新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
P R
2015年04月07日
「素人(しろうと)」と「玄人(くろうと)」の由来
![POLYSICSメガネ](https://farm2.staticflickr.com/1131/1387511804_36ad8096b9_m.jpg)
ある事に経験のない人のことを「しろうと」、ある事に熟達した人や専門家のことを「くろうと」と言いますね。
「しろ」と「くろ」なので、色の「白」と「黒」が思い浮かびますが、漢字では「素人」「玄人」です。
色とは関係ないということなんでしょうか。
「しろうと」は、平安時代には「しろひと」と言われていて、「白人」と書いていたんだそうです。
白塗りをしているだけで、全く芸のない役者のことを指す言葉だったとのこと。
他にも、囲碁で下位の人が白石を打つことから「白人」と言われるようになったという説もあります。
いずれにしても、元は色に関係していたようなんです。
「しろひと」が室町時代には「しらうと」になり、江戸時代には「しろうと」になったと言われています。
「白人」が「素人」になったのは、「素」に「しろい」や「平凡」という意味があったからだとされているようです。
一方の「くろうと」は、元は「くろひと」と言われていて、「黒人」という漢字があてられていたとのこと。
こちらも「しろひと」と同じように、時代とともに「くろうと」に変化して、「奥深い」を意味する「玄」の漢字があてられるようになったと言われています。
プロも驚くほど芸に優れている素人のことを「くろうとはだし」と言いますが、これは玄人が履物をはくのも忘れるほど驚いて裸足で逃げ出すという意味ですね。
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2BRRMF+4HCHPU+348+ICD5D)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
2015年04月06日
知らないと損をする!!!「松島や ああ松島や 松島や」は松尾芭蕉の歌じゃない!?
![日本三景 松島1](https://farm8.staticflickr.com/7028/6628129019_d6d750bcbf.jpg)
松尾芭蕉といえば、紀行文『奥の細道』で知られる江戸前期の俳人です。
松島は、宮城県松島湾にある260余りの島々の総称で名勝地であり、日本三景に含まれる絶景の名所です。
元禄2年5月9日(1689年新暦6月25日)、芭蕉は念願の松島に到着しますが、この時芭蕉は感動のあまり、歌を詠まなかったそうです。
じゃあ「松島や ああ松島や 松島や」どこから生まれたのか?
と申しますと、実は江戸後期の狂歌師・田原坊が詠んだ俳句なのです。
最も正確に田原坊が詠んだ歌は、実際には
「松嶋や さてまつしまや 松嶋や」
でした。
この句が広まったのは、仙台藩の儒者・桜田欽齊が著した『松島図誌』にこの歌が掲載され、多くの人々に知られることとなりました。
因みに「松島や ああ松島や 松島や」は季語を含んでおらず、無季語自由律俳句に分類されております。
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2BRRMF+4EDBOY+348+U5TI9)
2015年03月17日
「モスバーガー」の「MOS」に込められた意味
モスバーガーの頭の「モス(MOS)」
これにはちゃんとした意味があるのです。
MOSはそれぞれ
M-Mountain(山)
O-Ocean(海)
S-Sun(太陽)
の頭文字を取ったものなのです。
この「山・海・太陽」にはそれぞれ
M「山のように気高く堂々と」
O「海のように深く広い心で」
S「太陽のように燃え尽きることのない情熱を持って」
という意味が込められています。
![](https://www28.a8.net/svt/bgt?aid=140703639279&wid=001&eno=01&mid=s00000001642001047000&mc=1)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2BRRMF+4M3YK2+CO4+68EPD)
大自然の恵みをふんだんに取り込んでいますね!!
これにはちゃんとした意味があるのです。
MOSはそれぞれ
M-Mountain(山)
O-Ocean(海)
S-Sun(太陽)
の頭文字を取ったものなのです。
この「山・海・太陽」にはそれぞれ
M「山のように気高く堂々と」
O「海のように深く広い心で」
S「太陽のように燃え尽きることのない情熱を持って」
という意味が込められています。
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2BRRMF+4M3YK2+CO4+68EPD)
大自然の恵みをふんだんに取り込んでいますね!!
タグ:モスバーガー
2015年03月16日
「トマト」は大航海時代に「悪魔の実」として恐れられていた。ん??
![Healthy Red Tomatoes with Water Drops](https://farm4.staticflickr.com/3519/3773953521_3cdec661eb.jpg)
Healthy Red Tomatoes with Water Drops / epSos.de
「トマト」は大航海時代に「悪魔の実」として恐れられていました。
トマトの発祥は南米のアンデスで生まれ、
1500年頃にヨーロッパへ伝来しました。
そう、これは16世紀、世はまさに大航海時代のお話。
当時初めてトマトを見たヨーロッパ人は、
「この実、毒々しい色だし、しかも毒の実に酷似してる。コレはまるで「悪魔の実」だ!!」
といったような見方により観賞用の植物として扱われていました。
それが食用として初めて使われたのはイタリアの貧困層の方々の中で
「この悪魔の実、食べてみないかい?」という人が出てきた説と飢饉が起こったため、という説があります。
それが現在の形に品種改良されてヨーロッパに広まり、一般的に食べられるようになりました。
それがなんと18世紀。
発見から200年もかかってやった食卓に並ぶようになりました。
「悪魔の実」として恐れられたトマト。
食べても手が伸びる事もないし、火拳が出る訳でもないし、カナヅチになる訳でもない。
と言ったことからも悪魔の実ではないことが証明されますよね!!
ん?
これは違う話??
ですよね
![顔3(かなしいカオ)](/_images_e/e/EF4B.gif)
![顔3(かなしいカオ)](/_images_e/e/EF4B.gif)
![顔3(かなしいカオ)](/_images_e/e/EF4B.gif)
![顔3(かなしいカオ)](/_images_e/e/EF4B.gif)
![顔3(かなしいカオ)](/_images_e/e/EF4B.gif)
![顔3(かなしいカオ)](/_images_e/e/EF4B.gif)
![顔3(かなしいカオ)](/_images_e/e/EF4B.gif)
![顔3(かなしいカオ)](/_images_e/e/EF4B.gif)
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2BRRMF+4EDBOY+348+U5TI9)
サナギの中はドロドロ状態
「ゴボウ」を食べるのは世界中探しても日本と韓国だけ
一般にゴボウは中国渡来のものとされています。
ゴボウを初めて利用したのは中国人と言われていますが、食用ではなく、薬用が主でした。
しかし、最近の考古学調査では、
縄文初期の貝塚からゴボウの存在が確認されており、渡来はかなり古いものと推定されます。
日本人のゴボウ食文化は古く、縄文からだったんです。
日本では庶民の食べ物となったゴボウですが、貝原益軒の「大和本草(1709年)」によると「日本では上等な野菜であるゴボウも中国ではあまり食べない」とあります。中国ではあくまで薬用だったんですね。
また、ゴボウの野生種はヨーロッパ北部、シベリア、中国東北部に分布しているのですが、欧米諸国ではゴボウを食べる習慣は一切なく、戦時中に日本の捕虜になったアメリカやイギリスの捕虜が食事に出た牛蒡を見て
「木の根を食べさせる気だ!」怒り、それが後に捕虜虐待にあたるとして国際裁判に発展した事もあります。
いい出汁出て美味しいのになぁ〜〜〜
エックスサーバー
![](https://www28.a8.net/svt/bgt?aid=140703639279&wid=001&eno=01&mid=s00000001642001047000&mc=1)
ゴボウを初めて利用したのは中国人と言われていますが、食用ではなく、薬用が主でした。
しかし、最近の考古学調査では、
縄文初期の貝塚からゴボウの存在が確認されており、渡来はかなり古いものと推定されます。
日本人のゴボウ食文化は古く、縄文からだったんです。
日本では庶民の食べ物となったゴボウですが、貝原益軒の「大和本草(1709年)」によると「日本では上等な野菜であるゴボウも中国ではあまり食べない」とあります。中国ではあくまで薬用だったんですね。
また、ゴボウの野生種はヨーロッパ北部、シベリア、中国東北部に分布しているのですが、欧米諸国ではゴボウを食べる習慣は一切なく、戦時中に日本の捕虜になったアメリカやイギリスの捕虜が食事に出た牛蒡を見て
「木の根を食べさせる気だ!」怒り、それが後に捕虜虐待にあたるとして国際裁判に発展した事もあります。
いい出汁出て美味しいのになぁ〜〜〜
エックスサーバー
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2BRRMF+4M3YK2+CO4+68EPD)
アイスクリームには賞味期限がない
冷凍庫(-18℃以下)なら細菌が増殖しない、という理由から賞味期限がありません。
これは一度溶けたアイスクリームを再度凍らせても大丈夫なのです。
注意したいのはうっかり少し空いてた、なんてことで中が-18℃以上になってしまうことです。
しかし、コレはアイスクリームでの話です。
どういうことか!?と言いますと、冷凍食品は別、ということです。
なんで同じ冷凍保存で冷凍食品は賞味期限があるのか?といいますと、冷凍して水分は蒸発してしまうのでパサパサになってしまう。
また、油は酸化してしまう、ということなんです。
賞味期限が長い便利な食品とはいえ、
なるべく早く食べるのが一番だそうですよ。
これは一度溶けたアイスクリームを再度凍らせても大丈夫なのです。
注意したいのはうっかり少し空いてた、なんてことで中が-18℃以上になってしまうことです。
しかし、コレはアイスクリームでの話です。
どういうことか!?と言いますと、冷凍食品は別、ということです。
なんで同じ冷凍保存で冷凍食品は賞味期限があるのか?といいますと、冷凍して水分は蒸発してしまうのでパサパサになってしまう。
また、油は酸化してしまう、ということなんです。
賞味期限が長い便利な食品とはいえ、
なるべく早く食べるのが一番だそうですよ。
とうもろこしの粒は必ず偶数である
「レタス◯個分の食物繊維」のレタスに食物繊維はあまり入っていない
野菜ジュースなどに使われる「〜〜◯個分の〜〜」の謳い文句がありますよね。
その中によく使用されるレタスの食物繊維。
実はレタスにはあまり食物繊維が入っていません。
レタスの食物繊維の含有量は100gあたり1.1mgです。
これを他の野菜の含有量を比較してみるとよく分かります。
・オクラ…100gあたり5.2g(レタスの5倍)
・ゴボウ…100gあたり6.1g(レタスの6倍)
・パセリ…100gあたり6.8g)レタスの7倍)
・し そ…100gあたり7.3g(レタスの7倍)
そして唐辛子は100gあたり46.4g入っており、レタスの実に50倍もあるのです!!
確かに唐辛子は多量の摂取は見込めないとしても他の野菜どれをとってみてもレタスの食物繊維の少なさは歴然としています。
「レモン◯個分のビタミンC」や「レタス◯個分の食物繊維」といった錯覚に惑わされないようにしたいですね!
因みに「レタス◯個分の食物繊維」の走りは、山田邦子さんの出演されている「ファイブミニ」のCMが最古であると思いますね。
![](https://www28.a8.net/svt/bgt?aid=140703639279&wid=001&eno=01&mid=s00000001642001047000&mc=1)
その中によく使用されるレタスの食物繊維。
実はレタスにはあまり食物繊維が入っていません。
レタスの食物繊維の含有量は100gあたり1.1mgです。
これを他の野菜の含有量を比較してみるとよく分かります。
・オクラ…100gあたり5.2g(レタスの5倍)
・ゴボウ…100gあたり6.1g(レタスの6倍)
・パセリ…100gあたり6.8g)レタスの7倍)
・し そ…100gあたり7.3g(レタスの7倍)
そして唐辛子は100gあたり46.4g入っており、レタスの実に50倍もあるのです!!
確かに唐辛子は多量の摂取は見込めないとしても他の野菜どれをとってみてもレタスの食物繊維の少なさは歴然としています。
「レモン◯個分のビタミンC」や「レタス◯個分の食物繊維」といった錯覚に惑わされないようにしたいですね!
因みに「レタス◯個分の食物繊維」の走りは、山田邦子さんの出演されている「ファイブミニ」のCMが最古であると思いますね。
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2BRRMF+4M3YK2+CO4+68EPD)