2018年01月19日
妊娠しやすい身体作りのためにやっている妊活レシピ「煮干しだしで味噌汁作り」
こんにちは。
現在、不妊治療中の30代主婦です。
稽留流産後、一から食生活の見直しをしました。
で、たどりついたのが、お米(玄米が理想)とお味噌汁を食べること!!です。
今までは…朝はパン食。夜は主人がお酒を飲むため、おつまみだけでお米とお味噌汁は作っていませんでした。
唯一、土日の朝ごはんだけお米とお味噌汁生活でした。
妊活において、パンやうどんなどの小麦製品は食べ過ぎない方がいいそうです。
パンであれば、ライ麦パンがいいそうですよ!!
うどんではなく、蕎麦の方がいいみたいです!!
そんなことを知ってから、毎日のように朝ごはんはお米とお味噌汁の和食に変えました。
たまぁ~にパン食にしていますが、基本は和食です。
そして、夜ごはんも、お米とお味噌汁付きの定食ごはんに変えました。
お陰で、米と味噌の減る量が増えました!
そんな毎日作っている味噌汁。
より健康的な味噌汁になるために、煮干しだしを使って作るようにもなりました。
今日は、とっても簡単な煮干しだしの作り方をご紹介します。
出来上がり!!
瓶などに入れて、5日ほど冷蔵庫で保存できます。
この方法であれば、苦なく煮干しだしを作ることができています。
実は、今までもだしを作っていたのですが、続きませんでした。
頭と腹ワタをとる作業、火にかける作業がとても面倒でした。
煮干しをポイッ!っとボウルに入れて、水を入れて置いておくだけなのでとっても楽チンです。
参考にしたのは、こちらの本!!
↓ ↓ ↓ ↓
![book01.jpg](/masamidiary/file/book01.jpg)
【楽天】
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2BO056+3E1Y3U+2HOM+BWGDT)
【Amazon】
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2BO056+3C9NAI+249K+BWGDT)
月経期から卵胞期まで、それぞれ1日目からの朝昼晩の献立レシピが掲載されています。
やはり、「〇〇の素」などの簡単にできるものに頼るのではなく、昔の人が作っていたように手のこんだ料理が身体によさそうです。
レシピでは、ドレッシングも出てこなかったし…めんつゆも出てこなかった。
調味料は、殆どが「さ(砂糖)・し(塩)・す(酢)・せ(醤油)・そ(味噌」でした。
煮干しだしの他、かつおだし・洋風だし・中華だしを使ったレシピもありました。
さすがに、あまり使わない洋風だしと中華だしは面倒臭くて作っていませんが…煮干しだしを使って味噌汁を!かつおだしを使って煮物を!作っています。
![nibosi02.jpg](/masamidiary/file/nibosi02.jpg)
たまに、煮干しの臭みが気になるときもありました。
多分、保存期間が長かったせいだと思います。
毎日お味噌汁を作っていればすぐになくなるので、毎日作りましょうね。
![nibosi03.jpg](/masamidiary/file/nibosi03.jpg)
我が家は、有機野菜を宅配してくれるOisix(オイシックス)を利用しています。
旬の野菜を食べることも妊活において大事なことらしいですよ!
オイシックスは、旬な野菜を定期的に届けてくれます。
なんと言っても、野菜が美味しい!!
より栄養価の高い野菜で、お味噌汁作ってみませんか?
まずは、お試しセットを試してみてください。
>>>安心食材の宅配ならOisix
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2BO056+4HCK16+3RK+3T14LE)
![](https://www20.a8.net/svt/bgt?aid=140528058271&wid=004&eno=01&mid=s00000000488023026000&mc=1)
現在、不妊治療中の30代主婦です。
稽留流産後、一から食生活の見直しをしました。
で、たどりついたのが、お米(玄米が理想)とお味噌汁を食べること!!です。
今までは…朝はパン食。夜は主人がお酒を飲むため、おつまみだけでお米とお味噌汁は作っていませんでした。
唯一、土日の朝ごはんだけお米とお味噌汁生活でした。
妊活において、パンやうどんなどの小麦製品は食べ過ぎない方がいいそうです。
パンであれば、ライ麦パンがいいそうですよ!!
うどんではなく、蕎麦の方がいいみたいです!!
そんなことを知ってから、毎日のように朝ごはんはお米とお味噌汁の和食に変えました。
たまぁ~にパン食にしていますが、基本は和食です。
そして、夜ごはんも、お米とお味噌汁付きの定食ごはんに変えました。
お陰で、米と味噌の減る量が増えました!
そんな毎日作っている味噌汁。
より健康的な味噌汁になるために、煮干しだしを使って作るようにもなりました。
今日は、とっても簡単な煮干しだしの作り方をご紹介します。
煮干しだしレシピ
![]() | 【材料】味噌汁6杯分くらい ・煮干し:15g ・水:1リットル |
- ボウルに煮干しを入れまず。(頭と腹ワタは取らなくてもいい)
- 水を入れます。
- 一晩置いておきます。
- 厚手のキッチンペーパーなどでこします。
出来上がり!!
瓶などに入れて、5日ほど冷蔵庫で保存できます。
この方法であれば、苦なく煮干しだしを作ることができています。
実は、今までもだしを作っていたのですが、続きませんでした。
頭と腹ワタをとる作業、火にかける作業がとても面倒でした。
煮干しをポイッ!っとボウルに入れて、水を入れて置いておくだけなのでとっても楽チンです。
参考にしたのは、こちらの本!!
↓ ↓ ↓ ↓
![book01.jpg](/masamidiary/file/book01.jpg)
【楽天】
![]() | 赤ちゃんができる子宝ごはん 元気なお子さんを授かるために [ 山田光敏 ] 価格:1,512円 |
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2BO056+3E1Y3U+2HOM+BWGDT)
【Amazon】
![]() | 新品価格 |
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2BO056+3C9NAI+249K+BWGDT)
月経期から卵胞期まで、それぞれ1日目からの朝昼晩の献立レシピが掲載されています。
やはり、「〇〇の素」などの簡単にできるものに頼るのではなく、昔の人が作っていたように手のこんだ料理が身体によさそうです。
レシピでは、ドレッシングも出てこなかったし…めんつゆも出てこなかった。
調味料は、殆どが「さ(砂糖)・し(塩)・す(酢)・せ(醤油)・そ(味噌」でした。
煮干しだしの他、かつおだし・洋風だし・中華だしを使ったレシピもありました。
さすがに、あまり使わない洋風だしと中華だしは面倒臭くて作っていませんが…煮干しだしを使って味噌汁を!かつおだしを使って煮物を!作っています。
![nibosi02.jpg](/masamidiary/file/nibosi02.jpg)
たまに、煮干しの臭みが気になるときもありました。
多分、保存期間が長かったせいだと思います。
毎日お味噌汁を作っていればすぐになくなるので、毎日作りましょうね。
![nibosi03.jpg](/masamidiary/file/nibosi03.jpg)
我が家は、有機野菜を宅配してくれるOisix(オイシックス)を利用しています。
旬の野菜を食べることも妊活において大事なことらしいですよ!
オイシックスは、旬な野菜を定期的に届けてくれます。
なんと言っても、野菜が美味しい!!
より栄養価の高い野菜で、お味噌汁作ってみませんか?
まずは、お試しセットを試してみてください。
>>>安心食材の宅配ならOisix
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2BO056+4HCK16+3RK+3T14LE)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2BO056+4HCK16+3RK+3T39R5)
この記事へのコメント
コメントを書く