところ順調です。
しかし、胚盤胞のグレードが良好ではないと着床率が下がってしまいます。
今通っている病院は、グレードまでしっかり説明してくれます。
しかも写真付きで!!映像まで見せてくれました。
簡単に言うと、胚盤胞の進み具合を表すグレードが数字で・・・3とか4であれば、良好だそうです。
今回全て4でした。
そして、ABとかBAとか表すアルファベットが、細胞の状態のグレードみたいです。
最初のアルファベットが赤ちゃんの細胞のようで、たまごの中にあるみたいです。これがしっかりしていて大きかったりするとグレードが良くなるっぽい。
次のアルファベットがたまごの周りにある細胞のようで、ボコボコと分厚い細胞で囲まれていればグレードが良くなり、逆にフラットで薄い細胞だとグレードが悪くなるっぽいです。
ちなみに、胚盤胞のグレードについて!Aが良い、Bが普通、Cが悪い、という感じで3段階評価です。
胚盤胞のグレードに、Cがなかったので、まぁ〜良好胚と言えるでしょう。
Cがない状態で、どっちかにAがあれば割と良いと言えると思います。
私が通っている培養士さんによると、ABとBAでは、ABの方が良いとのこと。
ネットで調べると、BAの方が良いと言っている病院もありましたので、どちらかわかりません。
どっちもあるから、いいや!!
とは言え、妊娠というのは未知の世界でして、確率論で言えばグレードが高い方がいい!と言えるのだろうが・・・決して高いからって妊娠するとは言い切れません。
逆にグレードの低い胚盤胞でも妊娠するケースもあるのです。
とりあえず、ここまでは順調に治療を進められている!ということだけご報告。
最初の病院で、卵胞の育ちが悪い!良い受精卵ができない!と、先生に言われ続け・・・いろんなサプリメントを試しました。
カイロプラクティックもやりました。
なんとなくですが、あるサプリメントを飲みだしてから、卵胞の育ちが割と良くなったりしたような気がします。
それが、こちら。
↓ ↓ ↓ ↓
「イースタティックミネラル配合ミトコア300mg」の詳細はこちら
私の友人もこれを飲みだしてから最近妊娠しました。
これが全てとは限りませんが、普段の食生活を妊活レシピに変えた上で、葉酸などの妊活サプリもとることをオススメします。
卵子の老化が気になる方は、ミトコアを始めてみるといいかもしれません。
採卵周期の今周期と、次周期もお休みをしてベストな状態で移植することを先生にお伝えし、次の次の生理がきたら診察で行くこととなりました。
このまま順調に妊娠までいきますように!!
早く私のお腹の中に可愛い可愛い赤ちゃんが宿りますように♡
また、移植の周期も報告します。
現在不妊治療中の30代主婦です。
本日、凍結胚の説明で病院まで行ってきました。
通常、200〜400倍ほどの倍率で精子を見て顕微授精をするのですが、もっと拡大して1000倍の倍率で精子を見て形も選別する顕微授精、IMSI(イムジー)という方法で顕微授精をした私たち。
というのも、正常精子が異様に少ないという検査結果だったので、少しでも確実に良い精子をピックアップしてくれるIMSI(イムジー)という方法を今回お初でやってみよう!と夫婦で話し合ったからなんです。
それができる病院は、都内で2か所。最近転院して、採卵をしました。良い卵子が出る確率が上がるように、排卵誘発剤で、たまごを増やしての採卵でした。
私が通っている病院は、採卵後、電話確認ではなくメール確認でして・・・中間報告として、このような内容のメールがきました。
● 採卵日(0日目)
→ 9個とれたたまごのうち、成熟卵と判断された卵子は、7個。
● 採卵の翌日(1日目)
→ 受精したと判定された受精卵は、6個。
● 採卵の翌々日(2日目)
→ 分割が確認された受精卵(胚)は、5個。
<6細胞が1つ、5細胞が1つ、4細胞が3つ>
そして、本日、直接病院で培養士さんから凍結胚の説明を受けました。
まず、旦那様(33歳時)の精液検査の結果・・・。
★精液量:3.1ml (WHO基準値:1.5ml以上)
★精子濃度:22.2×10⁶/ml (WHO基準値:15×10⁶/ml以上)
★総精子数:68.8×10⁶ (WHO基準値:39×10⁶)
★精子運動率:32.5% (WHO基準値:40%以上)
★運動精子濃度:7.2×10⁶ml (WHO基準値:6×10⁶ml以上)
★総運動精子数:22.4×10⁶ (WHO基準値:16×10⁶以上)
ということで、運動率がWHOの基準値より下回っていたので、今回は運動率が良くありませんでした。
その他はWHOの基準値より上回っていました。
さて、旦那様が一番気にしていた正常精子があったのかどうか・・・。
聞いてきてほしいと言われたので、聞いてみると・・・問題なしとのこと。
何の問題もない精子の方でも、正常精子の割合は4%しかないそうです。
今回初めて知りましたが、精子にもグレードのようなものがつけられていまして、最も良いA評価のものがあったので問題ないですよ!とのことでした。
ここからは、受精卵の状態。
メールでの中間報告の結果は、決して悪い結果ではないと思います。
採卵2日目で4分割以上育てば、順調かと・・・。
6分割が1個、5分割が1個、4分割が3個でした。
きっと、全部胚盤胞まで育ってる!!と、言い聞かせながら、培養士さんの言うことに耳を傾けました。
結果、本当に全部胚盤胞まで育っていました。
え?!やった!と、心の中で言ってみる私。
正直、一番最初の病院でたまごを増やしての採卵を行ったとき、分割スピードが遅い!と、先生に言われて、胚盤胞まで育ったのも10個以上とれたうち1個か2個しかなかったような気がするので、驚いています。
その後、何度も採卵するも、卵胞の育ちが悪いだの年齢の割に誘発剤の効果がないだのって・・・マイナスなことしか言われませんでした。
今回、マイナスなことは何も言われなかったような・・・。
スケジュール通り12日目に採卵し、受精卵になり分割が進んだ5つの胚のうち、全て胚盤胞まで育ち・・・今のところ順調です。
しかし、胚盤胞のグレードが良好ではないと着床率が下がってしまいます。
今通っている病院は、グレードまでしっかり説明してくれます。
しかも写真付きで!!映像まで見せてくれました。
培養5日目の胚盤胞のグレード
簡単に言うと、胚盤胞の進み具合を表すグレードが数字で・・・3とか4であれば、良好だそうです。
今回全て4でした。
そして、ABとかBAとか表すアルファベットが、細胞の状態のグレードみたいです。
最初のアルファベットが赤ちゃんの細胞のようで、たまごの中にあるみたいです。これがしっかりしていて大きかったりするとグレードが良くなるっぽい。
次のアルファベットがたまごの周りにある細胞のようで、ボコボコと分厚い細胞で囲まれていればグレードが良くなり、逆にフラットで薄い細胞だとグレードが悪くなるっぽいです。
ちなみに、胚盤胞のグレードについて!Aが良い、Bが普通、Cが悪い、という感じで3段階評価です。
★胚盤胞のグレード:4BA 顕微授精(IMSI)の精子:A
★胚盤胞のグレード:4BB 顕微授精(IMSI)の精子:A
★胚盤胞のグレード:4AB 顕微授精(IMSI)の精子:A
★胚盤胞のグレード:4BA 顕微授精(IMSI)の精子:B
★胚盤胞のグレード:4AB 顕微授精(IMSI)の精子:B
胚盤胞のグレードに、Cがなかったので、まぁ〜良好胚と言えるでしょう。
Cがない状態で、どっちかにAがあれば割と良いと言えると思います。
私が通っている培養士さんによると、ABとBAでは、ABの方が良いとのこと。
ネットで調べると、BAの方が良いと言っている病院もありましたので、どちらかわかりません。
どっちもあるから、いいや!!
とは言え、妊娠というのは未知の世界でして、確率論で言えばグレードが高い方がいい!と言えるのだろうが・・・決して高いからって妊娠するとは言い切れません。
逆にグレードの低い胚盤胞でも妊娠するケースもあるのです。
とりあえず、ここまでは順調に治療を進められている!ということだけご報告。
最初の病院で、卵胞の育ちが悪い!良い受精卵ができない!と、先生に言われ続け・・・いろんなサプリメントを試しました。
カイロプラクティックもやりました。
なんとなくですが、あるサプリメントを飲みだしてから、卵胞の育ちが割と良くなったりしたような気がします。
それが、こちら。
↓ ↓ ↓ ↓
「イースタティックミネラル配合ミトコア300mg」の詳細はこちら
私の友人もこれを飲みだしてから最近妊娠しました。
これが全てとは限りませんが、普段の食生活を妊活レシピに変えた上で、葉酸などの妊活サプリもとることをオススメします。
卵子の老化が気になる方は、ミトコアを始めてみるといいかもしれません。
採卵周期の今周期と、次周期もお休みをしてベストな状態で移植することを先生にお伝えし、次の次の生理がきたら診察で行くこととなりました。
このまま順調に妊娠までいきますように!!
早く私のお腹の中に可愛い可愛い赤ちゃんが宿りますように♡
また、移植の周期も報告します。
この記事へのコメント
コメントを書く